コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子 熊谷彰
  《ブラウン・ペリコード発動機》の内容紹介と
  解説:「原稿売り込みの煩わしさと解決策について」と感想
 (2019年9月4日)
    原題:The Great Brown-Pericord Motor
初出誌:(現在判明しているのは)『週刊ラドゲイド』誌(1892年3月5日号)
初出誌:(2022年4月1日現在ドイル・エンクロペディアによると) チェシャー・オブザーバー紙(1891年12月19日号)
初邦訳収録本:『ドイル全集第8巻』収録の『最後の艦隊 後編(7)』改造社1932年
初邦訳題:《偉大なる発動機》和気津次郎訳
参考邦訳:《ブラウン・ペリコード発動機》北原尚彦訳『ドイル傑作集5 ラッフルズ・ホーの奇蹟』収録創元推理文庫2011年

    (登場人物)
発明家で電気技師:フランシス・ペリコード
機械技師:ジェレミー・ブラウン

    (内容紹介)

 陰鬱な5月の晩のことです。ロンドンのストランド街と河岸通り(エンバンクメント)の間の通りにある家の三階に住んでいた発明家で電気技師のフランシス・ペリコードの元に夜分訪れたのは共同研究家の機械技師のジェレミー・ブラウンです。
 二人はそれぞれの得意分野、ペリコードの発明の才とブラウンの実地的な手腕で幾多の発明をしてきました。
部屋には最新の発明品である「発動機」はありますが、「銅を加えたアルミ合金"Aluminium with an alloy of copper"」のフランジは大きすぎたので部屋にはありませんでした。
 さて、ペリコードはこの発動機には「ブラウン・ペリコード発動機」と名付けると言いましたが理由は「理論的な概要を考えた」からです。そして、「僕が発明し、君が制作する。公平な分業だ」とも言いましたが、ブラウンは「理論を思いついただけではエンジンは動かないよ」と言う主張を変えることはありませんでした。
 それでも、まずは秘密の場所で実験をすると言うことは意見が一致したので、明日の1時にヴィクトリア駅からイーストボーンにあるブラウンの兄の所有している大きな納屋で実験をすることになりました。

     翌日、暗くなってからイーストボーンの人里離れた場所にある納屋での実験が始まりました。発動機にブライアンが用意した大きな(213センチ91センチ)黄色い羽根を二枚を取り付け、そのあと煉瓦を入れた袋を発動機に乗せてスイッチを接続させると、黄色い羽根が麻痺するように羽ばたき出して浮かび上がってのです。
 実験は大成功です。
 ペリコードは「特許申請をしなくては!」とブラウンに言うと、ブラウンはすでに自分一人の名前で特許の申請をしたと言うのでした。そして、ブラウンはナイフを取り出して、この発明は自分一人のものだと言うので、ペリコードはブラウンに飛びかかりました。するとブラウンは身をよじって逃れた後に荷箱にぶつかって倒れたのですが、その時に持っていたナイフが身体に刺さり絶命してしまったのです。
 この状況では、事故とは思われなくて自分が疑われると思ったペリコードは納屋からブラウンの死体と発動機そして羽根を近くの小山に運んだのです。ペリコードは発動機と死体の胴をベルトで結びつけて、発動機に二枚の翼をネジで留めると接続スイッチを入れました。
 すると、発動機は月光の中を飛翔して絶壁を超えて海面上を飛行したのですが、その姿は黄金の翼を持った黒い鳥のように見えたのです。
 この時からどのくらい経ったのか判りませんが、ニューヨーク州立精神病院に突然の衝撃で正気を失ったと思われる男がいたのですが、彼は調子の良い時に珍しい飛行機械(aeronautic machines)などを制作しているそうです。
   


(解説:
「原稿売り込みの煩わしさと解決策について」)

 この作品はチェシャー・オブザーバー紙(1891年12月19日号)1892年の『週刊ラドゲイト』誌3月5日号に掲載された作品ですが、リチャード・ランスリン・グリーンの『コナン・ドイルの1889年ポケット・ダイアリー』 によると、他の作品と同じく採用されるまで時間がかかった作品であることが判っています。
この経緯を箇条書きにすると《ブラウン・ペリコード発動機》を1889年の

