コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
 


《ガードルストーン商会》の解説・感想
「レ・ファニュ作『アンクル・サイラス』との類似点と相違点」 について
 (2015年11月30日)
    ジョセフ・シェリダン・レ・ファニュ著『アンクル・サイラス』のネタバレがあります。
 内容紹介はこちら
   

原題:The Firm of Girdlestone
初出誌:週刊誌のピープル誌掲載1889年10月27日〜1890年4月13日
    単行本としては1890年4月15日刊行
初邦訳収録本:《ガードルストーン商会》
        上(2006年1月)中(2006年3月)下(2006年5月)
初邦訳題:《ガードルストーン商会》笹野史隆訳
参考邦訳:同上

   

 《ガードルストーン商会》はコナン・ドイルにとって六冊目の単行本となる作品ですが、1890年4月に刊行された初版本には「東京帝国大学のウィリアム・K・バートン教授、何年も前にこのささやかな物語を書き続けることを最初に勇気づけてくれた私の旧友に、愛情を込めてこの書物を捧げる (注1)」と幼馴染みに献呈されています。この献辞に書かれているように《ガードルストーン商会》は執筆期間が長く、そして執筆してから出版されるまでも時間がかかった作品なのです。また、単行本としては六冊目ですが長篇物語(《緋色の研究》の三倍の長さ)としては初めて執筆した作品なので、この経緯を『ドイル書簡集』でたどってみます。
 最初に『書簡集』に登場するのは1884年4月で、この時点で二章を執筆中、1884年(秋頃?)の母宛の手紙には「第一巻を書き終え、二巻目に取りかかったところです(完成本は全部で三巻)」、内容については「今はお茶を興奮剤代わりに悪党の巣窟ガードルストーン商会のあまたの悪事や、ダイヤモンド鉱山を舞台にした大規模な詐欺、トバイアス・スパングルトップ少佐の奇行とスケリグ未亡人との火遊び、魅力的なミス・ケイト・ハーストンなど、ぼくが操る登場人物たちの権謀術策をせっせと書き綴っています」。この手紙には自己評価として「この本は物笑いの種になるか、名作になるか、二つにひとつでしょう。まあまあの作品となるには内容が盛りだくさんすぎるからです」と書いています。そして12月に出した母宛への手紙には「送ってきた鳥へのお礼」と「例の小説は一時中断しています」と書いていますが、その後の手紙には「題名はまだ確定していませんが、ぼくは『ガードルストーン商会』と命運をともにするつもりです」とあります。
 そして、翌年の1885年1月もしくは2月の母宛への手紙に「小説の方は話が進むにつれて力強くなっていると思います。ロンドンにもっていって、歯の痛みをおしつつ四章分を適当に選んでバートンとブライスン家の人たちに読んだところ、本心から楽しんでくれました」とあるので、当時はロンドンで仕事をしていたウィリアム・K・バートンから激励されたことが献辞の文になったのでしょう。しかし、2月の妹ロッティへの手紙に「かわいそうなあの小説は論文のせいで放り出されてしまっているが、そのうちにきっと完成させるつもりだ」とありますが、この「かわいそうなあの小説」とは《ガードルストーン商会》のことで、執筆中の論文とはMD(博士号)を取得するために書いているものです。このあと、コナン・ドイルは最初の妻との出会い婚約、MDの学位を取る、結婚と大きな出来事があるので、1885年の出来事を箇条書きにしてみます。

  2月

医学博士号(MD)のための論文を執筆中

 

3月

ルイーザ・ホーキンズと知り合う(愛称トゥーイ)、知り合ったきっかけはルイーザの脳髄炎を患った弟がコナン・ドイルの診療所の入院患者となったこと。弟は数日後に亡くなったが、この時に青年の母と姉はコナン・ドイルを責めることなく寛大さと同情の心を示した。

  4月

ルイーザと婚約。

  7月

医学博士号(MD)の学位をとる。

  8月6日

メイソンギルの教会でルイーザと結婚、新婚旅行はアイルランドへ。妻ルイーザは年100ポンドの収入を持っていたために、生活にゆとりができた。

  8月

(または9月)母宛の手紙に「《ガードルストーン商会》をLS(これまで多くの短編を掲載していたロンドン・ソサエティ誌)で連載させてもらいたいと打診してみました。返事はまだ来ていません」

