第二部 聖徒たちの国 (第一章〜第七章)
THE COUNTRY OF THE SAINTS
|
第一章アルカリ土壌の太平源
ON THE GREAT ALKALI PLAIN
|
|
ベアリング・グールド
(注3項目3、まる数字は図版付き解説で1項目) |
|
オックスフォード版
(注30項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注14項目) |
|
|
258 |
聖徒たちの国 |
195 |
THE COUNTRY OF THE SAINTS |
|
|
|
|
196 |
ON THE GREAT ALKALI PLAIN |
|
|
259 |
広大な北アメリカ大陸の中央には、人を拒む不毛の砂漠が広がる |
|
|
|
|
260 |
塩分を含んだ灰色のアルカリ質の砂ぼこり |
|
|
|
|
261 |
シエラ・ブランコの北側の尾根から見た景色ほど |
197 |
Sierra Blanco |
|
|
262 |
1847年5月4日のこと |
|
|
|
|
263 |
年も四十なのか六十なのかわからない |
|
|
|
|
264 |
「痛いわよ!」怒ったような子供の声が聞こえた |
|
|
|
|
265 |
ずっと楽になる |
198 |
feel bullier |
|
|
266 |
きらきらと輝いている雲母のかけら |
|
|
|
|
267 |
これ、ボブにあげるの |
|
|
|
|
268 |
最初にベンダーさんが死んで |
|
|
|
|
269 |
インディアンのピート |
|
|
|
|
270 |
もちろん、さ |
|
|
|
|
271 |
ミズーリの川 |
|
|
|
|
272 |
馬車 |
|
|
|
|
273 |
覚えてやしないさ |
|
|
⑫ |
モルモン教徒移動の地図 |
274 |
シエラ・ブランコの山を右にいけば、リオ・グランデ川に着くぞ |
|
|
|
|
275 |
岩の間からさえも水を湧かせられる神様が、選ばれた民をお見捨てになるはずがない |
|
|
|
|
276 |
このあたりにはインディアンはいないはずだ |
|
|
|
|
|
|
199 |
here are no other tribes until we cross the great mountains |
|
|
277 |
ジョン・フェリア |
|
|
|
|
278 |
今日からあの子はルーシー・フェリアだ |
|
|
162 |
一万人近くいます |
279 |
一万人ちかくいますよ |
200 |
Nigh unto ten thousand |
|
|
280 |
天使メロナ |
201 |
Angel Moroni |
163 |
ジョゼフ・スミス |
281 |
その聖典は、パルマイラで聖ジョウゼフ・スミス様に授けられたのものです |
202 |
Joseph Smith |
|
|
282 |
イリノイ州のノーブー |
203 |
We have come from Nauvoo, in the state of Illinois |
|
|
283 |
あ、そうか、あなたがたはモルモン教徒さんですね |
|
|
|
|
|
|
204 |
We do not know |
|
|
284 |
預言者 |
|
|
|
|
285 |
年の頃は三十を越えていない |
205 |
thirty years of age |
|
|
286 |
どのような条件でも、お供します |
|
|
|
|
|
|
206 |
massive head |
|
|
|
|
207 |
our religion |
|
|
287 |
そうだ、神の国へ! |
|
|
164 |
ブリガム・ヤング |
|
|
208 |
Brigham Young |
第二章ユタに咲く花
THE FLOWER OF UTAH |
|
ベアリング・グールド
(注0項目) |
|
オックスフォード版
(注24項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注9項目) |
|
|
288 |
ミシシッピ川の岸辺から、ロッキー山脈の西の斜面まで |
|
|
|
|
289 |
この世のありとあらゆる苦難を、アングロサクソン民族の粘り強さで乗り越えてきたのだった |
209 |
Anglo-Saxon |
|
|
|
|
210 |
Mormon’s three wives |
|
|
290 |
ユタ地方 |
|
|
|
|
291 |
この処女地は永遠にわれわれのものとなる |
|
|
|
|
292 |
