14、1月7日英国最終日  ロンドン大学、ポロックおもちゃ博物館
 今日は英国滞在最終日なので朝食のあと荷物をまとめて3時半にホテルへ送迎のバスが来るまでスーツケースをホテルに預けました(有料)
 預け終えた10時半頃Prof Moriartyから駅に着いたとの電話がありさっそく昨夜行ったパブの「ジェレミー・ベンサム」A_1の写真を撮りに行きました。A_1のパブの後ろに見えるのがワトスン博士がMDを取得したユニバーシティ・カレッジ医学部です。
 ジェレミー・ベンサム(1748〜1832)は「功利主義」を唱えた哲学者・経済学者です。「功利主義」とは「人間の行動を決定するのは快楽と苦痛のバランスである。善悪の判断より快・不快のバランスの方が重要であり、快楽(幸福)を最大化する事が『正しい』行動である」
(小室直樹著 経済学を巡る巨匠たち より)と言うことだそうです。
 ジェレミー・ベンサムA_2は経済政策では自由放任を強く主張、そして思想では神を否定しました。神を否定すると言うことは最後の審判における復活も否定すると言うことでベンサムは自分の身体をミイラにして1826年にベンサムたちの尽力によって非国教徒に高等教育の門を開くために創立されたユニヴァーシティ・カレッジに安置することを遺言に記したのです。






A_1


A_2


 B_1はワトスン博士が医学博士号を取ったとされているロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ医学部です。ロンドン大学はロンドン市内にあるカレッジの連合体で、現在は50近くのカレッジやスクールがあり、日本でいうなら、「東京にある大学」−東大、早慶、その他もろもろをまとめて「東京大学」と呼ぶようなものです。ロンドン大学は既存のカレッジが連合体を組んだのに対して、オックスフォード、ケンブリッジのカレッジは、大学にある学寮ということで、カレッジの意味が異なってきます。 ロンドン大学は1830年代に、学生を英国国教徒に限定していたオックスフォード、ケンブリッジ大学に対抗してジェレミー・ベンサムが創立者の一人として設立したものです。 進化論を著して英国国教会から迫害されたチャールズ・ダーウィンも、ケンブリッジ大学からロンドン大学のユニバーシティー・カレッジに逃れてきて、ここで進化論を発表しています。

「1878年に私はロンドン大学で医学博士号を取得し、さらに軍医に必要な研修をするためにネットリー陸軍病院へ行った」
                                     
ワトスン 『緋色の研究』より

 ロンドン大学の主要カレッジは、ユニバーシティー・カレッジとキングス・カレッジ、そこにクイーン・メアリー・カレッジが加わり、19世紀の終わりに科学技術大学として設立されたインペリアル・カレッジが加わります。カレッジごとに学位を授与するのは大変なので、ロンドン大学の連合体が代行していたのです。
 ワトスンの出身校については物語の中では記されていませんが、ユニバーシティ・カレッジ医学部がワトスンの出身校ということになっています。理由は『入院患者』のトレヴェリアン医師はキングス・カレッジ出身ですが、ワトソン博士はトレヴェリアン医師の事を同窓生と言わなかったので、キングスの出身でないと考えられているからです。


B_1




B_2




 B_3(1900年頃)
  
The University College School, Gower Street, London. The Right Hon. Joseph Chamberlain was educated in the right wing.

 B_1のユニバーシティ・カレッジ医学部の前にあるドーム型の建物(大学図書館の入口)B_2の左右にのびる回廊の向かって右側の奥に安置されているジェレミー・ベンサムのミイラを見てきました。
 そのあと裏手に広がる2階建ての低い薬学研究棟の屋上に芝生を敷きつめたところB_4の石碑B_5を見に行きました。そのB_5の碑文には

…… …… …… …… …… …… …… …… …… …… ……
1863年及び1865年にUCLを訪れ、帰国後近代日本の基礎を
築いた先駆者達を讚える
1863年文久3年
伊藤博文 井上勝 井上薫 遠藤勤助 山尾庸三
…… …… …… …… …… …… …… …… …… …… ……

と記され筆頭に伊藤博文公B_6の名前が載っていますがこの「1863年の留学」の苦しさについてを伊藤博文は
The Father of Modern Japan. A Talk with the Marquis Ito.「近代日本の父 伊藤侯爵との対話」
Windsor Magazine 1899年4月号掲載
で語っています。