 以上のように、1885年はコナン・ドイルの人生にとっておおきな節目となった年ですが、《ガードルストーン商会》の掲載は自伝によると「何度もロンドンへ送ったり、引き出しの奥にしまったり」したので「くたくたになった原稿の山」が「ついにある社との契約ができ」、ピープル誌に掲載されたのは売り込みを始めてから4年以上も経った1889年10月27日〜1890年4月13日のことでした。また『書簡集』によると1888年から1889年にかけて、元の原稿である「くたくたになった原稿の山」を毎日が多忙になるほど修正しているので、執筆から完成まで5年以上かかった作品のようです。
 このように執筆から完成まで時間がかかっています。そして、内容的にも執筆当初から母宛の手紙に「この本は物笑いの種になるか、名作になるか、二つにひとつでしょう」と書いていましたが、自伝にも「短編小説ではなく自分の名前を本の背に載せる」ために「1884年からしばらくの間ずっと、ある扇情的な冒険小説に取り組んでいた」そして「これは連載小説へのわたしの最初の試みだった。所々を除くと、これは価値のない本である。偉大な独創的天才である場合を除いて、どの作家の最初の本のように、これもほかの作家たちの作品を連想させすぎた。当時もそのことを分かっていたが、あとになるともっとはっきりと分かった」と書いています。
 これについてはディクソン・カーは『コナン・ドイル』の中で「自分(コナン・ドイル)は他の作家たち、主としてディケンズやメレディスの文体の派手な部分を綴りあわせているにすぎないことを知っていた」、ダニエル・スタシャワーは『コナン・ドイル伝』に「二十歳前半でまだ自分なりの見識というものがない彼は尊敬する二人の文豪、ディケンズとサッカレーの特徴をまねたが、案の定、できにはむらがあった」と評しています。しかし、コナン・ドイル自身はこのような具体的な作家の名をだしての作品評価を自伝や手紙にも書いていないので、これはカーやスタシャワーたちの個人的な感想のような気がします。このような文体や特徴については英語の文章の比較ができないので何とも言えませんが、全体を流れる基本的なプロットには参考にしたと思われる作品があります。それはジョセフ・シェリダン・レ・ファニュ(1814~1873)が書いた代表作で、ヴィクトリア朝ミステリー小説としても傑作と言われている作品『アンクル・サイラス』(1865年刊行)です。(第12章に登場する通りすがりの人物に「アルフォンス・レファニュ」という名前を付けているのは何か意図するものがあるのか、偶然なのか不明です)
 『アンクル・サイラス』の基本のプロットは「大資産家オースティン・ルシンの跡取り娘のモード・ルシンは17歳のときに父を亡くしますが、父の遺言には成年(21歳)になるまで叔父のサイラス・ルシンが後見人となると書かれていて、もし、モードが亡くなればサイラスに莫大な財産は引き継がれる」ことになっていました。
 モードが亡くなると財産は叔父にいく遺書となると、読者にとってこの後の展開が容易に想像できるので、父親がなぜ後見人にサイラスを指名したかが作品の出来映えに大きな影響を与えます。さて、指名した理由は少し複雑なので簡単に説明すると、20年ほど前にサイラスが書いた莫大な金額の借用書を持っていたチャックという金貸しがサイラスの家の一室で首を搔き切られた状態で発見されましたが、完全な密室状態の部屋だったということで自殺、と結論づけられました。しかし、それまでの弟の結婚や生活態度に不満を持っていた兄のオースティンはサイラスが殺したと思い経済的な援助をすることを止めたのです。その後、スウェーデンボルグ宗派を深く信仰するようになってから、この行為を反省して弟サイラスを信頼している証拠として娘モードの後見人に指名していたのです。
 本作品の《ガードルストーン商会》の女相続人ケイト・ハーストンの父親も後見人に遠縁のディムスデール医師ではなく、同じ慈善学校で育ち、生きていく上の指針となっていたガードルストーン父に依頼しています。
 ただ、ケイト・ハーストンの父親が遺言した頃のガードルストーン商会は無謀な投資の失敗で資金繰りが悪化していて自転車操業状態でした。このことをケイト・ハーストンの父親は知らないので、自分の財産4万ポンドほどの金を友人であるガードルストーンが奪い取りたくなるような大金だとは思っていなかったのです。
