シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その41-前編) 高田寛
 ウィリアム・ジレット雑記帳(その10「映像によるジレット城の紹介」前編 ) 公開日2022年月日

                    
 

み:「さて、今回はジレット城案内You Tubeの紹介、ですよね。よもや『と思ったのですが』はないでしょうね」(にこにこ)

T:「案内の映像は、ジレット城周辺と城の内部に分かれていますが、先ずは周辺の紹介映像を」

み:「ううむ。まあ内部は何枚か写真を紹介してもらっているし、周辺がどんな所かも(到底行けそうにない所だから)
  紹介してもらう価値はあるかな」

T:「以前申し上げました様に、訛りが強くて聞き取るのが大変なのですが、何とか繰り返し聞いて、説明内容をご紹介して
  いこう、と思います」

み:「ところでこの紹介動画は、大分前からアップされていたものなんですか」

T:「公開は2020年9月の様ですね。最初の映像は、コロナ禍にあって、ジレット城を訪れる際の注意事項なので、こちらは
  省略させていただきたい、と思います」

み:「行く訳にもいかない所の、来訪時の注意事項の説明を聞いてもねえ……」(納得)

T:「まずはAunt Pollyの残骸のお話を」

 




 

み:「しかしなんだってまた、船の残骸から話を始めるのかなあ……」(訝し気)

T:「その辺りの事情はわたくしにも分かりません。だた、最初にジレット州立公園の地図が出て来るので、この映像から
  始めるのが無難か、と」

み:「まあねえ」

T:「で、一応聴覚障碍者用に、字幕が出て来るのですが……」

み:「なら楽勝でしょう、英語がお出来になるTさんなら。お茶の子さいさい、ではありませんか」(にこにこ)

T:「そ、それがですね。訛りが強すぎて、表示される字幕が意味不明の文字の羅列ばかりで。話している内容の説明に、
  全くなっていないという……」(涙目)

み:「何をおっしゃいますやら、そんな物をあてにされなくたって、英語はお手の物ではありませんか、ねえ」(にこにこ)

T:「か、か、勘弁して下さい」(泣)

み:「別に泣いていただかなくてもよろしいのですよ、ちゃんと聞き取った内容をご説明いただければ」(にこにこ)

T:「うううう……ま、先ずこれまで知り得た知識と、この訛りの強い英語を聴き取ると、先ず場所の説明(コネティカット川の
   川べり)、そして最初のハウスボートの説明が」

み:「最初のハウスボートの名前は、”Holy Terror“でしたね」

T:「で。1902年に、後に”Aunt Polly”と名付けた船を購入。33秒当たりで、この”Aunt Polly“の写真が紹介されます」

み:「ふむふむ」

T:「そしてこのAunt Pollyでコネティカット川を航行中、川沿いの高台を気に入って自分の隠居所を拵える事にした、
  との説明が」

み:「1分45秒ほどの所で出て来る写真は、何処の写真かな」

T:「次の写真と併せて、Aunt Polly内部の船室だろうと思います」

み:「2分ほどの所で紹介されている写真、丘の上はジレット城ですが川沿いの建築物と思しきものは何ですかね」

T:「恐らくは係留されているAunt Pollyではないか、と思うのですが裏付けになる他の写真もないので、断言は出来ません」

み:「肝心な所で使えないなあ、毎度の事だけれど」

T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「その後何かこれ、と言った話は出て来ていますか」

T:「1932年にAunt Pollyが火事で焼失し、ジレット自身が火をつけたのではないかと疑われたが、本人が否定した事が取り
  あげられています」

み:「前回紹介されていた、『保険金目当てで船に火をつけた、と噂されているが、そもそも船に保険なんか掛けていなかった』
   とのやり取りですね」

T:「で、自分が立っている場所がAunt Pollyが係留されていた所、長い木材の残骸は船の竜骨部分である事が紹介されています」

み:「3分27秒当たりから紹介されている写真は、Aunt Pollyの調度品や船具の様ですね」

T:「3分37秒当たりの所では、汽笛も出てきます。こうしたものはジレット城に展示がされている様です」

み:「この後の静止画面に映っている文字列の映像は何ですか」

T:「映像制作の協力者ですね。コネティカット州環境・エネルギー部、アウトドア・レクリエーション局、州立公園課、
   そしてジレット城公園友愛会、と言ったところか、と」

み:「なるほど」

T:「さて次からは、特に順番がある訳ではなさそうですが、河畔に今もある、尾崎ハウスについての紹介映像を」

 





 

み:「あ。訛りの強いあんちゃんが、また解説担当ですか。Tさんの英語力を以てすれば、どうって事はないんだろうけど」(にこにこ)

T:「ま、ま、またその様な肺腑を抉る様な、有難い御言葉を……」(泣)

み:「泣いている暇があるのだったら、解説を始めていただけませんかねえ」(にこにこ)

T:「は、はい……どういう仕組みなのか、話し手は同じなのですが字幕がまともなので、幾らか楽ではありますが。先ず映って
   いるのが、行隆氏の住まいだったOzaki House」

