1885年8月6日、ポーツマスのサウスシーで開業していたコナン・ドイルはルイーザ・ホーキンズと、母の住むメイソンギル村の教会で結婚式を挙げました。
コナン・ドイルの開業医としての収入は多くても年300ポンド程でしたが、妻のルイーザには年100ポンドの収入があったので家族が増えても落ち着いた新婚生活が始まったのです。自伝には結婚は人生の転換点でボヘミアン気質がなくなり、医師としての仕事が主ではあったが、生活が規則正しくそして責任感が増すと知力の自然な発展が加わり「文学面がゆっくりと広がり始めた」と書かれています。
そして、この頃のコナン・ドイルの備忘録(1885年〜1886年)には「ガボリオの『ルコック探偵(Lecoq the Detective)』を読んだ。また、「老女の殺害めぐる話だが、題名を忘れた」と書いてますが、後にガボリオ著の『ルルージュ事件(Lerouge)』と題名を記しています。この作品については「非常にうまい、ウィルキー・コリンズを思わせるが、コリンズよりもっと上手い」と感想を記していますが、同じ備忘録の内側の表紙には
「上衣の袖、ズボンの膝、人さし指や親指のタコ、長靴…これらのうちのどの一つを見ても人物がわかるだろうが、これらの全部を一緒にすると、訓練された観察者にも判然しなくなる、というのは信じがたいことだ」
と走り書きをしています。
また、1900年に掲載されたインタビュー記事の中でも「わたしが初めて探偵について考えたとき-----1886年頃でしたが------」そして「すでに探偵小説を何冊か読んでいて」と答えています。
備忘録そしてインタビュー記事からガボリオの『ルコック探偵』と『ルルージュ事件』を読んだ後に《緋色の研究》は執筆されたのは間違いないようです。
これまで読んで来たコナン・ドイルの作品のなかでコナン・ドイルの処女作《ササッサ谷の怪》と同じ頃に執筆したとされている《ウイルキー大尉の思い出話》には、医師である語り手が「私はかねてから外見で人の職種をあてることが得意であった。それというのもかつて私は、こうした魔術の名人だったエジンバラ大学教授の下で勉強したことがたいへんためになったからだが、その教授は自分の患者や臨床教室の学生たちを希有な推理力で驚嘆させていた」と記しています。
そして「私」はこの教授のもっている術を自分でも使えるようにチャンスがあればみがいていたのですが、ちょうど列車の中で前に座った中年男性についての分析を始めています。しかし、《ウイルキー大尉の思い出話》では目の前にいる未知の人間が「繊細でインクのよごれや硝酸塩のついてない指」、「上衣はツイードの古いもので両肘がすり切れている」などの見たままの各項目をチェックした結果「堅苦しい信心深さ」を持つ中年男ということしか分からなくて、あとは本人に「誘導尋問」という世間話をしますが、自分の財布を掏られるというオチで終わります。
若いコナン・ドイルにとってエディンバラ大学の恩師ジョゼフ・ベル博士の強烈な印象は、もっとも初期の習作ともいえる《ウイルキー大尉の思い出話》に書いただけでしたが、備忘録(1885年〜1886年)をみると忘れていたわけではなく何かのきっかけで表に出ようとするものだった、と言えます。このきっかけは何だったのか、それはエミール・ガボリオ作の『ルルージュ事件』だったような気がします。
確かに《緋色の研究》ではエドガー・アラン・ポーが創造したアマチュア探偵の「デュパン」、そしてガボリオが作り上げたフランス警視庁の「ルコック探偵」について------デュパンはポーが考えているほど大天才ではない。また、ルコック探偵は哀れな無器用者-----という否定的な発言ではありますが言及があります。
では、なぜガボリオ著の『ルルージュ事件』に登場するアマチュア探偵でフランス警察からも重きを置かれている「タバレ親父さん」についての言及はないのでしょうか。このアマチュア探偵「タバレ親父さん」について言及がないことこそコナン・ドイルが『ルルージュ事件』から受けた影響が大きかった証拠だと思います。
さて『ルルージュ事件』はフランスでは1866年に新聞に連載(加筆訂正したものを再掲載)された長編小説ですが、英語に翻訳されて出版されたのは1881年以降です。それでも翻訳がされて数年しか経ってないのに「当時の(英国における)探偵小説はガボリオの名前と極めて密接に結びつけられていたから、彼の模倣者たちは『ガボリオ流派』に属する」と言われていたほど人気のある分野だったのです。