  1月14日 『ロングマン』へ送った
  1月22日 『テンプル・バー』誌へ送付
  2月14日 『ティット・ビッツ』誌へ送付
  3月11日 『ティット・ビッツ』誌から返却
 と、送っては返却されることを繰り返していましたが、次に
  3月26日 『ティロトソン』へ送付
  3月27日 この日付の送付状は
    拝啓
 貴社へ依頼すれば短編小説の販路が容易に見つかると私は教わりました。そこで『ブラウン・ペリコード発動機』という物語をお送りします。お気に召すのではないかと思います。
 私は『緋色の研究』と『クルンバーの謎』というシリング本二冊の作者です。どちらもたいへん順調に売れています。前者の書評を同封します。ロングマンからも私の『マイカ・クラーク』という六シリング本が出版されました。新聞雑誌の論調から判断すると上記のささやかな二作にもまして成功するだろうと考えております。
敬具、A・コナン・ドイル、医学博士
  ここでようやく『ティロトソン』から採用の通知があり、
  4月3日 「拝啓。承知致しました。敬具、A・コナン・ドイル、医学博士」と返信している。
  4月10日 正式に採用。
  4月23日 (全編一括掲載の金額である)2ギニーを受領。掲載誌は不明。
  12月13日 同上
 

1891年12月19日号のチェシャー・オブザーバー紙掲載が2022年4月1日現在判っている最も初期の掲載紙

  1892年3月5日号の『週刊ラドゲイド』誌が現在判っているもっとも初期の掲載誌です。
 

 さて、ここで採用した『ティロトソン』とは「雑誌や新聞社」ではなく、グリーンの説明によると「『ティロトソン新聞文学シンジケート』または『フィクション事務局』のことであり、「著名小説家や他の有名著作家による」長短編小説の新聞雑誌への分配供給をもっぱら扱っていた」そうです。作家のアーノルド・ベネットも女性週刊誌の副編集長をしていた頃の思い出として、「小説売買の相当部分は少数の大きなシンジケート-----シンジケートと言えば通りが良いが、実は仲買が握っている。彼らはせっせと立ち回る。編集長たちに連載物の権利をそっくり売ったり、たとえば-----ロンドン地区とか、マンチェスター地区とか、ジョン・グローつ地区とか----の特定の地区の権利を売ったりする。その価格は地区の大きさによって様々である」などと詳しく記しています。(注1)そして、初出から年数が経っていても地方の雑誌・新聞で何度も掲載されることがあるので、《ブラウン・ペリコード発動機》も1892年5月ボストンの『ヤンキー・ブレード』誌、1895年、1905年、1908年、そして単行本に収録された後も雑誌に掲載されています。(詳しくはドイル・エンクロペディアを参照)
  このシンジケートの契約には作家によって原稿料の値段が違っていたようで、ベネットのようにある程度名が知られ売り込みが上手い作家には交渉次第では買取価格が上がることもありましたが、当時の大ベストセラーでコナン・ドイルが嫉妬心を母宛ての手紙に書いているヒューム著『二輪馬車の秘密』は長編ですがシンジケートに50ポンド(標準の買取価格は百ポンド)で買い取られているので、評価が定まった作家以外は良い条件での契約はないようです。
  では、この作品はドイルにとって有利な契約だったかを計算すると、最終的には複数の雑誌に掲載されていますが、1889年4月時点での掲載誌は一誌なので、3577文字(注2)で原稿料「2ギニー(42シリング)」を千語に計算すると約15シリングです。この頃ドイルの短編小説のレートは千語3ギニー(63シリング)なので4分の1の安さです。これからの雑誌掲載の可能性を考えてもあまりにも安価すぎる金額と考えたのでしょう。次に執筆した《生理学者の妻》はシンジケートに送らずに雑誌社を転々とはしましたが最終的に『ブラックウッズ』誌が採用しています。
 以上のように、自分で作品にあった雑誌を探して原稿を送る煩わしさ、掲載雑誌を探す業務は任せることができるシンジケートだと原稿料があまりにも安いので、翌年の1890年に支払われた原稿料に対しての一定の手数料という成功報酬で雑誌社との交渉を業務としている著作権代理人A・P・ワットに面倒な実務を委任したのです。
 参考までに1891年にワットがストランド誌に持ち込んだ約2600文字の《科学の声》は千語につき4ポンド(80シリング)なので約208シリングの原稿料でした。10パーセントの手数料を差し引かれてもドイルの収入は約187シリングになりシンジケートとは段違いに高い原稿料になります。(注3)

   


