コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《四つの署名》(1890年)と『モルグ街の殺人』(1841年)及びレ・ファニュの2つの作品(1838年と1864年)における「密室殺人」について(2016年11月7日アップ)
    本ページでは『モルグ街の殺人』と『アンクル・サイラス』そして『アイルランドのある伯爵夫人の秘めたる体験』におけるトリックの完全なるネタバレを記しているのでご注意ください。

   

「密閉された部屋の中に死体がある」いわゆる不可能犯罪「密室ミステリー」はミステリーファンにとって魅力的な題材の一つですが、コナン・ドイルの《四つの署名》にもホームズによってあっというまに解決されてしまう密室ミステリーがあります。この「密室の中の死体」が登場したのは、一般的にエドガー・アラン・ポーが1841年に発表した『モルグ街の殺人』においてで、ポーが最初に考案したとされています。
 しかし、『モルグ街の殺人』は「探偵、忠実な友人、推理による解決」が揃った「最初の探偵小説」とは言えますが、これより以前にアイルランド人作家のジョセフ・シェリダン・レ・ファニュが「密室の中の死体」を考案したとロバート・エイディーは『密室ミステリー概論』(注1)に記しています。
 このレ・ファニュの作品は1838年11月号の「ダブリン・ユニヴァーシティー・マガジン」に掲載された『アイルランドのある伯爵夫人の秘めたる体験』(注2)という短編で、事件は「ヒロインの叔父の家の3階の部屋で客が殴られて死んでいた」というものです。この窓には鍵はかかっていませんでしたが、窓の下は外から侵入の出来ない中庭で、ドアには鍵がかかっていた。という「密室殺人事件」ですが、このトリックはヒロインが同じ目に遭いそうになりますが、危うく難を逃れることにより謎が解き明かされる、という趣向です。
 では、ヒロインは何を見たのかと言うと、屋根からロープを巻き付けて降りて来た男が「窓を枠ごと取り外して」部屋に入ってくる、というものです。そして1864年に発表したのが、この短編の密室トリックである窓の開け方を変更して、プロットはそのままで長篇小説に書き直した『アンクル・サイラス』(注3)です。
 これについてはコナン・ドイル作の「《ガードルストーン商会》の解説と感想」において同著を書くに当たって参考にしたと思われる『アンクル・サイラス』には「密室殺人」があると記しましたが、犯人がどのように「密室」を作ったのかと言うと、さすがに短編でのトリックのような「窓枠を外して侵入」という乱暴な手法ではなく、

   
 

そこまで届く梯子もない高い3階の部屋の窓枠の木の部分に、極めて巧妙に埋めこんだ強力な鋼の蝶番が取り付けられ、外側から鉄の釘によって固定されていたので、釘をはずすとさっと開くように仕掛けがしてあった。

 
  つまり、この部屋に忍び込むのにはロープを身体に巻き付けて屋根から降りてきて窓を開けて侵入することになるのだが、この方法では部屋の中にいる被害者に物音、開けられた窓からの風によって侵入を知られることになり、薬などで眠らされてないと被害者が抵抗する可能性が強い。
 
  最初の犯行における死体発見の現場でも死体の左手の指に骨まで届くほどの傷があり、室内も被害者が強く抵抗したと思われる痕跡があった。
 
あと書類がなくなっていたこと、自殺の動機がないことなどから「他殺」が疑われたが、ドアと窓には鍵がかかっていたので治安判事は「自殺」と判断した。しかし、世間の噂では「殺された」と評判になってしまい被害者と利害関係にあったヒロインの叔父はその疑惑を消せないでいた。

     短編・長篇ともに法律上では成功した完全犯罪ですが、「世間の目」まで騙せなかった犯人は二番目の犯行であるヒロイン殺害においては薬をいれたワインを飲ませ完全に眠らせたあとで殺害を決行、そして、死体があるから疑われるので、ヒロインを失踪させる工作をして殺害後は死体を埋めてしまう計画を起てたのです。
 このようにレ・ファニュが考案したトリックは「計画的密室殺人」用ですが、先に記したように一般的に「密室殺人」の嚆矢と言えるポーの『モルグ街の殺人』からデュパンの蘊蓄や参考人の話を抜かして、その経緯だけを記すと

   
  パリのサン・ロック区モルグ街にある自宅の四階に住むレスパネ母娘は、午前三時頃ドアには鍵をかけて、ベッドそばにある「窓のばね仕掛けの留め金」を押して窓を開けたまま、金庫の中身を整理していた。
 


  この窓は「窓と窓枠」を釘で打ちつけてあったが、釘の頭の四分の一インチ(約6ミリ)くらいのところで折れていたので、ヘッドボードに隠れている「留め金」を押して窓を押し上げることができた。
 