では、『ルルージュ事件』とはどのような小説であるかというと、「1862年3月6日フランスのラ・ジョンシェール村で一人暮らしをしていた未亡人クローディーヌ・ルルージュの死体が自宅で発見され」たことから始まる探偵小説です。
現場に駆けつけた警察関係者には、たぐいまれな洞察力によって「どれほどもつれた事件でも解明でき」、「錯綜したあまたの糸のなかから手がかりとなる一本を見つけだすことができた」予審判事のダビュロン氏がいましたが、この事件の時はまだ駆け出しのルコック刑事がアマチュア探偵の「タバレ親父さん」を呼ぶことを提案したのです。この提案に予審判事のダビュロン氏が同意したことで、「タバレ親父さん」の犯行現場での捜査の一部始終が判ります。
さて、呼び出しに応じた「タバレ親父さん」はルルージュ宅にくると、ルコックやその上司が調べても判らなかった犯人の痕跡を探し始めたのですが、その姿は捜査を始める前から「小さな灰色の目は熱をおび、火のように爛々と輝いてきた」です。また犯行現場となった部屋に入ってからの様子は「がむしゃらに獲物を追い求める猟犬のひたむきさ」を感じるほどです。そして「行きつ戻りつしては、身ぶり手ぶりをまじえて大声で話した。ひとりごとのように罵詈雑言を発したかと思うと、得意顔で小さな叫びをあげたり」して捜査をしていましたが、その後ぬかるみに腹這いになって石膏で足跡の採取をしたのです。
捜査が終わると最初に「これは盗みを目的とした犯行ではありません」と言い、犯人については「犯人はまだ若い男で、平均よりもいくらか背が高く、なかなか上品な身なりをしている。その晩はシルクハットをかぶり、灰色の手袋をはめ、雨傘を手にしている。それからハバナ産の葉巻を葉巻用のホルダーをつかってくゆらせていた」と捜査を元にして「プロファイリング」を作成してプロの捜査官に語り、判った理由は「私は細かいことに気がつくほうなので」と言って詳しい説明をするのでした。(まるで、ホームズ物語に出てくるシーンのような記述ですが、これはホームズ物語が書かれる二十年ほど前にガボリオが執筆した小説です)
以上の簡単な説明からも判るように、コナン・ドイルが備忘録に記していた『ルルージュ事件』と『ルコック探偵』の著者エミール・ガボリオは1860年代のフランスにおいて「ポーの物語技術を咀嚼し、自由な個人と司法機構の双方に犯罪捜査を分ち持たせ、薬物鑑定や写真といった同時代の科学」を充分に利用して探偵小説を書きコナン・ドイルに決定的な影響を及ぼしているのです。
確かにコナン・ドイルは18歳の頃にエドガー・アラン・ポーの『黄金虫』を読み感動だけではなく衝撃を受けているし、《緋色の研究》執筆少しまえに書かれた《エヴァンジェリン号の運命》では「オーギュスト・デュパンが確立した、証拠分析に関する単純な規則を留意するがよかろう。『ありえぬ事を消去せよ』ポーの不滅の物語の一つでデュパンは言う。『いかに起こりそうに見えなくても、事実でなければいけない』」と記しています。
また、エディンバラ大学医学部の恩師ジョゼフ・ベル博士が「(このような小説の)探偵の立場に置かれたら(中略)病気を診断するように論理的に、原因から結果に至る過程を解明しただろう」とも述べています。
しかし、コナン・ドイル本人が言っている恩師のジョゼフ・ベル博士そしてポーが創りあげたオーギュスト・デュパンだけでは「シャーロック・ホームズ」は生まれなかったのです。
ガボリオ作品からの影響があるのは《緋色の研究》へのもっとも初期の書評の一つ、1887年12月10日号の『グラフィック』誌においても「下手な模倣ではないが、ポー、ガボリオー、R・L・スティーブンソンがいなければ書かれなかったと思われる。(中略)前の傑作を読んだことのない探偵小説家好きが読めば興味深いと思うだろう。プロットはしっかりしていて終わり方も巧みである」と、指摘されています。
また、現代のコナン・ドイル研究家リチャード・ランセリン・グリーンはポーだけではなくガボリオの作品をコナン・ドイルが「あまりにも忠実になぞったために、まるで彼らの作品を引用しているかの様相を呈することもあった」と記しているほどです。
では《緋色の研究》はガボリオの『ルルージュ事件』の登場人物の名前を代えた単なる二次創作と言えるでしょうか?
