ストランド・マガジン電脳空間雑談帖(その2)   高田寛
   

 ジョージ・ニューンズ社の所在地(補遺)   公開日2022年9月2日

   

   ストランド・マガジンオフィスの引っ越し--ホームズ物語の初版本刊行年・刊行部数--表紙絵の伝承

        
   

み:「(その1)を頂いた後、調べてみましたらちょっと伺いたい事がありまして」

T:「ぎくぎくっ……な、なんでございましょうか」(戦々恐々)

み:「右に貼り付けた画像は、『ストランド・マガジン』誌合本版第1巻(1891年1月~
   6月号分)なんですが」

T:「はいはい」

み:「見ての通り、表紙の街名表示は”Southampton Street(サザンプトン街)”と
  なっていまして」

T:「どれどれ……や。確かに”Southampton Street“とありますね」

み:「これは一体どういう事なんでしょうか。中扉は、前回ご紹介していただいた様に、
   “Burleigh Street(バーリー街)”になっていますけれど。更に言いますと」

T:「やや。未だありますか」

み:「第二巻も表紙の街名表示は、矢張りSouthampton Street”となっていまして」

T:「要は第1巻も第2巻と同じ体裁である、という事ですね。う~む……」

み:「何か思いつく事はないんですか」

   


T:「実は前回原稿をお送りした後、ちょっと面白いサイトを見付けまして。それがこちら」

  The Strand Magazine [1891] (philsp.com)の表紙画像紹介ページへ

み:「わ。こ、これは……」(絶句)

T:「欠落部分も結構ありますが、『ストランド・マガジン』誌の各月号の表紙が、一覧になっています」

み:「壮観だなあ」(感心)

T:「前回、1891年6月号までは、街名表記が“Burleigh Street”である旨申し上げましたが、このウェブ・サイトに
   収められている同年7月号・9月号の表紙を」

          
   


み:「え~とどれどれ……や。どちらも”Burleigh Street”表記になっているなあ」

T:「何かその辺りの事情について、書かれたものはないのか、探してみたのですが……」

み:「何か分かりましたか」

T:「ある研究論文に『ストランド・マガジン』誌の早期に発刊された号の幾つかは、通りの名前が”Burleigh Street”と
   なっているものある」とだけしか書かれていませんで」

み:「う~ん、それじゃあなあ……」

T:「まあこれで、移転の時期は1891年9月号の発行時期から12月号の発行迄の間、という所までは絞り込めた事に
   なろうか、と思います」

み:「ところで色々検索していたら、こんなサイトが引っ掛かりましたけれど、如何でしょうか」

 The Strand Magazine - The Arthur Conan Doyle Encyclopedia (arthur-conan-doyle.com)のページへ
   (一番下にスクロールすると表紙画像が見れます)

   
T:「や、これはわたくしもちょいちょい参考にさせて貰っているサイト。う~む、一番下までスクロールした事がなかったので、
   気が付きませんでしたねえ」(滝汗)

み:「本当にみていたんですか。詰めが甘いなあ」(にこにこ)

T:「ぐわああああああ」(七転八倒)

み:「で、どんな事が解りましたか」(にこにこ)

T:「で、では1891年10月・11月号の画像を貼り付けます」

          
   
み:「おお、どちらも街名はBurleigh Streetのままですね」

T:「で、前回張り付けた画像が示す様に、同年12月号の街名表記はSouthampton Streetとなっていますので、
   どうやら10月~11月ごろに移転したものの様です」 

み:「それは良いんですが、合本第1巻から街名が”Southampton Street”となっている理由は、何か思いつきませんかねえ」

T:「う~ん、前回も申し上げた様に、あちらの本は日本の様な奥付がないので、確かな事は言えないのですが」

み:「伺いましょう」

T:「日本では余り例がない様に思うのですが、当時の英国では月刊誌の合本版がでるのが、一般的であった様で」

み:「ふむふむ」

T:「所謂シャーロック・ホームズのライヴァルたちの作品が掲載された『ウィンザー・マガジン』誌や「ピアソンズ・
   マガジン」誌、『ロイヤル・マガジン』誌等にも合本版が」

