コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《マイカー・クラーク》の歴史的背景とコナン・ドイル (2016年6月20日アップ)
付録:
《マイカー・クラーク》を知るための歴史的事実の年表
   

原題:Micha Clarke
単行本:ロングマンズ=グリーン社から1889年2月に刊行

初邦訳題:笹野史隆訳《マイカー・クラーク》 (私家版)
     上巻2005年1月、中巻2005年3月、下巻2005年6月
参考邦訳:同上
(このページではイングランドと英国は同じ意味を持っている、として記述しています。)


   

 個人個人の魂の救済の問題である宗教が人びとの心を強くとらえた時に、宗教としての独自の世界を越えて「巨大なエネルギーを発揮し、社会の変革をおしすすめる力をもつ」ことがあると言われています。「17世紀の知的なピューリタンの青年」の冒険譚という体裁をとっている《マイカー・クラーク》ですが、この物語の底流を流れているのは、「巨大なエネルギー」になりそこねたピューリタンたちの悲劇-----歴史の中で「モンマスの反乱」と無愛想な言葉で記されているエピソード-----を、宗教的信念だけで集まり散っていた個々の人たちの肉声が判る物語として書き残すことにあったと思います。また、違う宗派同士でもお互いを信頼して愛情をもてる夫婦が住める世の中、また宗派が違っても友達との友情をはぐくめる社会----《マイカー・クラーク》を執筆している19世紀のような----が到来することを、17世紀に生きた人たちのなかにも萌芽の存在があったことも伝えたかったのでしょうか。
 さて、本書の舞台となった1685年を少し遡るとオリヴァー・クロムウェルが指揮して戦った《バスカヴィル家の犬》事件の古文書に書かれている風に言えば「大反乱時代」、私たちが言うところの「清教徒(ピューリタン)革命」がありました。下記の年表でお判りになるようにヘンリー8世が自分の離婚問題に端を発したローマ・カトリックからの分離独立で英国国教会を創立した1534年から、世俗と宗教の頂点に立つ国王(女王)たちが信じていた、または政治的判断で英国の国教の教えは時代によってローマ・カトリックと急進的なプロテスタントの時代がありました。 
 このような揺れは「神学的命題」があって改革が行われたのでなく、発端が「国王の離婚」そして経済的な理由での「修道院の廃止」という世俗的な要素が強かったので、1563年に「エリザベスの宗教解決」として「イングランド教会の三十九箇条」が出されました。これはローマ・カトリック信徒及びプロテスタント信者へ国教会の教義的立場を明らかにするためですが、「偏屈な定義はない」とも「玉虫色」ともいえる内容となっています。
 このような玉虫色の宗教政策も1588年エリザベス女王亡きあとスコットランドから来たスコットランド王ジェームズ6世が「王権神授説」を振り回すイングランド王ジェームズ1世となり、そして息子のチャールズ1世にもイングランド特有の宗教政策と議会制度が理解できなかったのか、議会相手との紛争を起こし結果的にはチャールズ1世の首は落とされてしまったのです。
 この二人について現代のイギリスではどう評価されているのか中高生向けの教科書で調べてみると、ジェームズ1世は「最も聡明な愚か者」、そしてチャールズ1世は「殉教者チャールズ」と記されていました。