私には『ルルージュ事件』と《緋色の研究》における決定的な違いがあると思うのです。それはガボリオは「タバレ親父さん」に綿密な現場検証をさせて犯人のプロファイリングを作成させています。でも「動機」についての手がかりは何も書いていません。
「タバレ親父さん」が動機に気がついたのは、被害者が生活する以上のお金だって「その気になれば手に入らないこともない」と言っていた、という村人証言から連想ゲームのように推測していった結果です。
この過程を簡単に記すと
「その気になれば手に入らないこともない」
↓
「裕福な人を強請っていたのだろう」
↓
「被害者はどこかのお屋敷で奉公していた時に嗅ぎ付けたのだろう」
↓
「女主人の色恋沙汰か?」
↓
「いや、色恋沙汰より始末に負えないものがある。それは何か?」
↓
「そうだ!子どもがからんでいるんだ」
と、思考の三段論法で思いつかせただけ、つまり「幸運な思いつき」による「動機の解明」なのです。もちろん動機に関する物証は何もなく「タバレ親父さん」の頭の中だけで作られた「子どもがからんだ事件」として捜査は進んでいきます。ところがこの「タバレ親父さん」が作り上げたプロファイルにピッタリの無実の人物が犯人とされて、危うくギロチン台おくりにされそうになったのです。
このような『ルルージュ事件』を読んでいたコナン・ドイルは、「幸運な思いつき」ではなく現場検証の中で何か動機についての確固たる物証を残す必要がある、と考えたのだと思います。その物証が《緋色の研究》では「結婚指輪」です。
死体から女性の「結婚指輪」が出てくる
↓
持っていた財布から被害者の住所と名前が判る
↓
被害者が住んでいた市の警察に被害者の結婚関係についての調査を電報で依頼
このような確固たる物証を元にしての推理だと「タバレ親父さん」のように他の人物を犯人だと間違える心配はありません。
また、この「結婚指輪」はその後の話の展開に使われ、過去の語りの中でも「結婚指輪」が出てくるので過去の出来事と現在の物語の架け橋になっています。現代のミステリー小説のように伏線として読者に「結婚関係についての調査を依頼」を示していないのはアンフェアかも知れませんが、初めて執筆した探偵小説としては上出来だと私は思うのです。
ただ、コナン・ドイル自身は「ガボリオからは影響を受けていない」と晩年に書いた手紙にも書いているのをどう好意的に解釈できるかですが、私はコナン・ドイルをエミール・ガボリオの真似をするだけの「ガボリオ流派」ではなく、「進化した後継者」として位置付けることにしました。「進化した後継者」であるコナン・ドイルはガボリオ作品を読んだあと、1886年3月から4月にかけての6週間で《緋色の研究》を書き上げたのです。
ただ、残念なことにコナン・ドイルにとっては自信作も、出版社からは当時流行っていた「ガボリオ流派」としか認識されなかったのか「版権買い取りで25ポンド」という金額しか提示されませんでした。
しかし、ついにシャーロック・ホームズとジョン・H・ワトスンの二人は19世紀末のロンドンを歩き出したのです。
参考資料
『ルルージュ事件』エミール・ガボリオ著 太田浩一訳 国書刊行会
『ルコック探偵』E・ガボリオ著 松村喜雄訳 旺文社文庫
『推理小説の源流 ガボリオからルブランへ』 小倉孝誠著 淡交社
『コナン・ドイル』ジョン・ディクスン・カー著 大久保康雄訳 早川書房
『コナン・ドイル』ヘスキス・ピアソン著 植村昌夫訳 平凡社
『コナン・ドイル書簡集』スタシャワー/レレンバーグ/フォーリー編 日暮雅通訳 東洋書林
『ベアリング-グールド解説と注付き シャーロック・ホームズ全集1』 小池滋監訳 東京図書版
『オックスフォード大学版解説と注付き シャーロック・ホームズ全集』小林司/東山あかね訳、解説と注の訳者 高田寛 河出書房新社
『コナン・ドイル小説全集』 笹野史隆訳
35巻収録『コナン・ドイルがシャーロック・ホームズの真相を語る」
37巻収録「コナン・ドイルの自伝『回想と冒険』第九章 錨を上げて」
|