コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
 

《1815年の落伍兵》の解説---1
 著作権代理人A・P・ワットと《1815年の落伍兵》に描かれている「高齢者の特徴と特有の病気」について
(2017年4月10日アップ)

   
★《1815年の落伍兵》の内容紹介と感想

★舞台化された《1815年の落伍兵》及び「ワーテルローでのウーグモン攻防戦」について

(登場人物)
 グレゴリ・ブルースター伍長:90歳、ワーテルローの戦いの英雄
 ノラ・ブルースター:伍長の弟の孫、20歳くらい
 医師:往診してブルースター伍長の様子をみてくれている
 アーチー・マクドナルド軍曹:老ブルースター伍長を尊敬する若き軍曹

ブルースター伍長が戦ったBattle of Waterlooは英語読みでは「ウォータールーの戦い」ですが、
  日本ではフランス語読みの「ワーテルローの戦い」が一般的なので、《1815年の落伍兵》
  では「ワーテルローの戦い」と表記しています。

★著作権代理人A・P・ワットと《1815年の落伍兵》

 処女作《ササッサ谷の怪事件》から10年以上コナン・ドイルは書き上げた作品を自分で出版社に売り込みをしていました。しかし、1890年7月《白衣隊》を書き上げたあと、煩わしい実務を委任するために著作権代理人(リテラリ・エージェント)の業務をしていたA・P・ワット(1875年に創業、1834〜1914)に連絡を取り、9月23日にはワット宛に《1815年の落伍兵》の原稿を送っています。この原稿の添え状には「《白衣隊》の契約を自分で済ませたこと」を詫び、自分の「短編小説の最近のレートは千語三ギニー(63シリング)です」と書かれているので、もっとも初期というより最初に送った原稿が《1815年の落伍兵》だとする可能性があります。この約5400語の短編はワットの営業により『ブラック&ホワイト』誌の1891年3月号に掲載されましたが、コナン・ドイルが送ってから六ヶ月も経ってからの掲載なので、もしかしたら引き受けてくれる雑誌がすぐに見つからなかったのかも知れません。
 しかし、コナン・ドイルにとっては煩わしい実務---作品にあった掲載雑誌を探す&原稿料の交渉---を委任してあるので、《1815年の落伍兵》が同時期にアメリカの雑誌ハーパーズ・ウィクリーでも掲載されていることから判るワットの営業能力は心強いものだったと思います。
 そして、ワットも新しい顧客のコナン・ドイルの力量を認めたのでしょう、コナン・ドイルは9月30日付けの手紙で「他の物語を求めたワットに対し、忙しいのでいつ送れるかわからないと断った上で、1か月から1か月半後には何とかしたい」と返事をしているそうです。

 

★描かれている「高齢者の特徴と特有の病気」について

 自伝の12章に《1815年の落伍兵》の記述がありますが、それによると「私は老兵士とその生活を生々しく再現したつもりである。書いている時に私の目は涙でくもったが、これこそ読む者をも同じにさせるもっとも確かな道なのである」と記しています。
 さて、本人も認めている感傷的なこの作品は1894年に刊行された短編集『赤いランプをめぐって』(Round The Red Lamp)に収録されています。この短編集は「まえがき」に書かれているように「医師と医学問題に関係がある」作品を収録した短編集ですが、《1815年の落伍兵》は医師と関係は薄く、またコナン・ドイルの分類でいうとリアルではなくロマンスとなります。確かに老いたブルースター伍長の面倒をみていた親戚の娘ノラがマクドナルド軍曹のことを「アーチー」と呼んでいるので、半年の間に二人が親密になったことが判ります。
 しかし、コナン・ドイルの言う「リアルではなくロマンス」という分類は若い二人のロマンスではなく、両軍で約7万人が死傷すると言う激しい戦闘となった「ワーテルローの戦い」での勝利も66年という月日に生々しい現実が薄れ、若きブルースター伍長の英雄的行為だけがサーガの中で語られる叙事詩の一つとなり、最後に伍長が亡くなることで、伍長が所属していた第三近衛連隊の「あちらの世界」での部隊名簿が完成すると言う、読む人の心を揺さぶる物語となっています。

