コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
 

《1815年の落伍兵》の解説---2
 舞台化された《1815年の落伍兵》及び「ワーテルローの戦い」における「ウーグモン攻防戦」について
(2017年4月10日アップ)

   
★《1815年の落伍兵》の内容紹介と感想

★著作権代理人A・P・ワットと《1815年の落伍兵》に描かれている「高齢者の特徴と特有の病気」について
(登場人物)
 グレゴリ・ブルースター伍長:90歳、ワーテルローの戦いの英雄
 ノラ・ブルースター:伍長の弟の孫、20歳くらい
 医師:往診してブルースター伍長の様子をみてくれている
 アーチー・マクドナルド軍曹:老ブルースター伍長を尊敬する若き軍曹

ブルースター伍長が戦ったBattle of Waterlooは英語読みでは「ウォータールーの戦い」ですが、
  日本ではフランス語読みの「ワーテルローの戦い」が一般的なので、《1815年の落伍兵》
  では「ワーテルローの戦い」と表記しています。

★舞台化された《1815年の落伍兵》

 この作品は雑誌に掲載されたあと1894年に単行本に収録されただけではなく、舞台化もされています。その経緯は1892年2月26日の母宛の手紙に「今晩、ヘンリー・アーヴィングに手紙を書いてぼくの老兵の芝居を制作する気があるか訊いてみます」と書いていますが、この時に一幕ものの脚本に書き直した《1815年の落伍兵》を送っています。アーヴィングはこの脚本を気に入り100ポンドで版権を買い取りました。
 この脚本は少し手直しされて『ワーテルロー物語(のちに『ワーテルロー』と改題』)という題になり、ヘンリー・アーヴィング(1838〜1905)の当たり役となりますが、初演は脚本を見てから二年半以上あとの1894年9月21日ブリストルです。コナン・ドイル自身はアメリカへの講演旅行に行く前日だったために観ることは出来ませんでしたが、アーヴィング劇団のマネージャーで『ドラキュラ』などの作家でもあるブラム・ストーカーは日記に「新作は大成功だったH・Iは見事だった。観客は皆笑い、そして泣いた。老いというものを深く研究している。八回もカーテンコールがあった」と記しているそうです。
 このアーヴィングの成功ですが、コナン・ドイルも大満足だったと思います。でも、自伝によると「劇評家のなかには、この成功はすべて大俳優(ヘンリー・アーヴィング)の演技力によるもので、平凡な原作戯曲に関するところではないと評するものもあった」が、ある村の貧弱な舞台で「本物の伍長(つまり素人)」が演じたブルースター伍長から「観客に与えた効果」は、ライシアム劇場でアーヴィングが演じた効果と同じだったのは、自分の書いた「原作戯曲」が良かったからだ、とさりげなく自画自賛をしています。

 しかし、自伝では引用していませんが、コナン・ドイルにとっての宿敵というか論敵の劇評家バーナード・ショーは1895年5月《サタディ・レヴュー》に「アーヴィング氏 アヘン安息香チンキを吸う」と題した評論を書いています。この「アヘン安息香チンキ(paragoric)」とは原作の中でブルースター伍長に処方されている鎮静剤のことです。

