コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
《クルンバーの謎》の内容紹介と解説・感想 (2016年4月23日)
付録
「コナン・ドイルの自伝『わが思い出と冒険』に記されている〈心霊学〉に関して翻訳者が読者をミスリードしていた」
ことについてのミニ考察

 

 このページでの結論は題名のとおりで、「コナン・ドイルの自伝『わが思い出と冒険』に記されている〈心霊学〉に関して」翻訳者である延原謙が「読者をミスリードしていた」です。
  なにをどのようにミスリードしたのかというと、延原謙はコナン・ドイルの自伝の原著”Memories and Adventures”の翻訳をした時に、開業医をしていた20代のコナン・ドイルが心霊学を含む神秘的思想に興味をもっていた記述を訳することなく、「訳者解説」において「長男のキングズリの死によって彼は心霊術に凝るようになった」と述べ、これによりコナン・ドイルにとっては重要な問題だった「精神と宗教的な問題」を、子供を亡くした親のなせる「気の迷い」のような扱いにしたことです。実際はキングズリが亡くなる前から「心霊学」の講演を始めています。
 また、「訳者解説」には心霊術について「これは簡単にいえば、死人と対面し会談ができるというもので、似たようなものは日本にもあるようだが、それを書いた著書も数冊あるようだし、そのために世界中を講演旅行をしたりしているが、どうも私には頂けない」と書いているように延原謙は心霊学(スピリチュアリズム)に対して違和感というより嫌悪感を持っていた可能性もありますが、翻訳者の行為としては「どうも私には頂けない」とこの言葉をお返ししたいです。
 さて、延原訳ではカットされている「序文」には「人生の後半を三十六年にわたるオカルト研究の最終の成果を世に告げ、この問題の圧倒的な重要性を世に知らしめる努力に傾注することになった(富山太佳夫『シャーロック・ホームズの世紀末』p14)と書かれています。この序文を書いた日付は1924年6月なので、三十六年の研究となると始まりは1888年になり、サウスシーで開業医をしていた若い頃から研究を始めていたと述べているので、この短い序文も全カットしたのでしょう。
 現在までに判明している延原謙訳『わが思い出と冒険--コナン・ドイル自伝』(新潮文庫)において一部がカットされている章は
「第三章 学生生活の思い出」
「第八章 最初の文学的成功」
「第九章 いかりを揚げる」
 ですが、特に大きくカットされている章は「第九章 いかりを揚げる」で、原文11ページ弱のうち冒頭から5ページ弱、笹野史隆の全訳では約7ページがカットされています。
 そして、全部がカットされているのは先に記した「序文」と原著では二十三章の”Some Notable People”です。原著では「第二十二章The Years Between the Wars (contd.)」「第二十三章Some Notable People」そして「第二十四章 Some Recollections of Sport」と続きますが、延原訳では「第二十二章 戦争と戦争の間 続き」のつぎに原著では第二十四章である「スポーツの思い出」を第二十三章としています。
 また、「第八章 最初の文学的成功」でのカットは延原訳p97(オスカー・ワイルドは)ここで片手をあげて、まじめくさった顔に気味のわるい色を浮かべた」のあとです。カットされている内容はオスカー・ワイルド的な「友人の幸運はわれわれを不満にするという皮肉な格言について」の小話です。この話は現在では「人間にとって最後まで残るのは『嫉妬』心」だということの例に取り上げられてもいます。
 では、「第三章 学生生活の思い出」「第九章 いかりを揚げる」では何がカットされているのでしょうか。最初に「第三章 学生生活の思い出」のカット部分を紹介しますが、カットされている箇所は延原訳p40とp41の間です。
 p40の最後では「ローマ・カトリックばかりではなくあらゆるキリスト教の信仰の基礎は十九世紀の神学の示すかぎりきわめて薄弱で、私の精神力を築きあげることはできなかった。ハクスリーやダーウィンやハーバート・スペンサやジョン・スチュアート・ミルなどが主な哲人だった時代のことで、町の男でさえ思想の激流を感じてたし、ましてや若い学生は希望に燃えており感受性がつよいから圧迫を感じていた」でちょうどページが終わり、次のページに移ると「私は余分の苦労があったし、ある種の心配事があったために、自分の実生活が苦労にみちていたという印象をうけてもらいたくない」と精神問題から実生活の話題へと内容が上手い具合に転換しているので何も違和感を感じません。
 この箇所を読むとコナン・ドイルはローマ・カトリックを含む全キリスト教の教えから離れ、不可知論者で「ダーウィンの番犬」といわれたハクスリーやダーウィンの『種の起原』が刊行されるまえに「進化論の概念」を発表していたスペンサーなど当時の進歩的オピニオンリーダーたちの思想に感化されていたのが判ります。
 ところがこの章の全訳を読むと延原訳p40の最後尾の「ましてや若い学生は希望に燃えており感受性がつよいから圧迫を感じていた。」からも精神的な話が続いていますが、笹野全訳によるとその文章とは
