コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《カインプラッツ市における大実験》の内容紹介と解説・感想 (2015年10月10日)
   

原題:The Great Keinplatz Experiment
初出誌:1885年ベルグレヴィア・マガジン7月号
初邦訳収録本:1899年7月〜1901年1月『学窓余談』収録
初邦訳題:《大実験》徳田秋声訳
参考邦訳: 同上
     2005年《カインプラッツ市における大実験》笹野史隆訳
     2011年《体外遊離実験》北原尚彦訳

 (登場人物)
 フォン・バウムガルテン教授
 フォン・バウムガルテン夫人
 娘のエリーゼ
 学生のフリッツ・フォン・ハルトマン

 (冒頭)
 人間を当惑させていたあらゆる科学の中で、博学のフォン・バウムガルテン教授にとって心理学関連の科学、それに精神と物質のあいまいな関係ほど魅力のあるものはなかった。教授は有名な解剖学者、学殖の深い化学者、ヨーロッパ第一級の生理学者だった。教授にとって、それらの学問から離れて、多彩な知識を霊魂の研究や精神の神秘的な関係に向けることは気分転換だった。最初、青年時代にメスメリズムの秘密をちょっとかじったとき、教授の心は奇怪は領域の中でさまよったように見えた。その領域ではすべてが混沌と暗黒であり、ただ例外としてあちことで巨大で、不可解で、まとまりのない事実が教授の前にぼうっと現われた。(笹野史隆訳)

 (内容紹介)
 ヨーロッパ第一級の生理学者であるカインプラッツ大学のフォン・バウムガルテン教授は二十年以上の研究の結果、知識のストックが増え、お金が利子を生むように知識は知識を生みだしたのです。そして一般的に「奇怪で不可解」なことと思われていたことが、教授にとって別な形を取りはじめました。
 つまり不可解で驚愕的な領域を推理すると「それらをつなぐ環が幾つも存在」していることに気がつき、基本的事実をつかんだのです。この基本的事実の上に「メスメリズム、スピチュアリズム、それらの類似学問」と教授の持っている深遠な生理学の知識で「新しい精密科学」を築くと言うのが教授の野心でした。と言っても、ここまで考えがまとまるまで「既成概念及び初期に受けた教育のおかげで持つにいたった先入観」と新たな考えは激突しました。しかし、教授は古い束縛を振り捨て、「事実と合致するいかなる結論」も受け入れることが出来るようになったのです。
 さて『カインプラッツ医学週報』に載せたバウムガルテン教授の論文は「ある条件下で催眠術をかけられた人々の霊魂(精神)は肉体から遊離している。その証拠は催眠術をかけられた人たちが語る透視力である。霊魂(精神)が肉体の中で休止状態だという説では「透視力」という事実は説明できない。ただ霊魂(精神)は不可視なものであるから、学生と自分を同時に催眠術にかけ霊魂(精神)としてお互いの存在を認識することで、自分の説を証明する」と書かれていました。つまり、教授の考えている野心的実験はメスメリズムで「魂を肉体から分離させ」、その魂が他の人の魂と出会うことでスピチュアリズムのいう「霊魂」の存在を実証するというものです。
 深遠な実験を考えているバウムガルテン教授は「背が高く、やせていて、顔はとがった細面、目は鉄灰色で非常に明るく、鋭い」という外見の他に長いこと思索を重ねてきたせいか「ひたいにはしわが寄り、太い眉をひそめる癖」がある老人です。そして「ハンサムで肩幅の広い青年」である学生のフリッツ・フォン・ハルトマンは教授の娘エリーゼに恋しているのですが、母親である教授夫人が求婚者のフリッツを嫌い遠ざけようとしています。それで、フリッツは教授の実験台となって気に入ってもらうと、痛みのある実験に進んで参加していました。今回の実験もエリーゼへの求婚のため、しぶしぶとではありますが参加することにしたのです。
 いよいよ、たくさんの聴衆の前で実験が始まりました。教授は実験の前に「人がメスメリズムの影響下にあるとき、その霊魂はその間肉体から解放され」るので、「わたしはここにいるわたしの若い友人に催眠術をかけ、自分にかける」ことにより二人の霊魂は肉体から離れ「霊魂同士が交わることができるのです」という説明をして、フリッツと自分に催眠術をかけるのでした。ところが二人が目を覚ますと、教授の思惑に反してその結果は残念なことに「肉体に宿る記憶は霊魂とは異なり何が起きたのか思い出せないのであります」と青年フリッツが重々しい調子で説明するのでした。一方の教授は「チクショウ、ここはどこだ?一体全体どうしたんだ」と下品に騒ぎ笑い出すのでした。
 集まった学者たちは注目することは何もなかったと思いながら講義室から出ていったのですが、実は驚くべき世界史上最大級のことが起きていたのです。それは、教授と青年フリッツの魂が肉体から遊離したあと、魂が戻る場所を間違えたのか、予測不可能な出来事「教授の肉体に青年フリッツの魂」そして「青年フリッツの肉体に教授の魂」が宿ってしまったのです。
 実験を見ていた学者たちが気がつかないだけではなく、本人たちも「肉体と魂」の組み合わせが違うことに気がつくまで大騒動を起してしまいました。それでも、青年フリッツに宿った教授が再び同時に催眠術をかけ何とか「肉体と魂」の組み合わせを訂正したのです。

