コナン・ドイルの初期作品の研究『ササッサ谷からライヘンバッハの滝まで』各物語の内容紹介と解説・感想(ネタバレあり) by関矢悦子
  《アーケンジェルから来た男》の内容紹介と解説・感想 (2015年9月21日)
   

 原題:The Man from Archangel
 初出誌:1885年ロンドン・ソサエティ誌1月号
 初邦訳収録本:1898年『反省雑誌』1月号、2月号
 初邦訳題:《荒磯》山県螽湖訳
 参考邦訳:同上と1898年8月から12月《心中舟》尾崎紅葉訳
         1960年《アーケーンジェルから来た男》延原謙訳
         2005年《アーケンジェルから来た男》笹野史隆訳

 (登場人物)
  私:ジョン・マクヴィティ 元事務弁護士、現在は遺産で悠々自適生活
  家政婦:マッジ
  難破船からの生還した娘:ロシア人、ソフィー・ラムジン
  難破船から生還した男:ロシア人、アレクシス・ウルガネフ

 (冒頭)
 1867年3月4日、当時わたしは25歳だったが、手帳に次のような文章-----様々な精神的動揺と葛藤の結果を書き留めた。

 太陽系は無数にある同じ大きさの他の天体系に囲まれて、宇宙空間をヘラクレス星座のほうに向かって永久に静かに回転している。太陽系を構成している巨大な惑星は永遠の宇宙空間を止むことなくもなく、音もなく回転している。これらの惑星の中で小さくて、重要でないほうに属するのが、われわれが地球と名付けている個体及び液体粒子のかたまりである。地球はわたしが生まれる前も死後もそうであるように、現在、回転しているーーー地球は一つの回転する謎であり、どこから来たのか誰も知らなければ、どこへ行くのか誰も知らない。この動くかたまりの外皮の上をたくさんの小動物が這っている。その中の一つがわたし、ジョン・マクヴィティであり、無力、無能のまま、当てもなく空間を引きずられている。(笹野史隆訳)

   


 (内容紹介)

「地球を含む太陽系はヘラクレス座に向かって静かに永遠に回転している。すべてが謎だらけの地球上でウジ虫が這っているが、そのひとつである私は金属の円盤を得る為に労働し、その円盤で身を守るためのものを購入している。そのために最重要な思索ができない。しかし、惨めな存在ではあるけど、自分の価値を思うと得意になることがある」というようなことを25歳の私は手帳に書き付けていました。
 その頃、イングランド中部にある町で事務弁護士をしていた私ですが、伯父からスコットランドのケースネス(地図上A)のマンジー湾に面している二マイルほどの寂寥索漠とした土地と一生食べて行ける金を相続しました。事務弁護士をしていたときに喧嘩で殺人寸前までいったので、この地を離れ相続した土地に建っていた古家を直し、年老いた家政婦と二人で暮らすことになったのです。
 新居に用意したのは「最新の実験道具、えり抜きの本のコレクション、化学薬品」などです。住みはじめた家には六つの部屋があり、ハンモックを吊るした寝室、居間、研究室、家政婦の部屋、残りの二部屋はそのままにしておきました。住みはじめてから家政婦には自分に対して話しかけることを禁止、そしてわたしは人間が嫌いで、他人も私を嫌っているのが判るのであらゆる人たちとの接触を断っています。でも、誰とも交際してなくても、私は「ドルトンの原子論は誤謬の上に建てられており、水銀が元素でなないことを知っているので」、その研究のために昼間は蒸留と分析に忙しく、夜は「不可知」を追求したベーコン、デカルト、スピノザ、カントの著作を読んでいました。しかし、これらの人たちは「金の採掘中にたくさんの虫をほじくりだし、その虫を求めていたものだと言って」いるだけなのが判りました。

   

