コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《クルンバーの謎》の解説・感想---コナン・ドイルの精神遍歴 (2016年4月23日)
   

 《クルンバーの謎》の「補遺」に記されているA・P・シネット著『神秘世界The Occult World』は自伝にも登場する本で、シネットはインドにおいて神智学の道にはいった近代神智学の先達者です。コナン・ドイルは心霊学の研究を始めたころに神智学についても研究をしているので、ここでの解説は主にコナン・ドイルの精神遍歴を紹介しようと思います。
 1859年5月22日コナン・ドイルは両親ともローマ・カトリック教徒の家に生まれ、パブリック・スクールもカトリックのイエズス会が運営していたストニーハースト校に進学しましたが、在学中にローマ・カトリックの教えから遠ざかっています。
 そのあとはエディンバラ大学で医学の勉強をしていますが、卒業する頃には「物的身体に関しては確信にみちた唯物論的概念を持っていた」と述べています。そして自分の心を「冷ややかにして不可知論者」にしたのは、ローマ・カトリック教だけではなく全キリスト教に対して持った気持であり、聖書の記述も「純金ではなく粘土の中にある金」つまり玉石混合の話の集合体と見ていたようです。また、無神論者になったわけではなく広い意味でのユニテリアン派だったと記しています。
 不可知論者の説明は「《ゴアーズソープの幽霊屋敷》の内容紹介と解説・感想」でも説明をしていますが、提唱者のハクスリーは「神や霊の存在を証明できない(だから神や霊はいない)」とあからさまには言っていません。しかし「科学的世界観は宗教にとってかわるべき」という議論には答えがでている、と考えていました。ただ、提唱者のハクスリーとは違って多くの知識人たちが「正統のキリスト教を拒絶しながらも、彼らは自ら抱いていた倫理観念に他の基盤を探し求め」るために科学という道具を使って「心霊現象」などの超自然現象を調べていました。
 それと、「ユニテリアン派」とは「三位一体を教義としない」、簡単に言ってしまえば神の存在は肯定するが「キリストの神性を否定」する人たちで、古くはローマ・カトリックが登場した時からいましたが、ローマ・カトリックそしてプロテスタントの宗派からは「異端」とされていました。英国において「反三位一体論者を死刑に定めた法律が廃止されたのは1813年」だそうです。また、16世紀のヘンリー八世による宗教改革の時代からカトリックの歴史は受難の連続ですが、ようやく1829年になって「カトリック解放令」が成立してカトリック教徒も選挙権と被選挙権が認められ官職につくことが出来るようになったのです。コナン・ドイルの父チャールズもこの「カトリック解放令」が成立していたので下級官吏として就職が可能でした。時代はかなり飛びますがコナン・ドイルが国会議員に立候補した1900年でさえカトリック教徒であると言うことで非難中傷をされてます。(本人はカトリックを捨てていますが、、)
 時代が飛びすぎたので医学生のころに戻しますが、1880年1月(21歳の時)に「死はすべての終わりなのか?」という「宗教と科学」を盛り込んだ内容の講演を聞きましたが、この時のコナン・ドイルの感想は「とても巧みな演説でした。ぼくにはピンときませんでした」と母宛の手紙に書いています。
