コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《悲劇役者》の内容紹介と解説・感想 (2015年8月30日)
   

原題:The Tragedians
初出誌:1884年ボウ・ベルズ8月20日号
初邦訳収録本:1983年「コナン・ドイル未紹介作品集2 真夜中の客」
初邦訳題:《悲劇役者》小池滋監訳
参考邦訳:同上

(登場人物)
ラトゥール夫人
長男:ジャック・ラトゥール
次男:ヘンリー・ラトゥール、俳優
三女:ローズ・ラトゥール
イギリス人バーカー:ジャックの友人
悲劇の名優:ラブラ
ラブラの取り巻き
騎兵隊の若い中尉:カードでラブラたちに負ける。その後の決闘でラブラの銃弾を胸に受ける。

(冒頭)

 パリの繁華街が夜が更けて、陽気な人々が広い並木遊歩道へのあふれ出していた。軍人・市民・貴族・労働者がわれ先に歩道を占領せんと争い、車道では、大道商人の車を引く共和派のロバが、ドン・サン・ピュール(純血の意)伯爵夫人の保守派のサラブレッドと押し合っていた。あちこちのカフェでは、いくつかの椅子の子供たちに囲まれた小さなテーブルが店の前の歩道に置かれ、そこに投げかけられた派手な黄色い光の中を、群集が潮の流れのように、引いたり満ちたりしていた。

(内容紹介)

 パリの「落ちぶれながらも昔の体面を保とうとする」人たちの住んでいる通りの一画に、亡きフランス人の夫の遺産でほそぼそと暮らしているラトゥール夫人と三人の子供がいました。長男ジャックはイギリスに留学中、次男ヘンリーは役者、長女のローズは母親を助けて家の切り盛りをしています。
 夕食前に母親のラトゥール夫人は長男ジャックからの手紙を読み直しているのですが、わかるのは出だしの「ぼくの愛する母さん」だけで、そのあとの「ぼくはケンブリッジ州でポニーをドロップしました」の意味が判りません。母と娘の二人で手紙の内容を推量していると、次男ヘンリーがイギリス人バーカー氏を連れて戻ってきました。
 ヘンリーは国立劇場で二日後から上演される『ハムレット』の「オフェーリアの兄」レアティーズ役が決まったことを母と妹に教えると、そのあとはささやかな食事ではありますが、賑やかな夜を満喫しました。
 そのころ、「ハムレット」役のラブラは取り巻きたちを従えて、騎兵隊の若い中尉をいかさまトランプでカモにしていました。そしてラブラは取り巻きたちに新しい悪事、自分の意に染まない相手役のヘンリーの妹を拉致して乱暴する計画を話しだすのでした。その話を聞いた若い中尉は その行為について猛反対をしたのですが、ラブラは怒って中尉に決闘を申し込むのでした。そしてその決闘で中尉は胸に弾丸を受けてしまったのです。
 次の夜、ヘンリーとイギリス人のバーカー氏はカフェにいるとイギリスにいるはずの長兄ジャックと出会いました。いろいろと積もる話もありますが、兄弟は自宅へバーカー氏はホテルに戻ることにしました。
 そして家に着くと、一台の馬車が停まっていて、馬車のうえにハシゴがたてられ、妹ローズが拉致されかけているとこでした。
 相手は三人、こちらも三人なので一対一の戦いです。取り巻き達は簡単にダウンしましたが、首謀者のラブラとヘンリーの戦いは終わりません。ついには日を改めて決闘することになったのです。
 日時場所と使用する武器はラブラが指定することになったのですが、知らせて来たのは国立劇場の「ハムレット」の初日の舞台、つまり「ハムレットとレアティーズ」の決闘シーンを本物の剣で行うという申し出です。つまり、ハムレットを演ずるラブラと「オフェーリアの兄」レアティーズ役ヘンリーの決闘シーンを本当の決闘にする、というのです。そして、双方の立会人もエキストラとして舞台に立つことになったのです。

 初日の舞台の幕は上がり、ハムレット役のラブラに対する憎しみで溢れているヘンリーの演技は絶好調です。
 なかでも第四幕第七場レアティーズの妹オフェーリアを思うセリフ

  「妹も追い込まれて自暴自棄に、
  今さらほめたところで仕方ありませぬが、
  あれの美徳には時を流れを越えた値打ちがございました。
  だが、復讐は必ずしてご覧にいれます」