 歴史の流れを書くと煩雑になるので下記の年表を見て頂くとして、解説にコナン・ドイルはマコーリーの言葉から《マイカー・クラーク》のインスピレーションを得たと記しましたが、これを少し詳しく説明します。
  マイカーの父親のジョセフはクロムウェルの下で戦った鉄騎兵でしたが、同じクロムウェルの下で戦った兵士たちはイングランドだけではなくスコットランド・アイルランドを転戦した結果わずか7年間で彼らの両親、祖父母が一生涯かかって体験する以上のことを経験しています。それと、兵士、下士官ともにプロテスタントそれもカルヴァン派系のピューリタンですから、全知全能の神は「あらかじめすべての人間を、ある者は救いに、ある者は滅びに予定した。人間が天国に行くか地獄にいくかは、その人間の意思や行動には無関係で、すべては一方的に神が決定する」という「予定説」の信奉者です。それで、自分たちは神から選ばれているから「良き行いをしている」と信じて戦っていました。そして日々の暮らしもとにかく禁欲的で真面目でした。
 このクロムウェルの兵士たちが所属していた軍隊ですが、王政復古後には三連隊を除いてすべて解散となってしまったのです。実務担当者だったエドワード・ハイド(クラレンドン伯)はクロムウェルの老兵5万人には支払うべき給与すべてを支払ったので何もいざこざもなく解散させることができました。『英国史』の著者アンドレ・モロフは突然放り出された老兵たちについて「彼等の名誉のために、次のことだけは確言しておかねばならない。それは彼等の一人として、施し物を要求したものは無かったということ、また彼等は、一つの悪事も犯さなかったということである。清教主義は独特の良い方面を持っていたのであった」と述べています。
 この軍隊の解散後の姿が解説でも紹介している「王政復古後、自分の仲間よりも知的な荷馬車の御者あるいは自分の土地を立派に耕作している農民を見たら、人はおそらく彼をクロムウェルの軍の老槍兵だと思うだろう」というコナン・ドイルがインスピレーションを受けたマコーリーの言葉になるのです。
 マックス・ウェバーも著書の中で、ピューリタニズムは「神の恩寵によって人々は確固たる信仰を持てる」そして「自分が選ばれた者だと信じることが絶対の義務」で、選ばれていることを自己確認できるのは与えられた「職業労働に休みなく従事する」ことだけ、そしてこの職業労働だけが「救いの確証」をもたらす、と述べています。
 軍隊が解散したあとも自暴自棄にならず、神から与えられた仕事に従事していた真面目な老兵たちですが、モンマス公が反乱を起した1685年にはマイカーの父ジョセフと同じく年をとり参戦できなかったでしょう。しかし。その老槍兵たちに感化された次世代の若者たちがカトリックを信仰しているジェームズ2世を倒すために集まったのです。自前で武装できる貴族やジェントリーたちはモンマス公がチャールズ2世の庶子であること、まだジェームズ2世がカトリックに傾倒はしていても英国国教会をカトリックに戻すことはないだろう、そして即位したばかりなので議会とも蜜月状態だったので全面的にジェームズ2世を支持したのです。
 それでもイングランド西部地方だけで八千人近くのプロテスタントの農民と職工が兵士として集まったということは、モンマス公の目論みは正しかったと言えますが、信仰心は熱かったモンマス軍も正規の騎兵隊を作戦に使えた国王軍に立ち向かうというのは最初から無理な作戦だったと言えるでしょう。
 コナン・ドイルの家が代々信じていたローマ・カトリックの教えとは 「信徒個人の信仰に」まかせるのではなく、神のもたらす救いの仲介者として、教会に大きな権威を認める」そして「神の救いに関して、人間側の自由意志を認め『善行』や『功徳』を積むことを奨励」つまり「積善説」です。主人公のマイカー・クラークが信じていたカルヴァン派ピューリタンの「予定説」とは全く違います。そのために医師の助手として住み込みで働いていた家の恩義ある妻宛への手紙には「政治と宗教観はマイカーのものであって、ぼくのものではありません。当時の知的な清教徒の青年像を描きたかったのです。個人的にはひとことも賛同しません。彼の言葉にはひとことも賛同してはいないのです」と、かなり言い訳めいた手紙を書いています。
 しかし、 自伝には「わたしはいつもピューリタンに大きな共感を覚えていた。彼らは何といっても、たとえ奇矯さが少々あったとしても、政治的自由と宗教上の真剣さの見本だった。彼らはフィクションと絵画でいつも擬人化されていた。スコットでさえ彼らをあるがままに描かなかった。マコーリーはいつもわたしの主なインスピレーションの源の一つだったが、彼だけがどういう者たちか理解させてくれた」と、書いているのです。当時の書簡はお世話になった人への言い訳で、「自伝」に書いてあることが本音だといえるでしょう。
「《クルンバーの謎》の解説・感想---コナン・ドイルの精神遍歴」で紹介しているように、カトリックの家に生まれカトリックとして育ち学んだコナン・ドイルですが何時しかカトリックの教えに違和感を持つようになっていました。
 ただ、カトリック信仰を捨てたと言ってもプロテスタントに宗派替えはしていません。コナン・ドイルは「不可知論者」となっていましたから、何も具体的な証拠のない「神の恩寵で自分は選ばれている」とは絶対に思うことはできないのです。
 この「神の恩寵で自分は選ばれている」という確信を持つことがプロテスタントの絶対条件ですが、人間ですから不安になることがあります。マイカーの父親のように家に来た牧師の言葉で、今すぐにキリスト再臨があると思い込んで全身全霊で祈りをささげ倒れ伏す、つまりコナン・ドイルのいう「奇矯さが少々あったとしても」という行動が起きるようです。 
  カトリックの「積善説」、プロテスタントの「予定説」どちらにも「19世紀神学で明らかにされたように脆弱だったので」と感じていた若きコナン・ドイルには満足できるものはありませんでした。《マイカー・クラーク》を執筆していた1888年頃から何でも疑う「不可知論」を土台にして、疑うだけではなく証明するための実験・文献的調査を行うことで新しい救済の道を求め始めたのです。
 