B_4



B_5



    B_6 伊藤博文
     
  Windsor Magazine Vol.9 1899年4月号
C_1



C_2
 
 ユニバーシティ・カレッジを見たあと大英博物館近くにある「ポロックおもちゃ博物館」C_1に行きました。ここは木造りの階段や床が微妙に傾いている小さな博物館で古いおもちゃを展示しています。
 C_2のルート通りに見てショップであれこれ眺めている時に合流したJeremianneさんがルーム2で「ホームズスタイルの腹話術の人形」、ルーム6で「ウォルター・パジェットの写真と作品」を見つけて教えてくれました。(先に回っていた私は気がつきませんでした)
C_3


C_4

腹話術の人形」
(インバネス・コートとディアストーカー
の服装ではない人形)の説明文です。
American ventriloquist doll
"Willie talk" C.1935
Inspired by "Charlie Macarthy"
Who was worked by edgar bergen.
Photograph : Charlie Macarthy In Action.


 C_3の写真はインバネス・コートとディアストーカーのホームズスタイルのお人形で腹話術の演技をしている写真です。←の説明文以外の詳しい内容は判りません。
 C_3・C_4の両方ともガラスケースの中に展示されているので撮影がとても難しかったです。おもちゃ博物館で写真撮影をご希望の方はお一人ではなく複数で行き黒いコートか大きな布を持って行かれることをお薦めします(窓からの光を遮るためです)

C_5
(四枚あるホームズ物語のイラストの中で右下の暗号を記してある手紙を見ているイラストはシドニー・パジェットのイラストとは違います)
C_6


Characters from "The Miller and His Men":
These were coloured and by Mr.Walter Paget,who was the model for his brothers illustrations of Sherlock Holmes.


C_5とC_6はJeremianneさん撮影
 C_5の写真のウォルター・パジェットはホームズ物語の挿絵を描いたシドニー・パジェットの弟です。
 コナン・ドイルの自伝『わが思い出と冒険』に『やせてかみそりのような顔に鷲のくちばしのような鼻をして、小さな両眼の目じりが細長く切れていた』と言うひどく痩せている上に醜いシャーロック・ホームズ
をイメージして書いていたが挿絵画家のシドニー・パジェットが弟のハンサムなウォルターをモデルにしてシャーロック・ホームズを描いたので今のホームズのイメージができた、と記されています。
 本当にハンサムですねえ・・
 ポロック博物館を見たあとバスに乗り昼食を食べるために創立1430年の「シッティ・オブ・ヨーク」パブ(「シティ・オブ・ヨーク」の古い表記です)へ行きました。「セラー」(修道士が黙想をするところ)と言う個室風の場所で「ミント・ラム・パイ、ベーグド・ビーンズ、カンバーランド・ソーセージ、ベイグド・ポテト」を食べました。写真写りはよくありませんが「ミント・ラム・パイ」のお味はとても良かったです。評判の良くない英国のソーセージも私には美味に感じられました。昼食後Prof Moriartyはお仕事へ。私たち三人は歩いてホテルにむかいました。
D_1
  
 D_2 
 










 ホテルに帰る途中少し時間があったので大英博物館のショップによって古代エジプトの出土品のフィギアを購入したのですが、帰国してからこのフィギアは日本の海洋堂が制作をしていることを知りました。
 ホテルに着いたのが3時10分すぐに迎えにバスが来てJeremianneさんと別れを告げて空港に向かいました。5時には手続きが終わり出発するまで時間があるので免税店のたくさんある待合室で買い物をする気力も無くぼ〜〜〜っと時間をつぶしていたのですが、その時にみたイスラム系の若い女性のスカーフの下のダイヤモンドのネックレスの素晴らしさには驚きました。
 離陸は7時、8時に水とおかきが配られ、9時に1回目の機内食が出ました。この食事の後機内が暗くなり私はそのまま7時間寝てしまいました。座った姿で身動きせず水分もとらなかったせいか目を覚ますと足が腫れて靴を履くことも出来ない状態になっていました。これがエコノミー症候群のようです。いそいで水分を取り足の運動をすると徐々に腫れがひくのが判りました。2回目の機内食が出たのが英国時間の午前5時半、成田着陸が午前6時40分、日本時間では午後の3時40分です。スーツケースを宅配で送り、リムジンバスで羽田空港に行き予定より一便早い飛行機で千歳空港に着くことができ今回の旅行も無事に終わることができたのです。
 長い連載を最後までお読み頂きありがとうございました m(_ _)m
参考文献 B_3 The Harmsworth London Magazine vol.10 1903年2月号