|
コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」(ネタバレあり) by関矢悦子 |
|
|
《オレンジの種五つ》の解説と感想
(2018年4月14日)
|
|
|
原題:The Five Orange Pips
初出誌:ストランド誌1891年11月号
初邦訳収録本:中央新聞 1899(明治32)年8月30日〜9月2日
初邦訳題:「暗殺党の船長」(翻案) 総題は「不思議の探偵」 南陽外史訳
参考邦訳:《オレンジの種五つ》日暮雅通訳『シャーロック・ホームズの冒険』光文社文庫 |
|
|
《オレンジの種五つ》に付けられた三つの注釈の一覧表へ
|
|
|
★作品への評価とウォータールー橋のイメージ |
|
|
《オレンジの種五つ》には最初に二つの不可解な死があります。この死は状況証拠から自殺と事故死として処理されましたが、ホームズは殺人であると気がつきます。江戸川乱歩は探偵小説を書くにあたって「一つの重大なコツは、一見不可能な事柄に、意外な可能性を見出す」ものだと述べています。コナン・ドイルが《オレンジの種五つ》を執筆した時の「一つの重大なコツ」はどのようなものだったのかは、乱歩の若い頃の読書の感想をまとめた手書きの冊子『奇譚』にヒントがあるようです。
では『奇譚』の《オレンジの種五つ》についての感想は
…………………………
The Five Orange Pips
K.K.K.の符合をKu Klux Klanと判ずる所、
Five Orange Pipsの奇、必ず予告の的中する凄さ。
その巧妙なる殺人法が面白い。
Holmesが之を手紙の時間と航海の時間によって判断する所も面白い。
…………………………
と記しています。シャーロッキアンの感想とは違ってとても新鮮で斬新だと思いました。
また、コナン・ドイル自身は1927年「どのようにわたしのリストを作ったか」の中で、自選12選の作品中第7位に選んだ理由を「(リストから)本当に除外することが少々難しい物語がたくさんある。総合的に考えてわたしとしては《オレンジの種五つ》に資格を認めるべきだと思う。これは短いが、一定の独自の劇的要素があるからだ」と書いています。
|
|
|
|
|
|
現在ではK.K.K.と言えばどのような団体であるか知らない人はいない団体ですが、19世紀末のロンドン、そして若き江戸川乱歩も知らない団体だったことが判ります。このアメリカ以外では知られざる団体が「(コナン・ドイルが創意した)オレンジの種又はメロンの種を脅迫相手に送る」という手法には意外性があり、百科事典の記述によって自殺と事故死と判断されたのをホームズが殺人と断定したのは、乱歩のいう「一見不可能な事柄に、意外な可能性を見出す」ことに成功している作品と言えます。
そのために依頼人までが殺され、結局は三人の殺害という連続殺人事件の犯人がホームズと司法の手を逃れギリシア神話に出てくる海の神ポセイドンの怒りで海の藻くずとなるような結果であっても、また「巧妙なる殺人」がどのように行われたかの解明がなくても、探偵小説として成立していると言えるのでしょう。 |
|
|
さて、ここまでのホームズ物語には他の作家の作品の一節を上手い具合に使っているのがありましたが、《オレンジの種五つ》にも和歌の本歌取りのような言葉が出て来ます。それは依頼人オープンショー青年の「事故死」に関しての新聞の見出し『ウォータールー橋付近の惨劇‘Tragedy Near Waterloo Bridge.’ 』です。当時の読者はこの見出しを見ただけで「水死」と判るのです。
このウォータールー橋は「溜息の橋(Bridge of Sighs)」という別名があることはクリンガーの註釈、オックスフォード版の冒険の註釈にも書かれているほど知られているのですが、なぜ「水死」と判るかは小池滋著『イギリス文学探訪』のp65〜p68からの概略引用で説明をします。
「溜息の橋」とは元々はヴェネチアの監獄に通じる橋で二度と戻ることが許されないという意味でした。また、ウォータールー橋は身を落として売春婦となり生きる望みを失った女性が飛び込み自殺をする橋として有名になっていたのです。
この二つが一緒になったのは1844年5月にトマス・フッドが身投げを題材にした『溜息の橋(The Bridge of Sighs)』という詩を発表したことからです。
この詩の元ネタはシングル・マザーのメアリー・ファーリーがリージェント運河に子供と一緒に身を投げるという無理心中をした結果、子供だけが亡くなり、母親は助けられましたが、母親のメアリー・ファーリーに死刑判決が下されたのは詩が発表された前月なのです。
トマス・フッドは飛び込みの場所をウォータールー橋に変えるという脚色をほどこし、出だしは |
|
|
|
またひとりの不幸な女が、
生きることに倦みはて
せかせかと思いつめ、
死に急ぐ
そして、クライマックスでは
おのれの身の上を思えば正気も失い、
死の神秘にあこがれて、
早く飛び込みたいーーー
どこでもいい、どこでもいい、
この世の外へなら! |
母子の無理心中がそれほど非難されることのない日本と違って、無理心中でも道連れにした子供が死ぬと母親に死刑の判決が下り、自殺未遂でも本人が罰せられる時代に、不幸な女性の気持を詠ったこの詩は大評判になったそうです。この詩の影響が強かったのは百年後に公開された邦題『哀愁』の原題が”Waterloo Bridge”であることからも判ります。
このようにコナン・ドイルはトマス・フッドが書いた詩の『溜息の橋』の舞台となったウォータールー橋が持っているイメージ「テムズ川での水死」を上手く使っています。
|
|
|
|
参考文献:
江戸川乱歩著『悪人志願』『奇譚』 講談社文庫
小池滋著『イギリス文学探訪』 NHKライブラリー
コナン・ドイルの自伝『回想と冒険』第十章大ブレーク 笹野史隆訳
「どのようにわたしのリストを作ったか」1927年6月号『ストランド誌』収録 コナン・ドイル
以上2冊は笹野史隆訳 『シャーロック・ホームズ物語外典下(二)」に収録
|
|
|
|