ストランド・マガジン電脳空間雑談帖 (その1)  高田寛
 

 ジョージ・ニューンズ社の所在地      公開日2022年8月19 日

       
 

み:「漸く7年間の不在から帰って来て、まあまあ本編やら号外編やらがまともに来る様になった、と思ったら」

T:「いや、これには拠所ない事情がありまして、ですね」(滝汗)

み:「ええ、また拠所ない事情とやら、ですか。人を驚かすのがそんなに面白いかなあ……」(憤然)

T:「いえいえ、決してそのような」(平身低頭)

み:「トレヴァー老人や、サー・チャールズ・バスカヴィルの様に、心臓発作か脳卒中の発作でも起こさせるお積りかなあ」(疑惑)

T:「か、勘弁して下さい」(大汗)

み:「そもそもが『原稿空手形』やら『書く書く詐欺』やら、『語られざる電脳空間漫歩帖』やら散々やらかしておいて、あまつさえ7年間もの空白時代を」

T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「と、御約束の釘を刺した所で。一体何を取り上げるお積りなんですか」

T:「実は少し前に、『ストランド・マガジン』の発売元のジョージ・ニューンズ社について、とある権威筋が解説を書かれていたのですが」

み:「ああ、ありましたね」

T:「少々年代について疑義がありましたので、少し調べたところをお話しようか、と。併せてストランド・マガジンについてのあれやこれやを、何回か
   お話しようか、と」

み:「ほほう、それは良いですけれど、また途中でバックレたりはしないかなあ、大丈夫かなあ」

T:「そ、そこは……前科者故何を言っても信じて貰えないとは思いますが……」(劇汗)

み:「やれやれ、またまた『信じられません、全く信じられません』と水爆大怪獣映画『ゴジラ』の余りにも有名な、テレビアナウンサーの実況中継の
   台詞を」(にこにこ)

T:「ひいいいいいいいいい」(悶絶)

み:「駄目だ、と云った所で無駄でしょうから、始めて下さい」(諦め顔)

T:「それでは暫しお付き合いの程を」
 ※                 ※                  ※

 

T:「さてこれまでに知られている所をお浚いしますと、ジョージ・ニューンズが雑誌
   『ティット・ビッツ』を創刊したのが、 1881年10月の事」

み:「あ、そうなんですね」

T:「創刊当初、この雑誌の編集部はマンチェスターにあった、との事ですが……」

み:「あれ、最初っからロンドンにあったのではないのですね」

T:「という事だそうでして。ロンドンに移転したのが、1886年と伝わっています」

み:「ふうん、知らなかったなあ」

T:「に掲げる画像は、電脳世界に転がっている、『ストランド・マガジン』創刊号
   (1891年1月号)に掲載されていた、街としてのストランドの紹介記事」


 
み:「あ、この絵はみた事があるなあ。そうか、出所はここだったのか」

T:「絵のキャプションに「1890年の “Burleigh Street(バーリー街)”」とあって、正面に”Tit-Bits”と屋根の上に掲げてある建物が、
  当時の『ティット・ビッツ』誌の編集部の筈」

み:「筈、とはどういう事ですか」

T:「編集部の入っていないビルの上に、麗々しく看板を掲げる事は(金融機関の支店ならいざ知らず)、先ずないと言って
    良いでしょうし」

み:「ふむふむ」

T:「当時の『ティット・ビッツ』編集部は、このBurleigh Street12番地にあったそうですが、現在の地図で見ても建物の位置
    と地番は同一なので」

み:「ほうほう」

T:「これが1890年当時の『ティット・ビッツ』誌編集部があった建物として、先ず疑いのない所でしょう」

み:「そう考えて良い、と私も思いますね」

T:「因みにこれは、電脳空間上にアップされている、米国はミシガン大学の蔵書のインターネット・アーカイブ」

み:「便利な時代になったよなあ……」(しみじみ)

T:「さてニューンズは、この『ティット・ビッツ』誌で稼いだ儲けを基に、新たな月刊誌を創刊します。これが御馴染
   『ストランド・マガジン』誌」

み:「それは周知の処だと思うけれどなあ」

T:「先に申し上げた様に、これはお浚いですので。さて、創刊当初の『ストランド・マガジン』誌の編集部が、何処に
   置かれていたか、と申しますと」

み:「う~ん、まだ『ティット・ビッツ』誌と同じ建物にあったんじゃないんですか」

T:「という訳で、これも電脳空間上に転がっている、『ストランド・マガジン』誌の表紙画像(1891年6月号)を貼り付けます」

 
 