  その開けてあった窓からオラウンターンが侵入して母娘を殺害、そして窓から逃げ出すが、そのときに留め金を押して、または触った結果窓がしまった。この時に窓と窓枠に分断されていた折れていた釘が釘穴に入ったので「密室」状態になった。
 
     上記の経緯の中で説明を付けれる行為は
   ★未明に窓を開けていたのは、寝る時は新鮮な空気を吸うのが好きだった。
   ★未明に金庫の整理をしていたのは、年寄りは眠りが浅いため。
   ★オラウンターンの行動については当時の知識がまだ不完全だった。
   

 と、かなり無理ですが何とか説明がつきます。
 ただ、周囲に登ることが出来るような樹木や建物がないのに窓に「ばね仕掛けの留め金」を設置していた-----これは外から開けれないようにするため----おまけにその「窓と窓枠」を釘で打ちつけて窓を開けられないようにしている。つまり、不必要と言えるほどセキュリティがしっかりしていること等についてはローラ・ライディングが詳しく指摘(注4)して疑問を提示していますが、これは「偶然的密室殺人」用のトリックなので、あらゆる偶然が重なって起きたと読者は理解して読む必要がある、と言えるでしょう。

 このように「計画的密室殺人」と「偶然的密室殺人」の両方が同じ頃に発表されていますが、計画的又は偶然的どちらにしてもコナン・ドイルが言うように
「(作家が)探偵小説に与えることができる独創性が唯一あるとすれば、それは解決すべき独創的な陰謀や事件を探偵に与えること」(注5)であり、
 ポーにいたっては「『モルグ街の殺人』において(著者が)自分自身で組みたてた謎、しかも明らかに解決するために作られた謎を解くことの、どこに才能があるといえるのだろうか?読者は創作上のでデュパンの巧みさと、その作者の巧みさを混同させられているにすぎない。」(注6)と手紙に書いているのです。
 先に記したローラ・ライディングの指摘は作者であるポーが独創的な不可能犯罪を意識しすぎて盛った作りにしてしまった、と言えるでしょう。ポーに言わせたら「自分が作った謎を、自分が作り上げたデュパンが解けるのは当たり前」ですが、後世の目の肥えた読者(すなわちコナン・ドイル)にとって「無理に作り上げた謎」の欠点が判っていたので、《四つの署名》のストーリーの流れで「偶然的密室殺人」を取り入れることにしたコナン・ドイルは「自然な謎」を考えたと思います。
 では、ポーの作り上げた「盛りすぎたセキュリティのある部屋」とは違う「独創的」で「自然にできた密室」を作り、どのようにシャーロック・ホームズに解かせたのでしょうか。謎の基本的な構成は


   
  場所  ロンドン アッパー・ノーウッドにあるポンデシェリ荘の3階の研究室
     
  状態  内側から鍵がかかっているが、鍵穴から中の様子が見える
     
  入室方法 ホームズとワトスンがいっしょにドアにぶつかることによりドアが開く
     
  被害者 バーソロミュー・ショルトー (ポンデシェリ荘の主)
     
  死因 毒矢による
     
   


 ですが、「死因」以外は同行していたワトスンの目でみたことを記しています。しかし、ホームズは観察したことを「自分に言い聞かせるように」口にだす趣向なので、ワトスンつまり読者にも部屋の様子がはっきりと判るフェアな記述となっているのが『モルグ街の殺人事件』とは違う特徴です。
 その観察とは、死体のある部屋の「窓には内側から掛け金がかけてある。窓枠はしっかりしていて、脇に蝶番はない。近くに雨樋はないが、窓敷居に泥の義足の跡がある。部屋にはロープがあり、拡大鏡でみると血の跡がある。部屋に隠れる場所がないので前から潜んでいた可能性はない。天井に穴が開けられている」です。
 ここで、ワトスンは「ドアには鍵がかかっている。窓からは入れない、煙突からでも入ったっていうのかい」と言うのですが、ホームズの答えはホームズの格言としてもっとも有名な「ありえないものをひとつひとつ消していけば、残ったものが、どんなにありそうなことでなくとも、真実であるはずだyou have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth? です。この台詞は第6章で言われてますが、第1章「推理の科学」でも「ほかのどの要因もひとつひとつ打ち消していけば、最後に残るのが事実ということになるさEliminate all other factors, and the one which remains must be the truthと言っています。
 この格言ですが「《エヴァンジェリン号の運命》の内容紹介と解説・感想」 で詳しく説明しているように、『モルグ街の殺人』のなかでデュパンが
「だから、裏の部屋の窓から殺人犯たちは逃げたにちがいない。ところがこういう明白な論理で結論に達した以上、ぼくたちは推理家として、それに反対してはいけないんだな。一見したところ不可能に見えるからといっても、この論理に従わなくちゃいけない。むしろ、こういう見せかけの『不可能性』が、実際には存在しないのだということを証明するのが、ぼくたちの仕事として残されているわけですよ(注7)」(丸谷才一訳)を
「オーギュスト・デュパンが確立した、証拠分析に関する単純な規則を留意するがよかろう。『ありえぬ事を消去せよ』ポーの不滅の物語の一つでデュパンは言う。『いかに起こりそうに見えなくても、事実でなければいけない(注8)(小池滋監訳)と、コナン・ドイルは判りやすく短めにアレンジをしていました。