このような生活をしていると、ときおり不安に落ち入るときがあります。その時は近くの村々を通り抜け長時間の散歩をしたのですが、「やせこけて、ひげも剃らず、髪も乱れている」私を村人達が見物するように見ているので、「マンジーのイカレ地主」とでも噂しているのでしょう。このような生活をしていたある嵐の夜のことでした。午前三時頃、話しかけることを禁じていた家政婦が私の寝室をノックして「岩礁に船が乗り上げ、船乗り達が助けを求めている」と大声で騒ぐのでした。
 しかし、私の持っている哲学では「いま船員たちが助かったとしても何時かは死ぬ運命なのだから、また死の恐怖を経験するより、いまの状況の元で死んだ方が良い。つまり死の寸前の恐怖は二度繰り返すことのないほうが良いのだ」というものです。個人の死なんて小さなものだし、外界の出来事には興味がないのでハンモックに横たわり、寝ようとしていたら激しい風の音に混じって船からの助けを求める信号砲が聞こえたのです。さすがの私も「コリント人への第一の手紙」で言うところの「古いパン種」として私に残っていた「人間的な感情」が膨れあがり抑えることが出来なくなったのです。身支度を整え海辺にいくと、岩礁の真中に二本マストの外国船が座礁していて船員達が助けを求めていました。その中の背の高い男が、丸太に娘を結びつけ別れを惜しむようにしていたのですが、娘は男性に平手打ちをしているのがみえました。その後すぐに大きな波が押し寄せすべてを呑み込んでしまったのです。私はそれを見ると「死など常時のことである」という哲学が消え去り、ボートで荒海に乗り出し、丸太に括り付けられた娘を救助したのです。
 救助した後、我が家に連れ帰り家政婦に世話をさせたのですが、助けた若い娘に今までの生活を乱されることが不愉快でたまりません。しかし、難破船からの生還者がいると知らせると、役人達がくると思うのでその相手をする方が不愉快なので、そのままの状態にしておきました。 
 若い娘はロシア人で名前は「ソフィー・ラムンジ」、同じ船に乗っていた船員が誰も助かっていない、と身振りで伝えると大喜びをしたのです。ところが、もう一人助かった男「アーケンジェル(地図上B)から来たウルガネフ」が私の家に来て嫌がる娘を「妻」だと言って連れていこうとしました。私は二人の苗字が違うし、結婚指輪をしてないことを指摘すると、男は「自分はソフィーのことを心から愛している。だから他の男との結婚式から連れ去ったのだ。しかし、彼女は俺を愛してくれる素振りも見せてくれない」と言うのです。迫り来る死と向き合うという恐怖を経験した男が自分のことを嫌い抜いている娘に執着している姿はおかしくて一人で笑ってしまいました。
 この時はおとなしく去って行った男ですが、暫く日にちが経ち私のいない時に私のボートを使って嫌がる娘をさらって行ってしまったのです。
 この娘を奪われた悔しさは何なのでしょう。あの娘を愛してしまったから、違う、断じて違います。私に助けを求め頼っていた無力な娘を助けられなかったに対して、これまでの哲学で培っていた心は痛みません。でも「プライド」が酷く傷つき、無念な気持のあまり耳の中をガンガンと血液が流れて行くのが判るほどです。
 ところが、この夜は先日と同じく海が荒れ二人が乗っていたボートは遭難してしまい、浜辺に固く抱き合った二人の死体が打ち上げられたのです。しかし、二人の様子を見ると男は荒れ狂う海から我が身で娘をかばい、娘もあれほど嫌がっていた男にいとおしそうにもたれ、男も最後の最後に娘からの信頼を得たのが判ったのか、晴れ晴れとした微笑を浮かべていたのです。この男の死に顔をみると、男にとって「死」は「生けるに勝る楽しみ」だったのでしょう。

 (解説・感想)
 本作品が書かれた正確な年月日は判りませんが、書簡集から推測すると発表された1885年の前年1884年4月以降だと思います。コナン・ドイルは代々続くカトリック教徒の家に生まれ学校もイエズス会を母体とするストニーハースト校を出ています。しかし自伝によると医学生時代には「疑うことを許さないカトリック教会」から読書と研究から得た知識を元に「すべてのことを疑う不可知論者」となっていました。
 ところが、自伝第三章(この箇所は延原謙訳ではカットされている)には「不可知論は無神論ではない、自分はユニテリアン派(キリストの神性を否定する宗派)である」こと、当時のオピニオン・リーダーだったハクスリー、ティンダル、ダーウィン、スペンサー、ミルのような人たちが破壊的な批評で行っていた「不可知なる」ものへの「否定的な態度」は、キリスト教における「肯定的な態度」より間違っていた、と書かれています。この思想の狭間、つまりキリスト教とは違う「不可知なるもの」へのアプローチである「心霊研究」を始める少し前に書かれのが本作品なのです。
 主人公のマクヴィティは彼岸の世界を肯定している宗教を信じていません。それで、宗教とは違う観点で「不可知なるもの」を求めた「ベーコン、デカルト、スピノザ、カント」の本を読みましたが、これらの人たちの考えにも納得できません。つまり、「死はすべての終わり」なのだから「死の恐怖を味わうのは一回でいい。危険な状況にある人を救う必要はない」という考えだったのです。ところが、マクヴィティは娘が難破船から投げ出されるのを見ると「自分の冷笑癖を好きな時に再び着れる服のようにかなぐり捨て」大嵐のなかにボートをだして娘を助け出しました。それでも、得ようとして得られない娘からの愛情を求めていた男の有様を笑うほど情愛を感じる心はない人です。
 しかし、男と娘が固く抱き合い、男が笑みを浮かべている溺死体を見た時に、死の寸前でも恐怖とは違う「満足感」が有るということに気がついたのです。コナン・ドイルにとっても本作品を書いた頃はカトリック教の教えとは違う「死はすべての終わりではない」という思想(心霊学)に心引かれる一歩手前の時期です。