 さて、『アンクル・サイラス』も《ガードルストーン商会》も葬儀のあと遺言通りに女相続人(どちらも物語が始まったときは17歳)を自宅に引き取り最初は自分の息子と女相続人を結婚させて財産を自由に使うことを計画、そのために知人から引き離して監禁をして脅かします。しかし、どちらも結婚を拒否されたので、こっそりと女相続人を殺し、財産を相続することを計画したのです。そしてどちらの物語でも殺人事件は起きるのですが、殺されたのは女相続人ではなく近くにいて女相続人に対して冷たい態度をとっていた女性が間違って殺されています。
 このように《ガードルストーン商会》のプロットは『アンクル・サイラス』に似ていると言うより同じと言ってもよいようです。このことが自伝の「ほかの作家たちの作品を連想させすぎた。当時もそのことを分かっていたが、あとになるともっとはっきりと分かった」という記述になったのではないでしょうか。
 上記のような理由があるからでしょうか、『ドイル書簡集』には苦労して刊行にたどり着けたのに、1893年批評家宛には「『ガードルストーン商会》が私の最低の作品だとすれば《白衣団》は頂点だと言えます」、1899年母宛へには「《ガードルストーン商会》《クルンバーの謎》《ベルナック伯父》は失敗作」、そして1903年になると《ガードルストーン商会》の出版を禁止しているのです(と言っても1908年に再版を許可して最後の自選全集にも収録されています)。
 『アンクル・サイラス』と《ガードルストーン商会》を読み比べた私の感想ですが、確かに大きなプロットは『アンクル・サイクル』を模していると言っても良いでしょうが、《ガードルストーン商会》の女相続人ケイトには自分の運命を切り開く力があります。この点がホームズ物語に登場する女性依頼人と同じ魅力を感じました。また、ケイトの見たドミニコ会士の亡霊については、事件が解決したあと屋敷にフード付きマントがあったことが記されていて、父ガードルストーンがケイトを脅かした、と読者が納得できる説明をしています。また、『アンクル・サイラス』における密室殺人事件の謎については『モルグ街の殺人事件』とも類似点があるので《四つの署名》の解説に書く予定です。
 《ガードルストーン商会》には『アンクル・サイラス』では出て来ない登場人物としては女相続人の恋人トム(二人の間では婚約者)がいるので、トムが勉強していたエディンバラ大学とイングランドの大学の違い、ラグビーの試合、医師試験などが詳しく書かれていますが、これはエディンバラ大学医学部を出ているコナン・ドイルの実経験を記しているのでしょう。とても、興味深いものがあります。また、『アンクル・サイラス』は女相続人モードが語る形式なので、17歳から20歳の若い女性が感じる「不安感」は感じますが、全体的に描写は平面的な感じがします。その点、《ガードルストーン商会》は第三者が書いているので、クライマックスの線路での出来事になるまでのヒロインのケイト、襲う悪漢たち、救助に向かう恋人たちの三者三様の行動が描かれ、多層的な書き方でクライマックスにながれ込む語りは、読者に次のページをめくる楽しみを充分に与えていると言えます。
 さて、ケイトが息子ガードルストーンの求婚を断ると、父ガードルストーンにハンプシャー州にある屋敷に幽閉されてしまいましたが、ここで考えることは「目的は何か、この巧妙な計画の最後はどういうふうになるのか?」です。しかし、「この連鎖にはこれまでケイトから隠された一つの環があった」、そしてトムの父も「ガードルストーン商会の不安定状態と現金獲得の必要性」を知らなかったので、ケイトが幽閉された理由の「謎を解く鍵」を得ることができなかった、と説明されています。
 《ガードルストーン商会》はミステリーではなく冒険小説なので「隠された一つの環」そして「謎を解く鍵」を探し出す探偵は登場しませんが、クラターバック少佐の同居人はケイトが助けを求めているという手紙を読むと、ここ一年来商会が資金繰りに困っていることを知っていたのでガードルストーン父子の不可解な行動の「隠された環、謎を解く鍵」が判り、大急ぎで救助に向かったのです。