 そして、この作品は1894年12月号の『スピーカー』誌に掲載された書評にも「医師と言う職業とのつながりがごくわずかな物語」という分類にされています。
 しかし、医師とのつながりはわずかですが、コナン・ドイルが言うように90歳という主人公の「リアルな老い」が
「階段をコツコツとステッキをつきながら足を引きずって歩く」
「腰が曲がった大柄な身体」
「やせこけて、しわだらけ、手はぴくぴく震え、足はふらふらしていた。」
「ゼイゼイと息をするたびに肩は上下した」そして「骨張って震える両手」

 と描かれています。
 この老ブルースター伍長の「老い」の描きかたは、《四つの署名》でホームズが変装した船乗りの服装をした老人の
「階段をのぼる重い足どりに、ひどく呼吸が苦しいらしいゼイゼイとあえぐような音がまじっている」「曲がった腰、がくがくとする膝、喘息もちのように苦しげな呼吸」で、太いカシの杖にすがって歩き「肺に息を入れようとすると両肩が波打つ」という描写と通じるものがあります。

 また、医師に対して「胸ん中がえらくぼこぼこした感じで、気管が駄目、痰が切れない」と自覚症状をうったえますが、この中の「胸ん中がえらくぼこぼこした感じ」は「心臓不全が原因で肺の中にたまった何らかの液体が立てる音だと思われる〔肺水腫〕。息切れには触れていないが、その後の血の気のない唇という言葉で確認できる。『気管全部』にある痰は慢性気管支炎と気管支拡張症が原因かもしれない[病原菌による気管支の局部的拡大]」というのが現在の医学からの説明です。

 そして往診に来た医師は付き添いをするようになったノラ・ブルースターに
「さらに衰弱していくのが分かったら、わたしを呼んでください」と言うと
ノラが「先生、病気は何でしょう?」と質問をしました。
すると医師は
「90歳という年齢です。動脈は硬化しています。心臓は収縮しています。老衰ですね」
と応えています。そして邦訳では「鎮静剤」となっていますが、去痰薬と咳止め薬として「アヘン安息香チンキ(パレゴリックparagoric)」が処方されています。

 身体以外にも高齢者特有の心も描かれています。陶器のパイプを落として壊れると「子供のようにしくしくと泣き」ましたが、琥珀の口がついたパイプを貰うと泣き顔が一瞬にして微笑みになり、喜ぶのでした。また、現在のことはすぐに忘れますが、ワーテルローの戦いについて問われると「目を閉じればいつでもすべてが眼前に見えます。ああ、それがわしにとっちゃいかに鮮明か、信じられないでしょうな。このアヘン安息香チンキの瓶からまっすぐこの嗅ぎタバコ入れまでがわしらの前線です」そして「この丸薬箱が右手のウーグモンにあたります。ここにわしらはいました」と、過去を思い出す力は高いことが判ります。

 コナン・ドイルは医師として長年見てきた高齢者の特徴の病気、不自由になった身体、そして子供のようになった心を描いていますが、最後に「近衛連隊は火薬が要る」そして「神にかけて手に入れてやる!」という言葉であちらの世界に旅立つという威厳ある最期をブルースター老伍長に贈っています。


   

参考資料
Peter D. Mcdonald
'The Adventures of the Literary Agent:Conan Doyle, A.P. Watt, Holmes andThe Strand in 1891'
邦訳は
「1998年のアーサー・コナン・ドイル協会会誌『ACD』(Vol.8)」掲載
「著作権代理人の冒険:1891年のコナン・ドイル、A・P・ワット、ホームズと『ストランド』誌」
ピーター・D・マクドナルド著 熊谷 彰訳、個人研究用

Alvin E. Rodin, Jack D. Key
Conan Doyle's Tales of Medical Humanism and Values: Round the Red Lamp : Being Facts and Fancies of Medical Short Stories
A Straggler of '15
『医学のヒューマニズムと価値に関するコナン・ドイルの物語集』《1815年の落伍兵》の解説及び注 
個人研究用 熊谷彰訳

コナン・ドイル自伝『わが思い出と冒険』延原謙訳 第12章