ストランド・マガジン電脳空間雑談帖 (その3)   高田寛
    表紙絵・ドイル作品のストランド・マガジン誌上での取り扱い変遷(1)  公開日2022年10月4日 
     
  1891年『ボヘミアの醜聞』--1892年出版の『四つの署名』--1894年ロバート・バーとの交流--1895年「勇将ジェラール譚

 --1896年 ナポレオン時代の歴史小説『ロドニー・ストーン』
        
   

み:「あれ、またこっちですか。シャーロッキアン電脳空間漫歩帖の方は……」

T:「アメさんの英語を聞くのに疲労困憊でありまして。あちらの方は、暫しの休憩を頂きたい、と」(滝汗)

み:「ふむ。まあ間が空かなければ良し、としましょうか」

T:「恐縮です」

み:「で、今回は何のお話を」

T:「実は先日、実家で本の整理をしていたら、小学校時代に購入した、懐かしの創元推理文庫版『シャーロック・
  ホームズの冒険』(阿部知二訳版)が出て来まして」

み:「古い方の創元推理文庫ですね。今は深町真理子さんの新訳になっていますから」

T:「わたくしにとりましては、この一冊が初めて本格的に聖典の洗礼を受けた本、でありまして。さてその旧創元
  推理文庫版の解説が、これまた懐かしの中島河太郎氏」

み:「その本は持って帰ってきたんですか」

T:「いやもう、保存状態が悪すぎて。経年変化で本文が茶けているのは兎も角、表紙には所々黴が。裏表紙はちぎ   
  れて仕舞っている、という無残な有様で、処分して仕舞いました」

み:「おやおや」

T:「まあ購入してから既に半世紀以上経過していて、きちんと仕舞っていなかったので、仕方がないのですが、
  中島氏の解説に曰く」

み:「話が長いなあ。まあ気のすむまで続けて下さい」

T:「曰く、『ホームズ譚を連載していた英国ストランド・マガジンは表紙のデザインを殆ど変えず、変えても前の 
  表紙絵を隅にちゃんと載せている』と」

み:「あれあれ、そんな事が書いてあったかな」

T:「更に『そんな伝統墨守の表紙でもホームズの新作を掲載する際には、は大々的に取り扱って、宣伝に余念が
  ない』と」

み:「へえ、そんな事がねえ」

T:「で、実際の所は如何なのだろう。長年の間、わたくしの老朽化著しい脳味噌の中で、この中島氏の指摘は半ば
  忘却の彼方に埋もれていたのですが」

み:「久々に読み返して思い出したので、表紙の変遷を見てみよう、という訳ですか」

T:「という訳です。インターネットという文明の利器の御蔭で、四苦八苦して現物を入手する手間が省けて、大い 
  に有難い所」

み:「合本版はそれでも入手可能だけれど、各月号となるとねえ。で。どんな事がわかりましたか」

T:「順を追ってお話していきます。先ず参照したのは、以下の2つのウェブ・サイト」

      The Strand Magazine [1891] (philsp.com)

      The Strand Magazine - The Arthur Conan Doyle Encyclopedia (arthur-conan-doyle.com)

   

み:「これ前回の補遺の時にもみていましたよね」

T:「あの時とは調べるテーマが少し違うので、改めて張り付けた次第です。只全巻揃っている訳ではないので、
  見落としがあるかも知れませんが、その辺は御容赦の程を」

み:「仕方のない所ですね、それは」

T:「さてオフィスの所在地の看板が、当初の“Burleigh Street”から、1891年12月号から”Southampton
  Street“に変わったのは、以前取り上げた所」

み:「お浚いですね」

T:「という事です。さて『ボヘミアの醜聞』が掲載されたのが1891年7月号、後に『冒険』として纏められる
  短編集、の最後の1篇『橅屋敷』の掲載は1892年6月号」

み:「改めて仰々しく書かなくたって、一角のシャーロッキアンなら、その辺りは先刻ご承知だと思いますが……」

T:「いやいや、その間の事情に明るくない方が、わたくしの駄文を読んで何のことか分からない、ではいけないと 
  思って、ですね」(汗)

み:「読んでくれる人がいる、と思っているのが抑々間違っている、と何故思わないかなあ。御目出度いなあ……」
  (にこにこ)

