シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その29) 高田寛
 元祖ホームズ役者:ウィリアム・ジレット雑記帳(その4) 公開日2022年4月2日
  ホームズを演じるまでの生活:妻が亡くなってから6年間の沈黙のあと(ちょっと脱線)
           
 

T:「う。こ、こ、これは一体……」(顔面蒼白)

み:「いえいえ、遂に御多忙な事では『比類のない』、Tさんから原稿が来るとあって、もう待ちかねて待ちかねて」(にこにこ)

T:「も、申し訳ありません。さ、さ、さて、拠無い諸般の事情によりまして、続きを拵えるのがすっかり遅くなってしまいましたが。
    気を取り直して……」(滝汗)
      (注:前の28回ジレット雑記帳(その3)の公開日は2015年7月でした。 今回の公開日は2022年4月です)

み:「やや。あれだけ長期に渡って原稿空手形を人にかましておいて、『拠無い諸般の事情』の一言で片づけるとは。ううむ、お偉い人
    は違うなあ。流石だなあ」(にやにや)
    

T:「がああああああああ」(七転八倒)

み:「でも言い訳を便々と垂れ流されても、面白くも何ともないので、すぐに始めてはいただけないものでしょうかねえ」(にこにこ)

T:「さ、さ、流石にこれだけ長い間不義理をして居りますと、良心の呵責が……」(滝汗)

み:「ええっ、良心、なんてものがTさんにあった、だなんて。『信じられません、全く信じられません』、と『ゴジラ』(昭和29年)
    のテレビ中継のアナウンサーの名台詞を拝借」(にこにこ)

T:「ひいいいいいいいいい」(七転八倒)

み:「余りいぢめて、折角掻き立てて貰った執筆意欲の腰を折ってもいけないから、まあこのぐらいにしておきましょう」(勝ち誇り)

T:「お、恐れ入ります」

み:「では前置きはこの位にして、続きをお願いします」

T:「は、はい」



み:「わ。また人に断りも無しにいきなり写真を……って、これは我等がジレットの写真、ですよね」

T:「ホームズに扮した写真は良く知られていますので、それ以外のもの、と思って2枚ほど失敬してきました」

み:「へえ。髭をたくわえているのは何時ごろの写真でしょう」

T:「撮影年代の解るキャプションは無かったのですが、ジレット・キャッスルで撮られたものだそうです」

み:「ふうん」

T:「という事ですから、大分後年の物ではないか、と思います」

み:「ほうほう」

T:「右は役者としてスタートを切った頃、の様ですね」



み:「や。また別の写真が。そうそう貼り付けなくても、良い様な気もするけどなあ」

T:「ホームズ役以外の、我等がジレットの舞台写真もあった方が、と思いまして。これは“Secret Service”と云うお芝居の写真だそうです」

み:「この芝居は、誰の作品ですか」

T:「これはジレットの自作自演の、南北戦争を舞台にしたメロドラマ、だと云う事で。後に1931年、映画化もされてもいるそうです」

み:「ほうほう」

T:「因みに映画を製作したのは、この後あの『キングコング』(1933年)や『市民ケーン』(1941年)を製作した、RKOだったのは、豆知識」

み:「おや。そんな繋がりが」(ちょっと感心)

T:「さらに因みに、このお芝居は1977年にリバイバル上演されたそうですが、その時の公演がDVD化されていて、アメリカでは入手可能だそうです」

  

 

み:「やあ。これはそのDVDのパッケージ、ですか。おお、確かにウィリアム・ジレットの名前が」(少し感心)

T:「と云う訳ですね。で、今の所ジレット原作の舞台作品で、これが実際に見られる唯一の戯曲という事です」

み:「ふうむ」

T:「ちょっと話が先走りましたが、我等がジレットは、このお芝居の主役であるソーン大尉の役を、1,800回近く演じた、との事」

み:「おお。それではホームズ以上に、このソーン大尉に扮した事になりますね」

T:「お話が前後してしまうのですが、このお芝居はヘレンの死後、引退状態だった我等がジレットが、お芝居の世界に復帰してから
    書きあげた作品だそうです」

み:「成程ね」

T:「さて時間軸を基に戻しまして。時に西暦1888年、愛妻ヘレンの死に打ちのめされた我等がジレットは……」

み:「表現が相変わらず大仰だなあ……」(呆れて)

