コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《赤毛組合》の解説と感想 (公開日2017年12月12日)
    ★「『デュパンの二重霊魂』と『ホームズの二面』」の違い」と「ホームズキャラの整合」について
    原題:The Red-headed League
初出誌:ストランド誌1891年8月号
初邦訳収録本:中央新聞 1899(明治32)年8月8日〜8月14日
初邦訳題:「禿頭倶楽部」(翻案)  総題は「不思議の探偵」 南陽外史訳
参考邦訳:《赤毛組合》日暮雅通訳『シャーロック・ホームズの冒険』光文社文庫 

《赤毛組合》The Red-headed Leagueに付けられた注釈の一覧表  (公開日2021年2月7日)

    (解説と感想)
   

 1891年3月24日にロンドンに戻ったコナン・ドイルは大英博物館近くモンタギュー・プレイス23の下宿に落ち着くと、《ボヘミアの醜聞》を執筆しながら、眼科開業の準備を始めましたが、年間家賃120ポンドでディボンシャー・プレイス2に手ごろな物件を見つけたので4月上旬に開業しました。この開業については自伝に、十時から三時または四時まで診察室の椅子に座っていたが「静けさを乱す呼び鈴の音はまったくなかった」ので、「熟考と創作」に「理想的だった」と書いています。そして、この「ベンチャー事業的な本職において完全に失敗」だった結果は、ティータイムに下宿に帰る時には執筆した原稿を持っていたことです。この原稿が先に紹介した《花婿の正体》そして4月20日(月曜日)に著作代理人A・P・ワットに発送された《赤毛組合》です。
 このホームズ物語(執筆では)5作目《赤毛組合》の探偵小説(推理小説)として特異なところは、依頼人の話す内容には殺人事件や盗難事件などの問題はなく、割のいいアルバイトが突然無くなったので理由を知りたい、というものでした。
 つまり「犯罪の結果」から「犯人を突き止める」というホームズが《緋色の研究》で言っている「後戻りの推理つまり分析的推理」とは違って、現在進行形の犯行準備を察して、犯罪を未然に防いでいることです。この物語は悪魔アスモデが屋根をはがして屋内の様子を見せるように、ホームズが観察と推理で地下室でのトンネル掘りを、銀行の頭取、ジョーンズ警部そしてワトスンに見せています。

 さて、ここまでコナン・ドイルはホームズ物語の長篇2と短編2の4作品を書いていますが、長篇の《緋色の研究》と《四つの署名》を執筆するに当たって主人公のキャラクターの設定が幾つか違っていることが、短編にも影響を与えています。
 では、《赤毛組合》のホームズはどのように描かれているかと言うと、依頼人の住居兼職場である「質屋」近辺での調査をしたあと、コンサートに行ったのですが、その時の様子を「優しい微笑みを浮かべた顔や、ものうげな夢心地の目」をしているので、「あの警察犬のようなホームズ、冷徹にして鋭敏な探偵ホームズ」とは思えない、と述べています。
 そして、
かれの特異な個性の中では、二種類のまったく異なる性質が交互に存在を主張して現われる。その極端な厳密さと機敏さは、ときどき詩的で瞑想的な気分が精神を支配することへの反動のように思えるのだった」
と、記しているのは《緋色の研究》でのホームズの 「信じられないほど精力的に研究に打ち込む」と反動的に「ひどくうつろな夢みるような目」をして何日もソフアでぐったりしている、というワトスンの記述と同じように見えます。そして、《緋色の研究》では「何かの麻薬中毒患者かと怪しむところだった」とも述べています。

  さて、上記のアンダーラインを引いた箇所について、リチャード・ランセリン・グリーンは「これはエドガー・アラン・ポーの概念を借用したものである」と記しています。(河出書房『シャーロック・ホームズの冒険』注171)
  具体的にいうと『モルグ街の殺人事件』の下記のアンダーラインを引いた文章です。

