グラナダ・テレビ版 第13話 「最後の事件」

                             by アマデウソ

放映年月日


英国 1985年9月29日 夜9時45分
日本 1985年9月21日 夜9時45分

監督

アラン・グリント

脚本

ジョン・ホークスワース

美術 

ティム・ワイルディング

出演者











シャーロック・ホームズ ジェレミー・ブレット
ドクター・ワトスン  デビッド・バーク
モリアーティ   エリック・ポター
ハドスン夫人  ロザリー・ウィリアム
ルーブル美術館長  オリベ・ピエール
内務大臣 クロード・ル・サシュ
画家 ミッシェル・ゴルディ
若い専門家 ポール・シール
アメリカの富豪 ロバート・ヘンダースン
ポーター  ジム・ダンク
シュタイラー ポール・ヒュモポレッツ
スイス人の若者 サイモン・アダムズ

「最後の事件」あらすじ


撮影小話


☆犯罪界のナポレオン ☆

 ホームズのライバルとして有名なモリアーティ教授。 しかし、この教授。「最後の事件」で突然登場し、私たちに強烈な印象を与えているのにもかかわらず、実際に本作品で登場したのは、ホームズにこれ以上深入りするなと警告しに221bにやってくる場面と、そして最後のライヘンバッハでの死闘だけ。
 しかも、ホームズが介入し、つぶしたというモリアーティ教授の犯罪計画の内容もわかりません。 物語として読む分には、かえって何も分からないということが、読者の想像力を広げ、ミステリアスな存在になるのですが。これを映像化すると視聴者にモリアーティ教授が、一体なのかを伝えることは難しいのが現実です。
 そこで、コックス監督は、まず視聴者に教授のことを印象つけるために「赤髪連盟」の裏幕という設定にし、そして「最後の事件」でオリジナルの事件を教授に計画させることにしました。 脚本家のジョン・ホークスワークは、物語の冒頭でホームズがフランス政府から重要な事件を依頼されていた・・・という文章から、事件の舞台をフランスとしました。
 事件の内容は、モリアーティ教授がルーブル美術館にあるモナ・リザを盗み出し、それを美術愛好家にこっそりとそのまま売却するのではなく、大量に贋作を作成して、本物と偽ってカモに売りさばくというもの。
これにはモデルがあります。
 1911年、モナリザが盗難にあいました。犯人はビンチェンツォ・ペルージャというルーブル美術館に出入りしていた大工。 2年後に、フィレンチェで絵を売ろうとしたところで御用となりました。
「私の愛する国にレオナルドの絵を返すという、ただその目的のためにフィレンツェにやってきた」 と警察でカッコイイことを言いましたが、もともとモナリザはダビンチがフランス国王フランソワ1世のために描いたことは有名。
 事実は、アルゼンチンの詐欺師マルケス・ヴァ ルフィエルノに雇われて、盗み出したものの、全然報酬が支払われずにいたため、切羽詰って画商に売り渡そうとしたのでした。
さて、モナリザが行方不明の間に、詐欺師ことマルケス・ヴァ ルフィエルノは、エドゥアルド・デ・ヴァルフィエルノ侯爵と名乗り、相棒の贋作画家イヴ・ショードロンに描かせたモナリザの絵を6人のアメリカ人の富豪に売り飛ばしていたのです。
「盗まれたモナリザがあなただけの物になりますよ!」と。
 この二人のペテン師は、多額の報酬を手に二度と世間に姿を現すことはありませんでした。
しかし、われらがモリアーティ教授は、報酬を得る前にホームズに阻止されてしまったのです。 上記の二人が手にしたのは現在の日本円に換算して40億円以上とか。 教授じゃなくても、余計なことをするな!と警告したくなりますよね(笑)

☆コックス監督対ジェレミー 第2ラウンド☆

「曲がった男」で”バークレイ夫人とウッド伍長が出会うシーン”で意見が対立した2人でしたが、「最後の事件」でもまたぶつかりあいました。 ジェレミーが、前述のモナリザ盗難事件の挿入を反対したのです。 ジェレミーは聖典至上主義者だったの、でオリジナルのエピソードの多用には反対の立場でした。
「ジェレミーはコナン・ドイルの仕事をそのままとらえる原理主義者であり、ジョン(・ホークスワーク)は悪い修正主義者であった。そして私はわざと逆の立場をとった。 ディビッド・バークとエリック・ポッターは、懸命に忠告する立場をとった。」 とコックス監督は自伝で述べています。
 主演俳優と監督の不和は現場の雰囲気を悪くし、初日のリハーサルの昼食以降、スタッフはバラバラになってしまいました。 そしてそのまま、パリへのロケへ・・・
 しかし、帰国してマンチェスターでの撮影がはじめると、少々雰囲気は良くなりました。
「パリジャンの芸術家のアトリエが、我々の倉庫のスタジオに建設された。 そして、場面はヌードモデルのシーン。 彼女とお天気についておしゃべりしていたルーブルのディレクター以外みな知らん振りしていたが、活気が出た。」 ・・・あの場面はスタッフ一同の目の保養になったようです(笑)
一方ジェレミーは、失敗するとまた1時間かけてメイクしなければならない、得意の変装(イタリア人の神父の)が1発で決まって、だんだん機嫌が良くなってきました。