T:「その辺はご容赦の程を。我等がジレットは、お芝居の世界から一時身を引く事となりました」

み:「前回の引きですよね、それって。で、どの位の間、身を引いていたんですか」

T:「彼がお芝居の世界に戻って来るのは1894年の事、と言いますからホームズの大空白時代の倍、6年間と云う事になります」

み:「おやまあ」

T:「只、御袋ジレットが1893年に没しているので、或いは親爺の時と同じ様に、看病の為であった期間があったかも知れません」

み:「ふむふむ」

T:「さて。6年間の沈黙を破っての、我等がジレットの復帰第一作は“Too Much Johnson”と云う喜劇でありました」

み:「へえ。感情を表に出す事が上手ではなかった、と伝えられる我等がジレットにしては、面白いな」

T:「尤もこれは、完全オリジナルではなくて。仏蘭西の作家、モーリス・オルドノー(Maurice Ordonneau、1854年~1916年)の……」

み:「おや。今回は何故人名の原語表記が……」(疑念)

T:「いえ。実は名前は兎も角、苗字の方はこれで良いのか、自信がなくて、ですね。嘗てのへまの経験から、仏蘭西語の人名に明るい人が
   居られたら、御教示願おうか、と」(汗)

み:「おやおや。珍しく慎重ですね。取敢えず先をどうぞ」

T:「この作家が書いた、“La Plantation Thomassin”と云う喜劇を戯曲化したものだそうです」
   

 

み:「う。また突然写真が。誰です、この人。話の流れからすると、これが原作者ですか」

T:「説明が後になってしまいましたが、ご推察の通り、です」

み:「余り関係がない様な気もするけれど。折角見付けて来たんでしょうから、良い事にしましょう。で、このお芝居の評判は
   何か伝わっているんですか」

T:「これは結構好評だった様でして。何回か再演されて、1912年には本としても出版されたとの事です」

み:「ふむふむ」

T:「このお芝居はちょっと面白い続きがありまして。1938年、“Too Much Johnson”は映画化(この時期に何故かサイレント)
    されたそうですが」

み:「へえ」

T:「この映画の監督が、かのオーソン・ウェルズ」

み:「や。こんな所でオーソン・ウェルズの名前が出て来るとは」(吃驚)

T:「この映画、実はジョゼフ・コットンが主演を務めて居りまして」

み:「おや。ジョセフ・コットンとオーソン・ウェルズと言えば、泣く子も黙る名作『第三の男』で共演している仲ではありませんか。
    う~む……」

T:「この映画にも、実はちょっとした歴史がありまして。実はこの映画、オーソン・ウェルズの余りに有名な映画、『市民ケーン』に先立って
    撮影された映画、なんだそうで」

み:「あれ。私も映画にそれ程詳しい訳じゃないけれど、オーソン・ウェルズの最初の映画作品って『市民ケーン』じゃなかったんですか」

T:「この映画、撮影はされたものの、当時一般公開はされなかったそうで」

み:「おお。それはそれは」

T:「で、時は流れて幾星霜、この映画も失われて仕舞ったと考えられていました。が、時に西暦2008年」

み:「また大仰なフレーズが。好きだなあ、全く……」(呆れて)

T:「フィルムが何故か伊太利亜で発見されまして、2013年の伊太利亜の無声映画フェスティバルで初公開」

み:「おお。それはまた何と云う……」(感嘆)

T:「ジレットの映画もそうでしたが、失われたとされていた映画が実際に見つかる事があるので、例の『緋色の研究』や
    セインツベリー主演の映画も」

み:「うむむむ。何れ何処から出て来るかも知れませんね」(わくわく)

T:「で、更にその翌年、これが驚いた事に電脳世界でも、その映像が見られる様になった、というんですから、さあ御立ち合い御立ち合い」

み:「な。なんと。本当ですか」(仰天)

T:「わたしは嘘を申しま……と、言うと、『書く書く詐欺』や『原稿空手形』はどうなんだ、と突っ込まれるのは必至なので、言いませんが」(汗)

