コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by 関矢悦子 熊谷彰
  《深き淵より》の内容紹介と解説:ドイル的スピリチュアリズム小説として読む (2020年2月20日)
    原題:De Profundis
初出誌:The Idler 1892年3月号
初邦訳収録本:『ドイル全集第8巻、最後の艦隊、後編(6):改造社』
初邦訳題:《蒼溟より》和気津次郎訳
参考邦訳:《深き淵より》西崎憲訳『ドイル傑作集1:北極星号の船長』創元推理文庫
    (登場人物)
ジョン・ヴァンシタート:セイロンからコーヒーを輸出する商会の若き代表
エミリー・ヴァンシタート:ジョン・ヴァンシタートの新妻
アトキンス:語り手

    (内容紹介)
  1872年、セイロン島でコーヒーの輸出を扱っていたヴァンシアート・アンド・ハドスン商会の共同経営者の若きヴァンシタートが3ヶ月の休暇で英国を訪れた理由は英国の都会と田舎をすることが表向きですが、結果を見ると婚活が主目的のようでした。セイロンに戻る前に名門家の令嬢との婚約そして結婚をしたという報告がきたのです。
私もセイロンに用事があるので新婚のヴァンシート夫妻とヴァンシアート・アンド・ハドスン商会が所有する大型船「東方の星」号でコロンボに向かうことにしました。
ところが、出発が明日に迫った日曜日の9時頃にヴァンシートは私(語り手アトキンス)の家にやってきて、妻の母親が具合が悪くなったので妻だけが水曜日にコーンウォールのファルマスに寄港する「東方の星」号に乗船することになった。しかし、自分はどうしても明日出発しなければいけないので私に自分の妻とファルマスまで同行してほしいと頼むのでした。
 この頼みは特別に難しいものではないので私は承諾したのですが、ヴァンシートの様子がブランデーの飲みすぎのような「赤い頬とどんよりとした目」で、その目も薄い膜がかかったようになり言葉もうまく話せません。私は「酒の飲みすぎでは」とそれとなく言うとヴァンシートは「この二日間一滴も飲んでない」と答え、汗をかいている額に触るとでこぼこしているのに気がつきました。症状が心配で隣に住んでいる内科医が知り合いなので自分で呼びに行った間にヴァンシートは帰ってしまったのです。
 翌日、「東方の星」号が停泊していた桟橋に行きましたがすでにテムズ河を下りだしていて鉄道を使っても追いつくことが出来ませんでした。それで、私はヴァンシアートに頼まれたようにヴァンシアートの新妻エミリーとファルマスまで行き「東方の星」号が着くのを待つことにしました。しかし十日経っても船は現れませんでした。理由として考えられるのは「東方の星」号が出航した日に突然激しい東風が吹き始め一週間も止むことがなかったことです。ようやく二人が待つホテルに船乗りが手紙を持ってきたのです。差出人は「東方の星」号の船長でした。そして内容は「ヴァンシートが天然痘に罹患したこと、船は嵐のためにマディラ島から300マイル離れた場所にいること、この後マディラ島のフンシャル市に行き入院させる予定」などです。新妻のエミリーは急いで天然痘の看病の方法を医師に教えてもらい、二人は翌朝「シャランの薔薇」号に乗船してマデイラ島のフンシャル市に向かったのです。
 ファルマスを出航した後の五日間は穏やかな風を受け順調に進んだのですが六日目になると風がなくなり船は停止した状態になりました。この夜の10時頃、満月のもとエミリーと私は船尾の右舷の手すりに持たれていました。その時です、大きな魚が飛び跳ねたような水音がしたので海面を見ると明るい波間からジョン・ヴァンシタートが不意に上体を表し僕たちを見上げたのです。
その姿は「顔は最後に見た時よりもむくんでいるいるように見えた。あちらこちらに斑点が浮いていた。眼と口は耐え難い驚きに打たれたかのように見開かれていた。肩のあたりから白い布のようなものが垂れていた」状態で、波間から躍り上がり、沈んでいったのですが、その時に暖炉に投じられた柴木が発する音の、そして何かが折れるような音も聞こえました。
 エミリーは夫の姿を見てこの時間に夫は病院で死んだ、死ぬ時には幻となって自分のところにきたと思うことで夫の愛を感じて納得したようです。
   
