コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《マイカー・クラーク》の文学的解説と感想 (2016年6月20日アップ、2016年8月19日赤文字箇所を追記)
   

原題:Micha Clarke
単行本:ロングマンズ=グリーン社から1889年2月に刊行

初邦訳題:笹野史隆訳《マイカー・クラーク》 (私家版)
     上巻2005年1月、中巻2005年3月、下巻2005年6月
参考邦訳:同上

《マイカー・クラーク》の内容紹介 

《マイカー・クラーク》の歴史的背景とコナン・ドイル

   

 1886年4月に《緋色の研究》を書き上げたあと、「自分の力を最大限試してみようと決心し、この目的のために歴史小説を選んだ。なぜなら、歴史小説こそ、ある程度の文学的威厳と、わたしの若くて熱烈な精神にとって自然である、あのアクションと冒険のシーンを両立させる唯一の方法と思われたからである。」そして、時代と登場人物についてはマコーリーの「王政復古後、自分の仲間よりも知的な荷馬車の御者あるいは自分の土地を立派に耕作している農民を見たら、人はおそらく彼をクロムウェルの軍の老槍兵だと思うだろう」という文言がインスピレーションとなり、クロムウェルの下で戦った鉄騎兵の父をもつ知的なピューリタンの青年の目からみた1685年の「モンマスの反乱」を書くことになったのです。
 このように時代と主人公をマコーレーからのインスピレーションを受けて設定していますが、基本的な小説構成は子供の頃から愛読していたウォルター・スコットの「けして英雄的でない『平凡』な『主人公』を中心とする」物語であり、脇役の人物、エピソードなどをスコットの小説を参考にしていると思われる箇所があります。
 さて、自分の力を試すために集めていた参考文献を読み、1887年7月から12月にかけて執筆したことなどを「『マイカー・クラーク』は昨日出版社のもとに旅立ちました。うまくいきますように! この仕事が終わってほっとしています。昨年の7月からこつこつと書き続けていたのです。1月の初めに写しを取り始めて、2月の末に終りました」と母宛への手紙を書けたのは1888年3月1日のことです。
 ところが、この作品も出版社がなかなか決まらなく1893年のエッセイには「原稿を書き上げるとロンドンの友人へ送った。一流出版社で査読係をつとめていたこの友人の意見を私は大いに尊重していたが、この友人は歴史小説に懲りていたので、当然ながら疑念を抱いた。その後『マイカ・クラーク』の原稿は出版社から出版社へ渡り歩いたが、どの出版社も受け入れようとしなかった。ブラックウッド社はこういう風に十七世紀の人々は話さないと言ってきた。ベントリー社は興味が全く見あたらないのが一番の欠点だと決めつけた。歴史小説は決して商業的に成功しないと経験で知っているというのがカッセルズ社の答えだった。」と、原稿がブーメランのように自宅から出版社そして自宅また出版社と《ガードルストーン商会》と同じ運命をたどったのです。
 それでも《マイカー・クラーク》の原稿がブーメランのように飛び回っていた7月には印税こそ入りませんが《緋色の研究》の単行本が刊行、また神智学を元にした《クルンバーの謎》が8月末から雑誌で連載が開始されました。(下記年表を参照)
 そして、先に書いてお蔵入りになっていた《ガードルストーン商会》と同じ運命をたどりそうになった《マイカー・クラーク》ですが、最後の頼みの綱としてロングマンズ社に送ったところ同社の企画選定を担当しているアンドルー・ラングによって原稿は採用されることになり翌1889年2月に単行本が刊行されたのです。実践的な歴史学者でもあったラングは《マイカー・クラーク》に「小説としても歴史書としても魅力を感じた」、と『書簡集』の編者は記しています。
 さて、先に「脇役の人物、エピソードなどをスコットの小説を参考」と書きましたが、アンドルー・ラングが懸念したのは主人公のマイカーと終始行動を共にしてモンマス軍で連隊長になった海千山千の勇士「デシマス・サクスン」のキャラクターです。
 11月にロンドンでラングと昼食後《マイカー・クラーク》の話をしたときに「ラングはサクスンのことばかり話していました。ダカルド・ダルゲティのキャラクターを真似たと非難される恐れがあると言うのです。でもサクスンを痛快な人物だと言ってくれました」と母宛への手紙に記しています。ラングが指摘したダカルド・ダルゲティとはウォルター・スコットの『モントローズ綺譚(1819年)』に登場する「不名誉を怖れていながら金銭にうるさく損得勘定が先にたつ」傭兵で、勇敢ではあるが「まるでシャツを変えるように何度も君主を変え、争いごとの正邪を問題にしないで次つぎと違った大義のために戦い」ますが、たとえ戦いに負けても契約の期間内だと自分の主義は変えないのです。つまり政治上、宗教上の主義のためではなく軍務についての契約が残っていることによって処刑されることも辞さないという男なのです。でも、この契約が切れたとなるとそれまで王党派で戦っていましたが、反対側の勢力の議会派の戦士として活躍するのです。また、無口な戦士ではなくかなり饒舌で話を遮られることもあるほどです。
 では、《マイカー・クラーク》に登場するデシマス・サクスンの人物像は、かなりの勇士なのは間違いないのですが、女性に対しては口が上手くすぐに好意をもたれ、博打が好きで、宗教的にはイスラム兵に捕まるとイスラムのお祈りに積極的に参加して相手に信用をさせて脱出するという離れ業を楽々とできる信仰心の持ち主です。しかし、引き受けた危険な仕事はやり遂げるし、モンマス軍の連隊長として集まった農民たちを訓練して戦える兵士にします。そして、命を助けてもらったマイカーが反乱軍の一員として処刑されるのを助け、ついでに自分の恩赦と新大陸での活動資金もゲットという縦横無尽の活躍をしています。
 ラングが懸念していたスコットが創ったダカルド・ダルゲティとコナン・ドイルが創りあげたデシマス・サクスンの類似性が、アメリカの総合誌《ハーパーズ》1889年11月号で取り上げられましたが「サクスンがダカルド・ダルゲティの血縁だとしても、サクスンのほうが正直なならずもので、より興味深く現実味がある」というかなりの好意的な書評でした。