み:「あはははは。でもそれは所謂一つの『自業自得』では」

T:「い、いや、あ、あの、そ、その、ですね」(しどろもどろ)

み:「それとも『身から出た錆』の方が良いかな。いや、『前科者に対する世間の風は厳しい』の方が適切かも知れませんね」(にやにや)

T:「うう、か、勘弁して下さい……」(泣)

み:「時々思い出して貰わないと。で、何処に行けば見られるんですか」

T:「ううう……さ、さてアメリカにはナショナル映像保存財団(National Film Preservation Foundation)と云う組織がありまして」

み:「知らないなあ、そんな組織」(訝しげ)

T:「昔の映像を保存する為の組織、だそうで。そこのウェブ・サイトで、

  オーソン・ウェルズ版の“Too Much Johnson”が見られると云う次第。こちらがそうです

 

み:「う~む。太っ腹だなあ」(感心)

T:「これがどの程度、我等がジレットの原作を伝えているかは不明ですが、有難い時代になったものです」

み:「確かにそうですね」

T:「ただ困った事に。この映画があの才人オーソン・ウェルズの、不朽の名作『市民ケーン』に先立つ処女作、と云う事もあって」

み:「どうかしましたか」

T:「我等がジレットの“Too Much Johnson”を調べよう、と思って検索を掛けても、引っ掛かってくるのがウェルズの映画ばかり、で」

み:「あはははは、それはねえ……」

T:「画像資料も、殆どが映画のスチール写真ばかり」

み:「ふふふ、でもそれって調べる側の能力にも問題があるのでは。以前にも指摘した事が『ある様な』な気もするけれど」(棒読み)

T:「ひいいいいいいいいいい」(顔面蒼白)

み:「う~ん、気分爽快。でも、丸っきり何も出て来ないんですか」

T:「何とかあれこれやってみたのですが……」

み:「何だ、それでも駄目だったんですか。使えないなあ」(溜息)

T:「い、いえ。どうにかこうにか二枚ほど、ジレットの芝居が上演された時の広告、と称するものがヒットしましたので」

み:「や。それはちょっと残念……じゃなかった、一応頑張ってはいるんですね」

T:「は、まあ……と云う訳で、ポスターなのかチラシなのかロビーカードなのか、はたまた絵葉書なのかは解りませんが、
    取敢えず貼り付ける事にします」

 

み:「ふうむ。ストーリーが分からないから、どんな場面の情景か、解らないけれど、ある事はあるんですね」

T:「話は前後しますが、この“Too Much Johnson”の次に書かれたのが、先ほどちょっと御紹介した
   ”Secret Service”(1895年)なんですが……」

み:「どうかしたんですか」

T:「このお芝居は西暦1895年5月13日、フィラデルフィアのブロードストリート劇場で、2週間に渡って上演されまして……」

み:「別に何時、何処で初演されたって、構わないと思うけれどなあ」(不審顔)

T:「只、この時の主役はジレットではなくて、モーリス・バリモア(1849年9月21日~1905年3月25日)という役者だった、との事」

み:「あら、さっきの話と違いませんか。また調査の杜撰さが……」(呆れて)

T:「い、いえ。ジレットは初演後、この芝居の台本に幾らか手を加えて、その改訂版の初演が1896年10月5日だったそうです」

み:「ほうほう、それで」

T:「この時にジレットは初めて、メロドラマの主役を演じた、と伝わっております」

み:「なるほどねえ。でもそれならそれで、なんでモーリス・バリモアなんて役者の名前をわざわざ挙げたんですか」

T:「実はこの人、ホームズ映画史にも、ちょっと関係がある人物でして」

み:「はてな。亡くなったのが1905年なら、ホームズ映画に関係なんかなさそうだけれどなあ」(困惑)

T:「時に西暦1922年、一本のホームズ映画(無論サイレント映画、ですが)が公開されました」

み:「話が飛ぶなあ。頭、大丈夫かなあ……」(小声)

T:「この映画で主役のホームズを務めたのが、御存知ジョン・バリモア(1882年2月15日~1942年5月29日)でありまして」

み:「う~ん、確かにそんな話は聞いた事があるけれど……あれ、バリモアって……え。もしかして」

T:「御推察の通り、このモーリス・バリモアはジョン・バリモアの親父、であります」

み:「そ、そうなんですか」(ちょっと吃驚)

