コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《幽霊選び---ゴアズソープ屋敷の幽霊》の内容紹介と解説・感想 
(2015年6月8日アップ、2015年6月12日追記、2020年8月29日追記)
    『kotoba2019年 夏号』収録の「行方知れずになった作品の足取り」で紹介している『ゴアズソープの幽霊屋敷 真実の幽霊屋敷』とは違う作品です。下記の解説に詳しく記してあります。(2019年6月14日)
初出誌:1883年ロンドン・ソサエティ誌12月号
初邦訳収録本:1982年刊行 コナン・ドイル未紹介作品集1 ササッサ谷の怪
参考邦訳:同上収録の《幽霊選び---ゴアーズソープ屋敷の幽霊》
   

(主な登場人物)
 私:サイラス・ドッド、長年食料品店で働く、今は悠々自適な生活。幽霊愛好家
 妻:マティルダ・ドッド、夫と同じく幽霊愛好家
 ジョロックス:ドッド宅の隣人で「幽霊」がでる家に住んでいるが幽霊の存在にいらだっている
 ジャック・ブロケット:妻マティルダの従兄弟、取引一般代行業を営んでいる。
 アブラハム氏:ジャックから紹介された幽霊問屋

(冒頭)
 おそらく私は天性自力で出世できる人間ではなかったのだろう。今でも、私の人生のうちの二十年間をロンドンのイースト・エンドにある食料品店の帳場の後で費やし、そういう道のりを通って、働かずに裕福な生活をできる資産とゴアーズソープ屋敷を手に入れたという事実が、実感としてわいてこない時がある。

(内容紹介)
 私は子供のときから超自然的なものの存在を固く信じていて、幽霊文学をこよなく愛していました。長らく食料品店で働いていた私は悠々自適ができる資産と、非常に古いゴアズソープ屋敷を手に入れたのですが、唯一の悩みは住んでいる屋敷には幽霊が出ないことです。隣人の現実主義者ジャック・ブロケット宅には幽霊がでるという話を聞くたびに、我が家には幽霊がでないことが悔しく、また同じ趣味の妻も幽霊がいることを望んでいるので、取引一般代行業を営んでいる妻の従兄弟のジャックに相談することにしました
 従兄弟はペテン師もどきの人物ですが妻は信頼していて、我が家の先祖の肖像画の復元も頼んでいます。その中の一枚は「処女原稿を送り返された苦しみ」で原稿を握りしめ柱にもたれている絵画です。この他にも「紋章」の復元も上手くやってくれたのを思い出してジャックに「ゴアズソープ屋敷専用の幽霊」の調達を頼むことにしたのです。
 翌日ロンドンに住んでいるジャックを訪ねると、ジャックは商売道具のノートから「幽霊」を扱う業者を探したのですが適当なのが見つからなかったで、後日連絡するという話になりました。数日後ジャックから紹介された幽霊問屋のアブラハム氏が訪ねて来て、幽霊たちとの面接のための段取り(半円形の魔法陣を書く、世俗的な目から鱗を落とすというエキスを私に飲ませる)をすると、私の前に幽霊が現われたのです。それぞれの「特徴と自己アピール」を箇条書きにすると
 
〈幽霊その1〉「何かはっきりとした形をなさない、影のようなぼんやりとしたもの」
特徴:現われる時に「氷のような冷たい風が押し寄せ、声は海岸の松風を吹き抜ける風のように冷たい」
霊の自己アピール:「自分は不可視で非実在、電気、磁気そして霊魂。また霊妙なる吐息を発し、犬を殺す者」

〈幽霊その2〉「よたよた歩く老婆」
特徴:「悪意むき出しで、あらゆる邪悪な感情を残した顔」
霊の自己アピール:「自分は鬼婆でかぎたばこ色(黄褐色)の絹の服を着ている。呪いを人々にくだせる」

〈幽霊その3〉「騎士」
特徴:「背が高く堂々とした男、長い巻き毛の黒髪、顔は青ざめている。服装は大きな白いひだえりの黄色い繻子」
霊の自己アピール:「うつろなうめき声を出せる領主館の亡霊で、一人または金切り声で泣く乙女も一緒に出没できる」

〈幽霊その4〉「輪郭のぼやけた、大きさもわからない。はっきりとした形がない」
特徴:「背後に存在感を意識させ、恐怖感をださせることができる。話すときは突発的で声が震えている」
霊の自己アピール:「足音を残し、血のしみを作れて、奇怪で不愉快な音をたてれる。手紙をひったくり、人間の手首を見えない手でつかむ。陽気でぞっとする笑い声をだすのが得意。チャールズ・ディケンズも自分のことを書いている」