 さて、バーナード・ショーの書いた内容ですが「最近ライシアム劇場に足を運ぶ者、または新聞でコナン・ドイル氏の『ワーテルロー物語』の劇評を読む20人のうち19人までは、この芝居がブルースター役のアーヴィング氏のすばらしい演技によって高められた愚作であると思うだろう。だが実際のところ、その効果全体はもっぱら作家の手腕によるものである。そこには演技というものは必要ない」、椅子に座る動作、「気管支の発作を起してアヘン安息香チンキ」をスプーンで飲ませてもらうアーヴイングの演技を貶し、「名演技が余すところなく描くのは老人の関節の状態である」とまで言っています。
 コナン・ドイルも自分の原作を誉められてはいますが、「アーヴィングは、バーナード・ショウは自分の劇が不評だったので不機嫌なんだろうと言っていたが、それは正しくない。他人がいいと言うことになんでも反対するのが好きな、ただのあまのじゃくにすぎないのだ」と匙を投げています。
 このようなバーナード・ショーのような天の邪鬼は他にはいないようで、「ドラマを演じる作品ではなく、性格描写劇を高く評価」した批評家がいますし、「アーヴィング画廊の全肖像画中(右上図版参照)、最高にすぐれた一作ということでロンドンの批評家連の意見は一致した」とヘンリー・アーヴィングを絶賛している批評も残されています。
 この好意的な批評の方が一般的だった証拠としては、アーヴィングは『ワーテルロー物語』を演じていた1895年5月に演劇人としては初めての「ナイト」の称号を授かり、1897年ヴィクトリア女王在位60周年の記念行事として、兵士2千人の前でブルースター伍長を演じ、生涯においては343回演じています。また、版権を100ポンドで買い取っているのに、1回演じるたびにコナン・ドイルに1ギニー送ってきたそうです。
 バーナード・ショーの批評は論外として、この作品は1925年発行の「一幕劇集」に収録されているので、原作とアーヴィングの演技のどちらも良かったと言えるでしょう。

 

★「ワーテルローの戦い」における「ウーグモンの攻防戦」について

 さて、スタシャワーが伝記に「感傷過ぎるとはいえ、コナン・ドイルの劇は時代とヘンリー・アーヴィングの演技力にぴったりと合っていた」と書いているように、1815年の「ワーテルローの戦い」の英雄に対しての観客の思入れは現代の私たちには判らないかも知れないので、若きブルースター伍長が決死の覚悟で弾薬を運んだ「ウーグモンの攻防」についてを調べてみました。
 ただし、総勢37万人が8時間以上も戦い、勝者である総司令官ウェリントン公爵が戦闘の翌日「生涯のうちで経験したことのないぎりぎりの危機一髪」と言っているように、戦いの最後の最後までどちらが勝つのか判らない状況が続いているので、「ウーグモンの攻防」だけでもたくさんの資料が残されていますが、それを詳しく説明するとブルースター伍長の話から逸れてしまうので、ここではごく簡単に説明しています。

 
 1815年6月18日、ブルースター伍長が24歳の時に起きた「ワーテルロー(英語読みではウォータールー)の戦い」は、3月7日ナポレオンがエルバ島から脱出したという知らせがウィーンに届いたときから始まっていました。ウィーンには同盟軍の指導者たちが集まりナポレオン後のヨーロッパ体制の話し合いが行われていましたが、集まっていた指導者たちのナポレオンへの妥協は一切なく「ナポレオンは世界平和の敵」として扱われ25日にはイギリス、プロイセン、ロシア、オーストリアの四列強国および他のすべての小国の間で「第7次対仏同盟」が締結されました。
 この時、スペインでナポレオン軍を破りナポレオンに大打撃を与えたウェリントン公爵はイギリスの全権大使としてウィーンにいましたが、ナポレオンとの戦いの準備のためにイギリス兵が駐屯していたブリュッセルに向かったのです。

 そしてナポレオンはフランスの四方八方が敵国になりましたが、当面の敵はパリの北方240キロと近くにいたウエリントン公爵の率いるイギリス軍とオランダ軍を中心とした同盟軍122000名とプロイセンのブリュッヒャー率いる123000名と判断して、自らが122600名の兵を率いてベルギー(当時はオランダ領)に向かったのです。決戦となったのはブリュッセルの南18キロにあるワーテルロー村近くにある麦畑です。ただ6月16日にプロイセン軍は「リニーの戦い」でナポレオン軍と戦いましたが負けたために敗走、ワーテルローの西20キロ地点で態勢を整えていました。

 6月18日、総司令官のウェリントンはワーテルロー村の南にある急斜面の稜線に本隊を置き、北側からくるナポレオン軍を迎え撃つことになりました。この場所だとナポレオン軍からの砲撃を避けることができるからです。
 その斜面からは広々とした麦畑と手前には二つの豪農屋敷が見えます。左翼側にあったのが「ラ・エ・サントの豪農屋敷」そして右翼側にあったのが果樹園や中庭のある「ウーグモンの豪農屋敷」(註1)でした。
 どちらの屋敷も石造りの厚い壁でしたが、内側には足場が組まれ壁には銃眼が開けられ、ここからナポレオン軍を銃撃できるようにしてあり門扉は強固に補強されて封鎖されていました。