 
 

T:「という訳で、左が映画のロビーカード、右が親父モーリス・バリモアの写真」

み:「あれ、そういえばジョン・バリモアって、ドリュー・バリモアのお祖父さんに当たるんですよね」

T:「という訳で、モーリス・バリモアはドリュー・バリモアの曽祖父になります」

み:「う~む、バリモアさんの家は凄い血筋なんだなあ」

T:「ここで話は本筋から逸れますが……」

み:「え。Tさんのお話に、本筋ってあったのかなあ」(疑惑)

T:「ま、また、何ともあ、有難い御言葉を……」(泣)

み:「で、逸れたお話の続きをどうぞ。どうせそれが終わらないと、先に進まないんでしょうから」(諦めの境地)

T:「そ、それでは。さてこのバリモアの映画、御多分に漏れずと言いますか、長い間失われた映画と考えられてきたそうですが」

み:「おやおや」

T:「1970年代に再発見されたのだ、との事」

み:「ほう、そんな来歴がねえ」

T:「ただ、完全に復元できたか、というとそうではなくて、26分ほどの部分は未だに不明だとか」

み:「へえ、阪妻版の『無法松の一生』や、フリッツ・ラングの『メトロポリス』と同じですねえ」(しみじみ)

T:「実はこの映画、電脳世界で見る事が出来まして」

み:「おお、なんと」(吃驚)

T:「という訳で、こちらがそのバリモアのサイレント映画の見られるサイトです」

み:「でも、これって某ウィキペディアの……ああ、右下の方に『メディアを再生する』とありますね。で、
   『ファイル開きますか』をクリックすると……おお」(驚嘆)

T:「しかしこの映画、現存する部分だけで1時間半近くあるんですが、何の音もしない画面を一時間半見続けるのはちょっと……」

み:「ううむ、確かに。昔の人は辛抱強かったんだなあ」(しみじみ)

T:「バリモア映画の紹介をした所で、お話を本筋に戻しまして」

み:「おや珍しい。では続きをどうぞ」

T:「ここで登場してくるのが、前回ちょっと名前を出したチャールズ・フローマン」

み:「はて、誰だったかな。前の原稿が来たのが大昔だったからなあ……」(遠い目)

T:「ううう、も、申し訳ありません」(大汗)

み:「あ。思い出した。ルシタニア号で犠牲になった、演劇プロデューサーだった人ですね」

T:「おお、思い出していただけましたか。という訳でフローマンの写真がこちら」

       
 

み:「なんでもかんでも写真を張り付けりゃ良い、というものでもないと思うけれどなあ」(ぼそっ)

T:「い、いや、ま、まあ、そのですね……」(顔面蒼白)

み:「まあ良いや。先を続けてください」

T:「さて、改訂版の“Secret Service”は大いに当たりまして、1897年3月6日まで上演された、という事だそうです」

み:「ふむふむ」

T:「で、このお芝居が当たったのを見たフローマン、これを英国でも上演する事を企画しまして」

み:「おやおや、アメリカ出身の演劇プロデューサーが、英国の舞台上演を企画できたのかな」

T:「生憎彼が、英国の舞台の世界で活躍する地盤を、どのようにして築いたのかはよくわかりませんでしたが……」

み:「相変わらず使えないなあ」(溜息)

T:「うう、わ、わたくしは演劇史研究家ではないので、どうか勘弁して下さい」(泣)

み:「まあ勘弁する事にしましょう」(にっこり)

T:「只このフローマンがロンドンで企画して、最も当たったお芝居が1904年12月に初演された、ジェームズ・バリーの御存知『ピーター・パン』だった、との事で」

み:「へえ、そんな繋がりがねえ」(感心)

T:「このお芝居は、ロンドンのデューク・オブ・ヨーク劇場で公開された、とありますがフローマンは1897年にこの劇場での公演権を取得していた、のだそうです」

み:「その劇場は、古くからある劇場ですか」

T:「ものの本によると、1892年9月10日にオープンした、とありますね。最初の名前はトラファルガー・スクウェア劇場で、1894年に改名されたとか」

み:「ふうん、成程」

T:「恐らくはまだ新しい劇場だったので、アメリカの演劇プロデューサーが進出しやすかったのかも知れません」

     