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「されはさておき、続きをどうぞ」

T:「さ、さて半年間の充電期間を経て、『シルヴァー・ブレイズ』が掲載されたのが、同年12月号。という訳で
  表紙上の扱いが変化しているか、6月号・12月号の表紙を」

   
   


み:「色合いが少し違っているようだけれど、これは保存状態の差から来るもので、特別の変化はなさそうだなあ」

T:「強いて言えば、12月号の表紙絵の枠の上に、”DOUBLE CHRISTMAS NUMBER with large Colored
  Plate“とあるくらいですね」

み:「これはまあ、昔の小学〇年生の『お正月特大号』と同じ様なものだろうから、事実上同じ、と考えて良いのでは」

T:「という訳で、『冒険』が終わり、『思い出』の連載が始まった時点では、表紙では特別の扱いは受けていなか
  った事が解りました」

み:「本文中ではどうだったのかな」

T:「本文については、合本版での確認しか出来ないのですが、『橅屋敷』の本分のお仕舞いの頁に、何か特別の
  言及はない様です」

み:「日本の漫画週刊誌だと『ご愛読ありがとうございました。○○先生の次回作にご期待ください』といった一文が
  入るけれど、そういう扱いは無かったのかな」

T:「只、1892年7月号~12月号の合本版の広告頁に、以下の様な広告が」

   
   


み:「おや、『冒険』は解るけれど、『四つの署名』がありますね。はてな、『四つの署名』は最初『リピンコット
  ・マガジン』に掲載されて、単行本は別の所から出たんじゃ……」

T:「英国では、『四つの署名』の単行本は“Spencer Blackett”社から、1890年に出版されています」

み:「ふむふむ、本筋からは離れて仕舞うかもしれないけれど」

T:「で、ジョージ・ニューンズ社が此処から1892年10月に版権を買って、『冒険』と足並みを揃えて出版した、と
  の事」

み:「へえ、そんな履歴がねえ」

T:「という訳で、ジョージ・ニューンズ社から出た単行本の画像がこちら」

   
   


み:「この表紙絵、メアリー・モースタンの前で鉄の箱を開けたけれども、中身は空っぽだった場面ですよね。絵の
  作者は誰だろう」

T:「生憎解っていない様です」

み:「ううむ、ちょっと残念」

T:「さてお話をストランド・マガジン誌の表紙に戻しまして。『最後の事件』の掲載後、ドイルの続き物の作品が掲載
  されるのは、1894年12月号」

み:「この間単発物の掲載はなかったんですか」

T:「7月号に『黒館の主』という作品が掲載されていますね」

み:「12月号に掲載されたのは、ジェラール准将のシリーズですよね」

T:「おお、流石は大編集長様。この時掲載されたのが、『勇将ジェラールの回想』(創元推理文庫版)所収の
  第七話、『准将が勲章をもらった顛末』ですね」

み:「あれ、第一話ではないんですか」

T:「ジェラール准将シリーズは、単行本の順番と、書かれた順番が異なっていまして。掲載順に書き出してみると、
   以下の様になります」

   
  第七話:1894年12月号掲載
  第三話:1895年4月号掲載
  第四話:1895年5月号掲載
  第二話:1895年6月号掲載
  第一話:1895年7月号掲載
  第五話:1895年8月号掲載
  第八話:1895年9月号掲載
  第六話:1895年12月号掲載
   
 

み:「聖典同様、一話完結だから発表順でなければいけない、という訳ではない
   けれども、ちょっと面白いですね」

T:「只残念な事に、第八話が掲載された1895年12月号(右上)は、参考にしている
   両サイトとも、現物が未発見と見えて表紙画像が収録されていません」

み:「おやまあ、それは残念」

T:「こうした経緯があって、最初のジェラール譚が掲載された1894年12月号は、
   特に変わった扱いもされていない様で」

み:「クリスマスの文言があるだけ、だなあ……」




 

T:「正式に連載、という事になった1895年4月号(右下)には、次の様な一文が」

み:「英語で何て書いてあるんですか」

T:「『コナン・ドイルによるジェラール准将、今月より連載開始』といった所か、と」

み:「1895年12月号の回想編最終回本文の末尾では、『ジェラール譚の単行本、
   発売予定』といった宣伝文句はないのかな。表紙はアップされていない、
   という事だけれども」