 では、何時ごろからスピリチュアリズム(心霊研究)に興味を持ったのでしょうか。これについては自伝『回想の冒険』に書いてありますが、「コナン・ドイルの自伝『わが思い出と冒険』に記されている〈スピリチュアリズム〉に関して翻訳者が読者をミスリード」していたことについてのミニ考察で説明しているように延原謙訳『わが思い出と冒険』では意図的にコナン・ドイルの「精神遍歴」をカットしているので、ここでは完訳版の笹野史隆訳でご紹介します。
 コナン・ドイルは自伝の第9章「錨をあげて」の冒頭において「わたしがあの心霊研究の最初の種をまいたのは、結婚してからサウスシーを去るまでの間(注①1885年8月〜1890年12月)である。それはわたしの見解に革命をもたらし、最終的にわたしの生涯の全精力を吸収するように運命づけられていた」と記していますが、その発端となったのは心霊研究本としては最初に出した《新しき啓示》によると、偶然入手したニューヨーク州最高裁の判事が亡くなった妻と交霊会で長期間語り合った『エドマンズ判事の回想録』を《緋色の研究》を執筆した1886年に読んだことによります。この『エドマンズ判事の回想録』を読んだあと「霊(スピリット)」について興味を持ち「片っ端からスピリチュアリズム関係の本」を読むと「科学界の権威とされている人々が、スピリットは肉体とは別個の存在であり死後にも存続することを完全に信じきっている」ことを知ったが「あくまでも懐疑的な態度は崩さなかった」と述べています。つまり、「霊(スピリット)」の存在を探す心霊研究者とはなったが、「霊(スピリット)」の存在を信じる心霊主義者にはなっていなかったようです。
 『エドマンズ判事の回想録』を読んでもすぐに信じられなかった理由は「わたしは当時スピリチュアリズムというあかぬけない名前で扱われてきた問題全体に対して、教育を受けた青年が感じる紋切り型の軽蔑感を持っていた。霊媒がペテンで有罪を宣告されたことを読んで知っていたし、あらゆる既知の科学法則に反する現象についても話を聞いていた。わたしは単純さと信じやすさを嘆かわしく思っていた。そのおかげで善良でまじめな人々がだまされて、あのようなインチキのできごとがわれわれの存在の外にある知性の印であると信じてしまうのだ」という思いが強くあったからだと思います。
 これ以後、心霊研究者となったコナン・ドイルの変化がはっきりと判る行動の例をあげると、独身時代の1883年7月号の『英国写真ジャーナル』誌にハーディング・ワーナーという人物が寄稿したライヘンバッハ男爵が存在を提唱する「オド・パワー」についての反論を同誌において2回もしています。内容は「ワーナーの寄稿が非論理的で『オド・パワー』が本当に存在するかどうか判らない」、というものです。しかし、結婚したあとの1885年〜7年頃のノートには読むべき本の一冊としてライヘンバッハ著『磁力研究要旨(Abstract of Researches on Magnetism)』を記しています。
(注②「オド・パワー」とは大雑把にいうと人間の身体や鉱物等からでる「気」のようなもので、暗闇で発光するとされていました)