(感想)
 ドイルは 「文学のどの分野も、科学的思考や方法をほんの少し加味するだけで-----実際の研究とはどんなにかけはなれていても-----ぐんと魅力を増している。(中略) ジュール・ヴェルヌもまた、自然科学の本物の知識をかなりたくさんうまく使うことによって、とても信じられない事柄に魅力的な信憑性を与えている」と述べています(注4)。このヴェルヌの作品でアルミニウム(注5)で作られた飛行物体が登場する小説は『月世界旅行』(注6)ですがドイルは14歳の頃フランス語で読んでいます。
 ヴェルヌは1865年に刊行した 『月世界旅行』では1855年にパリの万国博覧会に「粘土からの銀」として出品されたアルミニウムを使って銀色の砲弾列車を作っていますが、アルミニウムの特性について「銀の白さ、金の普遍質性、鉄の強靭さ、銅の可融性、鉄よりも3倍も軽い」と登場人物に説明させています。ドイルがこの説明をどこまで覚えていたかは判りませんが、ヴェルヌの時代より大規模な製造法が確立した1886年の「融解塩電解法」のニュースは知っていて、個人発明家に羽ばたくことのできる「アルミニウムの羽根」を作らせることにしたのでしょうか。これによって羽ばたくための柔らかさを出すために、銀色のアルミニウムに色が黄色になるほどの「銅を加えたアルミ合金"Aluminium with an alloy of copper"」が誕生したのです。
 この作品の題名は「共同研究者である二人の名前とモーター」なので、ドイルにとっては小型で馬力のあるモーターが偉大なる発明だと思っていたと思いますが、21世紀の現在では空を飛ぶ小型モーターはドローンがあり珍しいものではなくなりました。しかし、現在でも羽根を羽ばたかせて飛ぶマシーンはありません。羽根を製作したブラウンが自分だけの名前で特許申請をしたのが納得できる物語であり、SF小説として21世紀にも通用する物語のように感じます。
 ドイルは自伝で「いわゆる進歩の多くは幻想だという非常に強い信念を持っていた(笹野史隆訳)」と述べています。この信念があるからでしょうか、偉大な「銅を加えたアルミ合金」の羽根のあるモーターの共同研究者の一人は事故死、もう一人は精神病院への隔離そして羽根のついたモーターは海の藻屑という結末にしたのでしょう。
 

   

(注1)アーノルド・ベネット 英国の作家(1867〜1931)
参考資料の『作家の真実』では「シンジケート」ではなく「連盟」と訳されているが、ここでは文章の統一のために「シンジケート」と記しました。
(注2)《ブラウン・ペリコード発動機》の単語数3577文字はドイル・エンクロペディアの記述を元にしています。
(注3)詳しくは《科学の声》の内容紹介との解説・感想を参照。
コナン・ドイルと同時代の作家ジョージ・ギッシング(1857〜1903)も最初はワットに依頼していましたが、1893年に著作権代理人をウィリアム・モリス・コリスそして次にロンドン随一の代理人と言われていたJ・B・ピンカーに依頼するようになりました。が、短編の原稿料を見ると千語につき2ギニー(42シリング)とドイルに比べると格段に安いです。
(注4) コナン・ドイル著『シャーロック・ホームズの読書談義』佐藤佐智子訳 原題"Through the Magic Door"
(注5)アルミニウム:日本大百科全書(ニッポニカ)のデジタル版によると、「フランスのサント・クレール・ドビルH. Sainte-Claire Deville(1818―1881)は還元法とともに電解法をも開発し、粘土を原料として電解法でかなりの量の金属アルミニウムを得て、1855年のパリの万国博覧会に「粘土からの銀」として出品した。これをみたナポレオン3世が、フランス甲騎兵の装具をこの軽金属でつくろうとして、彼を援助したことは有名である。現在、大規模な製造に利用されているアルミナと氷晶石を用いる融解塩電解法は、1886年にフランスのP・L・T・エルーとアメリカのC・M・ホールがそれぞれ独立して発明した」
(注6)『コナン・ドイル書簡集」p61には読了したのは『月との往還』と記されているので『地球から月へ』と『月を回って』を読んだようです。ヴェルヌの月旅行小説は三部作なのでここでは初翻案の題『月世界旅行』と記しています。



参考資料
1989年のアーサー・コナン・ドイル協会会誌『ACD』(Vol.1,No.1)」掲載
‘Conan Doyle’s Pocket Diary for 1889’
『コナン・ドイルの1889年ポケット・ダイアリー』
リチャード・ランスリン・グリーン 個人資料邦訳:熊谷彰

『作家の真実』アーネット・ベネット著 守屋富生訳 吾妻書房
『ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション II 地球から月へ 月を回って 上も下もなく』 石橋正孝訳 インスクリプト刊
『大英帝国の三文作家たち』ナイジェル・クロス著、松村昌家/内田憲男訳 研究社出版