み:「おお、これが。二階建てなんですね」

T:「行隆氏の略歴の説明から始まりまして。良家の出の行隆氏は、兄と共に渡米、オハイオ州のオーバリン大学に学び、兄の帰国後
  もアメリカに残り、と言っていますが……」

み:「や。何か違っていますか」

T:「前に紹介した兄の尾崎咢堂事行雄氏の随筆では、行雄氏は欧州に渡っているので(最終的には日本に帰国していますが)、
  ちょっと違うかと」

み:「ほほう」

T:「米国に残った行隆氏は、劇場関係の仕事をした後、1896年頃にジレットの出した船員募集の広告に応募、と言っているんですが……」

み:「また何か引っ掛かる事がありますか」(訝し気)

T:「1896年とすると、これはジレットの最初のハウスボートだった”Holly Terror”の事で、”Aunt Polly”の船員募集の時期と
  矛盾してしまうので」

み:「ふうむ。どっちが正しいのでしょう」

T:「何か決定的な証拠が電脳世界上に上がってくるまでは、結論の出し様がないですね」

み:「100年以上も昔の話だから、仕方がないかな」

T:「最初は船員、そして兼衣装係と次第に篤い信頼をジレットから寄せられる様になり、以前紹介したお芝居にある様に、
  ジレットの右腕と称されるまでに」

み:「不世出のホームズ役者と深い友情で結ばれた日本人がいた、というのは何となく嬉しい所ですね」

T:「このコッテージの隣の庭(1分15秒ほどの映像)で、尾崎氏は色々な家畜の他、以前にも紹介した様に驢馬を飼って」

み:「1分22秒あたりの写真の驢馬がそれですね」

T:「尾崎氏の驢馬は、このコッテージの1階で飼われていたそうで。毎朝尾崎氏は自分のコッテージから、驢馬に乗って
  ジレット城に通い」

み:「ほうほう」

T:「日々の様々な業務をこなして一日の終わりにこのコッテージに帰ってきた、との事です」

み:「ジレットは当時世界的な役者だったから、日々片付けなければいけない仕事が山盛りだったんだろうなあ」

T:「1920年代に尾崎氏はそうした業務の第一線からは退いた様ですが、このコッテージでジレットとおしゃべりを
  楽しむ事もあった、と説明されています」

み:「無二の親友でもあった訳ですね」

T:「1分58秒あたりから、行隆氏の兄の尾崎行雄氏が、帰国してから『デモクラシーの父』と称される様になった旨の言及が」

み:「日本では少し歴史に詳しい人なら、尾崎咢堂こと行雄氏を知らない人はいないだろうけれど、行隆氏の事を知っている人は
  少数派だろうなあ」

T:「此処でも尾崎行雄氏が東京市長時代、ワシントンに桜の木を寄贈した事が語られています」

み:「行雄氏を語る上で、桜の木の寄贈は、欠かせない業績ですよね」

T:「行雄氏がジレット城に彼の弟を訪ねに来た事がある、とちゃんと説明されています」

み:「ジレットと会った事のある日本人は、尾崎行雄氏くらいだろうなあ」

T:「ジレットが亡くなった時に、遺言で行隆氏が存命中はずっとここに住める様に書き残した事は前述のとおりですが、
  隣の庭もそのまま使える様になっていたのだそうで」

み:「や。2分42秒ほどの所で行隆氏のお墓が。先を越されましたね」(にこにこ)

T:「さ、先を越されたって……最後に何か質問等があれば書き込んでほしい旨、また他の紹介映像(ジレット城の)もあるとの説明が」

み:「で、前回同様協力者の紹介が。ふうむ、ジレットの生涯を語る上で、行隆氏は不可欠の位置を占めていたんだなあ」(しみじみ)

T:「さて次は以前にも紹介しましたが、ジレット城の近くでコネティカット川を渡っているフェリーについて、です」

 





 

み:「でもジレット城に直接関係はなさそうだから、いちいち取り上げなくても良い様な気がするなあ……」

T:「ではこの映像で紹介されている事柄を、掻い摘んでご案内する事にします。先ずこのコネティカット川の岸辺から、
   ジレット城までの高低差は200フィートあるそうで」

み:「1フィートが大体30センチだから、え~と、え~と、そうか、60メートルくらいあるのか。なるほどねえ」

T:「このフェリー(というよりは、渡し船と言った方が正確かも知れませんが)は、200年以上運行されていて、州の歴史的
   ランドマークにも指定されている、との事」

み:「へえ、それでも未だに渡し船で、橋を架ける事はしていないんだ」

T:「1分13秒当たりの説明によると、この地域では最古の渡し船で、コネティカット州全体では2番目に古い渡し船、なんだそうです」

み:「それがどうした、と言うのだ(某デ〇ラー〇統風)と言って仕舞うと、折角頑張っているTさんに申し訳ないから、言わないで
  おきましょう」(にこにこ)

