現代世界の大富豪たち
THE MONEY KINGS 0F THE MODERN WORLD

 第4回 日本の渋沢男爵 (1) 公開日2007年10月1日
 (渋沢栄一 1840〜1931)
NO.4 BARON SHIBUSAWA OF JAPAN

Windsor Magazine 1903年9月号
W.T.ステッド著
清水 健 訳  
                                
 これまでの連載では、現代世界で最も著名な大富豪の経歴の顕著な特徴について大要を略述してきた。今回は、ある意味で、これまでの連載で紹介してきた誰よりも傑出した人物を紹介する。


 日本の渋沢男爵は、ただの百万長者でなく、1ポンドは10円に当たることから、千万長者であり、彼自身の個性とともに、金融世界に君臨する者の(示差的な)特徴の多くを併せ持っている。渋沢は、レオポルドのように君主でもなければ、英国の多くの百万長者のように無為王(実権を奪われた王)でもない。渋沢は、その剛胆さ、進取の精神、起業心からロスチャイルド王朝の創始者を思わせるし、日本の拡大の遠大な夢からセシル・ローズを思わせる。大手企業の設立と合併での手腕からピアポント・モルガンを思わせるし、金融機関の拡大の背後にある政治構想を隠す巧妙さから(セルゲイ?)ウィッテを思わせる。そして、渋沢に匹敵する偉人たちに共通の性格に見られるこれら特徴にも増して、この日本の男爵は、西洋世界の国々と日出ずる国とを区別する特徴くらい際立った、著しい相違がある。

 東洋の神秘とロマンスの島国である日本は、近代文明国の仲間入りを果たしたことから、しばしば世界を驚かせてきた。しかし、40年前には用心深く閉鎖的な封建制度の古い国を守っていた二本差しのサムライの中から、20世紀初頭に、金融、事業の天才、商業の拡大で最高の権化とはいえないまでも、実力者の1人と見なされる男が登場するとは、誰が想像できたであろうか?

   
   (図1.渋沢栄一男爵)
東洋のモルガン、渋沢男爵。

 ある著名な米国の銀行家との最近の会話で、私は米国の大富豪の点描を入手する幸運に恵まれた。彼は次のようなことを語った。「米国には『王』はいませんが、富豪『貴族』がいるだけです。これは近代の封建制度です。合衆国は、主権の単位となっている地域に代わって、大企業によって分割されています。中世の英国では、封建領主の城から王権の及ばない地方全域で権威を行使していた公爵がいました。彼は、家臣から税金を徴収し、裁判を行い、兵を招集し、地方で地上の神のごとく――もしくは悪魔の懲罰のごとく――統治し君臨していた。米国にも同じようなものがあるが、富豪の封建制度の権力の基盤は、領地ではなく金融(財力)である。例えば、鉄道王がいる。彼らには20万マイル近くの鉄道が必要である。それぞれの広大な(代官・総督)の管区は、無数の小さな鉄道の集合体で構成されている。これら鉄道王はそれぞれ、同盟を組み、戦争を始め、領域を侵犯し、数十万の強壮な男たちの常備軍を専制的に動かして、君臨している。大連合体の1つの(トップ)に、ピアポント・モルガン、J.J.ヒルがいる。
 コロッシ、ロックフェラー、ヴァンダービルトは、それぞれ自分の領土をもっている。ハリマン、カサット、グールド、ムーアは、それぞれ自らの意思が法となる独自の王国を持っている。彼らの私有する領土におけるこの男たちの権威に比べたら、上院議員や、大統領の権威でさえ遠く及ばない。そして、金融王のスティルマンとジョージ・ベイカーがいる。鉄鋼王の中でも著名なアンドリュー・カーネギーは、王位を退いたばかりである。中でも最大の富豪はスタンダード石油のロックフェラーで、人々の石油ランプから徴収した資金を、シカゴで教育の火を灯すために注ぎ込んだ。砂糖トラストのハヴマイヤーの名前も挙げられよう。このような小さな君主までいれるときりがない。これらの男たちは今日の共和国(合衆国)の支配者、もしくは共和国のではなくとも、少なくとも多くの市民が呼ぶところの共和国の市民(一員)である。
 
