コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《緋色の研究》のシャーロッキアン的解説と感想 (2016年2月10日)
    原題:A Study in Scarlet
初出誌:『ビートンのクリスマス年刊』誌 発行年月は1887年11月
初邦訳収録本:毎日新聞連載 1900年4月16日〜7月16日
初邦訳題:《血染めの壁》(翻案)
参考邦訳:日暮雅通訳 《緋色の研究》
   

シャーロッキアン的解説と感想

 《緋色の研究》はホームズ物語の最初の事件なので、冒頭でのワトスンの自己紹介そしてロンドンでの下宿を探す理由が述べられています。そして、下宿探しを始めた直後にワトスンはスタンフォード青年に出会ったところから物語は核心に向かって進んでいきますが、最初はホームズとワトスンの出会いです。
 ところが、セントバーソロミュー病院の実験室でスタンフォード青年はそれぞれに下宿を探していたホームズとワトスンを「こちらはワトスン博士。こちらがシャーロック・ホームズさんです」と引き合せただけで物語からは退場しています。しかし、この出会いはジョンソン博士とボズウェルの出会いに匹敵するものがあります。それは、資金不足の二人がルームシェアするきっかけを作ったというより、ホームズの功績をワトスンが語るという、まるで思いがけないものができる化学反応のような出会いをつくったのです。
 触媒の働きをしたスタンフォード青年は化学反応を起した二人の前から消えたのは触媒という宿命のためだったのでしょう。
 さて、ワトスンが語る「物語」はすぐには始まりません。自分については冒頭で第二次アフガン戦争でも激戦と言われている「マイワンドの戦い(1880年7月27日)」で傷ついた軍医と自己紹介をしています。しかし、居間を一緒に使うルームメイトのホームズが何者かが判らないのです。あれこれとワトスンなりの「観察」をして、ホームズの特性についてのメモを作り「推理」をするのですが、ますます判らなくなってしまったのです。
 これだけ苦労をした謎の解明ですが、意外なことから判りました。日付は1881年3月4日、それは食卓の上に置かれた雑誌掲載の記事「人生の書」を読んだことからです。
 ホームズはおそらく自分が何者かを推理しているワトスンにそれとなく教えるために、自分の書いた記事「人生の書」の見出しに印をつけていたのでしょう。
 ここでようやくルームメイトのシャーロック・ホームズが第二の天性としている「観察」を元にして「たっぷりと仕入れている特殊な知識」をつかい「推理」することで生活していることを知ります。それも、単なる「探偵」ではなく「諮問探偵」、つまりプロである警察や民間の探偵たちが調査に行き詰まると相談をされる、という立場にいることの説明をされるのです。では、世界でただ1人の「諮問探偵」であるシャーロック・ホームズはどのようなことを言っているでしょうか。
 一つ目は、シャーロック・ホームズを表すと言って過言ではない決め台詞
 「あなた、アフガニスタンに行っていましたね」
 これはセントバーソロミュー病院の実験室でスタンフォード青年が「こちらワトスン博士(Doctor Watson)」と紹介しただけでホームズが「あなた、アフガニスタンに行っていましたね」と当てたことです。ワトスンは誰かに聞いていたのでは、疑うほど驚いています。
 スタンフォード青年は「Doctor Watson」と紹介しているので「医師」であることは誰でも判ります。しかし、そのあとの推理の経緯は、最初の「観察」は「医師のようだが、ちょっと軍人タイプでもある。すると軍医に違いない。それに熱帯地方から帰って来たところだ。顔はまっ黒だが、手首は白いから、生まれつき色黒なんじゃない。顔がげっそりやつれているところをみるとだいぶ苦労をして腕に負傷したらしい。動き方がぎごちなくて不自然だ」。次の「知識」は今回は特殊な知識ではなく当時の英国人の一般常識ですが「イギリスの軍医がひどい苦労をして、腕に負傷までするような熱帯地方とはどこか」、この熱帯地方には南アフリカのズールー族との戦いも考えられます。しかし、有名な傷病兵用の病院が襲われたのは1879年1月22日です、この戦いで負傷したとしたら二年近く経っているので顔の色は黒くなかったでしょう。そのためにアフガニスタン帰りと結論つけたのだと思います。また「軍人タイプ」というのは現代の日本では判りづらいのですが、おそらく歩き方か、ポケットのない軍服を着慣れていたのでハンカチを袖口に入れていた。または帽子をかぶったままだった、だと思います。
 このようなことを元にして、ホームズは頭の中で「観察、知識、推理」を急回転させて「アフガニスタン帰り」と結論づけたのです。
 次に捜査をしている時に言った言葉です。
「まだデータがない。証拠材料もそろわないうちに推理を始めるのはたいへんなまちがいだよ。判断を偏らせてしまう」
「最も平凡な犯罪が最も謎めいて見えることはよくある。つまり、平凡な犯罪には推理の糸口となるような際立った珍しい特徴がないからだ」
「総合的な推理のできる者が50人いるとすれば、分析的な推理をできる者はせいぜいひとりというくらいの割合さ」
 どれもが蘊蓄のある言葉ですが、なかでも「あと戻りの推理」とも言っている「分析的な推理」は事件解決に役立っていることを、ワトスンに詳しく説明しています。
 ホームズはこのように「観察と推理」能力が抜群ですが、語り手であるワトスンだってホームズの説明を聞いたあとに「二人を乗せてきた馬車の馭者はどこへ? 犯人はどうやって被害者に毒薬を飲ませたのか。床の血は誰のものなのか。財布が残っているところから物取りではない、すると殺人の動機は? 死体のそばに女性の指輪が有った理由は」と疑問をなげかけています。
 知識人で行動派そしてホームズの行為を理解できる頭脳の持ち主ワトスンは、語り手としての存在だけではなく相棒としても最適の人であることが判るのが《緋色の研究》だといえます。

 それと、1887年に発表されてから現在にいたるまでホームズ物語は全世界で人気がありますが、「19世紀は遠くになりにけり」ということで物語の背景となっている時代、風土などが現代の私たちには判らなくなってきています。この判らないことに注釈と解説をしている全集がこれまで三種類(Klinger編は邦訳なし)刊行されているので、注釈がついているものを参考資料としてリストアップしてみました。同じ言葉に付いている注釈も本によっては違うアプローチからの注釈もあります。物語を楽しむだけではなく、注釈を読むのもとても面白いものがあります。 

  《緋色の研究(習作)》に付けられた注釈の一覧表(その1) 第1部  1章と2章
  《緋色の研究(習作)》に付けられた注釈の一覧表(その2) 第1部  3章〜7章
  《緋色の研究(習作)》に付けられた注釈の一覧表(その3) 第2部

  読者の一人としてKlinger編注釈本の邦訳が刊行されることを切に希望しています。

参考文献は
 「ベアリング-グールド解説と注付き」シャーロック・ホームズ全集(解説と注の訳者 高田寛) 原著の刊行1967年 
  (本ページでは「ベアリング-グールド」と略しています)
 「オックスフォード大学版解説と注付き」シャーロック・ホームズ全集(解説と注の訳者 高田寛) 原著の刊行1993年
  (本ページでは「オックスフォード版」と記しています。《緋色の習作》担当はオーウェン・ダドリー・エドワーズ)
 “The New Annotated Sherlock Holmes 3 Vol Set”Arthur Conan Doyle(著), Leslie S. Klinger(著, 編集)
  (本ページでは注釈者の名前Leslie S. Klingerと記しています。なお参考にしたのは簡略版です。