グラナダ・テレビ版 第11話 「入院患者」

                              by アマデウソ
放映年月日


英国 1985年9月15日 夜9時45分
日本 1985年7月20日 夜9時45分

監督

デビッド・カースン

脚本

デレク・マーロー

美術 

マイケル・グライムズ

出演者










シャーロック・ホームズ
ドクター・ワトスン 
ブレッシントン
パーシー・トレベリアン医師
ハドスン夫人
父親(ビドル) 
息子(ヘイワード) 
カートライト 
ラナー警部 
ノーラ
刑事 
大工 
ジェレミー・ブレット
デビッド・バーク
パトリック・ニューエル
ニコラス・クレイ
ロザリー・ウィリアムズ
ディム・バーロー
ブレット・フォレスト
チャールズ・コーク
ジョン・リンガム
ルーシー・アン・ウィルスン
ノーマン・ミルズ
ダスティ・ヤング

「入院患者」あらすじ


撮影小話
☆ワトスンの推理☆





















 1894年「シャーロック・ホームズの回想」が出版されたとき、コナン・ドイルは「ボール箱」を内容が不倫を扱っているので、少年のための読み物にはふさわしくないとして外してしまいました。しかし冒頭のホームズがワトスンの思考を推理するというシーンは、もったいないと考えたのか「入院患者」の冒頭に挿入したりしています。その後、社会情勢の変化から「ボール箱」が「回想」に編入されると、この部分は削除されてしまい、「入院患者」は、この場面が入っているものと入っていないものとの二つのバージョンがある話になってしまいました。さて、このシーン。ジェレミーとバーク氏もお気に入りの場面で、是非物語の冒頭に盛り込んで欲しいと監督に進言していました。
 そこで監督は、丸々このくだりを使うのではなく、ずっと酷使され続けてきた居間のセットの他に床屋のセットを作り、ここで聖典とは逆に、ホームズの推理法をワトスンに行わせたのです。そして聖典とはこれまた反対に、その推理は全く大はずれ(笑)これは元ネタがあります。
 タイトルは「ワトスンの推理法修行」
 1920年にジョージ5世の妻であるメアリー女王に対する英国国民からの贈り物として「女王の人形の家」というのが企画されました。マリー・ルイーズ王女はコナン・ドイルに、ドールハウスの書斎に収められたミニチュア本を書いて欲しいと依頼。ドイルは上記タイトルの本を納めたのです。
 シャーロッキアンの間で、この話はドイルがホームズの推理というのは「あてずっぽう」に他ならないことを認めたものとされています。なお、コックス監督は冒頭部分の変更を著書「The Study in Celluloid」で、コナン・ドイルの著作権が切れていなかったからと書いていますが、ドイルの著作権は1980年に切れているので矛盾しています。おそらくは、「踊る人形」の冒頭で同じような場面があったのと(ホームズがワトスンが南アフリカの株に投資するか否やを推理)、せっかく作った床屋のセットを使いたかったのかと思われます(笑)

☆紳士の腕くみ☆
















































 冒頭で床屋から出て来た二人が腕を組んで221bに戻るシーンが登場します。この場面にびっくりした方も多いでしょう(笑)実はこの場面は聖典のシドニー・パジェットのイラストを再現したものなのです。
 当時は男同士の腕組は当たり前だったようで、ホームズ以外のイラストなどでみることができます。
 男同士の腕組みについては河出書房新社刊「緋色の習作」の注釈にこうありました。

P248より)
「第一次世界大戦の頃までは、男性の友達同士で親愛の情を示すものとして。腕を組んで共に歩くという習慣があった。今日では、残念なことにこうした習慣は廃れてしまった。例えばシドニーパジェットも《入院患者》(『シャーロック・ホームズの思い出』所収)の冒頭、ホームズとワトスンが腕を組み、ロンドンの町をそぞろ歩く情景を挿絵にかいている。
もちろん男同士で腕を組む行為が、精神的もしくは道義的な支え、というよりは単に物理的な相手を支える"ここで二人が腕を組んでいたのが、実はそうした理由によるものであったように"という場合もありうる。」

















街を散歩するホームズとワトスン
(シドニー・パジェット画)
 《入院患者》より

ストランド・マガジン1891年10月号掲載
Jacques Normand著
The P.L.M.Express.より
☆ベートヴェン ヴァイオリン協奏曲 第3楽章☆



