み:「それで」

T:「それを前提に、各月号の頁番号は振られていたのであろうと」

み:「なるほど。前回『ストランド・マガジン』誌各月号に掲載された、シャーロック・ホームズの新作広告の頁も、
   三桁だったものなあ」

T:「ここからは何の根拠もないわたくしの想像ですが、従来合本版は、売れ残り分返本分を纏めてから少し時間をかけて、
   天金等の加工を施して製作されたのではないか」

み:「う~ん、どうなのかなあ……」

T:「合本版は重いし厚いし値も張るし、という事で月刊版に比べて、それ程の需要はなかったのでは。これはわたくしの
   勝手な憶測ですが」
   (雑誌が6ペンスの時に6ヶ月分を合わせてハードカバーをつけた「合本」の値段は6シリング=72ペンス)

み:「とりあえずその先を伺いましょうか」

T:「で、通常合本版が出るのは、各巻の最終号が出てから2~3ヶ月後だったのでは」

み:「ふむふむ」

T:「ところが1891年7月号から、『シャーロック・ホームズの冒険』シリーズの連載が始まると、人気爆発」

み:「ほうほう」

T:「で、急いで第1巻の合本版を出す準備に入ったものの、表紙を拵える段になってニューンズ社の移転が決まったか、
   移転の予定が固まって」

み:「どうでしょうね。まあ続けて下さい」

T:「で、第1巻の表紙から、街名は”Southampton Street”に変更したのではなかろうか、と思うのですが……」

み:「では第2巻の方はどういった事情が考えられますか」

T:「『シャーロック・ホームズの冒険』の連載が始まったのは、先ほど述べました様に7月号から。こちらを収録した
   合本版の需要が高くなる事は、容易に想像ができた筈」

み:「ははあ、何とか12月号が出てすぐ位の時期に合本版を出そうと早くから準備を進めていたので、扉頁の”Burleigh Street”
   表記を直す時間が無かった、という事ですか」

T:「まあ個人の想像に過ぎないので、全くの的外れ、かも知れません。何しろ奥付なるものが無いので、調べようがないですね」

み:「本当の所は、どうなんですかねえ……」

T:「良く分からない事に対して、苦し紛れでひねり出したものなので、その辺りは御容赦ください。因みに『冒険』以降の短編集が、
   連載が終わってどの位の間隔で出たかを」

み:「日付は当てになるのかなあ」(疑惑)

T:「これはオックスフォード出版局の”A Bibliography of A. Conan Doyle”の記述に基づいていますから、ご安心ください」

   
題名 単行本(初版の刊行冊数) 掲載年月日及び初版刊行年月日 掲載誌
『橅屋敷』
(シリーズ最後の作品)
  1892年6月号掲載 『ストランド・マガジン』誌
  『冒険』初版単行本
(冊数:1万冊)
1892年10月14日初版刊行  
『最後の事件』
(シリーズ最後の作品)
  1893年12月号掲載
※基本的に雑誌は前月に発売
『ストランド・マガジン』誌
  『思い出』初版単行本
(冊数:1万冊)
1893年12月13日初版刊行  
『バスカヴィル家の犬』
(最終章掲載)
  1902年4月号
※基本的に雑誌は前月に発売
『ストランド・マガジン』誌
  『バスカヴィル家の犬』初版単行本
(冊数:2万5千冊)
1902年3月25日初版刊行
 
『第二の汚点』
(シリーズ最後の作品)
  1904年12月号掲載 『ストランド・マガジン』誌
  『生還』初版単行本
(冊数:1万5千冊)
1905年3月7日初版刊行  
『恐怖の谷』
(最終章掲載)
  1915年5月号 『ストランド・マガジン』誌
  『恐怖の谷』初版単行本
(冊数:6千冊)
1915年6月3日初版刊行  
『最後の挨拶』
(シリーズ最後の作品)
  1917年9月号掲載 『ストランド・マガジン』誌
  『最後の挨拶』初版単行本
(冊数:10,684冊)
1917年10月22日初版刊行  
『隠居絵具屋』
(シリーズ最後の作品)
  1927年1月号掲載 「ストランド・マガジン」誌
  「事件簿」初版単行本
(冊数:15,150冊)
1927年6月16日初版刊行  
   