〈幽霊その5〉「カリブ海の海賊」
特徴:「体格がよく首にはバルセロナ・ハンカチを巻き、陽に焼けた顔は耐えがたい良心の呵責に苦しめられている表情をしている。片手にはナイフ、もう一方には羊皮紙のようなものをにぎっている」
霊の自己アピール:「俺は人殺しで、ごろつきだが、身体強壮なので広大な屋敷でも大丈夫。宝探しができるカリブ海の海図を持っている」

〈幽霊その6〉「アメリカの亡霊」
特徴:「背が高い男で、死者の体を巻く白布で覆われている肉体が腐り骨が見えている」
霊の自己アピール:「エドガー・アラン・ポーが描くスタイルと自称。下等で不景気、そして気味悪く吐き気を催させることができる。夜になると髪が白くなる」それと「きょうかたびらと棺のふたと化学電池があれば出没可能」

〈幽霊その7〉「昔の衣装をまとった若い美人」
特徴:「両手は胸の前で組み合わされ、青ざめた顔は誇らしげで情熱と苦悩がみられる。さらさらという衣擦れの音をさせて歩き、悲しげなまなざしを相手に向ける」
霊の自己アピール:「私は捨てられ裏切られました。夜になると悲鳴をあげ、廊下をす〜〜っと歩いて行きます。そして祖先は(たぶん)貴族で、趣味は審美的なので調度には鎖かたびらとつづれ織りが欲しいです」

 このように、英国に古くからいる幽霊の他にアメリカの亡霊まで現れる賑やかさでしたが、私は採用を決める前に意識を失ってしまったのです。意識を戻すと、紋章入の純銀の皿が無くなっていて、採用したいと思っていた「〈幽霊その7〉昔の衣装をまとった若い美人」の幽霊を見ることは一度もありませんでした。この一夜の経験から私は超自然的なものへの熱中からさめて、妻が望んでいたロンドン郊外の19世紀つまり現代風建物に住むことになりました。
 スコットランド・ヤードによると幽霊問屋のアブラハム氏は偽名でノッティンガムのノビ師と言う別名を持っている悪党、そして飲まされたエキスには潜在意識が生み出す「奇怪な幻影」を見る作用があるという医学博士の鑑定結果が送られて来たのです。

(結末)
(医学博士T・E・ステューブからの返信)
「(飲んだエキスによって幽霊をみたことは)麻酔剤に精通しておる目からすれば、もし貴下がかかる状態に陥らなかったとしたら、その方がまさに驚くべきことであったと思われる次第であります。敬具」

