コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子 
  《あの四角い小箱》の内容紹介と解説1:伝書鳩と「ホームズとワトスンは腕を組んで歩いたのか」について
                             (2015年2月16日公開)  (追記:2018年11月23日)
   

初出:1881年『ロンドン・ソサエティ誌』クリスマス号
収録短編集:1890年3月刊行の自選短編集"The Captain of the Pole-Star"と、短編集"Mysteries and Adventures"
再録短編集:1922年7月刊行の自選短編集"Tales of Blue Water"
初邦訳:1920年11月号《探偵小説不思議の小函》そして12月号《探偵奇談小函の中は?》『海国少年』に連載。小島秋人訳
参考邦訳と参考邦訳収録短編集:
延原謙訳《あの四角い小箱》1958年刊行『ドイル傑作集2 海洋奇談編』
笹野史隆訳《あの四角い小箱》2005年刊行コナン・ドイル小説全集第6巻『ポールスター号の船長』

解説2:コナン・ドイル作《あの四角い小箱 (That Little Square Box)》とエドガー・アラン・ポー作の
『長方形の箱 (The Oblong Box) 1844年発表)』の類似性について
 (2019年7月4日公開)

   

(登場人物)
私:ハモンド、文筆家。
友人:ディック・マートン、ハロウ校におけるハモンドのadviser and protectorだった。偶然同じ船に乗り合わせいた。
謎の二人:マラーとフラニガン

(内容紹介)

 冒頭は
「みんな乗ったのか?」と船長が尋ねた。
「全員乗船しました。」
「では出航準備。各員部署につけ」
 水曜日の朝九時である。ほまれの船スパルタン号は、積荷は船倉に、乗客は客室に、すっかり準備をととのえてボストンの岸壁をはなれるところだった。

  語り手の私であるハモンドはイギリス生まれの文筆家。趣味は顔の鑑識で、暇な時には顔を分類、メモして記憶すること。また、危険がせまると気持の変化が起きるので、これを予感と感じていることから自分では超自然的現象に敏感であると自負している。といってもパブリック・スクール時代の先輩に言わせると「鏡にうつった自分を幽霊だと大さわぎした」という敏感さの持ち主です。
 この超自然的現象に敏感というより心配性なハモンドが、アメリカから母国の英国に用事で戻る時に乗ったスパルタン号の甲板で、偶然に聞いた謎の二人の会話からハモンドの心配事ができたのです。
 この二人、マラーとフラニガンは船が岸壁から離れる寸前に乗船したのですが、二人が内緒のように大事に持っていたのが黒っぽい木材で作られ、引き金のついた「小箱」です。小箱について立ち聞きしたハモンドはすっかり爆弾のはいった箱で、船を沈める目的で二人が乗船したと思い込んでしまいました。この怪しい会話をしていたマラーとフラニガンは話が終ると腕を組んで(arm-in-arm)甲板を歩き昇降口から降りて行ったのです。
  この心配事を偶然乗り合わせていたパブリック・スクールの先輩ディック・マートンに話をしたのですが、ディックは19世紀の現在において自爆テロをする過激派はいない、と言ってハモンドの心配事を一笑に付したのです。それでも不安を拭いきれないハモンドは夕食後甲板で見張りについていたのですが、十時少し前に現われたのが小箱を持った例の謎の二人でした。二人は「十時に発射しよう」という会話をしたあと、懐中時計を手にして小箱の引き金を引く時間になるのを待ちはじめました。この時ひ弱と自称しているハモンドですが、あるったけの勇気を振り絞り、引き金を引く寸前に二人に飛びかかり二人の行動を阻止しようとしたのです。しかし、力の弱いハモンドは1人に押さえつけられ、もう1人が引き金を引いたのです。
 ところが万事これでお終いと思ったハモンドが見たのは「二羽の伝書ばと」が飛び立つ姿でした。
 そして、結末に記されているニューヨーク・ヘラルド紙に掲載された「伝書ばと」が戻ってきた記事の引用を読むと、主人公である私が持っている 「超自然的現象に敏感」さが怪しいことも判るものでした。

 見出し:非凡なる伝書ばとの飛翔
 概略は「ボストン在住のフラニガン氏とローウェル市在住のマラー氏は長年伝書ばとの改良飼育を行ってきたが、長距離を競うために大西洋横断汽船スパルタン号から夜の10時に米国海岸百マイルの地点で出発させた。また、最期の瞬間ゴタゴタがあったが無事に発翔させることができた」
 という記事だったのです。
 