 続いて自伝では「不可知論者の間違い、宗教界の間違った改革、友人とのテレパシーの実験、交霊会で霊媒から受けたアドバイス、心霊雑誌への投稿、心霊学者として有名なドレイスン将軍」と具体的な話題が続きます。つまりこれまでの「伝統宗教が経験によらない信仰に基づいているのに対して、心霊現象は経験可能であることが根拠とされていた」ので「証拠としてのコナン・ドイル自身」の体験が必要だったので「テーブル通信」をするための交霊会、テレパシーの実験などをしていたようです。
 また、《クルンバーの謎》の「補遺 神秘哲学概説」に書かれている「神智学」についても自伝で詳しく述べています。
「わたしは数年間神智学に深い関心を寄せ、かつ惹かれた。なぜなら、当時スピリチュアリズムは哲学に関するかぎり混沌としているのに対して、神智学は非常によく考えられた、合理的な体系を提供しており、その一部は特に輪廻とカルマ(注③因果応報、宿命)は、生の矛盾の幾つかを説明するように思われたからである。わたしはシネットの『神秘(オカルト)の世界』を読み、後に一層の感嘆の念をもって、非常にすぐれた本である『秘教としての仏教』で神智学についての彼のすばらしい解説を読んだ。彼に会いもした。なぜなら彼はドレイスン将軍の旧友だったからで、わたしは彼の会話に強い印象を受けた。しかし、すこし後にアジャールにおけるブラヴァッキー夫人のやりかたに関するホジソン博士の報告書(注④下記の表1885年の項目を参照)が出版され、それはわたしの確信をおおいにぐらつかせた」しかし「オルコット大佐は、その情報源が何であれ、彼女が疑いもなく真の霊能力を持っていたいたことを示している。彼女の本は、たとえそれが、しばしばそうであるように、他人の結論のコピーであろうとも、並みはずれた博識とハードワークをこなす能力を示している。しかし、古い知恵を、単にそれが並みはずれた、火山のような人物によって紹介されたからという理由だけで、非難するのは不当であろう」と述べています。
 ここでコナン・ドイルが話題にしている「神智学(セオソフィー)」とコナン・ドイルの信じていた「心霊主義(スピリチュアリズム)」の大きな違いは「霊(スピリット)」がこの世に転生するかどうかです。「心霊主義」では「身体と霊」はワンセットで、身体からでた「霊」はこちらの世界とコンタクトをとれる向こうの世界で修養しながら段階をへて「高み」の世界を目指すそうです。しかし、コナン・ドイルの言う「火山のような人物」つまりヘレナ・P・ブラヴァツキー(通称ブラヴァツキー夫人)が作り上げた「神智学」では身体から出た「霊」は、ある遠い場所で休むと再び別の身体に転生します。と言っても私たちの知っている仏教が六道を輪廻転生するのとは違い、ブラヴァツキー夫人が説く「神智学」での生まれ変わりは「人間」にだけです。当時「心霊主義は難解な教義」を持っていませんでしたが、「神智学」には自伝や《クルンバーの謎》の補遺に載っているシネットの著作以外に、コナン・ドイルの言う「並みはずれた博識とハードワーク」で書かれたブラヴァツキー夫人の大作『ベールをとったイシス 古代および現代の科学と神学にまつわる神秘への鍵』という難解な本があったので本での研究をするのには最適の対象となったようです。(どんな本か興味があったので『ベールをとったイシス第1巻 科学(上)』を読もうと思って取り寄せたのですが、難解を通り越した文章で私には理解不能でした)
 《クルンバーの謎》のストーリーはコナン・ドイルの創作ですが、元となった「神智学」の教えはブラヴァツキー夫人が作り上げたものです。その教義は「西洋の神秘小説である『ザノーニ』を土台にして、インド思想からは『カルマ』と『輪廻転生』、ダーウィンの進化論を取り入れた『霊的進化論』」をもとにして「神智学の霊的進化」という体系をつくり、チベットのヒマラヤ奥深くに住むという「マハートマ」たちから霊的高速配達で教えを受け取っていました。