(解説・感想)
 21世紀の現在でも人気のある「英国の幽霊」関係の本によると「イギリス諸島では、地球上のどこよりもたくさんの幽霊が目撃されている」とか、『タイムズ』紙の広告によると「幽霊付きの住宅の値段は割高」の傾向があるそうです。そして「古い建物には強烈な個性が宿ることがある。人々が暮らし、愛し合い、争い、勝利し、絶望した場所はどこでも、そこならではの特徴がある。そうした古い建物の中で一定の条件が整うと、ほんの一瞬、過去の出来事が現在に投影され」、まるで「劇中の主人公」のような存在を「幽霊」と表現される、と説明がありました。つまり「英国の幽霊」はその土地建物に関係する地縛霊のようです。
 ところが本作品は、主人公の「私」は長年の夢だった古い屋敷を手に入れることはできましたが、「幽霊」が出て来ないので、自称「幽霊問屋」から幽霊を調達しようとする、幽霊物語の中でもかなりの変格幽霊物語に分類できそうです。なぜ、このような物語が書かれたのでしょうか、少し前の作品から説明をしてみます。
 コナン・ドイルの処女作は1879年9月号の『チェンバーズ・ジャーナル誌』誌に掲載された《ササッサ谷の怪》ですが、最初に書いた作品が《ササッサ谷の怪》ではなく同時期に『ブラックウッズ』誌に送った《ゴアズソープ屋敷の幽霊》の可能性があります。この作品の原稿はコナン・ドイルに戻されることも、雑誌に掲載されることもなく行方不明となっていました。1882年に《ブラックウッズ》誌に送った《俳優の決闘》(のちに《悲劇俳優》と改題)の添え状には「以前に一度短編を送ったこと、そして不採用の時には原稿を破棄しないでほしい」ということが書かれているので《ゴアーズソープ屋敷の幽霊》の原稿は破棄されたと思っていたようです。このために「ゴアーズソープ屋敷の名前と幽霊」の組み合わせで書き直したのが本作品《幽霊選び---ゴアーズソープ屋敷の幽霊》です。
 この最初の作品と書き直した作品を読み比べると「屋敷の名前と幽霊が出てくる」のは同じですが、内容は最初の作品は「本当に出て来た幽霊に怯えた不可知論者(幽霊の存在は疑うと言うより信じてない、理性的な思考をする人)」、ところが書き直した作品は「超自然的なものの存在を信じている幽霊愛好家がみる幻影」と、真逆の設定です。最初の原稿はテーマが悪くて採用されずに破棄されたと思ったので、反対の趣向で書いた結果が変格幽霊物語となったのでしょうか。
 それと、本作品に出てくる「私」の先祖の復元図の最後の人物が「処女原稿を送り返された苦しみで、右手を震わせながらその原稿を握りしめ、よろめいて柱にもたれている」という様子が描かれていると書かれているのは、初めて書いた《ゴアーズソープ屋敷の幽霊》の原稿を破棄されてしまった(と思っていた)コナン・ドイル自身の苦しみを表しているのかも知れません。
 この他の作品の中の描写ですが、高山宏は『殺す・集める・読む』の中でホームズ物語に書かれている死体描写に対するコナン・ドイルの入れ込みようを「まるで他のヴィクトリア朝作家たちが家具や料理を描写するときの悪名高くフェティッシュな細密描写にも似た執拗な『描写』の営み」と書いています。確かに《入院患者》の被害者ブレッシントンが鉤からぶら下がっている様子を「首は毛をむしられたニワトリのようにだらんと伸び、そのため、顔と身体が不気味なほど膨れてみえる(中略)裾からはむくんだくるぶしと不格好な足がにゅっと突き出していた」(日暮雅通訳)と、これでもかと言うくらいの描写です。この死体を詳細に描写しているのは本作品《幽霊選び》でも同じで、自称エドガー・アラン・ポーが描いた〈幽霊その6〉について「やせこけた骨は腐った肉を突き出し」そして「下あごは胸の上に垂れ下がり、そこからしなびたしわのよった舌と二列の黒い牙がのぞいていた」と具体的に死後に変化した肉体の様子を描いています。
 しかし、怪奇・グロテスクの本家本元のエドガー・アラン・ポーは死と生を何度も行き交う女性を描いた『リジイア』のなかでも「幾日も墓に埋められたものに見られるあらゆる厭わしい特徴」、「鉛の肌色、強烈な硬直」などくらいで、死体の具体的な様子は描いていません。高山宏の指摘する「死体描写に対するコナン・ドイルの入れ込み」はこの作品にも発揮されているのが判ります。
 後年、心霊学の伝道者となったコナン・ドイルですが、発端となったことをカミングアウトした時は心霊学の「新参の探求者」と称していました。この時の「印象深い経験」を寄稿したのが、1887年7月2日付け発行の心霊現象研究を扱う週刊新聞『光(ライト)』で邦訳は「テスト・メッセージ」。しかし1883年12月号の『ロンドン・ソサエティ』誌に掲載された本作品《幽霊選び---ゴアーズソープ屋敷の幽霊》は「幽霊」をテーマにしていますが、あくまでも「超自然的なものを信じていて幽霊文学が好きな主人公の潜在意識が生み出した幻影」です。それと前回紹介した《決勝の一発》は、知識として知っている超自然現象のあれこれを無闇に詰め込んだ作品です。それが1887年の《光(ライト)》投稿までの4年ほどの間に「超自然的なものへの傾倒が起き」探求者となったのは、ポーツマス文学科学協会で知り合った心霊学の研究家の退役少将アルフレッド・W・ドレイスンの影響からで、初めて交霊会に参加したのもドレイスンに誘われたからです。

(2015年6月12日追記)
  ラヴクラフト著『文学における超自然の恐怖』によると
 〈幽霊その5〉「カリブ海の海賊」はワシントン・アーヴィングの『金を掘る者』に出てくるキッド船長。〈幽霊その7〉「昔の衣装をまとった若い美人」が調度品に 「つづれ織りが欲しい」と言っているのはウォルター・スコット著の怪奇短編『綴織の掛かった部屋』の影響の可能性があるようです。
 また、アーヴィングの『金を掘る者』はコミカルな話のようで、この趣向を《幽霊選び》に使ったのかも知れません。どちらも邦訳がないのが残念ですが、コナン・ドイルの読書論『魔法の扉を通って(邦題は『シャーロック・ホームズの読書談義』)』には、ウォルター・スコットとワシントン・アーヴィングの作品の紹介があります。

(2020年8月29日追記)
『幻想と怪奇3』に収録されているスコット著『タペストリーの間』和爾桃子 訳を読んで確認したところ、スコットの作品に出てくる幽霊は昔の貴婦人の服装はしているが「醜い老婆」で悲鳴もあげないので、まるっきり同じ幽霊ではないことが判明しました。ドイルはこれまでに知った幽霊を微妙にアレンジして登場させているようです。

参考文献 
幽霊のいる英国史 石原孝哉著  集英社新書
英国幽霊案内 ピーター・アンダーウッド著 南條竹則訳  メディアファクトリー
英国の幽霊伝説 シャーン・エヴァンズ著 田口未和訳 原書房
『殺す・集める・読む---推理小説特殊講義』 高山宏著  創元文庫
ポオ全集 1 「リジイア」 阿部知二訳 創元推理文庫