み:「ううむ、『冒険』は割に時間が掛かったんだなあ……」

T:「無論頁は打ち直してありますし、頁上部の”The Strand Magazine”は各事件名に訂正されていますが、後は
   『ストランド・マガジン』誌連載当初のまま」

み:「版元も同じジョージ・ニューンズ社ですよね。そうか、合本版も特段の措置を取らなかったら、そのくらいは
   掛かったのでしょうね」

T:「と思います。『冒険』以降は、売れるのが解っていたので、間隔が短いですね。『第二の汚点』は、連載の間隔
   が空きましたから、その分ずっこけた様ですが」

み:「単行本の版元は、皆ジョージ・ニューンズ社かな」

T:「いえ、『バスカヴィル家の犬』『生還』まではジョージ・ニューンズ社でしたが、1906年にニューンズ社は単行本の
   出版を止めて仕舞ったそうで」

み:「おや、何があったんでしょう」

T:「その間の事情は調べていないので分かりませんが、紙型はスミス・エルダー社が受け継いで、此処から出されたそうで」

み:「へ~え」

T:「『恐怖の谷』『最後の挨拶』『事件簿』は、ジョン・マレー社から出ている、との事ですね」

み:「『事件簿』の単行本が出る迄は、少し時間が掛かっているのはこの頃コナン・ドイルは、心霊術に血道をあげていて、
   世間から白い眼で見られていたのもあるのかな」

T:「この時期、そっち方面の公演やら文筆活動で忙しかった様ですから、単行本を出す校正作業が後回しになった可能性も」

み:「この頃には次代の推理小説の書き手が、作品を発表しだしていましたしね」

T:「それでも、第一次世界大戦中に出版された『恐怖の谷』や『挨拶』は、連載元と単行本の出版元が違うけれど、1カ月ほどで
   出しているので、ドイルの側の事情があったのでは」

み:「う~む、そうかも知れませんね」

T:「さて、前回言及し損なった、創刊号の記事について少々」
   

み:「わ。またいきなり画像を張り付けて。びっくりするじゃ
   ありませんか」

T:「これは創刊号の”The Story of the Strand”の記事の冒頭
   なんですが、何とTheの背後には“Strand Magazine ”誌の
   表紙絵と、“Tit-Bits”の表紙絵が」

み:「え。どれどれ……あ、本当だ。へえ、なるほどねえ」

T:「実はこの辺りのイラストは、先に名前を挙げたハイテの作品で、
   前回の”Burleigh Street“のイラストも、この人が書いています」

み:「ふむふむ」

   
T:「で、表紙絵の売り子の少年が抱えているのが
   ”Tit-Bits”、で後ろ姿の恰幅の良い紳士は、社主
   ジョージ・ニューンズではないか、と伝わって
   いるそうで」

み:「あ、確かに”Tit-Bits”の文字が読み取れますね」

T:「さて、現代のロンドンのとある街の写真を一枚貼り
   付けます」

み:「やや。見覚えのある建物が」

   

T:「こちらは現在のSouthanmpton Streetにある、旧ジョージ・ニューンズ社の
   建物。いまだ健在なのは、嬉しい限り」

み:「今はニューンズ社が入っている訳ではないんですよね」

T:「現在はエレメント・マテリアルズ・テクノロジーの本社だそうです。さて
   もう二枚、追加の写真を貼り付けます」」

  

   
み:「や。こちらは……」

T:「白黒写真が1908年当時の”Burleigh Street“、そして矢張り健在な
   旧Tit-Bits社の建物ですね」

み:「共に健在なんだ。成程ねえ」
   


T:「という訳で、『補遺』と銘打った割には大したことねえじゃねえか、ゴルァとお叱りを受けそうですが、また何か分かりましたら、
  取り上げたいと思います」

み:「ストランド・マガジン電脳空間雑談帖も良いけれど、電脳空間漫歩帖のジレット編もなあ……お待ちしていますよ」