☆ 保存鉄道 ☆

 ホームズとワトスンが大陸へ向かう途中、特別列車に乗ったモリアーティたちをやり過ごすシーンがあります。 これは英国の保存鉄道、キースリー&ワースバレー鉄道です。
保存鉄道というのは、日本の第三セクターなどと違って営利目的でなく、昔の蒸気機関車の路線をほぼボランティアで運営されている鉄道のことです。 ボランティアは鉄道マニアで構成されているので、本職は医師、大学教授、弁護士といった社会的地位の高い人も混じっています。 さすがは鉄道マニア発祥の地です。 キースリー&ワースバレー鉄道は、キースリーから終点のオクセンホルムまでわずか25分の短い鉄道なのですが、途中に「嵐が丘」「ジェーン・エア」で有名なブロンテ姉妹が住んでいた場所ハワースがあります。

☆スイスロケ ☆

 グラナダ版ホームズで一番お金がかかったのが、スイスロケのある「最後の事件」でした。
「空き家の怪事件」以降は、TV局の制作費引き締め政策によって海外ロケは夢のまた夢となってしまったのです。 (「四つの署名」でジョナサン・スモールのインドの回想シーンは、地中海のマルタ島で”海外”にあたると思うのですが、元英国領で英語が通じるので、コックス監督の頭から”マルタ島は国外”というのが抜けていたようです(笑))
 さてさて、クルーがスイスに到着して、監督が最初にやったのはみんなをヘリコプターに乗せての空から観光をさせることでした。 すばらしい景色をみて、今までの荒れた雰囲気を一掃させようという考えです。
 そして、全員にやる気が出たところで、撮影が開始されました。 最初にとったのは、山の中腹での念の入ったヴィクトリア朝ピクニック。
 しかし、このシーンは、長すぎるということでカットされてしまったそうです(TT)
でも、ジェレミーがホーミジアンのために、オマージュとしてキャラバッシュのパイプを使いました。 (キャラバッシュのパイプは、当時は使われておらず、のちのホームズ俳優ウィリアム・ジレットがくわえたまま台詞がしゃべりやすいという理由で使いはじめ、現在ではホームズといえばキャラバッシュのパイプと定番になってしまいました。聖典重視のジェレミーは今まで使ってなかったのです)
 ちなみに、ホームズとワトスンがスイス観光している間に、モリアーティ一味と思われる怪しい一行がやってくるシーンがありますが、あれはなんとスタッフが地元の人の衣装を来て演じました。 後にも先にもスタッフがTVに登場したのは、これだけだそうです。

☆ライヘンバッハの滝 ☆

「シャーロック・ホームズとモリアーティ教授がスイスのライヘンバッハの滝のがけっぷちで死闘を繰り広げる、シリーズの最も身のすくむ場面である。覚悟あれ」(1985年9月28日 デイリー・ミラー紙) と、当時大絶賛だった「最後の事件」のラスト。 わずか数分のシーンですが、撮影にはものすごい苦労がありました。
 まずはジェレミーとモリアーティ教授役のエリック・ポーター。 撮影の場所は、滝の縁から約8メートル離れたところでした。 それでもちらりと滝つぼが見える位置・・・
 二人は時々覗いて気分を悪くしていたそうです(笑) おまけに滝の水しぶきで洋服がぬれ、互いの体重が増えてもう大変。
 ジェレミーいわく「滝の断崖絶壁でモリアーティ教授と戦うシーンは6場面あったんだ。僕たちはだんだんびしょぬれになってきた。 そして、ものすごい重さが僕の背中に乗ってきたんだ。なぜならエリックの体重は13ストーンだったんだけど、びしょぬれになったら14ストーンにふえちゃったんだよ!」
(注・ストーンは英国のみでしか使われていない体重の単位。1ストーン 6.35029318 kg。13ストーンは82.55381134キロ。14ストーンは88.90410452キロ)
さらに撮影の苦労は、ホームズとモリアーティ教授のスタントマンであったアルフ・ジョインとトマーク・ボイルに続きます。
 撮影されたのは1984年9月末でした。 53歳のアルフがモリアーティ役、40歳のマークがホームズ役となりました。
 転落の足場は元モトクロス・ライダーの世界チャンピオンの経歴を持つ技師デイブ・ビッカーズの協力を得て建設されました。 これには5日間を要しました。そして安全性と効率を調べるために、最初に砂袋を落とす実験をしたのですが、ワイヤーが長すぎたため、なんと滝の下まで落ちてしまい吹っ飛んでしまったそうです。
 そしてついに本番がやってきました。
 二人は衣装の下に長いケーブルワイヤー製の固定器具をつけ、滝の一番上に設置されたプラットホームから飛び降りました。 滝の水しぶきが舞う中、彼らは回転しのた打ち回るように、あわ立つ滝つぼに落ちて行き…落下速度は少なくとも時速30マイル(約48.28 km)を超えたそうです。
 アルフ・ジョインは後にこう語っています。 「落下には大体25秒かかったんだ。僕らは焼く375フィート(約114.3 m)落下したところで、ワイヤーによってとめられたんだよ。」 そうして宙ぶらりんになった二人は、安全のために下に降ろされず、落ちてきたところをまたプラットホームまで引き上げられました。 滝の高さは250メートルなので、これはしょうがないですね(^^;)
 びしょぬれで、節々の痛みに耐える彼らにジェレミーは、その勇気と演技をたたえて、シャンパンで出迎えてあげたのでした。