み:「わ。今でもあるでんすか、と聞こうと思ったら、いきなり写真が」

T:「座席数がオープン時は900席、現在は640席だそうです」

み:「ほうほう」

T:「後年、この劇場の舞台に立った役者の一人に、かのベイジル・ラズボーンがいるそうです」

み:「おやまあ、そんな繋がりが。で、ホームズを演じたんですか」(興味津々)

T:「残念ながら初舞台が1920年6月、再登場が1932年11月ですから、ホームズ役者として売れる前の事ですね」

み:「なあんだ、ちょっと残念」

T:「で、話を我等がジレットに戻しまして。で、“Secret Service”がフローマンのプロデュースによって、ロンドンで初上演されたのが、1897年5月15日」

み:「劇場はさっき出て来たデューク・オブ・ヨーク劇場、ですか」

T:「実はそうではなくて。ストランドにある、アデルフィ劇場だったと伝わって居ります」

  
 

み:「これはアデルフィ劇場ですね。でも、何故なんでしょうか」

T:「多分、劇場の大きさによる所があったのでは、と。こちらの劇場の座席数は1,500席、という事ですので」

み:「ううむ、ありそうな話ですね。で、このお芝居、ロンドンでもあたったんですか」

T:「あたった様です。が、この芝居の上演中に、大変な事件が起きまして」

み:「おやおや。何が起きたんですか」(訝しげ)

T:「1897年12月16日、“Secret Service”の出演者の一人であるウィリアム・テリスという役者が、劇場の楽屋入り口で
    刺し殺される、という事件が」

み:「ぎ、ぎえ~、な、何という……」(絶句)

T:「殺されたウィリアム・テリスの写真がこちら」

    
 