「彼は、低い含み笑いをしながら、たいていの人間は自分から見ると、胸に窓をあけているのだ、と私に向って自慢し、そういうことを言ったあとでは、いつも、私の胸のなかをよく知っている実にはっきりした驚くべき証拠を見せるのであった。そんなときの彼の態度は冷やかで放心しているようだった。眼にはなんの表情もない。声はいつもは豊かな次中音(テナー)なのが最高音になり、発音が落ちついていてはっきりしていなかったら、まるで癇癪を起しているように聞えたろう。こんな気分になっている彼を見ていると、私はよく二重霊魂という昔の哲学について深く考えこみ、二重のデュパン――創造的なデュパンと分析的なデュパン――ということを考えて面白く思うのであった。 (佐々木直次郎訳『モルグ街の殺人事件』1968年角川文庫より)

 この「二重霊魂(the Bi-Part Soul )」については言語学者の三浦つとむが、『認識と言語の理論 第三部』に収録している「『二重霊魂」説の系統」のなかで述べているので少し紹介します。
  三浦つとむはポーの記した「二重霊魂(the Bi-Part Soul )」について、ポーは「文献学的に古代の哲学を知って、ペダンティックに小説に味付けをするような作家ではない」と他の文例をあげて説明をしたあとに、シュヴェグラー著『西洋哲学史』(岩波文庫、谷川徹三/松村一人訳)に載っているアリストテレスの「4.自然哲学」の説明を「アリストテレスは人間のうちに二つのヌース(理性)を区別しているのである。一つは有限で、一時で、個人に属し、個人と生死をともにするものであり、もう一つは永遠で肉体から分離しうるもの、神の理性と同一なものである。かれは前者を受動的理性、後者を能動的理性と呼んでいる」 と要約しています。そして、ポーが「能動的理性」を「『創造的』な立場にいる人間の精神活動と見抜いているのに」、シュヴェグラーは見抜けなかった、と記しています。
 このポーが見抜いたと言う「能動的理性」については、上記の『モルグ街の殺人事件』からの引用文のなかのデュパンについて
「観念的な自己分裂を起しているときのデュパンを『私』が観察して、観念的な自己としての活動が現実的な自己のありかたにどんな影響をおよぼしているかを記してるものである」と述べていますが、これはデュパンが「創造的」に「他人の心の動きを想像して展開していくときに」は「現実的な意識を持っていない。そのために現実的な自己のありかた」、ようするに「私」から見たデュパンは「いわゆる『上の空』の放心状態という異常な態度をしめすことになる」、と説明をしています。
 ホームズも《緋色の研究》で死体を調べている時の「目は早くも例の放心したようなうつろな表情」となっていますが、これは「もの言わぬ死体」が語っていることを読み取ろうとしているので、デュパンと同じく「現実的な意識を持っていない」状態になっている、と言って良いと思います。

 でも、《緋色の研究》の、「ひとたび研究熱にとりつかれるや、信じられないほど精力的に研究に打ち込むが、ときどきその反動で、何日も居間のソファでぐったりとして、朝から晩までほとんど口もきかなければ筋肉ひとつ動かそうしないこともある。そういうときのホームズはひどくうつろな夢みるような目をしている。ふだんの生活の節制と潔癖ぶりを見ていなかったら、何かの麻薬中毒患者かと怪しむところだった。」は、《赤毛組合》での依頼人の質屋近辺を調べた後に行ったコンサートでの様子「優しい微笑みを浮かべた顔や、ものうげな夢心地の目」をしているので、「あの警察犬のようなホームズ、冷徹にして鋭敏な探偵ホームズ」とは思えない、と同じく研究(事件の調査)をしている「活動的なホームズ」と、終った後の「非活動的なホームズ」との比較だけで、ホームズの二面性を表現しているだけだと思います。

 長々と説明してきましたが、結論としてはリチャード・ランセリン・グリーンが述べている「エドガー・アラン・ポーの概念」であるデュパンの「二重霊魂」のひとつ
「あの警察犬のようなホームズ、冷徹にして鋭敏な探偵ホームズ(《四つの署名》)」という現実に見えているものから影響を受けている「受動的なホームズ」に対応するのは、「現実的な意識を持っていない」状態での「目は早くも例の放心したようなうつろな表情(《緋色の研究》)」をする「能動的なホームズ」ではないでしょうか。
  仕事が終わって脱力しているホームズとは違うと思います。