 床屋でワトスンの席の隣で、夕べのヨアヒムの演奏を思い起こしていたホームズ。
 このヨアヒムとはドイツのヴァイオリニスト・指揮者・作曲家であるヨーゼフ・ヨアヒムのことです。ヨアヒムはバッハから19世紀当時までの作品にわたる広いレパートリをもち、中でもベートーヴェンのバイオリン協奏曲を有名にしたのは彼の努力の賜物でした。グラナダ版にも登場したとおり、ロンドンにも度々、演奏に訪れていたそうです。そして、そんな彼に敬意を称し、床屋から221bへ帰るホームズとワトスンのバックミュージックとして、彼が得意としたベートヴェン ヴァイオリン協奏曲 第3楽章 を流しました。
バーク・ワトスンのハミングから曲が始まって、音楽にあわせてカメラがベイカー街の通りから、ハドスン夫人が掃除が終わって窓のシェードを開け、221bの居間へを滑らかにすすんでいくシーンは芸術とも言える場面です。そしてラストにもう一度、ホームズにヴァイオリンで弾かせ、ワトスンの執筆の邪魔をさせたあと、調べにあわせて「入院患者(The Resident Patient)」とタイトルを書き記させたのでした。



ヨーゼフ・ヨアヒム
ストランド・マガジン1891年5月号掲載




☆ワトスンの帆船模型☆







 劇中でワトスンは帆船模型を作っています。
「ギリシャ語通訳」でもご紹介しましたが、この帆船模型は脚本家デレク・マーローが作っていたものです。デレク・マーローは聖典をこよなく愛し、ワトスンが「五つのオレンジの種」でクラーク・ラッセルの海洋小説を読んでいたところから、本編とは関係がありませんが、遊び心としてワトスンに帆船模型を作らせたのです。さて、この帆船模型ですが完成したのち、どうやらホームズにプレゼントされたか、とられたのか「四つの署名」でホームズのベッドの横に、さらに後期の話では廊下などに、221b内を海洋小説さながら漂流を続けていた模様です。


☆ジェレミー・ホームズの
捜査☆






 この作品で重要なシーンの一つに、ホームズがブレッシントンの部屋を念入りに調査する場面があります。椅子の背を念入りに調べ、床を這いつくばり、チェストの引き出しに積もった灰を縫い、暖炉の灰を丁寧にかき回す・・・聖典に書かれているホームズそのままが再現されていました。2分近く台詞はなく演技力のみで、視聴者を飽きさせることなくひきつけたのです。この場面はジェレミーもお気に入りで、このシーンをジュールス・ダッシン監督の「男の争い・原題『DU RIFIFI CHEZ LES HOMMES RIFIFI』(1955)」の25分にも及ぶ無音の強盗シーンから、敬意を称して「ルフィフィシーケンス」と呼んでいたそうです。

☆俳優陣☆




 トリヴェリアン医師役のニコラス・クレイ氏は、調べたところ何と!、グラナダ版とキャラクター版権で裁判になってしまった(詳しくは「夢の始まり  前書きに代えて」をご覧ください)、イアン・リチャードソン主演の「バスカヴィル家の犬」でステイプルトン&ヒューゴ・バスカヴィル役を演じています。ステイプルトンはイケメンという設定なのでぴったりですよね。
(なお2000年5月25日 ガンのために他界されてます・・・ご冥福をお祈りします)

☆参考文献☆








「NHK 版シャーロック・ホームズの冒険」ピーター・ヘイニング著 求龍堂刊
「The Study in Celluloid 」Michael Cox 著Rupert Books 刊
「BENDING THE WILLOW Jeremy Berett as Sherlock Holmes 」
David Stuart Davies 著Calabash Press 刊
「シャーロック・ホームズ全集 第2巻 「入院患者」」 筑摩書房刊
解説・注 ベアリング -グールド著 本文 中野康司 訳 注訳 高田寛
河出書房新社刊「緋色の習作」 小林司 東山あかね (注・解説)高田寛
翔泳社刊 「ドイル傑作選1」 アーサー・コナン・ドイル 北原尚彦・西崎憲編
(同著のp369の解説に「1920年、ジョージ6世の妻であるアン女王」と記されていますがこれは「ジョージ5世の妻であるメアリー女王」の間違いです)


☆参考サイト☆














男の争い(1955) DU RIFIFI CHEZ LES HOMMES RIFIFI

ジュールス・ダッシン

"The Adventures of Sherlock Holmes" The Resident Patient

ニコラス・クレイ(Nicholas Clay) のプロフィール - allcinema

The Hound of the Baskervilles (1983)

Nicholas Clay

ヨーゼフ・ヨアヒム