T:「ジェラール譚についての記述はありませんが、『来月号より新作『ロドニー・
   ストーン』の連載が始まります』との注記が、物語の最終頁の下にありますね」

み:「ううむ、次の連載について予告が出る様になったのか。大分扱いが変わって来て
   いたんだなあ。ところで『勇将ジェラールの回想』の単行本は、いつ出ていますか」



   


T:「1896年2月15日、ジョージ・ニューンズ社から出版されている、との事です」

み:「『思い出』以降の聖典に比べると、連載終了即単行本化、の運びにはなら
   なかったんだなあ。因みの初版の部数はどのくらいだったのか、分かりますか」

T:「例のオックスフォード大学出版局から出ている、”A Bibliography of A. Conan
   Doyle”によると、7,500部とありますね」

み:「この時迄にジョージ・ニューンズ社から出た、『冒険』や『思い出』が10,000部
   だから、ちょっと少ないのかな」

T:「聖典に比べると、同じドイルの作品でも部数の点では矢張り分が悪いのは、否め
   ない所か、と。右に貼り付けるのが初版の単行本の画像」



み:「なるほど。で、1896年1月号から、『ロドニー・ストーン』の連載が始まった
   のですね」

T:「右に貼り付けるのが、その1月号の表紙」

み:「おお、『ロドニー・ストーン』の文字が。他に英語で何と書かれていますか」

T:「コナン・ドイルによる素晴らしい新作『ロドニー・ストーン』、今月号より
   連載開始と云った所かと。この第一回目は非常に凝った体裁で」

み:「と云いますと」



 

T:「物語の最初の一節は、ドイルの直筆原稿を掲載しているのですね。
   右に、最初の頁を張り付けます」』

み:「おお、これは中々。力の入れ方が偲ばれるなあ」

T:「ただ、連載中は『ロドニー・ストーン、物語は愈々佳境に』と云った煽り
   文句は、少なくても表紙には現れてきませんね」

み:「最後の連載の1896年12月号での扱いは……」

T:「簡単に”The End”で終わっていますね。そして『ロドニー・ストーン』の
   単行本は、英国版と植民地版の同時発売が企画された様で」

み:「おや、それはどういう事ですか」

T:「英本国版は“Smith, Elder”社から1896年11月13日に、植民地版はそれより
   一週間早く”George Bell & Sons“社から1896年11月6日に出版されている
   そうで」

   

み:「ううむ、随分手回しが速いなあ。で、部数はどのくらい出たんですか」

T:「日本では『ロドニー・ストーン』は人気のある作品、とは言えないと思いますが、英語圏では当時はそうでもなかった様で。
  本国版は20,000部、植民地版で15,000部との事」

み:「それはちょっと意外。『冒険』や『思い出』よりも、部数が多かったとはねえ」

T:「例の”A Bibliography of A. Conan Doyle”によると、ドイルはこの作品で、前払金として4,000ポンド、
  連載権の代金としてストランド・マガジン誌側から1.500ポンド……」

み:「以前ご紹介してもらった外務大臣の収入が5.000ポンドだったから、それよりも稼いでいたんですねえ」(感心)

T:「これとは別に、アメリカでの連載権の代金として、マックルーア社から500ポンドを得ていたそうです。更に当時、
  単行本が出る前から前評判が高かったと見えて」

み:「何かあったんですか」

T:「今でも英国にあるW.H.Smith(英国の駅などで新聞・雑誌・文房具等を売っている小売店チェーン)に、3,000部
  卸す取り決めが結ばれていた、との事」

み:「ほうほう」

T:「作者自身もこの作品には愛着があった様で、晩年”Crowborough Edition“と銘打った作品集の第一巻に、この
  『ロドニー・ストーン』を収録しています」

み:「なるほどねえ」

   

T:「さて『ロドニー・ストーン』の連載が終わった翌月、1897年1月号には、
   若き日の体験記である『グリーンランドにおける捕鯨業者の生活』が掲載
   されています」