 
参考資料
『コナン・ドイル書簡集』ダニエル・スタシャワー/チャールズ・フォーリー/ジョン・レレンバーグ編集 日暮雅通訳

『英国史(上下)』 アンドレ・モロワ著 水野成夫/小林正訳
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』マックス・ウェーバー著 中山元訳
『なんでもわかるキリスト教事典』八木谷涼子著
「コナン・ドイルの心霊週刊紙への寄稿『テスト・メッセージ』1887年」熊谷彰訳
『わが思い出と冒険 コナン・ドイル自伝』 延原謙訳
『コナン・ドイル小説全集』笹野史隆訳 35号『回想と冒険』第八章最初の文学的成功(初全訳)
『デイヴィッド・ヒューム 哲学から歴史へ」ニコラス・フィリップソン著 永井大輔訳
『宗教改革著作集14 信仰告白・信仰問答』 徳善義和訳
『宗教改革とその時代』小泉徹著
『イギリス宗教史』浜林政夫著
『クロムウェルとピューリタン革命』今井宏著
『全訳世界の教科書シリーズ3 イギリス3 その人びとの歴史」 L・E・スネルグローヴ著 今井宏/大久保桂子訳
『イギリス革命史(上下) 』 友清理士著
『聖公会物語 英国国教会から世界へ』 マーク・チャップマン著 岩城智監訳

   
《マイカー・クラーク》を知るための歴史的事実の年表
ただし、赤色は《マイカー・クラーク》についての記述。オレンジ色の記述はクロムウェルの評価
年代 出来事及び統治者の
信じる宗派
内容
1509年   ヘンリー8世が即位。二ヶ月後兄アーサーの妻だった、スペイン王女のキャサリンと結婚。1504年に法皇から特免状の発布を受け婚約していた。聖書によると兄弟の妻だった人と結婚するのは近親結婚とされタブーだった。しかし、強国スペインとの関係を良好にするために特免状をもらってまで結婚する必要があった。
1517年 宗教改革の発端 マルチン・ルター、ドイツの修道士、カトリック教会による免罪符の発行を非難。「聖書のみ」「信仰による義認」の教理を説く。英国の宗教改革に大きな影響を与えた。
1521年   ヘンリー8世はルターを批判する著作を発表。法皇から「信仰の擁護者」の賛辞を受ける。
1533年 結婚無効宣言 兄の妻だったキャサリンとの結婚は「レビ記20章21節」にある「兄弟の妻をめとる者は、汚らわしいことをし、兄弟を辱めたのであり、男も女も子に恵まれることはない」という理由。
エリザベス誕生、母親アン・ブーリン
1534年 英国国教会創立 「国王至上法」成立。この法律により国王を「英国国教会の地上における唯一の最高の首長」と宣言。
ただし、信仰の内容については「回心よりもむしろ服従」を強制。ローマ・カトリックとの大きな違いはローマ法王を一司教と格下げ。「煉獄」の存在を否定している。
聖書の英訳版を各教会に置くことを指示。
(以前は英訳版の聖書を読むことは異端とされていた)
1535年〜 修道院を解散 1539年にかけて修道院を解散させて、修道院に飾られていた聖遺物は破壊、財産は没収。
1536年 「十箇条」(信仰箇条) カトリックとの教義との違いは「煉獄の存在を否定している」くらい、ルター派へも配慮、しかし多様な意見がでるのは抑えている。
1539年 「六箇条」(信仰箇条) 正式名称は「意見の多様性を廃止する法」
内容は先の「十ヵ条」よりカトリックの正統信仰にしたがったもの。
1547年 プロテスタント エドワード6世(在位1547〜1553) プロテスタント急進的改革
1553年 プロテスタント ジェーン・グレイ在位9日間
  〃 カトリック メアリー1世 カトリックへの復帰  プロテスタントを弾圧
1558年 プロテスタント エリザベス1世  プロテスタント改革 過激な清教徒排除、カトリック教徒を弾圧
1559年   「礼拝統一法」が公布、「統一的祈禱書」が制定される。
《マイカー・クラーク》の中で言及あり。
1563年 「三十九箇条」
(信仰箇条)
国教会の教義は根本ではプロテスタント、儀式などはカトリック的なものを残している。しかし、メアリ女王治世時代にドイツに亡命していたプロテスタント信者が帰国。かれらは国教会からカトリックの名残をすべて追い出して、教会を「清い」(ピュア)なものにしようとしたので、ピューリタン(清教徒)と呼ばれるようになった。