T:「ま、まあ確かにそうなんですが……運行が始まったのは1769年、1分33秒ほどの所で昔の渡し船の写真が紹介されています」

み:「おお、これは確かに渡し船、と呼んだ方が相応しいなあ」

T:「1879年からは、蒸気船が使われる様になり、その数年後対岸の町チェスターが運行を担当する様になって、チェスター・
   ヘッドライン・フェリーと改名」

み:「ジレット城と直接的関係がなさそうだけれど、折角聞き取っていただいたのだから、文句を言ってはいけませんね」(にこにこ)

T:「は、はあ……そして1949年にコネティカット州交通局の運営する所となり、今日に至るそうで。船の大きさや、
   いつから使われているかは省略するとして」

み:「そこまで説明して頂いても、余り役に立ちそうにありませんね」

T:「最古のフェリーが何時から運行しているか、此処からどの位離れた所にあるかも説明していますが、これも省略させて頂きます」

み:「実は何を言っているか分からないから、カットして誤魔化しているのでは」(疑惑)

T:「な、な、何を根拠に、そ、そ、そのようなお戯れを……」(劇汗)

み:「ふふふふ、まあとりあえず不問に付す事にしましょう」(にこにこ)

T:「き、恐縮です。さてこのフェリーを利用しない場合、上流にあるイースト・アダム・スウィング橋を渡る必要があるそうで、
  距離にして12マイルも余計にかかるとの事」

み:「ほう、このフェリーは随分近道なんだ」

T:「と云った所で、フェリー(渡し船)の紹介は終わりまして、次はジレット鉄道跡の散策コース(その1)です」

み:「全部で幾つ迄あるんですか」

T:「全部で6篇ですね」

み:「おやまあ。線路や何かは、撤去されているんですよね」

T:「まあ全長3マイルあったそうですから、散策コースの案内としても、どうしても長くなろうかと」

み:「相当御自慢の鉄道だった様だからなあ……」

 






 

T:「まずは、鉄道の出発点でもあったグランド・セントラル・ステーションを背に、例の訛りの強いおじさんが話を始めます」

み:「何か目新しい事でも話していますか」

T:「1927年に鉄道を設置するのに、50万ドルかけた、との説明が。確か当時の1ドルは現在のドルで13ドルに相当する、
  と言っていましたから……」

み:「現在のドルに換算すると約650万ドル、1ドル=130円で計算すると、え~と、えーと……え、8億4千5百万円」


 

T:「今は更に円安が進んでいるので、1ドル=140円で換算すると、9億1千万円
   という事になりますね」

み:「う~む、何にしても大変な道楽だなあ」

T:「機関車は蒸気機関車と蓄電池式の電気機関車の2台、お客を乗せる為の客車
   が数台あった、との事で」

み:「なるほどねえ」

T:「背景にしている割には、グランド・セントラル・ステーション自体の説明が
   余りないので、ちょっと写真を貼り付けたい、と思います」

み:「これは解説のおじさんの映像と、ほぼ同じ位置から撮られた写真の様ですね」

 


 

T:「次の写真は、右上の2枚とは反対側ですが、石造りの構築物の上をご覧下さい」

 
 


み:「と云っても何か特別な……やや。猫のシルエット像が」

T:「ジレットが猫好きだった一端が窺えますね。映像の方は1分ほどの所で、内側から外側を眺めた写真が紹介されています」

み:「映像の方では上の方から眺めた駅の画像が紹介されているけれど、猫のシルエットがあるかどうかは分かりませんね」

T:「さて、映像の方は少し離れた所にある、アーチの所に差し掛かります。わたくしの聞き取りが間違っていなければ、
  アーチを超えた所に旋回橋があったそうで」

 
 


み:「ほうほう」

T:「橋そのものは無くなって仕舞いましたが、2分50秒ほどの所で、ジレット鉄道の遺構である、線路が出てきます」

み:「線路の幅は、どのくらいなんでしょう」

T:「1/4ゲージ、と言っていますね。所謂標準軌の幅は1,435ミリですから、4で割って358.75ミリ、まあほぼ36センチ
   といった所かと」

み:「あ、例の白服で機関車の脇に立つ、ジレットの写真が出てきますね」

T:「ジレットは2台の機関車を格納する、機関庫も拵えていたという説明が、3分48秒辺りからはじまります」

み:「機関庫は何処にあったのかな」

T:「おじさんの立ち位置の右手側に、赤茶色ぽい納屋が見えますが、この右手に機関庫があったとか。4分5秒ほどの所で、
  写真が紹介されます」

み:「本格的だなあ。ところでおじさんの後ろの、柵のある処は何ですか」

T:「ここにはプラットホームがあったそうで、そこに立つジレットの写真が4分31秒ほどの所で紹介されています」

み:「前回紹介のあった、鉄道への思いのたけを話している映像も、此処で撮られたのかな」

  T:「機関庫に機関車を仕舞い込む映像から察するに、そうであったかと思います。さて一旦映像は終わって、
  次の映像は後編で紹介します。」


  その10「映像によるジレット城の紹介」後編へ