み:「う、ううむ、役者さんだけあって、中々の男前だなあ」

T:「この人はロビンフッドの様な、あちらさんでの任侠物や、シェークスピア役者としても名声を誇ったそうです」

み:「ふむふむ」

T:「また1880年にはヘンリー・アーヴィングの一座に加わって、ライシアーム劇場の舞台にも立っている、との事」

み:「う~ん、でも何だって刺殺される破目になったんでしょう。痴情の縺れか何か、ですか」

T:「うんと端折って言いますと、逆恨みから刺殺されてしまった様ですね」

み:「どんな経緯だったか、分かりませんかねえ……」

T:「ではこの刺殺事件の概略を。先ず犯人ですが、リチャード・アーチャー・プリンスなる人物」

み:「この人、職業は何だったのでしょう」

T:「この人物も役者だったそうです」

み:「なんとまあ。テリスに苛められでもしたのかなあ。あ、でも逆恨みと言っていましたね」

T:「1890年代、彼はちょい役が回ってくる様になったんですが、自分にはもっといい役が貰えて然るべき、
    と思っていたのだそうで」

み:「う~ん、そうは言ってもなあ……」

T:「で、テリスは彼の為に芝居の役を紹介したり、俳優共済組合経由で、資金援助もしていた、との事」

み:「おやおや」

T:「しかし役者としての目は出ず、プリンスは酒に溺れ、情緒不安定な人物に。仲間内からは基〇外アーチャーの渾名が。」

み:「そりゃまた随分な……」

T::「一時は役者を諦めて、故郷のスコットランドはダンディーに帰り、1895年から1897年の間、労働者として過ごしたとの事」

み:「何の仕事をしていたんですかね」

T:「役者になる前は造船所に勤めていた、とありますから船大工ではなかったか、と思います」

み:「ほうほう」

T:「その後自暴自棄になって失業者になり、またロンドンへ舞い戻った様ですね」

み:「夢を捨てきれなかったのかなあ」

T:「で、劇場との契約は切れているにも関わらず、アデルフィ劇場のテリスの楽屋へ押しかけて、口論をしていたのが目撃されている、との事」

み:「ありゃまあ」

T:「その後俳優共済組合の窓口に出掛け、お金をくれとねじ込んだのですが、断られて」

み:「そりゃあ役者を辞めている癖に、お金がもらえる訳がないじゃないですか」

T:「が、何をとち狂ったのか、これはテリスが邪魔をして、役者の仕事もさせず、お金も出さない妨害工作をしているからだ、と信じ込んで」

み:「ひ、ひえ~、何という逆恨み」

T:「時に西暦1897年12月17日、舞台に出演するためやってくるテリスを、プリンスはアデルフィ劇場の楽屋口のあるメイデン・レーンで待ち伏せし」

み:「メイデン・レーンってどこにあるんですか」

T:「アデルフィ劇場の建物の裏、ですね。で、“Secret Service”夜の部出演のため、やって来たテリスに駆け寄って、彼の背中に、肉切り包丁を
   ぶっ刺して殺害するに至りました」

み:「う、うわあ……」
     
T:「で、これが犯人リチャード・アーチャー・プリンスの写真」

み:「う~む、写真を見る限りでは、そんな事をしでかしそうに見えないけれど……」

T:「この事件は大変な騒ぎになりまして。その様子を偲ばせるのが、こちらのイラスト」

  
み:「出典は何処から、ですか」

T:「『切り裂きジャック』の記事で御馴染み、『イラストレテッド・ポリス・ニュース』との事です」

み:「で、その後どうなりましたか」(興味津々)

T:「逮捕された時、プリンスは『これは復讐だ。奴は俺の仕事の邪魔ばかりして、俺を喰い詰める所まで追い込んだんだ。
    俺が死ぬか、奴が死ぬかだった』と主張した、と」

み:「もう被害妄想の世界ですね。で、犯人は死刑になったんですか」(暗然)

T:「これが遺憾な事にと云うべきか、仕方がないというべきか精神異常者の犯行という判断を下されて、犯罪者となった
    精神異常者専門の病院送りに」

み:「ううむ、何だかなあ……」(憮然)

T:「このどちらかと言えば温情的な判決に、劇場関係者は怒りを隠さなかったそうですが、彼は1937年1月25日、
    79歳で病院で亡くなったそうです」

み:「殺されたテリスは何歳だったんですか」

T:「生年月日は1847年2月20日と伝わっているので、50歳そこそこで殺された事になりますね」

み:「堪りませんねえ……」

T:「因みにこの事件、昔ワールドフォトプレスから出たムックの『世界犯罪クロニクル』で紹介されていたんですが、
   我らがジレットのお芝居絡みだとは知りませんでした」

   
み:「持ってたかなあ、このムック……」

T:「で、劇場裏手の楽屋口に掲げられているのが、このプレート」

 
 

み:「う~ん、殺害現場に、何も麗々しくプレートをかかげなくてもなあ……テリスは結婚して、子供もいたんでしょう。彼の死後、
    どうなったんですか」

T:「話が段々我等がジレットから離れますが、お尋ねとあれば分かった事を。テリスが結婚したのはイザベル・ルイスという女性。
   二人の間には二男一女の子が授かりました」

み:「ふむふむ」

T:「長女のエラリーン・テリス(1871年4月13日~1971年6月16日)は、子役としてキャリアをスタートし、エドワーディアン時代
   を代表するミュージカル・コメディ女優でありまして……」

   

み:「それは良いけれど、生没年月日は間違っていませんか。こんなに長生きした人なんですか」(不審顔)

T:「非業の死を遂げた父親があの世から見守っていたのか、百歳の長命を保った事は間違いのない所です」(きっぱり)

み:「へえ~」(感心)

T:「彼女は1893年、俳優のシーモア・ヒックス(1871年1月30日~1949年4月8日)と結婚しますが……」

み:「別に誰と結婚したって、あんまり関係ないと思うけどなあ……」(訝しげ)

T:「これは後ほど言及する積りですが、ヒックスは史上初のワトスン役を演じた役者さんでありまして」

み:「え」(吃驚)

T:「で、弟のトム・テリス(1872年9月28日~1964年2月8日)も、役者としてキャリアをスタートしましたが、後に監督に転じ」

み:「どの映画会社に所属していたんでしょう」

T:「後にワーナー・ブラザーズに買収された、ビタグラフ映画社、と伝わっています」

み:「誰か有名な俳優がいたんですか」

T:「先ほど名前の出たジョン・バリモアの奥さんだった、ドロレス・コステロ(1903年9月17日~1979年3月1日)、
    昔懐かし三馬鹿大将のモーこと、モー・ハワード(1897年6月19日~1975年5月4日)……」