四大長老である、スタンガスン、ケンボール、ジョンストン、ドレッバー |
|
|
|
|
|
|
211 |
Kemball |
|
|
|
|
212 |
Johnston |
|
|
293 |
他の者と同じ広さの肥えた土地を分け与えられることになった |
|
|
|
|
294 |
ソルトレーク・シティ広しといえども |
|
|
|
|
295 |
大塩湖(グレイト・ソルトレーク) |
|
|
|
|
296 |
遠くはワサッチ山脈まで |
213 |
Wasatch |
|
|
297 |
理由はともあれ、フェリアはかたくなに独身を通した |
|
|
|
|
|
|
214 |
his mind as he |
|
|
298 |
野生馬(mustang) |
|
|
|
|
299 |
西部きっての |
|
|
|
|
300 |
モルモン教徒(Latter-Day Saints)たちは蜂の巣を自分たちの紋章にしている |
|
|
|
|
301 |
カリフォルニア地方でゴールド・ラッシュが始まり |
215 |
for the gold fever had broken out in California |
|
|
302 |
そこへの陸路がこの「選ばれたる民の町」を通っていたのだ |
|
|
|
|
303 |
毛皮 |
216 |
peltries |
|
|
|
|
217 |
curb |
|
|
304 |
平原 |
|
|
|
|
305 |
陽気に笑う |
|
|
|
|
306 |
パンチョ |
|
|
|
|
307 |
セントルイス |
|
|
|
|
308 |
ジェファスン・ホープ一家 |
|
|
|
|
309 |
お友達というわけでもありませんのに |
|
|
|
|
310 |
ネヴァダ山中 |
|
|
|
|
311 |
銀鉱脈らしきもの |
|
|
第三章ジョン・フェリアと預言者の話し合い
JOHN FERRIER TALKS WITH THE PROPHET |
|
ベアリング・グールド
(注2項目) |
|
オックスフォード版
(注15項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注10項目) |
|
|
|
|
218 |
Inquisition of Seville |
|
|
|
|
219 |
German Vehmgericht |
|
|
|
|
220 |
secret societies of Italy, |
|
|
312 |
迫害の犠牲者が、自分の身の安全のために、次には迫害者、それも最も残忍な迫害者となった |
|
|
|
|
313 |
妻や子どもたちは父親の帰りを待ったが、…家に戻ってそれを語った父親は一人もいない |
|
|
|
|
314 |
たびたび移民が殺されたり、テントが襲撃されたりする |
|
|
|
|
315 |
新しい女たちが長老の後宮に姿を現した |
|
|
165 |
ダナイト団とか復讐の天使団とかいう名前は、不吉ないまわしいもの |
316 |
「ダナイト団」とか「復讐の天使団」という名前 |
221 |
Danite |
|
|
|
|
222 |
is a sinister and an ill-omened one |
|
|
|
|
223 |
middle-aged man |
|
|
317 |
異教徒(Gentile) |
|
|
|
|
318 |
聖ジョウゼフ・スミス様の掟の第十三条に、なんとあるか |
|
|
|
|
319 |
重罪 |
|
|
|
|
320 |
四大長老の神聖会議 |
|
|
|
|
|
|
224 |
The girl is young |
166 |
われわれ長老はすでに多くの牝牛を持っているが |
321 |
我々長老はすでに多くの雌牛を持っている |
225 |
We Elders have many heifers |
|
|
322 |
雌牛を持っている |
|
|
|
|
|
|
226 |
Holy Four! |
|
|
323 |
電報 |
|
|
|
|
324 |
自由なアメリカ人のわたしには、何もかもが初めてのことだ |
|
|
|
|
325 |
それまでは、あまり心配しないことだ |
|
|
|
|
326 |
またあいつがやってくるぞ |
|
|
|
|
|
|
227 |
shin out |
第四章命がけの脱出
A FLIGHT FOR LIFE
|
|
ベアリング・グールド
(注1項目) |
|
オックスフォード版
(注22項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注6項目) |