     (図2.東京の渋沢男爵の事務所)
 出発が遅れるという特殊な状況下で、新たに発展した国で、あらゆる鉄道王、航路、大規模事業など、すべての権限と影響力が1人の男に集中することがあり得る。それは渋沢が、日本のヴァンダービルト、ロックフェラー、ピアポント・モルガン、カーネギーと称されているといえば、渋沢男爵の地位がだいたい想像できるだろう。もちろん、渋沢の事業は規模が小さいのは確かである。日本の鉄道の総延長距離は、米国の鉄道の5分の1にも満たない。19世紀末、日本の鉄道延長は4千マイル弱と、ヴァンダービルトの巨大な鉄道網の側線ほどにすぎなかった。しかし日本の鉄道はこれで総てで、日本の鉄道のほとんどを建設した民間企業が育成されていく中で、渋沢ほど影響力のある男はいなかった。海では、日本はより存在感を示している。ピアモント・モルガンが大西洋航路2社体制を思いつくはるか前、渋沢の創立した日本郵船会社は、世界第5位の汽船会社で、70隻の汽船は七つの海で日本の旗をひるがえし、渋沢の(金融)実業の才能を信頼して2500万ポンドを投資した株主に、素晴らしい配当をもたらしている。

   (図3.東京の渋沢男爵の自宅)
 出発が遅れるという特殊な状況下で、新たに発展した国で、あらゆる鉄道王、航路、大規模事業など、すべての権限と影響力が1人の男に集中することがあり得る。それは渋沢が、日本のヴァンダービルト、ロックフェラー、ピアポント・モルガン、カーネギーと称されているといえば、渋沢男爵の地位がだいたい想像できるだろう。もちろん、渋沢の事業は規模が小さいのは確かである。日本の鉄道の総延長距離は、米国の鉄道の5分の1にも満たない。19世紀末、日本の鉄道延長は4千マイル弱と、ヴァンダービルトの巨大な鉄道網の側線ほどにすぎなかった。しかし日本の鉄道はこれで総てで、日本の鉄道のほとんどを建設した民間企業が育成されていく中で、渋沢ほど影響力のある男はいなかった。海では、日本はより存在感を示している。ピアモント・モルガンが大西洋航路2社体制を思いつくはるか前、渋沢の創立した日本郵船会社は、世界第5位の汽船会社で、70隻の汽船は七つの海で日本の旗をひるがえし、渋沢の(金融)実業の才能を信頼して2500万ポンドを投資した株主に、素晴らしい配当をもたらしている。
 近代日本の産業発展に関わる全てにおいて、渋沢は傑出した役割を担い続けている。渋沢男爵が日本各地を動き回ると、まるで渋沢がこの資産を生み出したように思わされるに違いない。渋沢は130以上の会社とさまざまな形でつながりがあり、日本でも最大手の30−40社で社長か重役を務めている。


幾多の産業の指導者


 東京の郊外にある男爵の美しい庭園と邸宅を訪ねた者が、窓から見える景観を損なう大きな製紙工場を立ち退かせたり、邸宅の建つ丘の麓を走る鉄道の(ルート)を変更させようとしないのか訊ねた。渋沢は、製紙工場と鉄道の社長なので苦情をいうのは難しいと答えた。男爵はいくつもの銀行を設立してきた。第一国立銀行をはじめ、日本銀行、横浜正金銀行、日本興業銀行、日本クレディ・モビリエがある。渋沢が創業したり支援している、さまざまな企業の中には、瓦斯製造、電灯、造船所、織物、紡績、製麻、製縄がある。さらに石炭、鉄道建設、煉瓦製造、セメント、製帽、人造肥料、精糖、港湾浚渫、厩舎の経営も行っている。



  
     (図4.第一国立銀行)