み:「そんなにべたべたと貼り付けなくても……」

T:「最初はリンクだけ張り付けよう、と思ったのですが読んでもらう人の手間を考えまして、画像を貼り付けた方が
     分かりやすいだろう、と」

み:「まあ確かにそうですが」

T:「昔、この表紙の原画を、ロンドン博物館で見た時は、感動しましたねえ」(遠い目)

み:「へえ、そんな物が展示されていたんですか」

T:「表紙絵を担当したのは、ジョージ・チャールズ・ハイテ(George Charles Haite、1855年6月8日~1924年3月31日)
    というデザイナーだそうです」

み:「ほうほう」

T:「この表紙絵は後世、この時代のマスコミュニケーションを象徴するアイコンと看做される様になった、との事ですが、
    前置きはこのくらいにして」

み:「もう少し、スムースに話を運んでほしいよなあ……」

 

T:「も、申し訳ありませんが、右の張り付けた画像をご覧ください」

み:「おお、これは」

T:「右画像の部分拡大図だと『オフィスはこちら』の看板の上の
   方の通りの名前が、 ”Burleigh Street”となっているのが、
   お分かりでしょうか」

み:「うむ、確かに」












 

 
 

T:「さて、次にアップされている半年分の合本版の、扉の画像を
    右下に、拡大図を左下に貼り付けます。下の方をご覧下さい」



 
 

み:「どれどれ……あ、こっちも”Burleigh Street Strand”と
     ありますね」

T:「という訳で、少なくとも合本が出た当時(1891年6月と
    思われますが)、『ストランド・マガジン』誌の編集部は
     ”Burleigh Street“にあった、と」

み:「でも、これだけでは『ティット・ビッツ』誌の編集部と
    同じであったかどうかは、疑問の余地があるような」

T:「では合本の後ろにある、『ティット・ビッツ』誌の広告の頁
   画像を貼り付けます。これも下の方をご覧ください」

み:「やや。こちらもBurleigh Street Strand”とありますね」

 
  T:「で、某権威筋の方曰く、『ニューンズは(中略)1886年にすぐ近くのサザンプトン街(Southampton Street)に
   移転し』というのは……」

み:「う~む、どうも違っていそうだなあ」

T:「という事です。因みに『ティット・ビッツ』誌は、『ストランド・マガジン』誌よりも(中身は様変わり、ですが)
    ずっと後年まで発刊されていたそうで」

み:「へえ、いつ頃まで発刊されていたんですか」

T:「終刊号は1984年7月18日号、だったとの事です。これは電脳世界に転がっていた、晩年の『ティット・ビッツ』誌
    (1980年12月6日号)の表紙と19世紀当時の表紙」
 


 
み:「右の昔の『ティット・ビッツ』誌は、いつ頃のものですか」

T:「1889年のもの、とありましたね」

み:「おや、左は懐かしのオリビア・ニュートン・ジョンではありませんか」

T:「最後の方は、芸能グラビア雑誌と化していたようです」

み:「う~む」

T:「尤も名前だけは”Tit-Bits International”と変更されて、もっと後年まで刊行が続いた様なんですが……」

み:「やあ、それはどんな雑誌なんでしょうか」

T:「月刊アダルト写真雑誌、とありまして、どうも公序良俗からしますと、画像のアップが憚られる様な……」

み:「うへえ、そうなんですか。ちょっと悲しい様な……」

 

T:「さてそうなりますと、『ストランド・マガジン』誌(『ティット・ビッツ』誌)の編集部が、
   Southampton Streetに移転したのは何時ごろか、というお話になります」

み:「ふむふむ」

T:「まずは有名な、サウサンプトン街に社屋を構えていた頃の、ジョージ・ニューンズ社の写真が
    こちら」

み:「これは以前お貸し頂いた、スライドの物と同じですね」 

T:「そうです。あれはジョージ・ニューンズ社が1896年に刊行した、ロンドンの写真集の最後の
   頁に載っていたもの、でして」

 
 

