コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《花婿の正体》の解説と感想 2017年10月3日アップ、2021年9月6日追記 2020年11月19日「注の一覧表」をアップ)
    原題:A Case of Identity
初出誌:ストランド誌1891年9月号
初邦訳収録本:中央新聞 1899(明治32)年8月15日〜8月20日
初邦訳題:「紛失の花婿」(翻案) 総題は「不思議の探偵」 南陽外史訳
参考邦訳:《花婿の正体》日暮雅通訳『シャーロック・ホームズの冒険』光文社文庫 

(登場人物と依頼内容)
シャーロック・ホームズ
ドクター・ワトスン
依頼人:ミス・メアリ・サザーランド
依頼人の実母
依頼人の継父:ジェイムズ・ウィンディバンク
依頼人の婚約者:ホズマー・エンジェル
…………………………
依頼内容:結婚式当日に失踪した婚約者を探す
ホームズが活躍する場所:ベイカー街の下宿
…………………………

    ★「悪魔アスモデ的ファンタジー」と「確立させなかったアイデンティティ」
    メサック著『「探偵小説」の考古学』(原著1929年、邦訳2021年)の「第三章シャーロック・ホームズの演繹」p560上段に「シャーロック・ホームズの台詞を読む限り『びっこの悪魔』も読んでいたのではないかと思わされる」と記されていました。訳註・原注からも確かに下記で紹介している「悪魔アスモデ」のことです。(2021年9月6日追記)
   

 1891年4月10日コナン・ドイルはシャーロック・ホームズの冒険シリーズの第2作《花婿の正体》を著作代理人のA・P・ワットに送っていますが、翌11日付けのワットからコナン・ドイル宛への手紙には
「最初のシャーロック・ホームズの物語を『ストランド』誌へ売り込んだことを覚えておいでだと思います。同誌はあの物語を受け入れて、続き物の残りも受け取りたいと思っています。ですから、貴殿の許可の下で二番目の物語も同誌へ渡したく思います」
 と、記されていることから判るように『ストランド』誌での掲載順とは違ってコナン・ドイルの執筆順は《花婿の正体》次に《赤毛組合》(4月20日発送)です。
 それと、ホームズ物語4作目の《花婿の正体》の特徴に、これまでに書いた3作品と違って、犯行前に犯人が考え実行したトリックがあり、ホームズはベイカー街の下宿から出ずに解決した「安楽椅子探偵」的作品です。
 このトリックを詳しく見ると、江戸川乱歩が言う「探偵小説の面白みが『不可能事を可能に見せる』点に有りとすれば」、依頼人の継父ジェイムズ・ウィンディバンクは

   
  変装:付け髭、色付き眼鏡、喉が弱い振りをして小声で話す。
  その他の工作として:夜しか会わない、手紙の署名までタイプライターを使用。
  一人二役:変装をしたジェイムズ・ウィンディバンクは継娘にホズマーエンジェルとして求婚。
  馬車の籠抜け:結婚式をすると重婚になり「罰せられる」ことを避けるため。
 
 というトリックを使って同居している継娘を騙しますが、これだけではいくら何でも乱歩の言う「不可能事」です。
  しかし、「ウィンディバンクの妻でミス・サザーランドの実母」という共犯者がいることで、求婚者が継父の変装だとは疑わず、犯行動機の「親が家計費として受け取っている年100ポンドの娘の収入を当てにしている」ことが被害者の継娘ミス・サザーランドに判らないことで、この犯罪を「可能」にしています。
 逆の立場からすると「安楽椅子探偵」のホームズはミス・サザーランドの婚約者ホズマー・エンジェルと継父ウィンディバンクの使っているタイプライターが同じであることを突き止め、一人二役の証拠としたのです。

 このように「被害者が被害に気がついていない」そしてミス・サザーランドがこれからも結婚することのない状況を作ったことに対しての「罰する法律がない」この事件は加害者ウィンディバンク夫婦による完全犯罪と言えます。

   