ローマ・カトリック及びプロテスタントとの主な相違点
「第11条」信仰によってのみ義とされる(ルター派的義認論)
「第17条」予定と選び(カルヴァン的教理)
「第22条」 煉獄について、反カトリック的
煉獄、免償、聖画像および礼拝と崇敬、および聖人への祈願に関するローマ教会の教理は、虚しく作られた他愛もないことであって、聖書にも証拠がないのみか、むしろ神の御言に反するもの。
「第34条」反プロテスタント的
教会制度は多様を認める「人間の権威」だけによって定めることができる。これはカトリックにおける主教制と同じ。
  〃 『殉教者列伝』刊行 プロテスタントの立場からカトリック信者のメアリー1世などによって迫害された人たちを描いた『殉教者列伝』はヴィクトリア朝時代まで読み続けられ、カトリック教徒への憎悪を煽った。
《マイカー・クラーク》の中でもこの本についての言及あり。
1588年 プロテスタント ジェームス1世(スコットランド王ジェームス6世)カルヴァン派37歳、しかしスコットランドでの宗派の争いの経験から「王権神授説」を持ち出して政治に対する批判を圧殺。
1625年 プロテスタント チャールズ1世、敬虔なクリスチャン、父親譲りの「王権神授説」信奉者。
王妃はカトリックのフランス王女のため不人気。
1649年   清教徒革命:チャールズ1世処刑、チャールズ1世は「英国国教会の信仰によって死ぬ」と最後に言った。
1653年 プロテスタント オリヴァー・クロムウェルがロード・プロテクター(護国卿)に就任。カルヴァン派系の独立派  
1658年   9月:オリヴァー・クロムウェル死ぬ。息子がロード・プロテクター(護国卿)に就任
1659年   5月:ロード・プロテクター制度崩壊
1660年 隠れカトリック 5月:王政復古 チャールズ1世の息子のチャールズ2世即位 1630年生まれ、在位1660年〜1685年
カトリック教徒として死んだが、政治的には弟の子供(つまり王位継承者)がプロテスタントとして教育されるように弟夫婦から離して教育させる。
王政復古後の議会は「王党派と長老会派」、しかしプロテスタントの急進的な独立派だけではなく長老会派も排除される。
1661年〜   1665年にかけて英国教会信徒以外を弾圧するための「クラレンドン法典」(四つの法律の総称)成立。非国教徒小集会禁止法 「英国国教会」以外の教会礼拝がすべて非合法となる。《マイカー・クラーク》にはこの法律が施行されてから迫害されているピューリタンを含むプロテスタント、カトリック信者の様子が描かれている。
1664年   《マイカー・クラーク》の主人公マイカーが生まれる。
1669年   ヨーク公(のちのジェームズ2世)はカトリック信者だと公表したが、すでに1661年2月18日サミュエル・ピープスの日記にはヨーク公(のちのジェームズ2世)は「公然とカトリック信者の味方なのだから」と記している。
1685年 カトリック 2月:チャールズ2世の弟ジェームズ2世即位
   〃   7月:《マイカー・クラーク》の舞台となったプロテスタントのモンマス公の反乱、セッジムアの戦いで敗れる。マイカーは大陸に亡命。
1688年 カトリックからプロテスタントの王に変わる 8月10日再婚したカトリックの王妃に男児が生まれる。
12月23日ジェームズ2世フランスに亡命。
12月29日:名誉革命、ジェームズ2世の娘プロテスタントのメアリと夫のウィリアムが王位につく
    マイカーが故郷に戻る。

1702年

  王党派の初代クラレンドン伯爵が自分の体験を元に著した『大反乱史』によるクロムウェルは「国王殺しの張本人」で「軍隊という暴力を用いた専制支配者」という評価が一般的になりクロムウェルは「悪人」というイメージが定着。
     
1845年   カーライル著『トーマス・カーライルの解説つきクロムウェルの書簡と演説』により反逆者クロムウェルのイメージは転換される。
1858年   クロムウェル死去から200年目、クロムウェルへの関心が高まる
1889年   2月:《マイカー・クラーク》刊行
1895年   時の首相ローズベリの私費で議事堂の傍にクロムウェルの銅像が建つ。