 このポーの作った概念を短くアレンジして作った格言を、ポーが考えついた「偶然的密室殺人」を利用した《四つの署名》における密室殺人の現場でホームズに言わせているのは、ポーに対しての最高のオマージュと言えると思います。
 ただ、ポーの考えついた「不必要なほどのセキュリティ」のある窓とは違って、話の流れからどうしても犯人の一人が出入りする必要のある「天窓trapdoor」の「セキュリティが甘すぎる」のが気になります。屋根裏部屋まで作ってアグラの宝石箱を隠したショルトー少佐が「天窓」を外から簡単には開けれないように釘で打ちつけることもなく、トンガが簡単に入り込めるままにしておいたのは、ポーとコナン・ドイルの「密室トリック」の出入り口には同じ問題点があった、と言えるでしょうか。
  そして、レ・ファニュが作り上げた「計画的密室殺人」トリックは《まだらの紐》において『モルグ街の殺人』の実行犯(?)であるオラウンターンと双璧を成す動物を使いホームズ物語でも人気のある作品となっています。
   
 
 

注及び参考資料
  (注1) 『密室ミステリー概論』:『密室殺人大百科 上」講談社文庫、二階堂黎人編に収録
  (注2)

『アイルランドのある伯爵夫人の秘めたる体験』:小池滋訳『レ・ファニュ傑作集」国書刊行会に収録。原題は“A Passage in the Secret History of an Irish Countess”
  (注3)

『アンクル・サイラス上・下』:レ・ファニュ著、榊優子訳、創土社

  (注4) ローラ・ライディングが詳しく指摘:『ブラッディ・マーダー』ジュリアン・シモンズ著、新潮社、
 宇野利泰訳のp55〜p56
  (注5)


コナン・ドイルの言葉:「コナン・ドイルがシャーロック・ホームズの真相を語る」より掲載誌は『ティット・ビッツ』誌1900年12月15日号、邦訳収録本は笹野史隆訳『シャーロック・ホームズ物語外典 下(二)」
(注6) ポーの手紙については:

原文(引用元The Collected Works of Edgar Allan Poeサイト)
1846年8月9日付けのPhillip Pendleton Cooke宛
In the “Murders in the Rue Morgue”, for instance,where is the ingenuity of unravelling a web which you yourself (the author) have woven for the express purpose of unravelling? The reader is made to confound the ingenuity of the supposititious Dupin with that of the writer of the story.
邦訳は『娯楽としての殺人』の林 峻一郎訳を参照して関矢が書き直してます。

『娯楽としての殺人』のこの箇所の原文は
Where is the ingenuity of unraveling a web which you yourself have woven for the express purpose of unraveling? The reader is made to confound the ingenuity of [the detective] with that of the writer of the story.
そして『娯楽としての殺人」の邦訳は
「自分自身で組みたてた謎、しかも明らかに解決するために作られた謎を解くことの、どこに才能があるといえるのだろうか?読者は[探偵]の巧みさとその作者の巧みさを混同させられているにすぎない」

(注7)

丸谷才一の邦訳は創元推理文庫の『ポオ小説全集3』に収録。

原文:The murderers must have passed, then, through those of the back room. Now, brought to this conclusion in so unequivocal a manner as we are, it is not our part, as reasoners, to reject it on account of apparent impossibilities. It is only left for us to prove that these apparent 'impossibilities’ are, in reality, not such.

テキストは1978年発行の『エドガー・アラン・ポー全集』。
The Collected Works of Edgar Allan Poe (1978) edited by Thomas Ollive Mabbott   (Cambridge: Belknap Press of Harvard University Press, 1978.

雑誌掲載版など、テキストが違うと多少の異同があるので、丸谷氏がこの原文を訳した、とは断言できないです。
原文はボルティモア・エドガー・アラン・ポー協会サイトから。
The Edgar Allan Poe Society of Baltimore
 http://www.eapoe.org/

(注8)

《エヴァンジェリン号の運命》の原文は

the”Scotsman" concluded, "if those who express opinions upon such subjects would bear in mind those simple rules as to the analysis of evidence laid down by Auguste Dupin. 'Exclude the impossible,' he remarks in one of Poe's immortal stories, 'and what is left, however improbable, must be the truth.'


協力:熊谷彰氏