☆実は問題だったホームズの墜落シーン ☆

 苦労して撮影したライヘンバッハの滝の墜落シーン...映像としてはすばらしいものなのですが、通常の映画・TVの作品としてはとってもNGなのです。
 それはなぜか?
 実際にホームズはこのように死んでないから(笑)
 あの墜落シーンはワトスンの想像だからです。いわゆる脳内妄想(笑)
 このシーンを撮るまでには、監督は色々悩みました。 以前にもこのような、偽りの回想シーンを入れた映画作品がありました。 1950年「舞台恐怖症」(原題「Stage Fright」)。
 かのアルフレッド・ヒッチコックの作品です。 主役はマレーネ・ディートリッヒなのに、日本では未公開で、ビデオのみの販売。
 何でかといいますと、実はこの作品、海外では公開当時から酷評を得ており、ヒッチコックもそれを認めているからなんです。 冒頭に回想シーンがあるのですが、それが実は偽ものの回想シーンだったため、ラストで真実があかされるも、観た人たちはだまされた!と非難轟々だったそうなのです。
 でも、ホームズは「最後の事件」のあと「空き家の冒険」で復活するというは、有名な話ですし、大丈夫だろうということで、あの滝のシーンはラストを飾る事となったのです。

☆モリアーティ教授のモデル? ☆

 コックス監督の自伝「The Study in Celluloid 」の「最後の事件」のラストは、モリアーティ教授のモデルとなった人物について、締められています。
「最後の事件」の撮影から12年後、一冊の本が出版されました。
 ベン・マッキンタイアー著、「The Napoleon of Crime 」(Harper Collins 1997)(「大怪盗?犯罪界のナポレオンと呼ばれた男 」北沢 和彦・訳、朝日出版社)
 主人公の名前はアダム・ワース。19世紀の半ばにドイツ系ユダヤ人として生まれました。アメリカにわたりましたが、南北戦争に出征した際、誤って戦死者名簿にのり、それを気に泥棒家業に転進。 以後、世界を股にかけあちらこちらで仕事をし、巨万の富を得ました。
 ヘンリー・ジェイムズ・レイモンドという偽名をつかい、ロンドンに豪邸を構え、リッチな生活を満喫しましたが、結局逮捕され刑務所に送られました。
 ちょうど活躍?した時期がコナン・ドイルがホームズを執筆した時期と重なるため、著者のベン・マッキンタイアーは、彼がモリアーティ教授のモデルではないかと推測しています。
 監督自身は確信してないそうですが、アダム・ワースの面白いところは、「花婿誘拐事件」の冒頭でメアリー・サザーランドの帽子のかぶり方が同じとたとえられたトマス・ゲインズバラ「デボンシャー公爵夫人」の肖像画を盗み出し、しかもそれを亡くなる直前まで肌身離さずもちあるいたということ。
(肖像画は、その後ワース自らアラン・ピンカートンに渡され、アグニュー・アート・ギャラリーに返却。現在は第11代デヴォンシャー公爵アンドリュー・キャヴェンディッシュに落札されてチャッツワース・ハウスのコレクションになっています)

☆参考文献☆

「NHK 版シャーロック・ホームズの冒険」ピーター・ヘイニング著 求龍堂刊
「The Study in Celluloid 」Michael Cox 著Rupert Books 刊
「BENDING THE WILLOW Jeremy Berett as Sherlock Holmes 」
David Stuart Davies 著Calabash Press 刊
「シャーロック・ホームズ全集 第7巻 「最後の事件」」 筑摩書房刊
解説・注 ベアリング -グールド著 本文 中野康司 訳 注訳 高田寛