 次に全体の構成ですが、これはウォルター・スコットの『ウェイヴァリー』を踏襲していると思います。つまり単なる真似ではなく、先鋭的な宗教心を持っていない若者が「宗教と政治で国王軍に対立している」反乱軍に参加して戦い、仲間を裏切ることもなく、戦後は故郷に戻り平和に暮らしていけるという大円団の結末までを、いかにして物語るかが作者の腕の見せ所だと思います。コナン・ドイルは『自伝』によると5歳頃に36文字で書いた物語をつくり「主人公を苦境にたたせるのは造作もないが、そこを脱出させるとなるとそうはゆかない」と母親に言ったそうですが、本作品の主人公のマイカー・クラークが加担した「モンマスの反乱」では、戦後処理として王党派のジェフリーズ判事が多くの捕虜を残酷な方法での処刑又は西インド諸島に奴隷として送り込むという過酷な判決を下し「血の巡回裁判」と記憶されています。このような歴史的事実があるので、単なる脱走では非常に後味が悪い物語になってしまいます。
 そのために読者がなるほどと思わせる周到な流れを作っているのですが、その発端は「第11章 孤独な男と黄金の入った箱」での錬金術師との出会いです。この章で錬金術師はモンマス公に軍資金としての金塊、そして手紙をマイカーに託します。中隊長クラスのマイカーが作戦会議に参加できたのは、この金塊と手紙を渡すために反乱軍のトップであるモンマス公に直接会うことが出来、その流れで出席できたのです。
 この会議では王党派のウェールズ総督ボーフォート公を味方に引き込むための密使を派遣することになりましたが、この密使にマイカーが志願してボーフォート公の居城に一人で向かいます。ボーフォート公は部下の目を気にしてマイカーを捕えて独房に入れますが、反乱軍が勝利したときの保険のためにボーフォート公自身が秘密の脱出口を使ってマイカーを助けたのでした。このボーフォート公の国王への背信行為を、あの海千山千の勇士サクスンが脅しに使いマイカーの処刑を取りやめて西インド諸島へ奴隷として売られるようにしたのです。そして、船がイングランドをでるとサクスンは船長に金を渡してマイカーの自由を買うのでした。
 しかし、残った戦友200名を見捨てれないと言うマイカーにサクスンはそっと囁くのでした。「水夫のなかに捕虜の味方がいて、頃合いをみて捕虜の縛めを解き船の乗っ取りをする」と。これを聞いたマイカーは安心して船を離れるのでした。
 このように「11章」は最終章を大円団に持っていくための大事な「章」と言えます。しかし出版社のラングは本を短くするために、この「11章」を丸ごとそして清教徒の市長の家での食事のシーン(これはボーフォート公の城での食事のシーンと比較するために重要)をカットするようにコナン・ドイルに提言したのです。これに対してコナン・ドイルは「本を短くするために出来るだけのことをする」と返事をしてます、しかし現在流布している《マイカー・クラーク》にはどちらも残っているので、著者として大事なシーンなのは重々承知しているコナン・ドイルはカットを拒んだのです。『ドイル書簡集』に載っている、この執筆者と出版社のやりとりの結果を知ることが出来るのは笹野史隆氏が私家版と言う形で《マイカー・クラーク》の翻訳本を刊行されたことによります。これだけの面白い本なので何時かは出版社からの刊行があることを祈念しています。