 (解説・感想)
 ドイル書簡集によると1884年(おそらく12月頃)母宛の手紙に「『バウムガルテン教授(Professor Baumgarten)』はやはり《コーンヒル》から送り返されてきました。このところぼくは不運続きです。そこで題名を『The Great Keinplatz Experiment(カインプラッツ市における大実験)』に変え、《ベルグレヴィア》に送りました。採用されることを祈るばかりです」と書かれていますが、コナン・ドイルの祈りは通じて本作品は1885年《ベルグレヴィア》誌7月号に掲載されました。
ダニエル・スタシャワーは『コナン・ドイル伝』で《失われた世界》について「空想科学小説を書くという意識はなかった。空想科学小説という表現は一般的になかったからとはいえ『失われた世界』はこのジャンルの初期の傑作であろう」そして「コナン・ドイルは教授と学生が身体を交換する『The Great Keinplatz Experiment(カインプラッツ市における大実験)』(1885)や、電気椅子で死刑になった囚人が操作ミスために死なずに超人的な人間になる『ロスミゴスの大失策』(1892)などの空想科学小説の実験的作品を書いた」と説明しています。しかし、《失われた世界》と《ロスミゴスの大失策》は「空想科学」的小説と言えますが、本作品である《カインプラッツ市における大実験》は科学的ですが『空想小説』とはいえない、コナン・ドイル自身も『空想』とは思っていなかったと思います。2011年《体外遊離実験》という題で発表した北原尚彦が解説の中で「魂(精神)の入れ替えがテーマ。コナン・ドイルは科学として心霊学に傾倒していたので、本作や前述の『霧の国』のような作品を残している」と記していますが、コナン・ドイルはスピチュアリズム(心霊学)と同じくらいメスメリズムも科学的と思っていたのです。
 メスメリズムについては「《ジョン・バリントン・カウルズ》の解説」に記していますが、本作品ではこの解説の中の「(創始者の)メスメルの治療を受けた患者が『催眠状態』になることで、これを『患者の魂が神に近づく』という『霊魂派』、この系統は骨相学や心霊学と結びつきます」という流れの影響を受けています。
 『英国心霊主義の抬頭』によると「1780年代、メスメルのパリの本拠地で、患者たちが深い磁気的眠りの中で死者の霊と交信したと述べて」いたそうです。また、作中のバウムガルテン教授が論文の中で書いている「催眠術にかけられた人の霊魂は肉体から遊離している」というようなメスメルズにおける主題は、1848年以降に盛んになったスピチュアリズムと非常に近いものといえるそうです。
 自伝によると「わたしがあの心霊研究の最初の種をまいたのは、結婚してからサウスシーを去るまでの間であった」とありますが、コナン・ドイルとスピチュアリズムについて判っていることを箇条書きにすると