|
|
327 |
あの砂漠で、ご一緒に旅したものです |
|
|
|
|
328 |
主は臼をゆっくり回されるが、きわめて細かくおひきになる |
|
|
|
|
329 |
主が父を天国にお召しになれば、なめし皮製造所も、皮工場も、ぼくのものになる |
|
|
|
|
330 |
きっと思い知るぞ! |
|
|
|
|
331 |
一生後悔するぞ |
|
|
|
|
332 |
主の御手が重い罪を下されるぞ! |
|
|
|
|
333 |
信者風をふかせる泥棒め! |
|
|
|
|
334 |
おまえがあいつのどちらかと結婚するくらいなら、いっそ死んでくれたほうが救われる |
|
|
|
|
335 |
「でも、ジェファスンがもうじき帰ってくれるわ」 |
|
|
|
|
336 |
この警告状がどのようにして部屋の中に入ったのか、…不安はつのるばかりだった |
|
|
|
|
337 |
その夜、彼は銃を手に、一晩中寝ずの番をした |
|
|
|
|
338 |
娘の恥辱となるようなことに同意する |
|
|
|
|
339 |
ウォッシュー |
|
|
|
|
340 |
こんな面倒に首を突っ込んだりはしませんよ |
|
|
|
|
|
|
228 |
bite or sup |
|
|
|
|
229 |
Washoe hunter |
167 |
金貨で二千ドルと、紙幣で五千ドル |
341 |
金貨で二千ドルと、紙幣で五千ドルだ |
230 |
Two thousand dollars in gold, and five in notes |
|
|
342 |
カースン・シティまで出なければなりません |
231 |
Carson City |
|
|
|
使用人 |
|
|
|
|
344 |
夜風に揺れる木々のささやき、…何もかもが平和と幸せに満ちたこの風景 |
|
|
|
|
345 |
山猫のような鋭い耳 |
|
|
|
|
346 |
ヨタカ |
|
|
|
|
|
|
232 |
sign and countersign |
|
|
347 |
長い玄武岩の石柱 |
|
|
|
|
348 |
「四大長老神聖会議の許可だ」 |
|
|
|
|
|
|
233 |
garden |
第五章復讐の天使たち
THE AVENGING ANGELS |
|
ベアリング・グールド
(注1項目) |
|
オックスフォード版
(注14項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注8項目) |
|
|
349 |
ロッキー羊と呼ばれるその動物 |
|
|
168 |
月はまだ出てないし |
|
|
234 |
moon had not yet risen |
|
|
350 |
自分の叫び声が森閑とした暗い谷間に響きわたり |
|
|
|
|
351 |
娘の運命を変えられなかった |
|
|
|
|
352 |
教会堂 |
235 |
Endowment House |
|
|
353 |
争いになってね |
|
|
|
|
354 |
いまわしい結婚を強いられたためか、…一ヶ月もしないうちに死んでしまった |
|
|
|
|
355 |
大酒の飲みの夫 |
|
|
|
|
356 |
彼の他の妻たちが彼女の死をいたみ、…通夜をいとなんでくれた |
236 |
Mormon custom |
|
|
357 |
崖下を通ろうとしたとき、巨大な丸石が崩れ落ち |
|
|
|
|
358 |
さまざまな事情 |
237 |
nearly five |
|
|
359 |
「選ばれたる民」の間に分裂騒ぎがあって |
|
|
|
|
|
|
238 |
who had left Utah and become Gentiles |
|
|
|
|
239 |
With the small competence he possessed |
|
|
360 |
ドレッパーのほうも、…通りの浮浪者の姿に気づき、その目にただならぬ殺気を感じていた |
|
|
|
|
|
|
240 |
not being able to find sureties |
|
|
361 |
いまや彼の秘書となっているスタンガスンを従えて |
|
|
|
|
362 |
ワトスン博士の手記 |
|
|
|
|
|
|
241 |
which we are already under such obligations. |
第六章ジョン・H・ワトスンの博士の回想録(続き)
A CONTINUATION OF THE REMINISCENCES OF JOHN WATSON, M.D.
