『コナン・ドイルの初期作品の研究 ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』から
 コナン・ドイルの「語られなかった作品及び行方不明になった作品」のまとめ   by関矢悦子

 出版社に送る途中で紛失 (行方不明作品6)
  《ジョン・スミス語る》長篇  The Narrative of John Smith(2011年10月刊行)
 1884年2月の母宛の手紙に「もちろん、あの哀れなジョン・スミスのことは忘れていません。記憶を頼りに書き直すつもりですが、今は忙しくてそれが叶いません」と書かれているのは、コナン・ドイルの「社会的、政治的姿勢」が反映された長篇小説《ジョン・スミス語る》のことで、郵便で送付された原稿は出版社に届く前に紛失してしまった。2004年にコナン・ドイルの書類から、書き直し途中で未完の原稿が発見されている。この原稿はそのままの形で単行本として大英博物館から出版された。
 
  出版社での長期保管 
(行方不明作品1、2、8)
 

《ゴアーズソープ屋敷の幽霊》副題:真実の幽霊物語(コナン・ドイル協会から2000年刊行)
 The haunted grange of Goresthorpe : a true ghost story
  『書簡集』の初出は1879年7月母宛への手紙で、入金予定として「『チェンバーズ』誌から(?)、《ゴアーズソープ屋敷の幽霊》(?)」と書いている。もっとも初期に書かれた作品のひとつで、『チェンバーズ・ジャーナル』誌に初めて掲載された《ササッサ谷の怪》とほとんど同時期に書かれた作品。『ブラックウッズ・マガジン』誌宛に送ったが、返却されることも何の連絡もなく、出版社にその存在を忘れられたまま、保存されていた原稿。1942年にスコットランド国立図書館に移された後は4791という原稿番号が付けられている。1982年刊行の『コナン・ドイル未紹介作品集』の序には、原稿は「どこかでいまなお眠り続けているのだろう」と書かれているので、百年以上ものあいだ眠り続けた作品。
 1880年11月母宛の手紙に、「ブラックウッズについてのお母さんの感想を聞いてとても嬉しいです。あれはいい話だとずっと思っていたので」、また、『ブラックウッズ・マガジン』誌宛に送った別の原稿の添え状には、1882年「私は以前に一度、貴社の水準に達しない短編(スケッチ)をお送りすることで、貴社の貴重なお時間を拝借いたしました。ですが、今回はより良い運に出会えると信じています。……不採用のときには原稿を破棄しないで頂けるでしょうか」、1885年「もし、貴誌に似合わない場合には返送して頂けるでしょうか。これまでにお送りした覚えがある原稿はただ一作ですが、非常に残念なことに、その原稿が失われてしまったのです」と、書いているように忘れられない苦い思い出になった作品と言える。
 
《ウイルキー大尉の思い出話--もと犯罪人の物語》 (チェンバーズ・ジャーナル誌1895年1月号に掲載)
 The Recollections of Captain Wilkie
 『コナン・ドイル未紹介作品集1』の序によると《ウィルキー大尉》は、『チェンバーズ・ジャーナル』誌1879年9月号に掲載された《ササッサ谷の怪》と「同じ時期に書かれた短編は未発表のままで、1895年にやっと『チェンバーズ・ジャーナル』誌上で発表された」と記されている。
 上記にも記したように1879年7月母宛の手紙に「『チェンバーズ』誌から(?)、《ゴアーズソープ屋敷の幽霊》(?)」と書いているが、この「『チェンバーズ』誌から(?)」は採用の連絡があった《ササッサ谷の怪》の稿料のことではないか。《ササッサ谷の怪》が採用されたので、すぐに同じ雑誌『チェンバーズ・ジャーナル』誌に《ウィルキー大尉》を送ったが、出版社のどこかに保存されて(忘れ去られて)いた。送付してから16年後の「1895年に編集長が同誌から身を立てた有名作家について記事を書こうとしていた時に、編集部のどこからか発掘されたものなのか」という『作品集』の編者の説に同意するものである。