 さて、《マイカー・クラーク》が出版されてからのことを1893年のエッセイには「その日から私の行く手はなめらかになった。色々なことがうまく行き、私は不成功の鋭い痛み、つまり自分の仕事を信じる人間がそのためにこうむる金銭的苦しみから抜け出した。ミューズの神殿へ通じる扉が私のために開かれたのだ。それ以来、私に残されているのは書き続けるに値する何かを見つけることだけである」、そして『自伝』には「この本は順当に1889年2月に出版された。大人気の本とまではいかなかったが、非常にすばらしい書評も幾つかあり、その中にはナインティーンス・センチェリー誌のプロザロー氏の特別のものもある。この本はその日から今日まで間断なく売れている。これは最初の堅固なコーナー・ストーン(延原訳だと礎石)で、このためにある程度の文学的名声を得ることができた」と記しています。  
 コナン・ドイルにとっての《マイカー・クラーク》は本格的な作家人生の始まりだったのです。

 最後になりましたが、一つだけスコットの小説からのエピソードの借用とホームズ物語への転用を検証したいと思います。
 スコットの小説『モントローズ綺譚』では敵の大物に手紙を渡すために密使としては派遣されるのは傭兵であるダカルド・ダルゲティです。彼は敵の城の地下牢に幽閉されますが、城主自ら壁にある秘密の出口を使って地下牢に入ってきてダカルド・ダルゲティと話をするのです。しかし、ダカルド・ダルゲティは無防備な城主を襲って鍵と通行証を奪い逃げ出すことに成功してます。では《マイカー・クラーク》の場合はと言うと、先に書いたようにボーフォート公自身が秘密の脱出口、取り外しのできる天井板を動かしてロープを垂らしてマイカーを救っています。このエピソードが《四つの署名》のポンデシェリ荘における密室のトリックに転用されたのでは、と思っています。

 また、ダカルド・ダルゲティとデシマス・サクスンは海千山千の勇士ですが生き抜くためでしょう、かなりの観察眼を持っています。と言ってもダカルド・ダルゲティのほうはあくまでも戦士としての目から見た城の構えの不備などを指摘するだけですが、コナン・ドイルが創り出したデシマス・サクスンは路上で見つけた死体について以下のように細かな検証をするのです。
「背中を一突き、さらにピストルの台尻で頭を一発。殺されてからあまり時間がたっていないが、金は全部取られた。それに身分は相当高い、服で判る----手触りからすると広幅織り布地だ。サテンのズボン、靴には銀の留め金。悪党どもは略奪目的で殺したに違いない」

 この《マイカー・クラーク》が刊行された時にはホームズ物語は下記の年表で判るように《緋色の研究》の単行本が出版されているだけで、シャーロック・ホームズの存在を知っている人は少なく「観察力=ホームズ」を思い浮かべる人はいなかったと思います。また、セッジムアの底なし沼に沈み泡だけを残して消えた男のエピソードが、十三年後にはダートムアの底なし沼に消えたスティープルトンへと繋がるとはコナン・ドイル自身も思ってもいなかったでしょう。