|
|
ベアリング・グールド
(注11項目) |
|
オックスフォード版
(注13項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注15項目) |
|
|
363 |
おまえの言葉はすべて記憶され、場合によっては不利な証拠となることもある |
|
|
169 |
うなるような乱れた鈍い鼓動 |
|
|
242 |
buzzing noise which proceeded from the same source |
|
|
364 |
大動脈瘤 |
243 |
you have an aortic aneurism! |
170 |
栄養不良 |
|
|
244 |
under-feeding |
|
|
|
|
245 |
twenty years ago |
|
|
365 |
むりやりにあのドレッバーと結婚させられ |
|
|
|
|
366 |
奴は死んだのです。しかもわたしのこの手で奴らの息の根を止めたのですから |
|
|
|
|
367 |
たいした額じゃありませんが、それでもなんとか食べてはいけました |
|
|
|
|
|
|
246 |
They were at a boarding-house at Camberwell |
|
|
|
|
247 |
dropped the key of one of them in my carriage |
171 |
ウォータールー橋 |
|
|
248 |
Waterloo Bridge |
172 |
水を一杯いただけませんか、話しているうちに口がからからになってしまいました |
|
|
249 |
Give me a glass of water, if you please. My mouth gets dry with the talking |
173 |
ヨーク大学 |
368 |
ヨーク大学の実験室で |
250 |
York College |
174 |
南アメリカの土人の毒矢 |
369 |
南アメリカの現地人の毒矢から採ったもの |
251 |
he had extracted from some South American arrow poison |
|
|
370 |
奴らにこの箱の中から一つを選ばせて、残りを自分で飲むつもりでした |
|
|
|
|
371 |
だが、彼女の純真な心を引き裂いたのはお前だ |
|
|
|
|
372 |
ルーシーのたった一つの形見 |
252 |
for it was the only memento that I had of her |
175 |
翌朝早く |
|
|
|
|
176 |
アメリカに帰る旅費をかせぐために馭者の仕事を続けていました |
|
|
|
|
|
|
|
|
253 |
I was standing in the yard |
177 |
わたしはべつに怪しみせずに(ベイカー街221Bに)出向いたところ |
|
|
254 |
I went round suspecting no harm |
|
|
|
|
255 |
shackled |
178 |
(すでに犯罪話などには)うんざり(フランス語) |
|
|
|
|
|
|
373 |
ぼくの出した新聞広告を見て、指輪を取りに来た君の仲間 |
|
|
179 |
友だちが、たしかめてきてやると言ってくれたのです |
|
|
256 |
My friend volunteered to go and see |
|
|
374 |
「あの男はなかなか巧くやったとお感じでしょう?」 |
|
|
第七章結末
THE CONCLUSION |
|
ベアリング・グールド
(注5項目、まる数字は図版付き解説で1項目) |
|
オックスフォード版
(注11項目) |
|
Leslie S. Klinger
(注6項目) |
|
|
375 |
実際に何をしたかが問題ではないのさ |
|
|
180 |
たった三日で犯人をつかまえたじゃないか |
|
|
|
|
|
|
376 |
総合的推理をできる人が五十人いるとすると、分析的推理のできる人は、そのうちたった一人という割合だよ |
|
|
|
|
377 |
ロンドンの辻馬車(growhler) |
|
|
⑬ |
ブルーム型の自家用車 |
378 |
ブルーム型の自家用馬車 |
257 |
gentleman’s brougham |
181 |
足跡鑑定の技術 |
|
|
258 |
as the art of tracing footsteps |
|
|
|
|
259 |
I detected a slightly sour smell |
|
|
379 |
無理やり毒を飲ませて殺すっていうのは、犯罪史上それほど珍しいことではない |
|
|
|
|
380 |
壁の文字は、明らかに捜査の攪乱をねらったものだ |
|
|
|
|
|
|
260 |
I telegraphed to the head of the police at Cleveland |
182 |
馭者(ジャーヴェイ) |
381 |
ロンドンの辻馬車の馭者(jarveys) |
261 |
jarveys |
|
|
382 |
「君の好きなようにすればいいさ、ワトスン」 |
|
|
183 |
エコー紙 |
383 |
「エコー」紙 |
|
|
|
|
384 |
両氏には…何らかの表彰が贈られることになっている |
|
|
184 |
『世間は我を非難す。されど我は家にて、金箱の金銀を眺めつつ我を誇らん』(原文はラテン語) |
385 |
『世の人はわたしをあざ笑うが、わたしは家で金貨を眺めて、喜びとする』(原文はラテン語) |
262 |
“Populus me sibilat, at mihi plaudo Ipse domi simul ac nummos contemplar in arca.” |