   

 
 本作品の《クルンバーの謎》は簡単に要約すると「仏僧が超能力を使って仲間の仏僧の敵討ちをする」、というのがテーマです。「仏僧が敵討ち」をする話自体が私たち日本人にとっては考えられないストーリーですし、登場する仏僧の容姿も「顔は浅黒く、目鼻立ちは大きく、黒いあごひげがある」と言う描写も私たちのイメージしている仏僧のスタイルとは違います。
  しかし右の画像をみると判るように、ブラヴァツキー夫人の「見えざる師」マハートマ(マスター)クート・フーミ(左)とマハートマ(マスター)モリヤ(右)の肖像にはピッタリの描写なのです。また、ブラヴァツキー夫人が「神智学の体系」の元を作ったときはバラモン教と仏教の違いは知らなかったと思われます。
 1885年、神智学協会はイギリス心霊協会のメンバーによって、鈴の音、マハートマから霊的配達される手紙のトリックが暴かれてます。詳しくは下記の年表をご覧下さい。

     コナン・ドイルは神智学に興味を持ったのは心霊学と同じ時期1886年以降なので、リアルタイムでイギリス心霊協会による調査結果は知らなかったと思います。それで、1888年に発表した《クルンバーの謎》の補遺にシネット著の『神秘の世界』を紹介したのでしょう 。
  なにせ、この本の中のマハートマ・クート・フーミからの手紙の一通が「アメリカの霊媒ヘンリー・キッドルが1880年に講演したあと、アメリカの交霊術関係の新聞『バナー・オブ・ライト』紙に掲載されたのを、ほとんど引き写し」ていると、英国の心霊雑誌『ライト』に投稿されたことが発端となり霊的通信のトリックが暴かれ、「われわれは彼女(ブラヴァッキー夫人)を、隠れた千里眼たちの代弁者とも、ただの卑しい山師とも見なさない。史上もっとも熟練した興味深いペテン師のひとりとして、永遠に記憶されるべき人物だと考える」とまで調査結果に書かれてしまったのです。
     少し推測になりますが、コナン・ドイルは1891年にイギリス心霊研究会(SPR)に入会をしてSPRが調査をした報告書を読み心霊研究を続けていた時に、「神智学協会」のトリックを暴いた「ホジソン報告書」を読み神智学協会の実態を知ったのではないでしょうか。創元文庫『ドイル傑作集3』の解説に訳者である北原尚彦が(補遺は)原書の初期の版にしか収録されていなかった」と記しているのですが、これはシネット著の「神秘の世界』の内容が「嘘」だと判ったために「補遺」を削除したと思うのです。この説明だと初期の版だけに「補遺」が収録されているという謎が解けます。
 この後のコナン・ドイルの伝記・自伝などの邦訳されているのを読む限りコナン・ドイルは決定的な信ずるに値する「心霊現象」の体験はしていないようです。では、なぜ心霊研究家として証拠を探していたコナン・ドイルが証拠を見つけることもなく「スピリチュアリズムのパウロ」と言われるほど世界中をスピリチュアリズムの伝道するようになったのかというと、第一次大戦の最中に若者たちが次から次と散っていく訃報を聴き、その散っていた魂がどこにいったかを「明確な概念をもたないまま嘆き悲しむ妻や母親たちの姿を見て」突如「この未曾有の時代は霊界からの希望と導きの呼びかけなのだ」と閃き、これまで求めていた客観的な証拠を探すのではなく「それが実在するものであることを確信」すれば良いのである、と悟ったからでした。コナン・ドイルにとっての「スピリチュアリズム」は研究するものではなく、代用宗教として蘇ったのでしょう。
 延原謙は『自伝』の解説のなかで「(心霊学について)世界中を講演旅行をしたりしているが、どうも私には頂けない」と書いていますが、息子が戦病死した直後にも約束をしていた講演を休むことなく行ったコナン・ドイルの気持を思うと、『英国スピリチュアリズム逍遥--心霊読書案内』の最後に、「この時代のスピリチュアリズム運動の背景には第一次世界大戦の悲劇が濃厚に影を落としている」そして「コナン・ドイルという世界的な作家が死後の生存をひたすら信じて熱心に講演旅行を行うことで、息子の戦死を悲しむ多くの母親たちの心が少なからず癒されたことだけは指摘しておく」という記述は心霊主義者ではない私にも心に響きます。
 また、19世紀に活躍した米国の心理学者・哲学者・心霊研究家でハーヴァード大教授だったW・ジェイムズは「科学が認識する神は、普遍的法則を専門とする神、小売ではなく卸売をする神にちがいない。個人の便宜をはかることはできない」と述べています。科学が進んだ21世紀の現在はますます「小売」を求めるのは無理なのかも知れませんが、どこかに「個人の便宜」をはかってくれる神(仏)がいるのではと、日頃は無信心な私でさえ思ってしまう昨今です。

   
コナン・ドイルとコナン・ドイルに関係するスピリチュアリズム年表
1842年 ブルワ=リットン著の『ザノーニ』出版
テーマは「薔薇十字団の力で不老不死になり敵対者を意思の力で殺害できる能力を持った男性が、愛のために力を失うが、死を目前にして新たな世界があることを理解する」
1848年 