《真夜中の客》(1891年テンプル・バー誌2月号に掲載)
 Our Midnight Visitor
  執筆は1883年。4章からなる作品で、書簡集に書かれている各章の名前は「窓辺に見えた顔の章、ウファ島の奇妙な訪問者の章、コンベラの岸で見たものの章、父の心臓に入り込んだ悪魔の章」
  1884年2月に『テンプル・バー』誌に送り採用の連絡があった作品。1884年3月2日付けの母宛への手紙に「《真夜中の客》…『テンプル・バー』が採用。10ポンドまたは12ポンドになる予定ですが、今月末の家賃には間に合いません」とある。この後原稿料が送られてきたのかは不明で、掲載は7年後の1891年。

 
  掲載されたかどうか不明の作品 (行方不明作品3、4、5)
 

 以下の三作品は1882年7月頃に出された母宛への手紙に記されていたもの
《我らが打ち明け話》
Our Confidential Column
  『パンチ誌』に送る。(掲載されず、その後は不明)
《わが頸動脈はいかにして結合されたか》How my Carotid Artery was tied
  『チェンバーズ』誌に送る。(返却されるが、その後は不明)
《三つの目を持つ男》Three eyed my man
 1882年7月頃に出された母宛への手紙には「背後から”三つの目をもつ男”がこちらをにらんでいます。それを種にして、恐い話を一本書くこともできますが、楽しい作品を書くこともできます」という記述あり。『書簡集』の注によると「未完」とあるが、1883年の母宛への手紙にロンドン・ソサエティ誌のホッグ編集長が「ある作品が《三つの目を持つ男》と同等だと思っているようです」と書いているので完成していると思われる。この作品についての詳しい説明はホームズ・ドイル・古本 片々録 by ひろ坊ブログの「三つの眼をもつ男」はドイルの作品?」を参照。


 執筆したかどうか不明の作品(書簡集より)
 

 1888年3月1日母宛の手紙には、数多くの往診をこなしながら昨年の7月から書き続けていた《マイカ・クラーク》をブラックウッド社に送ったこと(結果は返却される)、そして「二、三日休養をとりたいところですが、"十六の牡蠣の殻のサイン The Sign of the Sixteen Oyster-Shellsとでも言うべき物語が小脳のうしろのあたりに潜んでいるので、それを解き放ってやらなけれなりません。この曖昧模糊としたものを形にできたら、いい方向へいけるはずです」などと書かれているが十六の牡蠣の殻のサインは原稿に書かれたかどうか不明。

 1889年1月の母宛への手紙、「『マイカ』はすでにいくつかの雑誌で紹介されています。《スコティッシュ・リーダー》には『謎』の好意的な宣伝文が載っていました。次は、《インカの目》Inca’s Eyeというライダー・ハガードばりの本を書いてみたいと考えています。大英帝国のすべてのわんぱく少年たちに、彼らに共感する大人が捧げる贈り物です」


 執筆したかどうか不明の作品(「カーの伝記」より)
  備忘録に執筆計画として記載されているが執筆されたかは不明
《十六の牡蠣殻》The Sixteen 0yster-Shells.
《聖アンドリューズ物語》 The St.Andrews Story.
《彼の最後の5分間》 His Last Five Minutes.

 現代の読者には「発見された」作品 (行方不明作品7)
 

《血の石の秘儀》(カッセルズ・サタディー・ジャーナル1884年2月号掲載)
 1884年3月2日付けの母宛への手紙に
「《血の石の秘儀》… 『カッセルズ・サタディー・ジャーナル』はすでに掲載され、原稿料2ポンド17シリングを受領」とあるが、匿名で掲載されたのでコナン・ドイル作と判ったのは近年。
  再公開は1995年コナン・ドイル協会による。

   

      
     

           

 
[PR]カウンター