み:「という事は、少なくとも1896年以降は、『ストランド・マガジン』誌
   と『ティット・ビッツ』誌の編集部は、サウサンプトン街に移転して
   いた、という事ですね」

T:「問題は何時であったか、という事なんですが……」

み:「おや、どうかしましたか」

T:「おいおい説明していきたい、と思います。先ずは1891年7月号から、
   12月号までの合本版の扉の画像(右横)を貼り付けます」

み:「代り映えしないものをべたべた張り付けられても、重くなるばかり
   なんだがなあ……」

T:「これがちょっと曰く因縁がありますので、どうかご辛抱下さい」

み:「やれやれ。う〜ん、特に変わったところはないと思うけれどなあ。
   オフィスはBurleigh Streetのままだし」

T:「実はそこが問題、でありまして。この合本に収められている、
  1891年12月号の左下の表紙絵をご覧ください」

み:「見たところ、何も変わって……ありゃ、街の名前の看板が
   Southampton Streetに変わっている」

T:「そうなんですね。で、これも巻末に載っている、”Tit-Bits”誌の
   広告がこちら(右下)

み:「12月17に発売、とあって住所は……あ。こっちもSouthampton
   Streetと掲載されているよなあ」

 
 
 
T:「この合本では少し後に“Strand Magazine”と”Tit-Bits”の広告頁が
    あるのですが、その画像はこちら(右画像)

み:「う~ん、こっちもSouthampton Streetとなっているなあ……」

T:「これは当時、『ストランド・マガジン』誌の合本版がどういう形で
   発行されたかが解らないと、確かな事は言えないのですが……」

み:「おや、なにがしかの仮説を御持ちで」

T:「わたくしは最初、各月号の売れ残りや返本分を、合本に仕立て直して
   販売したのでは、と思っていたのですが」

み:「ふむふむ」

T:「只それでは、上の様な広告は出せそうにないな、と」

み:「確かに、合本は出来ても本の三方に金縁の飾りを付けるには、
   どうしたって時間が掛かりそうだし」

 
  T:「思うに、ある年の6月号、或いは12月号を出す段階で合本版の出版準備も進んでいたのでは」

み:「なるほど」

T:「広告の頁は最後に回して、合本版のその他の部分は、それより前に印刷が終わっていたのではないか」

み:「ほうほう」

T:「で、広告の頁の印刷直前の段階になって、オフィスがサウサンプトン街に移転したので、広告頁には
     反映させられたものの」

み:「扉は既に摺り上げて仕舞っていたので、修正が出来なかった、という事ですか」

T:「ただし、移転の時期を絞り込むには、1891年7月号~12月号までの各号の表紙をチェックして、
   検証する必要がありますが」

み:「まあねえ」

T:「生憎電脳世界上で得られる画像情報は、今の所(幾つかの例外を除いては)合本版のものしか見当たらない様ですし」

み:「20世紀に入ってからのものだと、月別の号も幾らか引っ掛かるみたいだけれど、創刊直後のものはなあ……」

T:「或いは合本版を丹念に読んでいけば、オフィスの移転についての記述が見つかるかもしれませんが、ざっと見たところ
   未発見のまま、でして」
   (「(その2)―ジョージ・ニューンズ社の所在地(補遺)」で新たな資料での詳しい説明があります)

み:「調べ方が杜撰だから、じゃないのかな」(ぼそっ)

T:「ま、また、は、肺腑を抉る様な、きっつい御言葉を……」(泣)

み:「まあ時間は掛かるでしょうから、何か分かった時に教えてください」(にこにこ)

 

T:「は、はい。さて、今回、『ストランド・マガジン』誌の合本版を色々眺めて
  いて、聖典の短編集がどの様な扱いを受けていたか、幾つか広告が見つかり
  ましたので、ご紹介を」

み:「何かありましたか」

T:「まずは1901年6月~12月の合本版の、広告欄にあったジョージ・
  ニューンズ社が”Souvenir Edition“と銘打って出していた、聖典の
  シリーズの広告を」

