コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《危機一髪 ——ある見習航海士の物語》の内容紹介と解説・感想 (2015年12月10日)
   

原題:Touch and Go. A Midshipman's Story
初出誌:1886年カッセルズ・ファミリー・マガジン誌4月号
初邦訳収録本:1983年『コナン・ドイル未紹介作品集2:真夜中の客』
初邦訳題:《危機一髪 ——ある見習航海士の物語》小池滋監訳
参考邦訳: 同上

 (冒頭)
この自然界で大海原の眺め、それも、快い風が海面を渡り、雪のような白い波頭を見せてうねる緑の波の背に太陽がきらめく眺めほど、見事で心が勇みたつ光景はあるまい。

 (登場人物)
アーチー、14歳、見習航海士

妹の友達:モード・サムター
ジョック・リード:父が信頼している老漁師
蒸気ランチに乗っていた謎の男

    (内容紹介)
 1868年、14歳のアーチーは太平洋航路を行く最上の船のひとつ「パラグアイ号」で最初の航海を終えたばかりの見習航海士でした。この航海のあと一ヶ月ほど時間が出来たのでスコットランドにある実家に戻ることにしました。実家は海辺の村にあり、父が所有していた3トンのヨットにアーチーと妹そして妹の友達のモードの三人、そして父が信頼していた老漁師ジョックが後見役のようにして乗り込み海を楽しんでいたのです。
 そのうちに南米のホーン岬を回ったことのある経験を持っているのに、船の指揮を任せてもらえないアーチーとこれに同意する女の子たちは、ジョックを陸に置いたまま出航することに成功しました。この時ジョックは晴雨計の数値と東の空に出来ている積雲の様子から出航はしないほうが良いと言っていましたが、そんなことは気にするつもりはありません。これまで行ったことのない沖に向かったのですが、嵐になりそうな雲が覆ってきたので戻ることを考えたのです。しかし、妹とモードが「アラン島まで行こう」と提案そして「まさか恐いの?」と言い出したのでアーチーは河口を出て海峡に進んだのです。
 海峡に出ると風が強くなり波も高くなり、ヨットは大きく揺れだし海水がデッキに入りだしました。でも、ヨットに波がかかっても女の子たちは大喜びで手をたたいています。見習と言っても航海士のアーチーはこの状況の危険さが判るので必死に水を帽子で汲み上げていました。
 
     そのうちにアイルランドの荒海へ流されたのですが、モードはこの船をアラン島の港に行くことを提案するのです。でも、アーチーはこの大波の時に陸地に近づくことの危険なことを熟知しています。三人は眠れない一夜をすごしたのですが、太陽が上った直後です、今までにない突風が吹きヨットは沈没寸前になりました。その時です、大きな蒸気ランチが通りかかり、アーチーたちを救助してくれたのです。
  乗組員から救助はヨットが沈む寸前だったので危機一髪だったということと、救助した自分たちのことは口外しないように、と強く言われました。そのあと、ボートに乗せられた三人はアイルランド海の真中当たりに位置するマン島に上陸できたのです。
 ボートに乗る直前にも黒っぽい服に灰色のコートを着た中年男から「何も言うな」言ったら「面倒なことになるぞ」と言われたので「決して何もいいません」とアーチーは誓うのでした。このあと蒸気ランチは全速力で去っていったのですが、巡視艇と思われる船があとを追っていたようです。
 三人を助けてくれた人たちは何ものだったのでしょう。当時の大きなニュースにアイルランド独立を企んでいる過激派組織フェニアン(フィニア)党の首領スティーヴンズが、大陸への逃避行を成功させた、とありました。
 巡視艇が追ってくるのが判っているのにアーチーたちを救助してマン島で送り届けてくれたスティーヴンズさんに対して、政治的信念がどうであれアーチーは「まさかの時の真の友」として感謝するのでした。
   

 (解説・感想)
 本作品を執筆した正確な年月日は判りませんが、書簡集から推測すると1884年4月以降の作品だと思います。
 また、遭難した子供たちを助けた船に乗っていたのは、当局に追われている過激派組織フェニアン党(アイルランド独立運動組織)の党首ですが、アイルランド人によるイングランドへの反目は古くは16世紀に遡ります。また、決定的な出来事と言えるのは1845年から数年間続いたジャガイモの凶作で、農民を中心に100万人以上の人々が餓死するという、歴史上有名な「大飢饉」です。詳しくは『シャーロッキアンの果てしなき冒険 第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢 1.アイルランド』をご覧下さい。
 また、先に紹介している《あの四角い箱》の中では爆弾騒ぎを起こしていると言われているフェニアン党に対して自爆テロなどできない「臆病者たちの集まり」と揶揄っていますが、本作品では政治的信念は別として「まさかの時の真の友」と言っているのが特徴だと思います。
 ホームズ物語でも第一次世界大戦前夜を描いた《最後の挨拶》に登場するホームズが変装していたスパイのアイルランド人について、ドイツ外交官が「(彼は)祖国を裏切ってはいません」そして「(ドイツ人も)あの男のような英国を心底恨んでいるアイルランド系アメリカ人の足もとにも及ばないでしょう」と言っています。また(少々無理やりですが)関連できるのは、1891年に発表された《オレンジの種五つ》には、荒々しい秋の大嵐の夜ベイカー街221Bの居間の暖炉の前で読書中のワトスンが「クラーク・ラッセルの面白い海洋小説を読みふけっていた。窓の外で荒れ狂う嵐が本の文章と混じり合い、雨の音が海の大波の砕け散る音に変わっていくように思えてくる」と書いています。ワトスンが読んでいるクラーク・ラッセルの小説は邦訳されていないので簡単には読めませんが、本作品《危機一髪 ——ある見習航海士の物語》は嵐の夜にワトスンの真似をするのにピッタリの海洋小説と言えるでしょう。