 この、同盟軍とナポレオン軍の間に挟まった屋敷はどちらも激戦場所となりましたが、特にウーグモンはナポレオンの弟ジェローム・ボナパルト(註2)が指揮する軍団が中心となって激しく攻めて来たのです。
 司令官のウェリントン公爵はナポレオン軍のウーグモンへの大攻撃の意味を察知しました。それは「ウーグモンの建物をみな占領し、そこから近距離の砲撃で丘の陰の英国軍を掃射できるようにする」ことです。
 この「ウーグモンの豪農屋敷」を守ったのがブルースター伍長が所属していた第三近衛歩兵連隊(コールドストリーム連隊)とスコットランド高地人連隊(ハイランダーズ)そしてイギリス王直属のハノーファー兵たちも含めて2500名です。
 戦いが始まったのが12時半ころで、態勢を建て直したプロイセン軍が戦いに加わり、ウェリントンがフランス軍への総攻撃の合図をして、騎兵も歩兵も全員が斜面を駆け降りたのが夕方の7時半頃でした。
 ブルースター伍長が属する第三近衛歩兵連隊とスコットランド高地人連隊そしてハノーファー兵たち2500名はナポレオン軍1万人と戦い7時間近くもウーグモンを守り抜いたのです。
 ウェリントン公爵はのちにウーグモンを守り抜いた兵士たちの活躍のことを「イギリス軍でなければ、しかも最も優秀なイギリス軍でなければウーグモンを守ることはできなかっただろう」と賛辞しています。
 

 (註1)ブルースター伍長が所属する第三近衛歩兵連隊が立て篭っていたのは、原著ではHougoumont farmhouseと記され「ウーグモンの農家」と訳されていますが、小さな農家ではなく「広い敷地に果樹園や中庭があり、建物も何棟もある石造りの豪農屋敷」です。
 また、6月18日11時頃ウーグモンを守っていたのはナッサウ兵(のちに後方へ)とハノーファー兵の1100人に第2近衛歩兵連隊第2大隊(コールドストリーム・ガーズ)および第3近衛歩兵連隊第2大隊(スコッツ・ガーズ)からの2500名ですが、戦闘が終わった時にはウーグモンの建物はナポレオン軍の砲撃で壊滅的な被害を受けていて、建物内に避難していた負傷兵はすべて亡くなっています。

(註2)ナポレオンの弟ジェローム・ボナパルト:原文ではJerome Buonaparteという記述だけですが、ナポレオンが生まれたコルシカ島はフランスに併合されるまで都市国家ジェノヴァの領土だったので、言語はイタリア語でした。その時の家名はイタリア風のヴォナパルテBuonaparteでしたが、ナポレオンがフランスで地位が向上したので、フランス風のボナパルトBonaparteと改名しています。
弟ジェローム(1784〜1860)は傀儡国家のヴェストファーレン王国の王(在位1807〜1813)になったこともありますが、軍事的才能は兄ナポレオンほどなかったようです。


   

参考資料
図説 ナポレオン 政治と戦争  松嶌明男著 河出書房新社
ワーテルロー戦役 アルバート・ノフィ著 諸岡良史訳 コイノニア社
ウェリントン公爵とナポレオン皇帝 ジョン・ストローンソン著 城山三郎訳
小説:炎の英雄シャープ・シリーズ「ワーテルロー」の「史実ノート」  バーナード・コーンウェル著 高水香訳
ナポレオン伝 E・ルードウィッヒ著 金沢誠訳 角川文庫
戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編 ロバート・B・ブルース/イアン・ディッキー/ケヴィン・キーリー/マイケル・F・パヴコヴィック著  野下祥子訳 浅野明監修
[DVD]ワーテルロー : (監督)セルゲイ・ボンダルチュク、1970年イタリアと旧ソビエトとの合作映画。