 さて、最初にも記しましたが長篇の《緋色の研究》と《四つの署名》を執筆するに当たって主人公ホームズのキャラクターの設定が幾つか違っています。そのひとつが「ホームズと麻薬」ですが、

 
長篇第1作
「麻薬は使用してない」


最初の作品の《緋色の研究》では、「ひとたび研究熱にとりつかれるや、信じられないほど精力的に研究に打ち込むが、ときどきその反動で、何日も居間のソファでぐったりとして、朝から晩までほとんど口もきかなければ筋肉ひとつ動かそうしないこともある。そういうときのホームズはひどくうつろな夢みるような目をしている。ふだんの生活の節制と潔癖ぶりを見ていなかったら、何かの麻薬中毒患者かと怪しむところだった。」  
   
長篇第2作
「麻薬を使用」

しかし、2作目の《四つの署名》ではワトスンの目の前でホームズは7パーセント溶液のコカインを注射しているし、注射後の様子は饒舌です。
 

 このような《四つの署名》でのキャラクターの設定の変更は、原稿依頼を受けたディナーで同席していたオスカー・ワイルドの影響では、と考えられますが確定的なことは判りません。推測できることは、このあとシャーロック・ホームズを主人公にした短編シリーズを書く予定はコナン・ドイルにはなかった、と言うことでしょう。
 では、短編2作でのキャラクターの設定は

短編1作目
「麻薬を使用」


《ボヘミアの醜聞》ではホームズについてベイカー街の下宿で「ある週はコカインに浸っているかと思えば、またある週は大いなる気力にあふれ-----つまり①麻薬に陶酔する日々と、独特の鋭い天性を活かして精力的に仕事に打ち込む日々を交互に繰り返していた」、と記しているので前作の《四つの署名》の設定を踏襲しています。
 
短編(執筆)2作目
「麻薬ついては不明」
《花婿の正体》には、麻薬についての記述はありません。
 

 ところが短編(の執筆では)3作目の《赤毛組合》ではホームズキャラの整合を試みているのが判ります。それは
 事件の捜査をしている「麻薬を使用していないときのホームズ」が
   ②「優しい微笑みを浮かべた顔や、ものうげな夢心地の目」③「あの警察犬のようなホームズ、冷徹にして鋭敏な探偵ホームズ」
  の両方あることを強調して、「麻薬」を使用していなくても、異なる性質のホームズがいることを読者に説明しています。
  つまり、《ボヘミアの醜聞》で説明している
「①麻薬に陶酔している」ホームズ、
  《赤毛組合》では事件の捜査中の
「②優しい微笑みを浮かべた顔や、ものうげな夢心地の目」のホームズと
「③冷徹にして鋭敏な探偵ホームズ」の状態のホームズがいることにより、全部で三種類のホームズを示して、長篇2作におけるホームズキャラの整合をした可能性があるのではないでしょうか。

「デュパンの二重霊魂」について書かれていた文献で見つかったのは三浦つとむの「『二重霊魂」説の系統」だけなので、「ホームズの二面性」との比較などの以上に述べたことは私見にすぎませんが、これからもっと研究が進んで欲しい分野だと思い公開することにしました。
 また、ホームズキャラの整合も、先に書いた《ボヘミアの醜聞》《花婿の正体》は「結婚」が主題となっている物語ですが、短編3作目にして長篇における犯罪捜査をする探偵小説に戻っていることに関係しているのかも知れません。
 1891年3月に総題「シャーロック・ホームズの冒険」 として執筆を始めた時に予定していたのは、最初の6作品です。今後、残りの3作品も注意深く読んで行こうと思います。



    参考文献
『コナン・ドイル小説全集』 笹野史隆訳 
 37巻収録「コナン・ドイルの自伝『回想と冒険』第十章 大ブレーク」
『認識と言語の理論 第三部』三浦つとむ著 勁草書房
『西洋哲学史』シュヴェグラー著 谷川徹三/松村一人訳 岩波文庫