み:「そ、そうそう出されても……」(困惑)

T:「ではこのくらいにして、写真をぺたぺたと。先ずこちらがチャップリンと共演している、トム・テリス」

 

み:「ほうほう」

T:「次がドロレス・コステロ。一緒に映っているのは旦那のジョン・バリモアと子供たち」

  
み:「ううむ、美男美女の組み合わせ、といえそうですね」

T:「で、次が懐かしの三馬鹿大将、でありますね」

    

 

み:「やあ、これは……モーはどの人でしたっけ」

T:「下段の右の人です」

み:「それは良いけれど、テリスからは随分遠くないですか、この人たち」(げんなり)

T:「ではテリスにお話を戻しまして。ここでテリスの刺殺事件に関する動画をご紹介」

み:「ご紹介って、全編英語じゃないですか。字幕も出ないし。そりゃあご自身は英語がおできになるから良いけれど」(不満)

T:(慌てて)「いや、これは英語よりも紹介されている画像が面白くて、ですね。当時の劇場の内部の写真だとか、ロンドンの着色写真とか」

み:「どれどれ……あ、なるほどねえ。これなら英語が分からなくても、まあまあ面白いかな」

T:「実はこの動画には、大変な爆弾が仕込んでありまして。14分程の画面を表示していただけますでしょうか」

み:「どれどれ……え~と、え~と……え。ゆ、幽霊?」(慄然)

T:「非業の死を遂げた役者は、100年以上の歳月を経ても尚、その魂は現世を彷徨っている、という事の様ですね」

み:「げ、現世を彷徨っているって……」

T:「この動画には、幽霊画像はありませんので、ご安心下さい」

み:「ふう、良かった。でも、テリスの幽霊が出るなんて……」(冷や汗)

T:「只良く分からないのが出没する場所でありまして。アデルフィ劇場の楽屋に現れる、というのは未だ分かるんですが……」

み:「何処にでるんですか」(不審げ)

T:「これが当時は未だ出来ていなかった、地下鉄のコヴェント・ガーデン駅で目撃された事があるそうでして」

み:「それは不思議ですねえ」

T:「距離からすると、エンバンクメントやチャリング・クロスの方が近そう、なんですがねえ」

    

み:「あれ、この絵は……」

T:「コヴェント・ガーデン駅に現れた時の情景、という事のようですね」

み:「やや。こちらの二人組は……」

T:「目撃談を元にしたイラストというだけで、特に説明はなかったですね」

み:「う~ん……」

T:「という訳で、我等がジレットがホームズとして登場するまでご紹介したかったのですが、そこに至る前に文字数を
    随分費やしてしまいましたので……」

み:「久々の原稿で、性懲りもなくまたその繰り返しですかあ。怪しからんなあ」(憤然)

T:「し、しかしですね。調べてみるとジレット登場前に、ホームズは既に2度、別の役者によって舞台に登場している事が
    解りまして、ですね」

み:「あれ、そうなんですか」

T:「数年前に出た『シャーロック・ホームズ完全ナビ』にちょこっと書かれていますが、これが調べてみると」

み:「ふむふむ」

T:「知らなかった事がてんこ盛りでありまして。本当は今回、そこ迄言及する積りで、資料を集めたんですが、
    まさかジレット作のお芝居で、こんな事件があったとは」

み:「う~ん、まあそうですけれどねえ(不満顔)。次に原稿はちゃんと来るのかなあ」

T:「そ、それは、最善を尽くして、ですね」(滝汗)

み:「じゃあこれまでは最善を尽くさずに、書く書く詐欺や原稿空手形を決め込んで、という事ですか」(にっこり)

T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「アップするのも手間がかかるし、紹介された画像も眺めてみたいから、まあ良い事にしましょうか」

T:「おお、感謝感激雨霰、であります」(ひれ伏し)

 

T:「こ、今度は三段重ねにドラム、ですか……」

み:「そりゃあ、散々お預けをかまされた後ですもの」(にこにこ)

T:「が、が、頑張りたいと思います」