 を、ハムレット役の俳優との争いを知らない劇場支配人が「あのセリフは真に迫っている」と言ったほどです。

 そして最高の出来映えを見せたのは、第五幕第一場オフェーリアを葬るために掘った墓穴の中でハムレットの喉を締めようとした時の

   「外道め、悪魔に食われてしまえ!」

  というレアティーズの怒声は観客の大かっさいを浴びたのです。
 
 いよいよ最後のレアティーズ(ヘンリー)とハムレット(ラブラ)の決闘シーンです。

 最初の一本目は劇の設定と同じくハムレットの勝ち、レアティーズの足から血がでていますが、誰もがトリックだと思っています。
 その後の戦いは全く互角ですが、ハムレットの剣がレアティーズの左腕を貫きます。その時です、レアティーズが飛び出すとハムレットがうめき声をだしよろめき出て来てフットライトを浴びると血を噴き出しながらうつ伏せに倒れたのです。
 この素晴らしい決闘シーンを見た観客は一斉に立ち上がり拍手喝采です。そして演技を終えたハムレットが立ち上がり挨拶をするのを待っていたのですが、何時までも立つことは無く血が流しているだけなので、劇場側がようやく気がつき幕を降ろしたのです。
 

   

(解説・感想)

 英国においてはヴィクトリア時代になってから決闘は衰退していましたが、フランスでは19世紀後半まで行われ、決闘したいと思った英国人はフランスまで行っていたそうです。これは、フランスでは決闘の勝者を殺人罪で裁かないということで、英国人のジャーナリスト、デュロンは1862年にフランスへ行って某公爵と決闘して亡くなっていますが、某公爵は罪に問われませんでした。そのために本作品《悲劇役者》をパリでの出来事、としたのでしょう。
 1874年、コナン・ドイル少年15歳のクリスマスに伯母アネットがロンドンに招待してくれました。この三週間のロンドン滞在の時にライシアム劇場でヘンリー・アーヴィング演じる『ハムレット』を観ていますが、母宛の手紙には「ハムレットは英国一の悲劇役者ヘンリー・アーヴィング(1838年生まれ 図版1)が演じていました。この芝居はもう三ヶ月間も上演されていますが、それでも劇場はアーヴィングを観ようと観客がつめかけ超満員です。芝居は本当に面白かったです。ほっそりとしてとても若々しいアーヴィングの黒い瞳は恐ろしいほど鋭く、演技はすばらしいのひとことです。そのせいか、ほかのライシアムシアターの役者たちはひどく大根役者に見えました」と興奮した様子が判る内容です。また、1876年オーストリアにあったイエズス会の学校フェルトキルヒで一年間学んだ帰りに、コナン大叔父が住んでいたパリを訪れ数週間楽しくすごしています。この二つの経験をもとに書かれたのが《悲劇役者》だと思います。
 さて、素晴らしい演技をみせたヘンリー・アーヴィングですが、20年後の1894年9月、コナン・ドイル原作・脚本の《一八一五年の落伍兵》を百ポンドで買い上げ、《ワーテルロー》という題名で主人公の退役軍人を演じています。

   

 この《悲劇役者》が発表されたのは1884年8月ですが,執筆時期は《書簡集》の1881年10月(コナン・ドイル22歳)付けの手紙に《俳優の決闘 Actors Duel》という題で「出版社から原稿料がはいるはず」と書かれているので、もっとも早くに書かれた作品の一つです。また、送り先の出版社はブラックウッド社で、1882年3月24日にコナン・ドイルに原稿を返却しています。そのあと、原稿をロンドン・ソサエティ誌のホッグ編集長に送っています。しかし、ホッグ編集長はコナン・ドイルが面白いと自負していた、息子から母親宛に送られて来た手紙の一節「ぼくはケンブリッジ州でポニー(『子馬』と『25ポンド』の意味)をドロップ(『落とす』と『賭けで無くす』)しました」のユーモアを理解できず書き直すように求めています。
 しかし、若きコナン・ドイルは自分の感性に自信を持っているので手直しをすることはなく、この原稿を《オール・ザ・イヤー・ラウンド》に送りましたが、ここからも返却されて、ようやく1884年8月《ボウ・ベルズ》誌に掲載されたのです。
 内容的にみると、決闘が大目に見られていたフランスとはいえ19世紀も半ばをすぎたパリ市内で、家族と住む若い女性をハシゴをつかって窓から拉致する、という設定はかなり乱暴な気がします。この設定は《バスカヴィル家の犬》で、17世紀大反乱時代に起きたヴィクトル・ユーゴーが若い女性を拉致監禁をして「呪い」の発端が作られた時代にはピッタリと合うようです。
 また、ホームズ物語にはシェークスピアの作品からの引用が32カ所あり、その中では『ハムレット』からの引用が7カ所と突出しています。

 1884年4月付けの母宛への手紙に「先日、文学で稼いだ金を計算したら全部で126ポンドでした。短編としてはまずまずだと思います」と書いています。この稿料には《J・ハバクック・ジェフスンの供述》の30ポンド9シリングが大きなウェイトを占めていますが、1879年に《ササッサ谷の怪》で3ポンド3シリングの稿料を貰ってから、5年ほどで「126ポンド」の稿料を得られたのは、努力の賜物だと思います。しかし「文学という牡蠣の殻」をこじ開けることができるのはまだまだ先のようです。
 
 

 

参考文献
『決闘の社会文化史』山田勝著 北星堂
『新訳 ハムレット』河合 祥一郎訳 角川文庫