み:「小説の方は一休み、と云った所だったのかな」

T:「或いは。有名な捕鯨船に乗るドイルの写真が掲載されたのが、
   このお話の中」

み:「へえ、この写真はこの作品の中で紹介されたんだ」

T:「で、これもストランド・マガジン誌の表紙(右下)で、宣伝されていますね」

み:「おやまあ。なんと書かれていますか」

T:「A.コナン・ドイルによる『グリーンランドにおける捕鯨業者の生活』と
  ありますね」

み:「この頃にはドイルは、ストランド・マガジンの看板作家であった事が
   窺えるなあ。聖典の最初の短編『ボヘミアの醜聞』が掲載されてから、
   5年程でここまでとはねえ」

T:「とは言うものの、ドイルの主たる作品発表の場は、ストランド・マガジン誌
   ではありましたが、決して専属であった訳ではなく」

み:「や。某週刊少年〇ャ〇プの十八番の売り文句である、『○○先生の作品が
   読めるのは、少年ジ〇ン〇だけ』ではなかったと」

 

T:「聖典後の作品で限定してみても、”Round the Red Lamp”(『コナン・ドイルのドクトル余話』)はアイドラー誌や
  ブラックウッド・マガジン誌等に掲載されたもの」

み:「おや、そうなんですか」

T:「また、自伝的要素の濃い事で知られる、『スターク・マンローの手紙』は、アイドラー誌1894年10月号から
  翌1895年11月号まで掲載されています」

み:「単行本は何時出たんでしょうか」 

T:「これが面白い事に、1895年9月5日、Longmans Green & Co.から出版されていますね。部数は,7,500部、との事」

み:「へえ、連載終了前に単行本が出たんですか」

T:「その様ですね。因みに掲載誌のアイドラー誌(The Idler)の最初の共同編集長はロバート・バー(1849年9月16日~
   1912年10月21日)でして、『放心家組合』で有名な人」

み:「ほうほう」

T:「この人はシャーロッキアン的にはそれだけではなく、ルーク・シャープ名義で最初期の聖典パロディの一つ、『シャーロウ・
   コームズの冒険』(1892年)を書いた人でもあり」

み:「おや、そんな関わりあいが」

T:「因みに『放心家組合』を含めたヴァルモン物八編、ホームズ・パロディ二編を収めた、『ヴァルモンの功績』が、
   少し前(2020年11月)に創元推理文庫から出ています」

み:「へえ、そうなんですか」

T:「この『功績』に収録されている短編に、『内反足の幽霊(The Ghost with the Clubfoot)』という作品がありまして」

み:「や。聖典にも『マスグレーヴ家の儀式』に内反足のリコレッティの事件があるし、このサイトでも訳文を載せて居る
   『足の曲がった食料品商の話』があるし。何か作家心をそそる物があったのかな」

T:「さあ、その辺りは何とも。更にバーはドイルの友人。ドイル夫妻と一緒に
   映っている写真があります」

み:「これ、誰と誰が写っているんですか」

T:「写真に付けられていた説明によると、座っている左側の女の人がドイルの娘
  (長女のメアリーと思われます)、右は奥さんのルイーザ」

み:「ふむふむ」

T:「後列左からロバート・バー、コナン・ドイル、右側の人は説明がないので
   不明です」

   

み:「ううむ、色々な繋がりがあったんだなあ。でも私の見た資料と映っている人の説明が違っているんですが……」

T:「げえ、これは某Wikipediaのロバート・パーの頁に載っていた写真で、そこでは『ドイルの娘』とあったんですが」(困惑)

み:「私の見た資料の説明では、左側の女性はコナン・ドイルの妹、ジェーン・アデレイド・ローズ、通称アイーダとあり
  ましたが。写真の撮影は1894年、との事で」

T:「むむむむ、ちょっとあれこれ検索を掛け直してみると……やや。撮影されたのは、確かに1894年で間違いなさそう
  ですね」(悄然)

み:「Tさんともあろう方が、間違われるとは、そんな事もあるんですねえ」(勝ち誇り)

T:「この写真はバーが編集長を務めていた当時のアイドラー誌1894年10月号、そしてアメリカのマックルーア・マガジン誌の
  1894年11月号に掲載された記事のものだそうで」