み:「へえ、こんな版でも出していたんだ」

T:「実はわたくし、このSouvenir Edition版の『緋色の研究』(但し初刷では
  なくて、二刷)を持っていまして」

み:「おや、余り古本には関心がないのか、と聞き及んでいましたが」

T:「いや、実はこの本、中身がウォード・ロック社の所謂初版本と中身が
   全く一緒、でありまして」

み:「おや、それはそれは」

T:「挿絵もハッチンソンの物が全て収録されている、という一冊」

み:「へ~え」

T:「どうした事情でジョージ・ニューンズ社から出版されるに至ったかは、
  未だ分かりませんが、偽物ではなかった事の確認が出来て、ほっとした次第」

 


み:「ほう、こんなデザインなんだ」

T:「このシリーズでは、他に『四つの署名』もでているのですが、 この巻で
   挿絵を担当したのが、F.H.タウンゼント」

み:「おや、ここで挿絵画家として起用されたのですか」

T:「『四つの署名』の初版本で、挿絵を担当したのはチャールズ・カーですが、
   彼は一枚しか挿絵を残さなかったので、新たな挿絵画家が起用されたようで
   すね」

み:「カーの挿絵って、贔屓目に見ても出来が良いとは思えないなあ」

T:「この人は『ソロモン王の洞窟』を始めとする、アラン・クオーターメイン物
  の挿絵では、高い評判を得ているようなんですがねえ」

 

 

み:「わ。びっくりした。これがカーの挿絵ですか。
  このホームズはちょっとなあ……」
 
T:「こちらがタウンゼントの挿絵ですが、この人は雑誌『パンチ』誌の編集長を、
   15年間務めた人でもあるんですがねえ」

み:「う~ん、他の絵も見た事はあるけれど、余りぞっとしないよなあ……」
 
T:「さて次は、『ストランド・マガジン』誌1903年10月号に掲載された、
  『空家の冒険』でホームズが読者の前に帰って来た訳ですが、その前の
   号の告知」

み:「案外しょぼいなあ。或いはこれとは別に、チラシを拵えたのかな」

T:「その辺りは未だ詳細な調査を進めて居りませんので、今しばらく
    お待ち下さい」

み:「いつになるのかなあ……」(溜息)

 

T:「い、何れ春永に、という事で。さて最後に、『恐怖の谷』の連載開始前の
   1914年8月号に掲載された、告知がこちら」

み:「おお、これはまた大変に力が入っているなあ。コナン・ドイルの原稿の
   冒頭部分まで出してきて」

T:「という訳で、今や電脳空間上で、『ストランド・マガジン』誌をこうして
   あれこれ眺めて、調べる事が出来る様になりました。良い時代になりました
  ねえ」(しみじみ)

み:「そういえば、駐在員稼業をしている間に、『ストランド・マガジン』誌の
  合本を何故揃えなかったんですか。地の利が格段に違ったでしょうに」

T:「じ、実はですね、駐在員稼業が決まって、『ひゃっほう、ロンドンだ
   ロンドンだ。思いっきり本が探せるぞ』と張り切っていたら」

み:「ふむふむ」

T:「カミサンから『ロンドンで『ストランド・マガジン』誌の合本や、
  ブリタニカやクソ高い初版本なんかに手を出したら、帰国したら離婚
  だからね』と散々脅されまして」(泣)

み:「あははははは」

 
T:「また、『ストランド・マガジン』誌にせよ、ブリタニカにせよ、自宅での置き場所を考えますと、価格的には
  手が出せても、逡巡せざるを得ないものがありまして」

み:「確かにねえ」

T:「わたくし、左程コレクター心理は強くないので、将来の家庭の平安を考えまして、手を出さずに帰って来ましたが、
   まあこういう時代になりますと、ねえ」

み:「まあ分からないでもないかな」

T:「という訳で、今回は電脳世界の恩恵をフルに活用して、あれこれ書き並べた次第です」

み:「新連載も良いけれど、ジレット編の続きは、ちゃんと来るのかなあ……」

T:「そ、それは、よ、より一層刻苦勉励に励みまして、ですね……」

み:「また7年間のお預けかなあ」(ぼそっ)

T:「ひいいいいいいい」(七転八倒)

み:「電脳空間漫歩帖は兎も角、ホイッティカー年鑑はどうなったんだろう」(ぼそっ)

T:「あうあうあうあう」(悶絶)

み:「Tさんの『良心』とやらに、儚い期待を寄せますか」(にこにこ)

T:「ま、毎度の事ながら、が、が、頑張りたいと思います」