(図5.東京銀行集会所・東京銀行倶楽部)
 渋沢の経歴は、その業績が驚異的なように、興味深いものである。彼はまだ62歳だが、その活動は、日本の勃興の全時期にわたっている。私は昨年夏ロンドンで彼に会い、その若々しい活力と鋭い知性に深く感銘を受けた。日本が外の世界から自らを閉ざしていた扉を米国のペリー提督が開いたとき、渋沢はすでに十代だった。渋沢は1840年、東京から45マイルの地で生まれた。ここで渋沢家は代々農耕を営み、養蚕と藍玉製造を兼ねていた。少年時代の渋沢は、将来の天才の性向をほとんど見せなかったという。他の少年と同じく渋沢も小説がとても好きで、その趣向は慎重に伸ばされ、渋沢は歴史書を読み、漢籍を学んだ。青年へと成長するにつれ、渋沢は剣術を学び、京都の封建領主に奉公できる年齢に達すると、渋沢は家臣となった(一橋)家の兵制の中で認められるに十分な前途の有望さを示し、さらに重要なのは、藩政でさまざまな財政改革を行ったことである。当時の日本は、新生への苦しみを経験していた。大君の権力は急速に失われつつあった。ミカドの星は、すでに水平線上にのぞいていた。渋沢青年は、維新の機運が高まっているのを敏感に感じとっていたものの、大君の家臣となり、27歳の時、大君の弟の洋行の随従員に任じられた。渋沢は、帝政崩壊前夜のパリに着いた。ナポレオン3世がセダンで捕虜となり、第二帝政が崩壊するまで、まだ3年残っており、大君(将軍)の支配も終わりに近づきつつあった。

 日本の使節団は当然、大きな関心を引き起こした。極東から極西へ派遣された、ほとんど初めての使節団だった。ナポレオンは東洋からの訪問者らを首都に迎え、パリの荘厳さと豪華さに日本人青年の随従員は酔わされた。
 渋沢は素早く鋭い洞察力で、祖国の旧体制は過去のものと気づき、この男の際立った性格である、予想外の劇的な行動によって彼の確信を表現した。渋沢はサムライ、武士階級であった。彼は大君の一行の随従員であり、日本人の伝統的な着物(衣装)を着ていた。過去との断絶は完全で、戻らぬことにすぐに気づくと、髷を切り落とし、日本の着物を捨て、二本差しを置き、西欧のくすんだ色の洋服で盛装し、渋沢は自らの写真を撮って家族に送った。これは青天の霹靂だった。一族の者がこのような背信を犯すとは、夢にも、悪夢にさえも思っていなかった。親類は、渋沢青年を襲った言語に絶する恥辱、面目を失ったことに声を張り上げ、大声で嘆き悲しんだ。渋沢青年は、彼らの(家族の)嘆きには、ほとんど注意(留意)しなかった。渋沢はパリでフランス語を学び、結局、全国で成し遂げられようとしていた維新を、彼自身が先んじることになった。 


 日本に帰国すると、国は維新の始まりの痛みに喘いでいた。渋沢は大君への奉公を続けたが、将軍が政権をミカドに返上したため、渋沢は大蔵省の下級役人(租税正)に任命された。1870年、30歳の時、渋沢は大蔵小丞(次官補)となった。当時は、能力のある者には足跡を残す機会がふんだんにある激動の時代だった。当時、日本の貨幣は米本位制度で、額面が石高で表示されており、事実上兌換できない不換紙幣が国中にあふれていた。この邪悪な制度を、渋沢は、井上伯爵の支援を得て改革することに成功し、退官したときには紙幣は(平衡を取り戻していた)。渋沢は通商司に任命され、貿易や商業の活動を観察したことから、渋沢は政界を捨て、実業界を目指すことを決意した。曰く「進歩の真の原動力は、政治ではなく、実業にあります。国家の前進で最も影響力があるのは実業であると気づき、私は政治的地位を捨て、今日に至るまで実業界に身を投じてきました。そしてすぐに、事業を起こすには個人の資本では不十分であるとの結論に達し、そこで会社制度を日本に導入することにしました。この考え(合本主義)は成功し、政府に承認されました。それ以来この国の全ての産業は成長し、あるものは20倍、10倍、そして5倍に伸びました」



  
(図6.「青年時代の男爵」と原典には記されていますがこの写真は渋沢男爵の従兄弟だそうです)
続きは「日本の渋沢男爵(2)」へ