 この「隠された環、謎を解く鍵」をホームズ物語で見ると、《緋色の研究》でホームズは『人生の書』と題して寄稿した文のなかに「理論家は、たとえば一滴の水を見ることによって、自分の見たことも聞いたこともない大西洋やナイアガラの滝の存在も推理できる。同様に、人生もまた一本の大きな鎖であり、その本質はたった一個の環から知りうる」と記しています。そして第二の殺害現場にあった丸薬が二粒入った経木の箱を示された時に「ああ、最後の環が見つかった!」「これで万事解決だ!」と言っています。
 このように、1884年から1885年にかけて執筆された冒険小説《ガードルストーン商会》には、1886年3月から4月にかけての6週間で書かれた《緋色の研究》の中でホームズが推理をする概念が描かれているのです。(注2)
  その他には1884年4月、《ガードルストーン商会》を書きはじめた頃に「最後まで読者を引きつける長い作品を書けるのか、登場人物の性格を物語の最初から最後まで一貫させることができるのか、そんな不安にいつも苛まされています」という心配事を母宛への手紙に書いています。最初の心配、読者を最後まで引きつける力は、別々の行動をしていた三組の人間が同じ時刻に偶然ではなく必然的に線路上に集まるストーリーの展開を読むと、読者を引きつける力は十分にあると思います。また、登場人物の性格を一貫して書けるかは、なぜ敬虔なプロテスタント系の信者であった父ガードルストーンがケイトを殺害して商会の資金を手に入れようとするのか、の説明が必要不可欠だと思います。これについては「(人の命は)神聖なものだ。しかし、一個の人命は何百人もの人が生計の手段を得ている大会社の存在に比べたら、本当に小さいものだ。ミス・ハーストンの運命が大貿易会社ガードルストーン商会の運命とぶつかったとき、どちらが敗北しなければならないかは明白だ」と、自分の行った投機の失敗を穴埋めするためにケイトの命を奪うという恐ろしいことを本気で正当化、おまけに「当社はシティでは宗教と同意語だ。四十年間近くも暗黒の光点だった」と自惚れさせていることで、敬虔なキリスト教徒なのに殺害と資産強奪を計画する人物の性格の整合性に成功していると思います。
 先に紹介した《ジヤツクマン金鉱区の牧師イライアス・ビー・ホプキンズ》には宗教家に化けた山賊が登場しますが、本作品では敵役ではありますが敬虔なキリスト教徒である父ガードルストーンに「一つの人命より大会社の存続の方が大事」と言わせています。これは自伝に書かれている自分が所属していたローマ・カトリック教だけではなく、既存のキリスト教宗派すべてがコナン・ドイルの「心を冷ややかにし、わたしを不可知論者に追いやった」という記述が根底にあるのかもしれません。

 

(注1)献辞の原文(参考サイト:The Conan DoyLe Encyclopedia)
To my old friend professor William K. Burton, of the Imperial University, Tokyo, who first encouraged me, years ago, to proceed with this little story, I desire affectionately to dedicace it. — The author.
『シャーロック・ホームズ大事典』の表記はバルトンですが『書簡集』に合わせてバートンと記してあります。

(注2)母宛への手紙によると、1888年12月「修正をしてこの箇所の写しをとった」、1889年3月「手直しをしました」、また同年、日付は判りませんが書き直しに多忙な毎日を送っている、とあるのでここに記した箇所は《緋色の研究》を執筆したあとに書かれた可能性もあります。

参考資料
自伝『回想と冒険』第三章 学生時代の思い出 笹野史隆訳 コナン・ドイル小説全集第35巻収録
(第三章は延原謙訳の自伝ではとても重要な箇所がカットされています)
自伝『回想と冒険』第八章 最初の文学的成功 笹野史隆訳 コナン・ドイル小説全集第35巻収録
『アンクル・サイラス』上下 レ・ファニュ著、榊 優子訳、創土社
『シャーロック・ホームズ大事典 バルトン(ドイルの親友)』 笹野史隆筆 東京堂出版