 さて、本作品は《銀の斧》で紹介したように、コナン・ドイルの作品の中で3番目に邦訳された作品で初邦訳は1898年『中央公論』の前身である『反省雑誌』に山県螽湖訳《荒磯》という題で掲載されています。この《荒磯》以前に訳された2作品を詳しく見ると、

 1894年(明治27)『日本人』に《乞食道楽》という題で4回連載。各号とも作者名、訳者名どちらも無し。 
 1897年(明治30)『読売新聞』に《銀の手斧》という題で9回連載。各号とも作者名はなし、「湖南生訳」と訳者名あり。

 と、なっていました。
 しかし、『反省雑誌』に連載された《荒磯》には作者名、訳者名だけではなく、本編の前に訳者によるコナン・ドイルについての生い立ちを含む紹介があります。
 本作品はコナン・ドイル作品の邦訳としては3番目となりますが、原著者名としてのコナン・ドイルの名前を記した邦訳の嚆矢と言える作品です。また、1901年11月に原文と訳者による註釈と邦訳を収録した冊子『荒磯』が刊行されましたが、これに収録された解説は雑誌の解説より詳しいので、この二種類の「《荒磯》に収録されているコナン・ドイルの紹介文」を別ページにアップしました。

 雑誌の解説の冒頭で紹介されている作家で現在の日本で知られているのは、ノーベル文学受賞者で『ジャングル・ブック』の著者キップリング、『ゼンダ城の虜』の著者アンソニィ・ホープです。冊子のほうに載っている作家ではディケンズが現在でも広く知られていますが、コナン・ドイルほど人気のある作家はいないようです。
 人気のバロメーターとも言える収入関係ですが、ストランド・マガジンがホームズシリーズの執筆を渋るコナン・ドイルに対して1892年12月から掲載された12編に1千ポンドという破格な稿料を出したのは有名な話です。この他にも1895年12月母宛の手紙によると長篇《ロドニー・ストーン》に対して「ストランド・マガジンから連載料として千五百ポンド、アメリカでの連載権が千ポンド程度そして単行本としての買い取り価格が4千ポンドで計7千ポンドちかく」の収入があったと書かれています。7千ポンドを当時のレートで計算すると三万五千ドルなので《荒磯》の解説に書かれている金額にピッタリです。また、1901年刊行の冊子《荒磯》解説には「短編の原稿料は五百弗を下らず(当時のレートで100ポンド)」とありますが、1884年4月母宛の手紙にこれまでの「文学で稼いだ金を計算すると全部で126ポンドになります」と書かれています。この時にまでに発表された「短編は約20編そして英国写真ジャーナル掲載が11編」の計31編なので、コナン・ドイルの原稿料の値上がりへの驚きと、貧しい開業医だった頃の母宛の手紙を愛読している私は「良かったね。頑張ったね」とコナン・ドイルに声をかけたいほどの気持になりました。それと、この訳者解説に書かれている生い立ちなどの紹介も現在読んでもかなり正確なものです。
 それと、もっとも興味深いのは、雑誌に《荒磯》が発表された1898年当時、シャーロック・ホームズはライヘンバッハの滝に消え去り、コナン・ドイルは歴史小説を書いていましたが、この解説にも「ドイルは初め探偵小説を以て文壇に旗を揚げ、今は歴史小説家として其名最も高し」とあり、コナン・ドイル自身が望んでいた「歴史小説家」として紹介されていることです。
 また、1901年11月刊行の冊子《荒磯》にはコナン・ドイルが1900年にボーア戦争に行ったこと、そしてThe Great Boer War(1900年10月)が刊行されたことが記されています。現在のように情報の伝達が速くない時代において、コナン・ドイルについての情報の素早い入手に訳者の意気込みを感じました。

参考文献
自伝『回想と冒険』第三章学生時代の思い出 笹野史隆訳
協力:熊谷彰氏