 そして、コナン・ドイルにとって最も重要な心霊主義への傾倒がこの頃に始まっています。それは《マイカー・クラーク》の参考文献として(恐らく登場人物のロンドン子で洒落者のサー・ジャーヴァスに語らせるため)リー・ハントの『王政復古時代の喜劇作家たち』を入手するかどうか悩んでいる時に、霊媒から「この紳士は治療家です。リー・ハントの本は読むなと私から伝えて下さい」と言われたことを、これこそが「霊からの個人的なメッセージ」だとして「スピチュアリズムの探求者」の道を歩みだしたのです。


   

『参考文献』
『コナン・ドイル書簡集』ダニエル・スタシャワー/チャールズ・フォーリー/ジョン・レレンバーグ編集 日暮雅通訳
『ウェイヴァリー―あるいは60年前の物語〈上〉〈中〉〈下〉』 ウォルター・スコット著、佐藤 猛郎訳
『モントローズ綺譚』ウォルター・スコット著 島村明訳
『スコット―人と文学 (世界の作家)』松井優子著
『ルカーチ著作集3 歴史小説論』伊藤成彦/菊盛英夫訳
「コナン・ドイルのエッセー『若書きの作品』1893年」熊谷彰訳
「コナン・ドイルの心霊週刊紙への寄稿『テスト・メッセージ』1887年」熊谷彰訳
『わが思い出と冒険 コナン・ドイル自伝』 延原謙訳
『コナン・ドイル小説全集』笹野史隆訳 35号『回想と冒険』第八章最初の文学的成功(初全訳)


※延原訳の自伝には心霊学についての記述が意識的にカットされている箇所があることは「コナン・ドイルの自伝『わが思い出と冒険』に記されている〈心霊学〉に関して翻訳者が読者をミスリードしていた」ことについてのミニ考察 と題してアップしてありますが、《マイカー・クラーク》に関しても文章のカットと人名のカットがあります。カットされているのは「第8章 最初の文学的成功」p95後から三行目の「この人だけが彼らを分かりやすくした」と「私は歴史に明るかったが」の間が笹野訳だと211文字がカットされています。それを紹介すると

「彼らは聖書と広刃の剣を持った陰気な戦士だったのだ。彼の著書には偉大な一節があり---それを逐語的に引用(註1)することはできないが---その中で彼は、王政復古後、自分の仲間よりも知的な荷馬車の御者あるいは自分の土地を立派に耕作している農民を見たら、人はおそらく彼をクロムウェルの軍の老槍兵だと思うだろう、と書いている。これが『マイカー・クラーク』のインスピレーションの源だった。この小説で、冒険の大街道で、わたしは本当に思いきってやった。 (笹野史隆訳)

(註1)
:彼の著書(マコーレー著『英国史』)
の逐語的引用は下記の文章になります。2016年8月19日赤文字箇所を追記

「(王政復古後)今や軍隊を解散せねばならなかった。武器の使用に慣れていた五万名の兵士が一度に社会に放出された。経験の教うる所によれば、かかる急変は多くの悲惨事や犯罪を生み出し、放出された老練兵は凡ゆる街頭で乞食をするか、或は飢餓のために略奪に走るに相違ないと考えられた。しかし、かかる事柄は全然起こらなかった。数ヶ月経過するや、世界中で最も恐るべきものであった軍隊が社会に吸収されたばかりであるとの兆候は何も残らなかった。総ての真面目な産業部門において放出された兵士達は他の人々よりも繁栄し、窃盗や強盗を犯し、或は乞食をする者は全然なく、もしパン屋、石工、馭者等で勤勉や真面目を持って知られている人があるならば、恐らくその人はオリヴァーの老練兵であろうと国王党自身が承認したのである。」(『『英国民主革命史 上』マコーリー著/中村経一訳 1947年刊行 前田出版社、p181 第2章王政復古)