ハイズヴィル事件
春のある夜のこと、アメリカのハイズヴィルという田舎町に住むフォックス姉妹が「霊」とコンタクトをとりだす。「霊」はフォックス姉妹の問いかけに対して「コツコツ、トントン」という音で返答をする。
教会指導者たちはフォックス姉妹を「宗教界の大敵」と非難。

1850年代 霊媒--生者と死者の交信を媒介する--が多く登場する
霊媒がコンタクトをとる「霊」たちは「聖書に書かれている神」「イエス・キリストの教え」などとは無縁。
1859年  ローマ・カトリック教信徒の家にコナン・ドイル生まれる
 同年  ダーウィン『種の起原』を出版。
1869年 T・H・ハクスリーが自分は宗教については「不可知論者アグノスティック」であると述べた。科学的唯物論者のハクスリーは「キリスト教における救済には霊についての知識が不可欠だとするが、そんな知識などない。証拠のないところに知識はない」と主張。
1875年 11月17日 ロシア生まれで霊媒として活躍していたブラヴァツキー夫人はオルコット大佐と共にアメリカで神智学協会を設立。会長はオルコット大佐でブラヴァツキー夫人は「交信秘書」。
1876年 コナン・ドイル、エディンバラ大学医学部に入学

1879年

 

ブラヴァッキー夫人とオルコット大佐はアメリカからインドに拠点を移す。ブラヴァッキー夫人チベットの「見えざる師」マハトマ・クート・フーミ、マハトマ・モリヤとの(霊的方法を使って)文通をはじめる。インドで新聞の編集者をしていたA・P・シネット(1840年〜1921年)は神智学協会に参加する。
1880年 シネットはブラヴァッキー夫人を通してマハトマ・クート・フーミからの手紙を受け取るようになる。

1881年

 

A・P・シネット『神秘(オカルト)の世界』を刊行。(《クルンバーの謎》の補遺で紹介されている本、補遺に記されている刊行年は1883年となっているが、1881年刊行が正しい)
内容は1880年から「見えざる師」マハートマ・クート・フーミと文通して受け取った手紙を8通載せ、ブラヴァッキー夫人の心霊現象について詳述したもの。このマハートマ・クート・フーミとの手紙のやりとりはブラヴァッキー夫人の家の礼拝堂で不思議な方法(天井から舞い降りるなど)で行われていた。

1882年

2月10日 イギリス心霊協会(SPR)が発足
設立の目的は「心霊現象の科学的調査」をするため。
初代の会長はヘンリー・シジウィック
(イギリスの哲学者・倫理学者。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのフェロー)

1883年 A・P・シネット『秘教的仏教』を刊行。
シネットが1881年に刊行した『神秘の世界』に載せたマハートマ・クート・フーミからの手紙の一通が「アメリカの霊媒師ヘンリー・キッドルが1880年に講演したあと、アメリカの交霊術関係の新聞『バナー・オブ・ライト』紙に掲載されたのを、ほとんど引き写し」ていると、英国の心霊雑誌『ライト』に投稿。
1884年  SPRは心霊研究者ホジソン博士をインドのブラマッキー夫人が住んでいたアジャールに派遣して、神智学協会のミステリーつまり「見えざる師」であるマハートマ・クート・フーミとマハートマ・モリヤから信者に送られて来る手紙についての調査をさせる。ホッジソンはブラヴァッキー夫人のスタッフだったクーロン夫妻の協力を得て「天井から手紙が落ちて来るトリック」や《クルンバーの謎》に出てくる「ワイングラスの縁を弾いたような鋭い『チーン』という鈴のような音」と書かれている「アストラル・ベル(霊波によって起こる鈴の音」のトリックを暴く。
1885年

SPRは「見えざる師」の存在を否定するホジソン報告を公表、この報告の主旨は「われわれは彼女(ブラヴァッキー夫人)を、隠れた千里眼たちの代弁者とも、ただの卑しい山師とも見なさない。史上もっとも熟練した興味深いペテン師のひとりとして、永遠に記憶されるべき人物だと考える」

