シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



17.ロシア

 ロシアはヨーロッパ最大の後進国の一つでありました。それは皇帝専制政治(ツァーリズム)と呼ばれる強力な前近代的専制的社会体制が長らく続いたため、全権力が皇帝と一握りの貴族に握られ、国民の大部分を占める農民は農奴のままでとどまっていて、近代的工業の発達も、市民層の成長も見られなかったからであります。それでも19世紀に入ると、1806年のナポレオンの大陸封鎖令によって工業製品の輸入停止が刺激となり、工場制手工業の勃興がうながされ、徐々に資本主義的発展がはじまりました。また敗走するナポレオン軍を追ってパリに入った青年将校たちが自由な空気を吸い、民主主義的な世界を知ったことが契機となって、ロシアにも自由主義や民主主義の思想が流れ込みました。

 これはやがて自由主義的な軍人や貴族による皇帝専制政治(ツァーリズム)の打倒や農奴の解放をめざす十二月党員(デカブリスト)の乱、あるいは当時ロシアの領土だったポーランドにおける民族解放を求める反乱などへと発展していきますが、いずれも武力によって鎮圧されてしまいます。彼らの反乱が成功しなかったのは、資本主義的発展が未成熟で、自由や民主主義の思想を理解できる中産階級が十分に育っていなかった上に、国民の大多数を占める農民もまたそれらを理解するほどのレベルではなかったため、革命運動が一部の進歩的青年貴族や学生に限られてしまったからだといわれています。その結果、支持層の薄さと農民の無関心に絶望して政治・道徳・宗教上のあらゆる権威を否定する虚無主義(ニヒリズム)が知識階級に普及し、ついに虚無主義者(ニヒリスト)の一部は暴力革命をめざしてテロリズムに走ったのであります。
 英・仏・露の領土膨張政策がバルカンで交錯したために、1853年から56年にかけて起こったクリミア戦争において、ロシアは近代化された英・仏の軍隊に敗北しました。そこでロシアはこの経験を反省し、1861年農奴解放令を発して資本主義発展への門戸を一旦開いたのですが、1863年のポーランドの民族解放を求めた反乱のあと再び反動化したので、国民の不満は蓄積していきました。前項「16.フランス」で述べたように、ロシアはフランスに接近して1891年露仏同盟を結びましたが、これ以降フランス資本の援助によってシベリア鉄道の建設に着手するとともに、重工業を中心とした独占資本の形成を進め、バルカン、中央アジアおよび極東における帝国主義的膨張計画の実行にとりかかりました。労働者を主力とする真の革命が成功したのは資本主義がある程度発展してからであります。すなわち、1905年の第一革命は鎮圧され「血の日曜日」と呼ばれましたが、それからさらに12年が経過した1917年、第一次世界大戦の真っ最中にロマノフ王朝は崩壊し、世界で初めての社会主義国が誕生したのであります。
 ロシアは、英国からすれば、ずっと後発の国ではありましたが、絶えず海を求めて南進を図ってくるので、バルカンでも、中央アジアでも、極東の中国でも、英国とロシアは常に対立関係にありました。しかし英国の外交は、かたくなにロシアに敵対するのではなく、自国の権益を守るという観点から見た柔軟かつ冷徹なものでした。たとえば、前述の「15.日本」でも触れたとおり、英国は日英同盟を結んで極東におけるロシアの進出を日本に押さえさせましたが、1905年日本が日露戦争に勝って、ロシアの南下政策の挫折を確認すると、今度は1907年に英露協商を結び、すでに1904年に成立していた英仏協商とあわせて、英・仏・露によるドイツ包囲網を形成したのであります。
 ロシアが主たる役割をもって取り上げられたホームズ物語は《金縁の鼻めがね》であります。この物語には、仲間を裏切って英国へ亡命した革命派の虚無主義者(ニヒリスト)セルギウスとその妻アンナという二人のロシア人が登場します。またアンナの話のなかには、夫の裏切りのためにシベリアで流刑となっているアレクシスという名の仲間も出てきますし、事件現場には、クリミア戦争帰りの老いた庭師も出てきます。すなわちこの物語には、革命、虚無主義者、シベリア流刑、クリミア戦争というような、作者ドイルのロシアに対するイメージが凝縮されているともいえます。
 それ以外のホームズ物語に出てくるロシアに関するものには、さほど重要なものはありませんが、列挙しておくと、まず《緋色の習作》には被害者ドレッバーの所持品のなかにロシア皮の財布があり、ジェファースン・ホープが復讐の相手を追って行った先はロシアのペテルブルグでした。それにホームズが過去の毒殺事件の例として挙げたのが、いわゆる「語られざる事件」の一つ「オデッサのドルスキー事件」でしたし、《ボヘミアの醜聞》でホームズが言及した「語られざる事件」もまた「トレポフ殺人事件」というオデッサの事件でありました。オデッサはロシアの黒海北岸の都市であります。《四つのサイン》では、ホームズがフランスの探偵ヴィラールから相談を受けた際に、参考までに過去の似たような事件として、ロシアのリガで起きた事件を教えてやりました。また、この話に登場するサディアス・ショルトーは、えりとそで口をアストラカンの毛皮があしらったコートを着ていましたし、《ボヘミアの醜聞》の依頼人ボヘミア国王もまた、同じようなアストラカンの毛皮がついた上着を着ていました。さらに《犯人は二人》で、ホームズを訪ねてきた強請り屋ミルヴァートンが着ていたのも、やはりアストラカンの外套でした。アストラカンとはロシアのカスピ海北岸の都市名であると同時に、この地方に産する子羊の巻毛を使った高級毛皮またはその毛をビロード織にしたものの呼び名であります。
また《ボヘミアの醜聞》のヒロイン、アイリーン・アドラーはワルシャワの帝室オペラのプリマドンナでした。ワルシャワはポーランドの首都ですが、上述したように当時ポーランドはロシアの領土の一部でした。《入院患者》の依頼人パーシ・トレヴェリアン医師を訪れた老人の患者とその息子はなぜかロシア人を装っていましたし、《バスカヴィル家の犬》の事件でホームズが過去の似た事件として思い起こしたのは、白ロシアのグロドゥノで1866年に起こった事件でしたが、これもまた「語られざる事件」の一つでした。



セルギウス(右)とその妻アンナ(左)
(シドニー・パジェット画)
《金縁の鼻めがね》より

アストラカンの毛皮がついた上着を着ているボヘミア国王
(シドニー・パジェット画)
《ボヘミアの醜聞》より