コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)   
  特別編 続・1891年のドイル:一次資料の閲覧でわかった事実をもとに (注1)
                                 熊谷 彰  公開日2021年1月25日
   
 
 2021年1月10日(日曜日)にJSHCの1月オンライン月例会が開かれた。テーマは2020年12月に発行されたJSHC
会誌「『ホームズの世界43号』を読む」。オンライン会合は苦手なので参加しなかったが、ちょうどよい機会なので、この
会誌に投稿した「1891年のドイル:一次資料の閲覧でわかったこと」に関連する事をまとめてみました。
 シャーロック・ホームズ物語が二長編──《緋色の研究》《四つの署名》の次に発表された《ボヘミアの醜聞》に始まる連作短編で大成功したというのは、あまりにも有名な歴史的事実である。しかし、この説明を〈ドイルはホームズ物語の成功を求めていて、三回目の挑戦となった《ボヘミアの醜聞》にはじまる連作短編でついに求めていた成功を手に入れた〉と作者を主語にして言い換えられるのか。これが、以前から私の抱いていた疑問であった。
 ディクスン・カーは1949年に発表したコナン・ドイル伝に、《唇のねじれた男》まで「の六篇が彼[=ドイル]が書く心づもりをしていた全部だった」と書いている。また、「《ボヘミアの醜聞》が『ストランド』誌(図版1)の七月号に出て、秋にならぬうちにホームズの人気が燃えあがってくると、さっそく編集長は、もっと書いてほしいと要望した。コナン・ドイルは、ことわった」とも述べている(以上、日本語版p.128)
 カーの記述の根拠だったドイル発の母親あての手紙は2007年発行の『コナン・ドイル書簡集』に収録され(日本語版pp.315-316)、大英図書館でも所蔵が確認できた。また、ドイルの著作権代理人A・P・ワットがアメリカ新聞連合編集者S・S・マクルーアへ出した手紙にも「六作」という最初の予定が記されている(注2)。こうして、ドイルが元々は《唇のねじれた男》までの六短編でホームズ連作を打ち切るつもりだったことがリアルタイムの資料で裏づけられた。ドイルがこれらの短編で求めていた成功をようやく手に入れたのであれば、なぜ六作限りで止めようとしたのか。
  図版1 ストランド誌1891年6月号
ホームズシリーズの第一作《ボヘミアの醜聞》
は翌7月号に掲載されました。

 この疑問はホームズ物語の形式の変化を見ても生まれてくる。《緋色の研究》は二部形式で、第二部最初の五章にホームズとワトスンは登場しない。《四つの署名》も、二部形式ではないものの同じ長編だった。けれども《ボヘミアの醜聞》以後は短編で、しかも単発ではなく読み切り連作である。
 短編にしたので物語が引き締まり、結末まで一気に読める。同じ登場人物で物語がつながる読み切り連作なので一つの号を読み落としても構わない。こういう形式の変化が「功を奏して、[ホームズ物語は]爆発的な大人気を博」したという説明は広く行なわれている。(「 」内は北原尚彦『初歩からのシャーロック・ホームズ』中公新書ラクレ2020,p.95から引用、図版2)
 だが、ドイルはそういうふうに形式を工夫して求めていた成功をついに手に入れたと作者を主語に説明しようとすると、それではなぜ六作限りで打ち切ろうとしたのかという同じ疑問が持ちあがる。この疑問について私は、これらの短編を作者は割り切って書いた、と昨年(2020年)末から考えるようになった。
 
図版2
『初歩からのシャーロック・ホームズ』
 ドイルは早くも大学時代の1879年9月に商業雑誌へ短編小説「ササッサ谷の怪」を発表した。その後も短編を書き続けたが20代半ば、1883年の終わり頃に、作家として認められるには短編ではなく長編を書かねばダメだ、と考える。
 長編への初挑戦作『ジョン・スミスの物語』は未完に終わり、初完成作『ガードル・ストーン商会』は出版社が見つからずに一旦発表を断念する。しかし、その次に書いた《緋色の研究》が1887年の『ビートン』誌クリスマス特別号(図版3)に掲載される。《緋色の研究》は翌1888年7月に単行本化され、同時期に書いた『クルンバーの謎』もほどなく発表される。
 

図版3『ビートン』誌クリスマス特別号
(復刻版)

 けれどもドイルが「最初の文学的成功」と考えたのは、1889年2月に刊行された『マイカー・クラーク』(図版4)だった。この歴史長編の高評価と順調な売れ行きに勇気づけられて、ドイルは1889年8月に二番目の歴史長編『白衣団』に着手する。ちょうどこのときアメリカの『リピンコット』誌から依頼が来て、ホームズ物語第二作《四つの署名》を書く。書き終えると『白衣団』へ戻り、1890年夏に完成させる。この小説はただちに目標としていた『コーンヒル』誌に採用され、雑誌掲載+単行本出版契約が結ばれる。このときドイルは長編小説での成功という目標を達成したと考えたのではないだろうか。   図版4『マイカー・クラーク』笹野史隆訳
 ドイルはポーから主人公の探偵、ガボリオから二部形式、スティーブンソン『ザ・ダイナマイター』からユタ州の物語を持ってきて、それに自分自身の工夫を加えて《緋色の研究》を組み立てた。これに対して、ホームズ第一短編《ボヘミアの醜聞》はポーの「盗まれた手紙」のアレンジだけで出来あがっている。
《四つの署名》は依頼人がベイカー街のホームズを訪れて始まるが、途中からその依頼人とワトスンのラブ・ストーリーがスタートする。これに対して、第六短編《唇のねじれた男》はワトスン家を依頼人ホイットニー夫人が訪れて始まるが、ワトスンが事件を解決する阿片窟にはホームズがいて、途中からホームズの物語がスタートする。《唇のねじれた男》の構成は《四つの署名》のちょうど逆である。
 歴史長編で成功した(と考えた)ドイルは、成功の補助作品で役割を終えた(ことになる)探偵物語は割り切って利用したのではないか。長編を組み立てるのに使った一つのパーツだけを使って第一短編を書き、長編を裏返し縮めるという方法で第六短編を組み立てる。
 こういう割り切り方で六短編(の他はともかく)第一作と最終作を作り出したドイルに、ホームズ(とワトスン)の物語を書き続けるつもりは、元々はなかったというのが私の考え方である。
   


(注1)本文中にも書いていますがJSHC会誌『ホームズの世界』に載せた研究の題名は「1891年のドイル:一次資料の閲覧でわかったこと」

(注2)A・P・ワットがアメリカ新聞連合編集者S・S・マクルーアへ出した手紙は「☆1891.4.14 ワットからマクルーアへ」を参照

初出は「ホームズ・ドイル研究ブログ」の続・1891年のドイル (1)から(4)

図版1から図版4の本は関矢悦子所蔵
 

    「コナン・ドイルの世界」に戻る

「コナン・ドイルの全小説の内容紹介と解説(その1:初期作品 )」に戻る