1880年


1月、「死はすべての終わりなのか?」という講演を聞く。この時の感想は「とても巧みな演説でした。ぼくにはピンときませんでした」(20歳)

1882年

医学部を卒業、この頃は物的身体に関しては確信的唯物主義的概念を持っていて、不可知論者。

1884年

《カインプラッツ市における大実験》執筆、長篇の《ガードルストーン商会》を執筆(〜1885年)

1885年

博士号取得のための論文を執筆、そして結婚。

1886年


ニューヨーク州最高裁の判事が亡くなった妻と交霊会で長期間語り合った内容が書かれた『エドマンズ判事の回想録』を興味深く読んだが懐疑的態度。
3月〜4月にかけて《緋色の研究》執筆

1887年


1月からサウスシーの知り合いとの「テレパシーの実験」そして「交霊会」への参加、7月2日号付の《ライト》 (心霊現象研究を扱う週刊新聞)に「新参の探求者」として交霊会での「印象深い経験」を寄稿。この時の霊媒師がコナン・ドイルに語ったことがスピチュアリズムを信じるきっかけとなる。

1889年


自分の医院での診察以外に眼科病院で勉強をしている。
9月30日《四つの署名》脱稿、及び発送。

1890年


12月、専門医(眼科医)の勉強をするためにコナン・ドイルは8年間住んでいたサウスシーの医院を閉鎖して、ウィーンへ(ウィーンに着いたのは翌年の1月5日)

1891年



3月24日ウィーンからロンドンに戻る。4月1日眼科の医院を開くが患者はこなかった。5月頃閉院。
心霊研究会(SPR)に加入。(入会すると協会が所有する調査報告のすべてを読むことができた)
『ストランド・マガジン』7月号に《ボヘミアの醜聞》を発表、以降《赤毛組合》《花婿の正体》等の連載が始まる。

 この略年から判るのは本作品《カインプラッツ市における大実験》を執筆したと思われる1884年はコナン・ドイルはスピチュアリズムについては本を読んで知識を得ていただけで、1883年発表の《幽霊選び》と同じく「超自然現象」を小説を書く上の「題材」として使っていただけだと思います。また、単なる「題材」なのでコミカルな扱いが出来たと言えます。と言っても、本作品は「男子生徒と女子生徒が同時に階段から落ちた時に『魂』が入れ替わった」邦画『転校生』のような理由が判らないけど「魂の入れ替わり」があったという空想科学小説的作品ではなく、1880年代において「科学」と一部の人たちには認識されていた事柄を元にした作品なのです。
 邦訳の歴史をみると、この「魂の入れ替え」という奇抜なプロットに面白さを感じたのか、1899年という早い時期に徳田秋声が《大実験》という題で発表をしています。もっとも、この作品で重要といえる「メスメリズム、スピチュアリズムの思想」についてはすべてカットされています。
 第一次大戦中に息子、弟そして親族の若い人たちが戦死したことでスピチュアリズムに傾倒したと思われているコナン・ドイルですが、実際には1880年後半からスピチュアリズムの実験などを行い、ストランド・マガジンにホームズ物語の連載を始めた1891年には英国においてもっとも権威のあった「心霊研究会(SPR)」に入会して、SPRが行った調査の資料を読みスピチュアリズムの文献的研究を進めていたのです。
 コナン・ドイルの持っていた「ローマ・カトリック教の下での教育、不可知論者としての医師、スピチュアリズム」という相反するような思想が『ホームズ物語』にどのように影響しているのか興味のあるところです。


参考文献
『コナン・ドイルの心霊学』 コナン・ドイル著 近藤千雄訳
『ラッフルズ・ホーの奇跡』 コナン・ドイル著 北原尚彦/西崎憲編
 『英国心霊主義の抬頭』ジャネット・オッペンハイム著 和田芳久訳