放映年月日
|
英国 |
1984年5月29日 |
夜9時 |
日本 |
1985年6月8日 |
夜9時45分 |
|
監督
|
ジョン・ブルース
|
脚本
|
ジェレミー・ポール
|
美術
|
マイケル・ダライムズ
|
出演者
|
シャーロック・ホームズ |
ジェレミー・ブレット
|
ドクター・ワトスン |
デビッド・バーク
|
グリムスビー・ロイロット医師 |
ジェレミー・ケンプ |
ヘレン・ストーナー |
ロザリン・ランドー |
ジュリア・ストーナー |
デニズ・アーモン |
御者 |
ジョン・ギル |
ハドスン夫人 |
ロザリー・ウィリアムズ |
|
|
|
「まだらの紐」あらすじ
|
|
撮影小話
|
|
☆もうひとりのジェレミー☆
|
|
この作品のスクリプトを手がけたジェレミー・ポールはグラナダ版の41話中8話と一番多くの脚本を手がけた人物です。そしてグラナダ版が製作される以前からのジェレミー・ブレットの友人でもありました。そもそもの出会いは、ジェレミー・ポールの妻パトリシア・ガーウッド(注1)とジェレミー・ブレットがBBCで共演し、ガーウッドの家に遊びに行くようになってから。妻繋がりで知り合った二人は、時々仕事を交えて親交を暖めました。1988年にはジェレミー・ブレットのヒントを元に書きあげた「The Secret of Sherlock Holmes」を上演。大ヒットを収めました。
(注1)グラナダシリーズの「もう一つの顔」(原題訳「唇の曲がった男」)ではケイト・ホイットニー役(アヘン中毒のホイットニー氏の妻)で出演しています。
|
☆シリーズ中、1・2を争う悪漢の登場☆
|
|
コックス監督がシリーズを手がける前に、友人から「蛇の話をやるんだろう?」あらかじめ言われてしまったように、「まだらの紐」は聖典の中でも有名かつ映像化しやすい話でもありました。獰猛冷酷な悪漢ロイロット博士とホームズの対決、鳴らない呼び鈴の紐、換気の用をなしていない通気口、床に固定されているベッド・・・
ロイロット博士を演じたジェレミー・ケンプは、20年以上悪役を中心として活躍していた俳優で、1976年に公開された「THE SEVEN PERCENT SOLUTION」(邦題:「シャーロック・ホームズの素敵な挑戦」)にて、ホームズの敵役・ライスドルフ男爵として出演しています。なお、「素敵な挑戦」ではグラナダ版でもマイクロフト役を務めたチャールズ・グレイが同役をつとめています。
|
☆こちらスネーク、ベッドに侵入した。(笑)☆
|
|
この作品の要といえば"蛇"でしょう。実はこの蛇には名前がついていました。ある日コックス監督は、美術のマイケル・グライムズに蛇に名前がついているか尋ねました。するとグライムズは「ケビンと呼んでますよ」と答えました。蛇の名前にしては変なので、監督はルドヤード・キプリング(注2)の小説からきているのかと思っていましたが全然違いました。
なんとグライムズが以前仕事をしたことがある監督の名前から来た名前だったのです。さて、このケビン君は上手に呼び鈴の紐、ロイロット博士、ジュリア・ストーナーの上を這いまくって物語に花を添えたのでした(笑)
(注2)イギリスの作家。インドのボンベイに生まれ帰英後、植民地主義的文学の代表作家となる。詩集「七つの海」、小説「キム」「ジャングル・ブック」など。ノーベル賞(1865年〜1936年)
|
|
|
|
「ホームズ博物館」で活躍している「ケビン君」!? |
|
|
☆列車でGO!☆
|
|
この作品では2回ほど列車内のシーンが登場します。どうしても列車のシーンを入れたいというコックス監督の願いがかなったものでした。しかし、このわずか数分の場面を撮影するには隠れた苦労がありました。現代においてヴィクトリア朝時代の車両を見つけることは難しく、撮影所があるマンチェスター周辺に無ければ、ロンドンの鉄道博物館、実際に運行している「保存鉄道」にあたるしかありません。しかも物語上、窓の外に映像を流したスタジオの模型では違和感があり、実際に窓の外を写す事が出来る「保存鉄道」では沿線の現代の建物や人物が写る可能性があるので確実に田園を通過する客車を必要としました。そこで美術のマイケル・グライムズは名案を思いつきました。
まず、ヴィクトリア朝時代の華麗な一等客車の内装をほどこしたコンテナを製作し、トラックの荷台に搭載。それに俳優、照明担当、音響担当を載せ田舎道を走らせたのです。結果は大成功。無事に列車のシーンを撮影することができました。
(なお、このセットは「銀星号事件」でも使いまわされています)
さて、このトラック列車なのですが、普段は分からなかった事実をスタッフ全員に教えてくれることになりました。それはロケ地となった英国北西部には平らな田舎道が少ないということなのです。セットは考えていた以上に列車が脱線するくらい上下に揺れ、撮影隊はなめらかに静かにトラックを走らせることに苦労を強いられたのでした。
(上記を踏まえて列車内のシーンを注意深く見てみると、車両がかなり揺れていることが分かります。)
英国の「保存鉄道 ブルーベル鉄道」についてはこちらをご覧ください。
|
☆アドリントン・ホールの一日☆
|
|
物語の設定上、ロケ地であるアドリントン・ホールの撮影は1日で終わらせなければなりませんでした。ところが、部屋の検分が終わり外へ出てホームズがストーナー嬢に注意をほどこすシーンを撮影する頃になると、日が傾き始めてしまったのです。
このシーンはホームズの台詞がとても長く、ここで何度もNGを出せば、翌日撮影を一からやり直さなければならなくなります。
(太陽の光の度合いは日によって異なるため、もし撮影が二日に跨れば画像に違和感が出て来てしまう)
ジェレミーはプロなので何とか日が暮れる前に全部終わらせることができましたが、ジェレミーの伝記「Bending the Willow」の著者ディビッド・スチュワート・デイビス氏はこのシーンを上記のことを踏まえ視聴した感想として「日のかげりと複雑な台詞に苦労しているブレットの顔に、うっすらと汗をかいている」と記しています。
|
☆参考文献☆
|
「NHK版シャーロック・ホームズの冒険」ピーター・ヘイニング著 求龍堂刊
「The Study in Celluloid」Michael Cox著 Rupert Books刊
「BENDING THE WILLOW Jeremy Berett as Sherlock Holmes」 David Stuart Davies著 Calabash Press刊
「シャーロック・ホームズの帰還『踊る人形』解説」(オックスフォード版) 河出書房新社刊
解説・注 リチャード・ランセリン・グリーン 高田寛訳
「シャーロック・ホームズ全集8巻『踊る人形』」 筑摩書房刊
解説・注 ベアリング-グールド著 本文 高山宏訳 注訳 高田寛
参考サイト
Patricia Garwood?
http://us.imdb.com/name/nm0308842/
Jeremy Paul
http://us.imdb.com/name/nm0666875/
|