シャーロック・ホームズの対決


長沼弘毅著   文芸春秋社(1967年)

図版2ページ
シャーロック・ホームズに扮した著者の肖像あり




 著者のシャーロッキアーナ単行本の四冊目。まえがきで著者は「ホームズ研究も、この辺まで来ますと、やや顕微鏡的手法を用いなければならなくなります。重箱の隅をつついている間に、もし、きらりと光る宝石でも出て来たら、と、難渋な筆をすすめました」と述べている。

第1部「シャーロック・ホームズ異聞」
 物語の中の些細な問題点をとりあげて詳細に検討しているが、内容そのものより、シャーロッキアンならこんな点に興味を持ち、このように取り組む、即ちシャーロッキアンの態度が主題となっている。内容は五章からなり、それぞれの概要は以下のとおり。

  1、「正しい側の問題」
 ホームズとワトスンがリーゼント・ストリートを散歩する場面の挿し絵が「バスカヴィル家の犬」の中に載っている。これがストランド・マガジンに発表された時、挿し絵の左右が反対となっていた。こんな事はよくあるのだが、問題は長沼が『シャーロック・ホームズの知恵』にこの挿し絵を引用した事に始まった。英国のドネガルが本書の書評で「正しい側」云々としてとりあげたのである。なぜ、かような状態が発生したのかを推理する事に始まり、以後の版ではどうなっているか、等の経過を追い「絵をゆっくりごらんになりながら、そしてイギリス人の伝統を重んずる精神を玩味しながら、お考えください。病、膏盲に入ったシャーロッキアンの世界がのぞけるでしょう」と結んでいる。

  2、「満月の問題」
「ワトスン君、あの晩はちょうど満月だったんだぜ」とホームズが「プライオリ学校」の中でしゃべるのを根拠に、同事件の年代学を考察する。「・・・ひとたびシャーロッキアンの手にかかると、こうまで、ひねくれるものかという見本を、紹介してみたにすぎない」と結んでいる。

  3、「足跡の問題」
 ホームズ物語では足跡が重要な手がかりとなっている例が散見される。ここでは「緋色の研究」「四つの署名」「ボスコム谷の惨劇」「バスカヴィル家の犬」「プライオリ学校」などの例を検討している。

  4、「グロリア・スコット号の謎」
 本事件は各種の謎にみちている。その矛盾を論じて「『グロリア・スコット号事件』には、まだまだ不可解な問題点が、山のように盛られていて、シャーロッキアンにとっては一種の「宝庫」になっている。・・・」と結んでいる。

  5、「西日の問題」
「マスグレーヴ家の儀式」の建物の形状、玄関の位置およびそこに西日が射し込むか否かを論じている。原作の儀式文そのままでは結論が出しがたく、そうなると儀式文のどこに間違いがあるのかを検討しなければならないが、それは将来に譲りたいとのべている。

第2部「ワトスンの結婚」

 ワトスンが結婚する場面は「四つの署名」に登場するが、それ以外に何回かワトスンが結婚したと唱えるシャーロッキアンが居る。それも一人や二人ではない。数人が各自、根拠を示してワトスンの複数回結婚説を唱えているというのだ。なぜこういう事になるのか。それは年代学ともかかわるのだが、そもそも「四つの署名」の発生年が年代学者によってまちまちの説をたてている。さらに物語を読み進んでゆくと「四つの署名」とまったくかけはなれた年に発生した事件記録が「これは私の結婚後まもなく起った事件だが」という書き出しではじまるという寸法である。それゆえ、口うるさいシャーロッキアンにかかると、ここでワトスンは「四つの署名」とは別の結婚をしたのだ、との説をとなえるのである。ここではその先行研究をすべて紹介し、考察している。

第3部「モリアーティーとの対決」

 モリアーティーの人物像をとらえ、「最後の事件」と「空家の冒険」でのホームズとの対決について論じ、矛盾にみちているとしている。このような問題点について「漁れるだけの文献を漁り、それを順序立てることを終了した」と述べ「ホームズ・モリアーティー同一人説、ホームズのモリアーティー殺人事件というような奇を衒った説には、どうしても賛成できないことだけは、断言しておきたいが、由来、シャーロッキアンというものは、学問的な隠れ蓑を表面に押し立てて、その陰では、大いに奇を衒う性癖を持っているものであることをも、ご承知願っておきたい」と結んでいる。

感想

 第1部では物語の中の些細な問題点を5つとりあげて、それぞれの考察は著者がまえがきで書いているとおりかなり細かい詮索をなしている。第2部、第3部はシャーロッキアンなら誰でも一度は取り組む大きなテーマをこれまた繊細に探求している。先行研究を渉猟している点には頭が下がる想いであるが、結論まで到達しない点には不満が残る。しかし著者は、むしろ、文献の渉猟にはじまって論考を進める過程がシャーロッキアーナというものである、との信念を貫いているようだ。(松下了平)