★解説1:「伝書鳩」と「ホームズとワトスンは腕を組んで歩いたのか」について

 晩年は心霊学の布教に邁進したコナン・ドイルですが、この《あの四角い小箱》を執筆した1881年頃は1880年1月に「死はすべての終わりなのか?」という講演を聞いたあと母メアリ宛の手紙に『宗教と科学」を盛り込んだ内容だったこと、そして「とても巧みな演説でした。ぼくにはピンときませんでした」と書き送っているように、心霊学についての反応は薄かったようです。そのためか、《あの四角い小箱》の主人公ハモンドの超自然的感覚を揶揄った記述になっています。
 また、伝書鳩の歴史を語る時に必ず登場するのが「ノアの箱船」に出てくる鳩ですが、ダーウィンの『種の起源』によると鳩の飼育についての記録は紀元前3000年頃のエジプト第五王朝時代」にあるそうです。そして「伝書鳩」の記録も古代エジプトの神殿の壁や記念碑に描かれていて、船乗りたちは海上と陸との連絡用に使っていたそうです。時代は19世紀に飛びますが1811年ベルギーで伝書ばとのレースが初めておこなわれ、1836年になるとヨーロッパからの船がボストン沖合に来ると「伝書ばと」を使ってニュースをいち早く伝え新聞に載せるという速報形式がおこなわれていました。
 このように鳩の帰巣性を利用した「伝書鳩」の歴史は古く、海上からの飛行距離もかなり延びていたので、スパルタン号の甲板からのレースをおこなう必要性はないようですが、この物語が書かれた1880年代には成功していなかったのが「伝書鳩」の夜間飛行です。鳩は暗くなってから放すと明るくなるまで木の枝に留って休息をとり、明るくなってから飛ぶそうです。
 伝書鳩の夜間飛行の最初の成功例は1918年8月なので、1881年12月に発表された物語でのフラニガン氏とマラー氏の夜間飛行の実験が成功したと言うのは、この時点ではSF小説と言えるかも知れません。


 この他の記述で興味深いのはフラニガン氏とマラー氏が内緒話をしたあと「二人は腕をくんで(arm-in-arm)甲板を歩いてゆき、怪しい箱をもって昇降口から降りていった」です。
 男性同士が腕を組むシーンで有名なのは 1841年に米国で発表されたエドガー・アラン・ポー著「モルグ街の殺人」で、語り手の私とデュパンがパリ市内で「ぼくたちはそれから、腕を組み合って(arm in arm)通りへ散歩に出かけ」(丸谷才一訳)ですが、ホームズ物語でも《ボヘミアの醜聞》でアドラー宅で騒動を起して手紙が隠されている場所を突き止めたホームズは待ち合わせの場所にいたワトスンに” my friend's arm in mine”邦訳では「ホームズに腕をからめられ」「ホームズが来て私の腕に手を通すのにあい」「ホームズと腕を組んで」(註1)と訳されているように、ホームズとワトスンは腕を組んだ状態で騒ぎを起した場所から立ち去っています。この時の様子はホームズとワトスンが散歩をしているシーンを描いた↓の《入院患者》の挿絵のようだったと思います。
 《入院患者》の挿絵や、《ボヘミアの醜聞》『モルグ街の殺人』そして本作品のなかのフラニガン氏とマラー氏が「腕をくんで甲板を歩いてゆき」で判るように、19世紀の欧米では親しい男性が腕を組んで歩くのは奇異なことではありませんでした。



参考文献:黒岩比佐子著『伝書鳩 もうひとつのIT』、倉田保夫著『ニュースの商人ロイター』

    《入院患者》の挿絵より シドニー・パジェット画

   
(註1)
"my friend's arm in mine" の訳には以下のようにホームズが「ワトスンと腕を組んで」一緒に移動するイメージの訳と、「ホームズに腕をとられ・つかまれ」などのホームズの手でワトスンの腕が引っ張られて移動するイメージの訳がありますが、ここでは該当原文の"my friend's arm in mine" の直訳となる「my friend's arm:わたしの友人の腕」が「 in mine:わたし(腕)のなかに」として考えて、解説を書きました。


《ボヘミアの醜聞》の原文
Slipping through the shouting crowd I made my way to the corner of the street, and in ten minutes was rejoiced to find my friend's arm in mine, and to get away from the scene of uproar.



「わめき騒ぐ群集のあいだをぬけて、私はそっと街角までたちのいた。そして10分のち、ホームズが来て私の腕に手を通すのにあい、いっしょに騒ぎの現場から立ちさったのだ」(新潮文庫:延原謙訳)

「叫び立てている群集の中をすり抜けて、私は通りの角へ行った。十分すると、嬉しいことにわが友の腕が私の腕を組み、騒ぎの現場から遠ざかったのだ」(角川文庫:鈴木幸夫訳)

「わたしは、がやがやと騒いでいる連中の間を通り抜けて、通りのはずれにへと向かった。そして十分後には、ホームズと腕を組んで、ほっとして騒ぎの場から立ち去った」(河出書房版:小林司/東山あかね訳)

「叫んでいる群集の間を通り抜けて、わたしは通りのはずれに向かい、十分後にはうれしいことに我が友と腕を組んで、騒動現場を去った」(コナン・ドイル小説全集:笹野史隆訳)

「がやがや騒いでいる群集のなかをすりぬけて、私は通りの角へ向かって急ぎ、10分後には、ありがたや、ホームズに腕をからめられ、騒動の現場から遠ざかった」(創元推理文庫:深町眞理子訳)

 

「私は人々がどなりあっているなかを抜けて、町角へのがれた。十分ばかりのちに、私は友に腕をとられて、さわぎの現場から遠ざかることができたのでほっとした」 (創元推理文庫:阿部知二訳)

「私はわいわい騒いでいる連中の間をすりぬけて町角まで行った。そして十分後には、ホームズに腕をとられて、ほっとしながら騒ぎの現場から立ち去った」(講談社文庫:鮎川信夫訳)

「どなり合う群集のあいだをすり抜けて、わたしは通りの角へ向かった。そして十分後には、ホームズに腕をつかまれ、騒ぎの現場から遠ざかることができて、ほっとした」(光文社文庫・日暮雅通訳)