 次の日にマデイラ島の目的地に着くと半旗を掲げられた「東方の星」号が停泊していました。船長の話を聞くとヴァンシートが天然痘で亡くなったのは間違いないが、死亡したのは八日前で北緯35度、西経15度の海上だったこと、無風地帯にいたのでヴァンシートを水葬に伏したことを説明したのです。
 以上の出来事は霊的な存在が登場する話の例として広まり、精神感応(テレパシー)に関する最近の説を補強することになったのですが、あの夜大西洋の深みから月光で輝いている海面に飛び出してきたのは水葬されたジョン・ヴァンシタートその人だったと私は確信しています。つまり彼に付けられた錘が不十分で七日間と言う時間が死体に変化をもたらし水面まで持ち上げたと言うことです。そして沈んだ後に聞こえてきた音は彼を食む鮫によるものだと私は確信したのです。
 
   

(解説:ドイル的スピリチュアリズム小説として読む)

 《深き淵より》(註1)は1891年9月28日付けの母宛ての手紙(註2)の記述によると、「最後の作品を書いてから、もう一本『深き淵より』と言う作品---短いものです---を書きました」により執筆時期がはっきりと判る作品です。
 ドイルの「1891年ポケット・ダイアリーには《深き淵より》の執筆(及び送付・原稿料受領)の記載はないので、ダイアリーと手紙とで執筆順を並べると

