コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子 協力:熊谷彰
  《あの四角い小箱》の解説2(2019年7月4日公開)
   

初出:1881年『ロンドン・ソサエティ誌』クリスマス号
収録短編集:1890年3月刊行の自選短編集"The Captain of the Pole-Star"と、短編集"Mysteries and Adventures"
再録短編集:1922年7月刊行の自選短編集"Tales of Blue Water"
初邦訳:1920年11月号《探偵小説不思議の小函》そして12月号《探偵奇談小函の中は?》『海国少年』に連載。小島秋人訳
参考邦訳と参考邦訳収録短編集:
延原謙訳《あの四角い小箱》1958年刊行『ドイル傑作集2 海洋奇談編』
笹野史隆訳《あの四角い小箱》2005年刊行コナン・ドイル小説全集第6巻『ポールスター号の船長』
内容紹介と解説1:「伝書鳩」と「ホームズとワトスンは腕を組んで歩いたのか」について

    ★解説2:コナン・ドイル作《あの四角い小箱 (That Little Square Box)》とエドガー・アラン・ポー作の
『長方形の箱 (The Oblong Box) 1844年発表)』の類似性について 
   

(Poeの表記が参考文献によって「ポオとポー」があるので二つの表記が混在しています。
それとドイルの《あの四角い小箱》とポーの『長方形の箱』のネタバレがあります

 最初にポーの短編『長方形の箱』の粗筋を簡単に説明すると、語り手の私は「つまらぬ些事に異常に詮索がましくなる厄介な癖」がある、と自覚していましたが一度気になると、その癖はとどまる事なく詮索をしてしまうのでした。
 今回の詮索ごとはサウス・カロライナのチャールストンからニューヨークまでの定期船に乗船していた時のことですが、知り合いの画家が乗船する時に持ち込んだ、大きな「長方形の箱」の中身が何であるかと、画家の新婚の妻が美しいと聞いていたのに、初めて見た画家の妻が美しさも上品さもない女性であることに疑問を持ったからです。あれこれ考えた「語り手」は画家が自分にはどうしても見せたくない自慢のコレクションの「絵画」が長方形の箱に隠されていると思い込んだのです。
 それで、ある日のこと甲板に出てきた画家の腕をいつものように取って(taking his arm as had been my wont)歩きながら、画家の持ち込んだ「形状の異様な」箱の中身が何であるかを知っていると話すと、画家はたちまち狂った様子を見せ倒れ伏してしまったのです。この出来事があってから数日後、船は嵐に巻き込まれ乗客そして乗員は僅かな荷物を持って救命ボートに乗り移る事態に陥ったのです。
  しかし、画家は長方形の箱と体を太いロープで巻きつけ海に飛び込んだのでした。そして船長が中身は乗船前に急死した画家の妻の遺体で防腐のための塩が溶けたら、いずれ間もなく浮かび上がるでしょう。と話したことで長方形の箱の中身と、美しさも上品さもない妻は使用人が画家の妻を演じていたことが分かったのでした。(註1)
 
 さて、コナン・ドイルは1884年4月〜1885年8月頃にかけて執筆した長編《ガードルストーン商会》に対して自伝の中で「他の作家たちの作品を連想させすぎた」と述べていますが、もっと具体的に言うとレ・ファニュ著の長編『アンクル・サイラス』のプロットと酷似しているのです。また、1886年6月に執筆した《シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズ-----文学的モザイク》は、主人公の「文学的欠点は読み通したばかりの作家の文体を無意識に模倣する」というドイル自身の欠点を題材にした短編です。
コナン・ドイルは『魔法の扉を通って』(註2)という読書談義の中で「ポーは、僕の見るところ古今を通じて最もすぐれた独創的短編作家である。」そして、ポー以後の「犯罪捜査物の奇怪な後継者たち」は自分を含めて「みな彼に端を発している。たしかにみなそれぞれ少しは独自性を加えているが」と述べています。
 また、夏目漱石は『模倣と独立』のなかで、「すべてがオリジナルな人間はいない、模倣(イミテーション)と独自性(インディペンデント)を持っているのが人間だ」、と言っています。小説も「模倣(イミテーション)と独自性(インディペンデント) 」の割合によって、オリジナル作品になるのか、模倣作品になってしまうのかが決まるのでしょう。
 江戸川乱歩が「推理はないけれど謎とサスペンスに富むポオの『長方形の箱』などもポオの別の意味の探偵趣味を語るものとして見逃すことは出来ない」(註3)と述べているように、ポーの作り出したサスペンスは読者の期待通りの展開となりました。
 では、ドイル作の《あの四角い小箱》の粗筋は先に紹介しているように、船上の出来事というポーの作品と同じ状況を設定して、「鏡にうつった自分を幽霊だと大さわぎ」をする小心者の「わたし」が謎の男たちが持ち込んだ「四角い小箱」を彼らの会話から、「爆弾」と勘違いをして自爆を阻止しようとする話です。これも「推理はないけれど謎とサスペンスに富む」作品と言えますが、結末を読むとコミカルな話に転換していてポーの作品のような怪奇的サスペンスの趣は消え去ります。 
 以上のように作品を実際に読み比べるとかなりの類似点があります。しかし、ポーの作品の『長方形の箱』は少し深読みすれば「棺」だと読者は察すると思いますが、コナン・ドイルの作品に登場する「四角い小箱」から伝書鳩が飛び出すとは誰も思わないので、ポーの模倣作品ではなく、パロディーとしてのオリジナル小説と言っても良いと思います。
 《あの四角い小箱》は1881年(コナン・ドイル22歳)に自分の作品が他の作家から影響を受けすぎていることを自覚する前に発表された作品です。他の若書きの作品は未熟として短編集に収録していない作品も多いのですが、この作品は1890年3月刊行の自選短編集"The Captain of the Pole-Star"に収録、そしてこの短編集は全集にも収録されています。また、1922年7月刊行の自選短編集"Tales of Blue Water"にも収録しているので、コナン・ドイルにとっては若書きの作品の中でも自信作と考えていたのでしょう。

(註1)参考作品:創元推理文庫『ポオ小説全集4』収録の田中西二訳「長方形の箱」
(註2)原題は”Through the Magic Door”
訳は邦題『シャーロック・ホームズの読書談義』佐藤佐智子訳 大修館書店より
(註3) 創元推理文庫『ポオ小説全集4』に収録されている「探偵作家としてのエドガー・ポオ」より