み:「や。それは気が付かなかったな」

T:「写真の説明では、右側の男性はロバート・マックルーアだそうですから、多分S.S.マックルーアの親戚筋の人ではないか、
  と思います」 

み:「同じ苗字だし、マックルーア・マガジンにも記事が出ているそうですから、そうなんでしょうね。ネットで検索を掛けても
  何も出てこなかったけれども」

T:「同じ記事に、バーとドイルの二人が写っている写真もある様なので、そちらも序でに貼り付けておくことにします」

   
   

み:「これは何処で撮影されたものですか」

T:『ノーウッドのテニソン・ロードにあった、ドイルの家で、という事だそうで』

み:「しかし、最初期のホームズ・パロディの作者とドイルが、友人関係にあったというのは何だか面白いなあ。
  そういえば、創元社のWebマガジンに、こんな記事が掲載されていましたけれど、御存知ありませんか」

  Web東京創元社マガジン : コナン・ドイル、ロバート・バー対談——『ヴァルモンの功績』附録   
 
  Web東京創元社マガジン : コナン・ドイル、ロバート・バー対談――『ヴァルモンの功績』附録(承前)

T:「や。これはマックルーア・マガジンに掲載された、記事の全訳になりますね。流石は大編集長様、
  ご教示いただきまして有難うございます」

み:「おや、何でも知っているのは御自分だけ、と言わんばかりの顔をされていながら、御存知ない
  事もあったんですねえ」(にこにこ)

T:「ぐわああああああああ」(七転八倒)

み:「それはさておき、この時期ストランド・マガジン以外にドイルが書いた作品って、他にあるんですか」

T:「この他、1896年から1897年にかけて”Uncle Bernac”がHorace Cox社から発売。この会社は、『隠居絵具師』で
  登場する、聖職者名簿を出していた出版社だそうで」

み:「ほうほう」

T:「日本では『シャーキー船長』シリーズとして知られる、”Tales of the High Seas”の連載が、1897年1月号・
  3月号~5月号・7月号のピアソンズ・マガジン誌に」

み:「この時期のドイルの執筆活動は、勢いがあったんだなあ」

T:「そしてホーム・グラウンドとも云うべきストランド・マガジン誌上では、1897年5月号より、『コロスコ号の悲劇』の
  連載が始まります」

み:「例に依って例の如く、連載開始の煽り文句が表紙を飾ったのですね」

T:「この『コロスコ号の悲劇』の連載は英国版のストランド・マガジンでは1897年5月号から、米国版では同年6月号から
  始まっています」

み:「英国版と米国版では、掲載が一月ずれたのですか」

T:「という訳で、先ずは連載開始の英国版1897年5月号・そして米国版6月号の表紙を貼り付けます」

   
   


み:「5月号の方は何と書かれていますか」

T:「コナン・ドイルの魅力的な連載小説、『コロスコ号の悲劇』本号より連載開始、といった所かと」

み:「米国版は……あ、定価が10セントと書かれているなあ、成程」

T:「煽り文句は殆ど同じで、『コナン・ドイルの魅力的な新連載(その下の文言は画像を大きくしても読めませんでした)』
  とあります。

み:「ストランド・マガジンにとっては、ドイルの作品連載は矢張り虎の子だったんだろうなあ」

T:「因みに英国版のストランド・マガジン1897年6月号は、ヴィクトリア女王のダイヤモンド・ジュビリー特集号で、
  頁数は308頁、イラストが264枚収録されているそうで」

み:「おお、それはそれは」

T:「お値段も1シリングと、通常の6ペンスより高い値段設定が。尤も各年の12月号は、『クリスマス特大号』と称して
  1シリングになっていますから、特別高い訳では」

み:「ストランド・マガジンの通常の頁数とイラスト数は、どの位だったんですか」

T:「『コロスコ号の悲劇』連載中の1897年10月号では、『120頁、160枚のイラスト』と謳っていますね」

み:「なるほど」

T:「比較の意味合いで、1897年6月号、10月号の画像を貼り付けます」

   
   