   
8月10日 ダイアリー 《唇の捩じれた男》をワットに送った。
8月13日 ダイアリー 《やりきれない話》4000文字をワットに送った。
9月28日 手紙

《深き淵より》を書いた。

10月29日 手紙 先週はシャーロック・ホームズの新作の二本《青いガーネット》と《まだらの紐》を書き上げました。
   

 となるので、《深き淵より》はホームズシリーズの六作目《唇の捩じれた男》と七作目《青いガーネット》の間に書かれていたのがわかります。題名通りに読後感がやりきれない《やりきれない話》についてはこちらを参照。
 さて、先入観なしで《深き淵より》を読むと、内容からこの時点以前にもドイルが書いていた怪異譚に分類されるので、H・P・ラブクラフトが「人類の最も古く最も強烈な感情は恐怖であり、恐怖の中で最も強烈なものは未知なるものの恐怖である。(中略)文芸形態としての超自然の怪異譚が、あらゆる時代を通じて、まがいものでないことや価値あるものであることが立証されるにちがいない」(註3)と述べ、怪異譚を書いている古今の作家の名前と作品名を紹介しているなかで、コナン・ドイルの作品として取り上げている《北極星号の船長》そして《競売ナンバー 二四九》と同じ分類の小説に思われます。
 また、この二作品は「文学のどの分野も、科学的思考や方法をほんの少し加味するだけで---実際の研究とはどんなにかけはなれていても---ぐんと魅力を増してくる。たとえばポーの話も、本当は全くの幻想にすぎないのに、この効果に負うところが大きい」(註4)とドイル自身が述べているようにドイルの幻想から生み出された創作と言えます。
 しかし、物語を丁寧に読むと《深き淵より》は単なるドイルの幻想から生み出された怪異譚とは思えないのです。
 時代を少し遡ると、ドイルは「心霊学」に興味を持った1886年頃から「テレパシー」にも興味を持ち友人のポールと「何度も彼の後ろに座って、私は図を描き、次に彼はほぼ同じ図を描いた」ことで「わたしは話すことなく自分の考えを伝えることができることを何ら疑問の余地もなく証明した」と自伝(註5)に書いています。
 それなのに《深き淵より》では妻のエミリーは海面から浮かび上がってきた夫の姿を見てこの時間に夫は病院で死んだ、死ぬ時に幻となって自分のところに来た、という霊的な出来事だと信じて「超自然的」な現象が起きたと納得していますが、語り手は水葬した場所と現れた場所が同じ場所であることから死体につけた重石が外れて「偶然」に目の前に現れた、と理解して小説は終わっています。
 これはどういうことでしょうか。
 少し詳しく説明すると、19世紀中頃から英国では知識人の不可知論者による「心霊研究」が盛んでしたが、1882年にはケンブリッジ大学の教授らが中心となって「心霊研究協会(SPR)」(註6)が創立されて、心霊現象と思われる現象を調査をして本当に「超自然的」なものか入念に調べ調査結果を記録していました。ドイルはウィーンからロンドンに戻ってきた1891年に「心霊研究協会」に加入したことで協会が所有している調査結果の全てを見ることが出来るようになったのです。
 さて、ドイルの最初のスピリチュアリズム関連本『新しき啓示』によると、人が死んだ場合、死者と生者の間に「単なる思念の読み取り」と「身体とは別個の存在によるケース」の二つがあるとしています。最初の「単なる思念の読み取り」は若い頃の実験で生者同士でのテレパシーの存在は確信していますが、「死者と生者」との思念の読み取りを第三者が再確認することは出来ないので、「身体とは別個の存在」が見える形で現れる必要があります。しかし《深き淵より》では死者の妻と語り手が同時に見た海面に現れた身体には死者としての様相が現れていては「霊魂」だとは言えないので「遺体の重石が外れた」と結論を出しているのです。
 ドイルは「心霊研究協会」の調査結果を読み始めたことで、「霊魂」が人間にコンタクトを取る場合の現象について色々なケースを知ることができたのでしょう。《深き淵より》はこの「心霊研究協会」の調査を読み「霊魂」と「亡骸」の関係、つまり人間が死んだ場合に残された「亡骸」を使って本来の持ち主の「霊魂」が生者へのコンタクトを取ることはありえない、という不可知論者で医師ドイルが最初にたどり着いたスピリチュアリズム的思考で書いた小説ではないでしょうか。(註7)

   



(註1)深き淵より:原題のDe Profundisとは《聖書》詩編第130編の最初の句「主よ, わたしは深い淵から(de profundis)あなたを呼びます」より。1881年10月頃、ドイルはバーミンガムで医師の助手をしていた時の医師の妻エイミー・ホーア宛の手紙に住所代わりに「de profundis(ディ・プロフンディス)」と書いていますが、この時のドイルはマデイラから西アフリカを結ぶ航路の船医として蒸気貨客船マユンバ号に乗船していました。
(註2)『ドイル書簡集』:『コナン・ドイル書簡集』スタシャワー/レレンバーク/フォーリー編 日暮雅通訳 東洋書林
(註3)『文学における超自然の恐怖』H・P・ラブクラフト著 大瀧啓裕訳 学習研究社
(註4)『シャーロック・ホームズの読書談義』p.210 コナン・ドイル著 佐藤佐智子訳 大修館書店
(註5)延原謙訳のドイル自伝『わが思い出と冒険』第九章は「心霊学」関係の箇所が大幅にカットされているので、笹野史隆訳ドイル自伝『回想と冒険』第九章 錨を上げて(『赤いランプをめぐって 上』収録)を参照しています。
(註6)「心霊研究協会(SPR)」:正式名称はSociety for Psychical Research
(註7) ドイルは無神論者ではなく既存のキリスト教の教えに疑念を持っていました。肉体と魂の問題を突き詰めるとカトリック教の「最後の審判」における肉体の復活まで及ぶことになります。

参考資料
『英国心霊主義の抬頭』ジャネット・オッペンハイム著 和田 芳久訳 工作舎
『コナン・ドイルの心霊学』コナン・ドイル著 近藤千雄訳 新潮選書