しかし、首謀者のブラヴァッキー夫人だけではなく騙されたはずのシネットまでSPRが神智学協会を否定したことに激怒。

1886年 コナン・ドイルは『エドマンズ判事の回想録』を読んでから心霊主義関連の本を読むようになる。自伝によると神智学にも興味を持つ。
3月から4月にかけての6週間で《緋色の研究》を執筆。

1887年

コナン・ドイル心霊雑誌『ライト』誌に「新参の探求者」として「交霊会での印象深い経験」を寄稿。
1888年 コナン・ドイル「補遺」でシネットの著作を紹介している《クルンバーの謎》を刊行。
1891年  コナン・ドイル心霊研究会(SPR)に加入。入会すると協会が所有する調査報告のすべてを読むことができた。
1914年 8月4日に英国はドイツに宣戦布告
1916年 夏、ソンムの戦い(第一次大戦における最大の戦い)英国軍の死者498,000人。
同上 コナン・ドイルは10月4日号の心霊雑誌『ライト』で死者との交霊を信じている、とカミングアウトする。つまり心霊研究家として証拠を探していたコナン・ドイルは「実在するものであることさえ確信する」だけで良いと言う心霊主義者へ転換したのだ。コナン・ドイルにとってスピリチュアリズムは捨てたローマ・カトリック教の代用宗教と言える。
1917年 コナン・ドイルは「スピチュアリズム」の講演をはじめる。
1918年 10月28日 長男のキングズリーがインフルエンザで亡くなる。
同上 11月11日 休戦協定が結ばれる。
    参考資料
『英国心霊主義の抬頭―ヴィクトリア・エドワード朝時代の社会精神史』 ジャネット・オッペンハイム著 、和田芳久訳
『神秘主義への扉―現代オカルティズムはどこから来たか』ピーター・ワシントン、著白幡節子/門田俊夫訳
『仏教と西洋の出会い 』フレデリック・ルノワール著、今枝由郎 /富樫瓔子訳
『コナン・ドイルの心霊学』コナン・ドイル著、 近藤千雄訳 新潮選書(コナン・ドイルの最初の心霊学本の《新しき啓示》を収録)
『神秘のオド・パワー -- もうひとつの科学史の発掘』カール・フォン ライヘンバッハ著、岡田圭吾/井村宏次訳
『実践的オカルティズム』H・P・ブラヴァツキー著、田中恵美子訳
『心霊の文化史--スピリチュアルな英国近代』吉村正和著
『神智学入門--古代の叡智を求めて』A・S・クーパー著、林葉喜志雄訳
『意識の進化と神秘主義--科学文明を越えて』S・ローザク著、志村正雄訳
『スピリチュアリズムの真髄』ジョン・レナード著 近藤千雄訳
『エリアーデ・オカルト事典』ミルチャ・エリアーデ主編、ローレンス・E・サリヴァン編集、鶴岡賀雄/奥山倫明/島田裕巳訳
『幽霊を捕まえようとした科学者たち』デボラ・ブラム著、鈴木 恵訳  文春文庫
『なんでもわかるキリスト教大事典』八木谷涼子著 朝日文庫
『ザノーニ』〈1と2〉ブルワ=リットン著、 富山太佳夫/村田靖子訳
『シャーロック・ホームズの世紀末』富山太佳夫著
『コナン・ドイル』ジョン・ディクスン・カー著、大久保康雄訳
『コナン・ドイル伝』 ダニエル スタシャワー著、日暮雅通訳
『コナン・ドイル書簡集』ダニエル・スタシャワー/チャールズ・フォーリー/ジョン・レレンバーグ編集 日暮雅通訳
『幻想文学37 特集英国幽霊物語』収録の小池荘彦筆『英国スピリチュアリズム逍遥--心霊読書案内』
『コナン・ドイル小説全集』笹野史隆訳 
 35号『回想と冒険』第三章学生時代の思い出(初全訳)
 37号『回想と冒険』第九章 錨を上げて(初全訳)