み:「ううむ、こうして簡単に比較対象を目にする事が出来るのも、インターネットならでは、だなあ」

T:「ただ、経外典とされる『時計だらけの男』(1898年7月号掲載)と『消えた臨急』(同年8月号掲載)が、何も表紙
  では紹介されていないのは残念ですね」

み:「それは仕方無いんじゃないですか」

T:「ご参考までに、二つの物語がストランド・マガジンに掲載された時の、最初の頁の画像をご紹介」

   
   

み:「やあ、この2編は巻頭頁に掲載された訳ではなかったんですね」

T:「2編とも”Round the Fire”のタイトルは入っているのですが、巻頭頁には持って来てもらえなかった様で」

み:「この時、巻頭頁を飾っていたのは、誰の何という作品なんでしょうか」

T:「L.T.ミード(1844年~1914)という閨秀作家と、ロバート・ユーステスの合作の『7人の王たちの兄弟
  (The Brotherhood of the Seven Kings)』 という作品ですね」

み:「昔、杉浦楚人冠が『秘密結社七王』という題で訳している様ですよ」

T:「やあ、それは知りませんでした」(汗)

み:「他にインターネット上では、『七王連盟』と題されている様ですが、こちらも御存知なかったですか」(にこにこ)

T:「こちらも知りませんでした。ご教示、有難うございます」(平身低頭)

み:「物知りと謳われているTさんにも、知らない事があるんですねえ」(感心)

T:「いえいえ、わたくしの知らない事だらけです。世の中は広いですから」

み:「やや。随分謙虚なご発言で。それはさておきこの二人、当時は有名な作家だったのかな」

T:「わたくしも良く知らないのですが、二人とも短編の幾つかは邦訳もある様ですね」

み:「ふうん」

T:「因みに挿絵担当はシドニー・パジェット。起用された挿絵画家のランク付けがあったかどうかは分かりませんが、
  扱いとしてはドイルと同等であった事が窺われるか、と」

み:「ふむふむ」

T:「因みに1898年下半期の合本を見てみると、ロバート・バーの作品、ドイルが代筆したグラント・アレンの作品
  (代筆した作品とは別)が掲載されています」

み:「ほうほう、ドイルが代筆した、とは」

T:「詳しくは後程取り上げますが、グラント・アレンがストランド・マガジンに連載した作品で、彼が最終回を書き上げる前
  に死んでしまった作品がありまして」

み:「おやおや」

T:「友人だったドイルがアレンから話の荒筋を聞いて、最終回を書き上げた、との事」

み:「詳しくは後程、は良いけれどまた7年の先の話になるのかなあ……」(にこにこ)

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「まあそれはさておき、続きをどうぞ」

T:「は、はい。他に面白い物としては『子供の物語』として露西亜語からの翻訳で『イゴーリ王子とワタリガラス』という
  お話が掲載されていますね」

み:「中々バラエティに富んでいた、と考えて良いのかな。ドイルの作品の扱いはどうなりましたか」

T:「9月号に『開かずの部屋』という、『炉辺物語』としては4篇目の作品が掲載されますが、これは先のミード・ユーステス合作を
  押し退けて、巻頭頁に」

   
   

み:「おお、目出度くちゃんと表紙にも“Round the Fire”のタイトルと、コナン・ドイルの名前が」

T:「という訳で、本当は故中島氏が言及したと思しき所まで、説明したかったのですが、計画性の無さから19世紀中の
  ストランド・マガジンの説明で此処迄来て仕舞いましたので」

み:「やれやれ。毎回毎回こればっかりだよなあ。計画性の無さというより人間としての欠陥、じゃないかなあ、抑々が」(呆れて)

T:「あうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「確かに幾らか長くなってはいるから、まあ続きは次回でも仕方がない、とは思うけれど」

T:「恐縮であります」

み:「またばっくれて7年間、で『拠所ない諸々の諸般の事情から』とか何とか、しれっと続きを書く積りなのかなあ……」

T:「ひいいいいいいい」(顔面蒼白)

み:「毎回釘を刺しておいても、どうも心配だよなあ……あるんだかないんだか分からないTさんの良心とやらに、
  儚い希望を寄せますか」

T:「な、な、何とか頑張りたい、と思います……」

み:「偽らざる気持ちのaaを張り付けておきますか」

   
   


T:「があああああああ」(滝汗・悶絶)