 さて、前作の《ボヘミアの醜聞》の冒頭では女性についてのホームズの考えから始まってましたが、《花婿の正体》では「物語の登場人物」であるはずのホームズが「月並みな筋と結末」の小説より「平凡な日常生活のうえのできごとでさえ、とうてい思いもつかないことがある」と言ったあとに「もし、ぼくらがあの窓から手をつないで抜け出し、この大都会の空を飛び回って、家々の屋根をそっとはがしてのぞけるとしたら、どうだろう。その下でいろいろと起きている、不思議なこと、奇妙な偶然の一致やたくらみ」によって起きた「奇異な結果」を見ることが出来る、とワトスンに語ります。
 理知的なホームズが突然「空を飛んで、家々の屋根を剥がし、住人の生活を覗く」という不思議なことをワトスンに言いますが、これは1707年にフランスで発表されたルー・サージュ作”Asmodeus: Or the Devil on Two Sticks”(邦題『悪魔アスモデ』)に登場する「悪魔アスモデ」の得意技です。「アスモデ」とは旧約聖書外典《トビト書》に出てくる悪魔ですが、ルー・サージュ作『悪魔アスモデ』に登場する「アスモデ」は「物知りの占星術師で魔法使い」によって閉じこめられていた「フラスコの中から助け出してくれた学生サンブリョにお礼としてマドリードの家々の屋根をはがして、そこで営まれるさまざま人生を見せる」悪魔です。松村昌家は「自在に宙を飛び、家々の屋根をはがして暗闇の中でも屋内の様子を眼前にさらして見せる愛すべき悪魔」と説明をしています。でも、この「愛すべき悪魔」の役割は「面白おかしい結婚の取りまとめ役」つまりキューピッドですが、悪魔的キューピッドの縁を結ぶ組み合わせは「よぼよぼ爺に年端もいかぬ娘を取り持ち、主人とメイドを結婚させる気にならせ、持参金の碌にない娘を無一文ながら心優しい恋人と一緒にさせてやること」等の難有り結婚を成就させることなので、「愛すべき悪魔」と言っても人間から見れば「心の平安を掻き乱す」ことを企む悪魔なのです。
 この悪魔に魅入られたのがミス・サザーランドの実母です。亡夫の財産を持参金として15歳年下のワイン輸入会社の外交員と再婚、娘の年100ポンドの利息を必要としているので、亡夫の財産を売り払って得た4700ポンドは年下の現夫に使われてしまったのでしょう。
 年下の現夫との生活を安定させるために、実娘を騙すことも厭わない境遇になったのは悪魔的キューピッドであるアスモデの成果といえるかも知れません。
 そして、ホームズはベイカー街に訪ねて来たミス・サザーランドの話を聞くだけで継父の悪巧みが判りましたが、ミス・サザーランドには「ホズマー・エンジェルのことは忘れなさい」と忠告するだけで真実を伝えず、ワトスンには「女よりその幻影を奪わんとする者にも危険あり」と警句を言うだけでした。

   

 コナン・ドイルの前に"Asmodeus: Or the Devil on Two Sticks"を愛読した作家として有名な人にチャールズ・ディケンズ(1812〜1870)がいます。「ディケンズは子供の時からトバイアス・スモレットの英訳で愛読」していて、『クリスマス・キャロル』のなかで「さまざまな人間模様を見せる場面はこの作品(『悪魔アスモデ』)の設定に着想を得たのではないか」、つまりディケンズの描いたクリスマス・ファンタジーの世界は「悪魔アスモデ的ファンタジー」とも言えるようです。
 そして、直接的な引用としては『骨董屋』33章には「語り手は友好的な読者の手をとり、彼とともに空中に飛び立ち、学生サンブリョとその使い魔がつれ立って快い空中をとびぬけたより早い速度でそこを駆け抜け」と場面展開に使い、『ドンビー父子』の47章では「悪魔アスモデ」より強い善魔が現れ「優しき手をもて家々の屋根を引き剥がし」てドンビー氏と妻そして娘との軋轢が、具体的な行動として表に出ることの可能性を示唆しています。
 また、社会的にも「19世紀前半のイギリスやアメリカでも、都市生活に対する関心が深まるにつれて、ディケンズを含む作家やジャーナリストたちの間に、アスモデの屋根はがしのトポス(テーマ)が流行したことがあった」そうです。この流行は《花婿の正体》が執筆される半世紀近くも前だと思いますが、「悪魔アスモデ的ファンタジー」の世界は残っていて、ロンドンという大都会で書かれた第2作目の作品《花婿の正体》の冒頭そして内容にも織り込まれたのではないでしょうか。