「今は分かっているが、彼らの否定的な態度は、彼らが破壊的批評で攻撃した肯定的な態度より一層間違っており、一層危険だった」と前述しているハクスリーなどを否定する内容になっています。
  その後も聖書の記述の間違い、心霊知識については「新聞などの情報は悪意にみちていたが、何年か経ったあとに何時かは決定的な証拠が見つかるかもしれないと判った」、と記しています。そして最後に「宗教の害悪はすべて証明できないものを受け入れることから生じた」ので「証明できないものは決して受け入れない」と述べています。このように笹野全訳では31行にわたって精神的な話が続いたあと、延原訳『自伝』p41の「私は余分の苦労があったし、ある種の心配事があったために、自分の実生活が苦労にみちていたという印象をうけてもらいたくない」に繋がるのです。
 次に、原文11ページ弱のうち冒頭から5ページ弱、笹野全訳では約7ページもカットされている「第九章 いかりを揚げる」です。
 延原訳「自伝」の冒頭は
「文学的成功は安定した速度でかたまりつつあったし、医業のほうは生活を支えるのに足りけっこう忙しかった」ですが、
 笹野全訳冒頭では
「わたしがあの心霊研究の最初の種をまいたのは、結婚してからサウスシーを去るまでの間である。それはわたしの見解に革命をもたらし、最終的にわたしの生涯の全精力を吸収するように運命づけられていた」です。
「結婚してからサウスシーを去るまで」の期間とは1885年8月〜1890年12月のことなので、「序文」に記されている年数とも合致し20代の頃から「心霊研究」をしていたことが第九章でも述べられていました。
 では延原訳では何がカットされているのか具体的な内容を小目次で紹介すると、
「心霊研究、テレパシーの実験、わたしの最初の交霊会、好奇心をそそる検証、ドレイスン将軍、わたしの神智学観、A・P・シネット
」です。
 この中のドレイスン将軍とは当時サウスシー在住で心霊主義者としては「ロンドン心霊協会」の委員として活躍していましたが、初心者のコナン・ドイルには「交霊会を催す時の注意点」などを教える先導者的存在でした。また、A・P・シネットとは《クルンバーの謎》の補遺で紹介されている『神秘(オカルト)の世界』と『秘教としての仏教』の著者でコナン・ドイルもドレイスン将軍の紹介で会ったことがある、と記されています。第九章はカット部分が長いのですべてを説明できませんが、コナン・ドイルの一面を知るためには大事な箇所だと思います。このカットされている内容についての幾つかは「《クルンバーの謎》の解説・感想---コナン・ドイルの精神遍歴」で紹介しています。
 最後になりますが延原謙は翻訳家としての長いキャリアがあるのに「自伝」の一部を訳さないうえに「訳者解説」で読者をミスリードするようなことを何故したのでしょうか。最初は単純に「心霊術」が嫌いだったからと思いました。でも翻訳者が自分の嫌いなことは訳さない、とは思えなくなったのです。
 中西裕著『ホームズ翻訳への道 延原謙評伝』に「ホームズとの出会い」という文章が載っていますが、その中で「ストランド誌というのにもミステリーものが出ているのを知った。最初に買ったその号にシャーロック・ホームズものが出ていたのだ。なんとこれが私の性格にピッタリ合っていた。というのはドイルという作者はもって廻った言い廻しはせず、エロ、グロを交えず、率直でまじめな作品だったので私の性格に合った」と書いていますが、この文章を読むとシャーロッキアンがホームズを好きになった瞬間を書いているようにも感じるのです。
 延原謙は仕事としてホームズの原作に向かったのではなく、訳してみたら「スラスラと日本語になっていく率直でまじめな作品として」シャーロック・ホームズに出会ったことで作者のコナン・ドイルにも親近感を感じ好ましく思ったような気がします。
 ところが、自伝にはエロ、グロはないけれどナンセンスとしか思えない「心霊術」、それも若い頃から「霊」との交流を試みていたことが書かれているのに衝撃をうけ、「心霊学」にのめり込んだのは「息子が亡くなったから」という「伝説」を作ってしまったのではないでしょうか。
 富山太佳夫が『シャーロック・ホームズの世紀末』の中で誰とは名指しをしていませんが「コナン・ドイルにおけるスピリチュアリズムは正面から扱われてしかるべきの問題なのだ。この問題に対する関心の持続した期間ひとつとっても、合理的な推理者ホームズの生みの親が晩年にオカルトにのめり込んだというような要約ができないことは歴然としている。むしろスピリチュアリストが名探偵を生んだのだという言い方すらできるだろう。その事実を陰蔽してしまったのは、この場合にもやはりホームズ神話であったのは間違いない」と書いています。
 この「事実を隠蔽」したのは延原謙だと名指しをしなかったのは、翻訳者としての大先輩への敬意だけではなく「ホームズ神話」を壊すのを避けたから、と考えるのは考え過ぎかも知れません。


参考文献
『わが思い出と冒険 コナン・ドイル自伝』 延原謙訳
『シャーロック・ホームズの世紀末』富山太佳夫著
『ホームズ翻訳への道』中西裕

『コナン・ドイル小説全集』笹野史隆訳 
 35号『回想と冒険』第三章学生時代の思い出(初全訳)
 35号『回想と冒険』第八章最初の文学的成功(初全訳)
 37号『回想と冒険』第九章 錨を上げて(初全訳)

詳しい年表《クルンバーの謎》の解説・感想---コナン・ドイルの精神遍歴に載せてあります。