 また、延原訳の「私は歴史に明るかったが」以下からの文章には人名などのカットがあるので、こちらも笹野訳をご紹介します。オレンジ色文字の箇所が延原訳では省略されているところです。
「わたしは歴史に通じていたが、何ヶ月も費やして詳細を調べ、それから一気呵成にこの本を書いた。
この小説には歴史の具体例、たとえばピューリタンの家族の描写、ジェフリーズ判事のスケッチがある。これはそれまでで最高の出来だった。これを1888年早々に書き終えたとき、わたしの希望は高く、原稿は旅に出ていった。(笹野史隆訳)」

    《マイカー・クラーク》執筆前後の年表 ○は執筆について、●は収録雑誌(または単行本)が出版されたことに対して付してあります。
   
○1884年4月〜1885年8月頃断続的 《ガードルストーン商会》断続的に頃まで執筆
○1884年から1885年にかけて 6短編を執筆、 作品名は欄外に記載
1885年
2月 博士論文執筆中
3月 ルイーザ・ホーキンズと知り合う
3月 妹あての手紙によると母校エディンバラ大学で倫理学の単位を取得
7月 医学博士号取得 
8月 ルイーザ・ホーキンズと結婚 
1886年
○3月から4月にかけて 《緋色の研究》6週間で執筆
4月以後 《マイカー・クラーク》執筆のための参考文献を読み出す
○6月4日 短編《シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズーーー文学的モザイク》脱稿
1887年
1月24日から7月初めまで 「テレパシーの実験」をヘンリー・ボールとで行う、この頃、交霊会にも出ている
7月2日付け週刊新聞に寄稿 『テスト・メッセージ』を寄稿、心霊現象研究を扱う週刊新聞《光(ライト)》
短編《ボックスマンズ・ドリフトの宝石》《ジョン・ハクスフォードの空白》執筆
○7月〜12月 《マイカー・クラーク》執筆
●ビートンのクリスマス年刊 《緋色の研究》掲載
1888年
1月と2月 《マイカー・クラーク》の写しを取り、2月末に出版社に原稿を送る
○4月 《クルンバーの謎》4月執筆開始、7月完成、執筆時期については異説あり
●7月 《緋色の研究》単行本が刊行
●8月 《クルンバーの謎》、8月末に雑誌連載開始。12月単行本出版
10月29日 ロングマン社と《マイカー・クラーク》の出版契約を結ぶ、改訂作業をする
11月14日 パリから戻る 妻の母と妹、そして自分の妹との四人、この旅行の様子を伝える母宛への手紙の追伸に「ルーブルで新作のアイデアがひらめきました」と記している。このアイデアを使って書かれたのは《トトの指輪》
この年の末から 《ガードルストーン商会》の改訂作業
1889年
1月28日 第一子メアリー・ルイーザ誕生
●2月 《マイカー・クラーク》刊行
2月母宛への手紙 「ぼくは眼科病院で一日三時間過ごしていて、多くのことを学んでいます」
献本のお礼状への返事 「眼科治療とオカルティズムそして執筆(白衣団)をしている、」と書いている
●3月 《緋色の研究》第2刷が刊行、100冊もらう
8月31日 《リピンコッツ・マンスリー》誌の編集者からオスカー・ワイルドと共にロンドンの高級ホテル、ランガム・ホテルに招待されて、この席でホームズ物語を依頼される。
9月30日 《四つの署名》脱稿、及び発送(ポケット・ダイアリーの記述)
●10月から 雑誌に《ガードルストーン商会》を連載
1890年
1月 《トトの指輪》、コーンヒル誌掲載
7月5日付け妹ロティ宛手紙に 「産みの苦しみを終え、ついに『白衣の騎士団』は完成した。」

1884年から1885年にかけて執筆した作品
《危機一髪 ——ある見習航海士の物語》1884年4月以降
《アーケンジェルから来た男》1884年4月〜1885年前半
《イリアス・B・ホプキンズ》1884年4月〜1885年前半
《ハンプシャー州の淋しい家》1884年4月〜1885年前半
《エヴァンジェリン号の運命》1884年末頃
《カインプラッツ市における大実験》1884年(おそらく12月頃)返却される
《ジェレミー伯父の家》1885年8月10日に返却される