 この(執筆順だと)第4作目の邦訳は古くは1899(明治32)年新聞で掲載された南陽外史の翻案《紛失の花婿》から始まって『花婿の行方、花婿紛失、花婿紛失事件、式場前で花婿の紛失』のように婚約者のホズマー・エンジェルが消えたことを邦題にしているのが多いですが、原題の”A Case of Identity”《アイデンティティの事件》をそのまま邦訳した1916(大正5)年の《同人事件の探偵譚》があるように、ミス・サザーランドが語る内容から判る状況証拠と婚約者と継父のタイプライターが同じであるという確定的な証拠によって同一人物であること、つまりアイデンティティ(同一である)が確立されたはずの事件です。これが単なる失せ物探しの探偵小説だとしたら事件は見事に解決して Q.E.D. (証明終了)、となります。
 しかし、悪魔アスモデは屋根を剥がして見えた人間が何をしたのか又はされたのかの説明をして、その結果を見せるだけです。つまり、《花婿の正体》は被害者を救うことも、犯人を罰することもできない「悪魔アスモデ的ファンタジー」の結末となっているのです。
 それにしても、こんな酷い結末を読むと読者はモヤモヤした気持になりますが、もしホームズがミス・サザーランドに「真のアイデンティティ(婚約者と継父が同一人物)」のことを教えたらどうなったでしょう。婚約者が行方不明となってショックを受けている現在の状況より最悪な事態、たとえば継父と実母を恨んで憎み、悪魔が喜びそうな事件を犯してしまう可能性があります。ホームズが「アイデンティティを確立させなかった」ことは、ミス・サザーランドの将来を救ったのです。
 つまり、 「悪魔アスモデ的ファンタジー」 には『クリスマス・キャロル』のなかで改心するスクルージのように、自分自身の努力で未来を変える可能性が残っているのです。

 ホームズ物語の最初の作品《緋色の研究》では「人生という無色の糸の束」に混じっている「殺人という緋色の糸」を「引き抜いて端から端まで明るみにだすこと」が仕事だと言い、「引き抜いた緋色の糸」のすべてを警察に語り殺人犯を引き渡しています。2作目の《四つの署名》でも同じ手法を取っています。
 このように長篇2作品のホームズは「デュパンのように事件に完全なディタッチメントを持ち、科学者の冷静さをもって謎を解明」つまり、依頼人が「魅力的な若い女性」でも依頼された内容以外とはディタッチメント(分離)して「依頼人は問題中のひとつの構成部分」と考えているので、事件の謎が解けたら関わりがなくなり、ホームズのいる世界は完結です。
 ところが、 短編1作目の《ボヘミアの醜聞》では周到な計画をしたホームズに写真を取り戻すことを失敗させたうえに、捜査対象の愛らしい顔立ちである女性の「賢さ、度胸の良さ」に感服したホームズに「あの女性(ひと)」という敬称をつけて呼ばせることによって完璧な探偵のイメージを壊しています。そして、短編(執筆順)2作目の《花婿の正体》では依頼人に本当のことを言えないようなストーリーを作り、読者にミス・サザーランドはどうなったのだろう、継父のウィンディバンクはホームズが言うように悪事を重ねていくのだろうか、というホームズとは離れても世界は広がっていくのです。
 これはデュパンやルコックなどの探偵が登場する物語とは違う世界、つまり探偵が中心の物語の世界ではなくホームズと関わりを持った人たちには普段の生活に戻って行く場所がある世界なのです。
 この広い世界があるから冒頭での「人生ってやつは、人間が頭の中で考えるどんなことより、はるかに不思議なものだね。平凡な日常生活のうえのできごとさえ、ぼくらがとうてい思いもつかないことがある。(中略)とにかく、日常生活の出来事ほど不自然なものはないよ」とホームズに語らせていることが出来たのだと思います。
 

    《花婿失踪事件(花婿の正体)》A Case of Identityに付けられた注釈の一覧表

   

参考資料
『探偵小説のプロフィル』p152 井上良夫著 国書刊行会 1994年
『悪魔アスモデ』ルー・サージュ著 中川信訳 『 集英社版世界文学全集 6 悪漢小説」1979年
『骨董屋・上』チャールズ・ディケンズ著 北川悌二訳 ちくま文庫 1989年
(悪魔を助けた学生のフルネームが書かれていますが、文章を統一する為に「学生サンブリョ」と記してあります)
『ドンビー父子・下』チャールズ・ディケンズ著 田中洋子訳  こびあん書房 2000年
(引用文章に現在では不適切と言われる言葉があるので引用文を少し変更してあります)
『ディケンズ―19世紀信号手』収録「猟犬の向こう側」小池滋著 冬樹社 1979年
『クリスマス・ブックス』チャールズ・ディケンズ著 小池滋・松村昌家訳 解説:松村昌家 ちくま文庫 1991年
『城と目眩』収録の「アイデンティティーの事件簿」執筆者:小池滋 国書刊行会 1982年
『ディケンズとともに』収録の「『ミステリー作家』ディケンズ」小池滋著 晶文社 1983年
『クリスマス・キャロル』の生と死 執筆者:道家英穂 専修人文論集 2010年