コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想その3:後期作品(1908年〜1930年)
   
1912年発表『失われた世界』参考資料
   

   


解説:「ドイルによるロバート・ピアリー祝賀昼食会スピーチと"The Lost World"
 
    解説:熊谷 彰 
    公開日2021年6月1日
 
  「ロバート・ピアリー祝賀昼食会スピーチ」本文へ

  「リカルド・フランコ丘陵とギアナ高地─『失われた世界』の台地のモデルについて─」へ
 
   

 1.はじめに
 これはコナン・ドイルが1910年5月3日にアメリカ人探検家ロバート・ピアリーの北極点到達を祝う昼食会の席上で行なったスピーチの全訳である。アメリカ人探検家フレデリック・クックとロバート・ピアリーは、北極点到達に成功したと1909年9月に相次ぎ発表した。結局、ピアリーの主張が認められ、翌年のこのときロンドンの王立協会クラブで祝賀昼食会が催された。この昼食会へ招かれたドイルがピアリーの業績を称えるために「文学(Literature)」をテーマに行なったのがこのスピーチである。
 このスピーチは、すでに笹野史隆氏が2016年に訳出されている。そういう素晴らしい先例がありながら拙訳を発表する理由だが、笹野氏は1996/97年のコナン・ドイル協会会誌に掲載されたスピーチ原文を翻訳テキストに使われた。これに対して、私は “Conan Doyle Encyclopedia”に転載された1910年5月4日付「タイムズ」紙記事を翻訳テキストに用いた。前日に開かれた昼食会の模様を報じる記事であり、ドイルのスピーチだけでなく、出席者名や開会から閉会までの出来事がひととおり記されている。だから、ドイルのスピーチの内容や意味をなおいっそう理解できる。さらに、ドイル協会会誌に掲載されたスピーチ原文との間にいくつか細かい違いも見つかった(注1)。以上が拙訳を発表する理由である。以下、主にドイルと20世紀初頭の南極・北極探検との関わりを書いていきたい。

2.両極点への挑戦 (1)
 20世紀はじめの10年間は熾烈な北極・南極点到達競争が繰り広げられた時代であった。
 1901年にイギリスは約60年ぶりに南極へ本格的探検隊を送った。隊長は海軍士官ロバート・スコットで、探検船はディスカバリー号。この探検ではスコットを含む3名が南緯82度まで行き、1904年に帰還した。
 3年後の1907年、ディスカバリー遠征の隊員でスコットと共に南緯82度まで歩を進めたアーネスト・シャクルトンが隊員をつのり、ニムロド号で南極へわたる。シャクルトンは南極点まで180kmの南緯88度23分まで迫り、1909年5月に帰還する。ドイルは6月15日に王立協会クラブで開かれた祝賀昼食会に出席し、シャクルトンの業績を称えるスピーチをした。(注2)
 それからほどなくスコットが再度の南極遠征計画を発表する。ドイルは10月12日にスコットがマンション・ハウスで開いた資金集めの会合に参加して、応援スピーチをしている(注3)
 ディスカバリー遠征の途中からスコットとシャクルトンの間には確執があった。シャクルトンの業績を称える一方でスコットの遠征を応援するというのは、いかにもドイルらしい振舞いだが、ロバート・ピアリー祝賀昼食会はマンション・ハウスの会合から約半年後に開かれた。最初にピアリー本人が北極探検の概要を語ったのに答えて出席者3人が祝賀スピーチをしているが、メイン・スピーカーはドイルであった(注4)。この時代の南極・北極探検にドイルが持った並々ならぬ興味と関わりを、ここまでの流れから読み取ることができるだろう。
 ところで、この昼食会にはスコットが出席していた。ピアリーは自身のスピーチを次のように締めくくっている。

「……ほどなく皆さまは典型的なイギリス海洋探検家である人物を(喝采)、南極へ送られます。私どもアメリカ人とイギリスの皆さまが成功を望む遠征のためにです。これから先、同じアングロ‐サクソン民族の旗の間で世界を回らせるために、この探検家は必ず成功すると私どもは確信します(喝采)。スコット隊長の健康を祈り、乾杯いたします(喝采)」

 この言葉に答えるかのように、ドイルも祝賀スピーチ中でスコットの名前を挙げている。その意味で、この昼食会にはスコット探検の壮行会という側面もうかがえる。スコットの探検船テラノヴァ号は約1か月後の1910年6月15日にウェールズのカーディフを発ち、南極へ向かった。

3.両極点への挑戦 (2)
 だが、ここで登場するのがノルウェーの探検家ロアール・アムンゼンである。アムンゼンは北極海の北西航路を1903年から1906年にかけて初めて同じ船で通り抜けたことで有名になる。この航海に成功すると、さっそく次の北極探検を計画する。目標は北極点。ところが、1909年9月にクックとピアリーが北極点到達と相次ぎ発表する。目標を南極点に切り換えたアムンゼンは秘密裏に準備をすすめ、スコット隊出発から約2か月後の1910年8月9日に「北極へ向けて」ノルウェーを出発する。けれども9月9日に目的地は南極と隊員に告げると、10月はじめにはマスコミでも公表する。さらに、「南極へ向かう」という電報をスコットへ打つ。
 ここからスコットとアムンゼンの南極点到達競争がはじまるが、ご存じのとおり1911年12月14日にアムンゼン隊5人が南極点へ達した。約1か月後の1912年1月17日に到着したスコット隊5人は南緯90度地点に立つノルウェー国旗とアムンゼンが残したスコットあての手紙を見つける。失意の5人は帰路に着くが、悪天候に燃料・食料不足が重なり、ベースキャンプまでたどり着けずに全員が死亡する。「スコット隊の悲劇」である。
 1910年5月3日の北極点到達祝賀昼食会でピアリーは「同じアングロ‐サクソン民族の旗の間で世界を回らせるために」まもなくスコットが南極へ向かうとコメントした。星条旗とユニオンジャックを「アングロ‐サクソン民族の旗」と呼べるかという突込みが今なら入るだろうが、出席者の大多数は二つの国旗にはさまれて地球が回るイメージをこのとき抱いたのではないか。けれども南極点には最初にノルウェー国旗がひるがえり、北極点についても詳細は省くが、クックとピアリーは本当に北緯90度地点に到達したのか、という議論が今でも続いている(注5)
 その意味で、この昼食会はひとつの時代の終わりを象徴する集まりだったのかもしれない。

4.おわりに
 ところで、笹野史隆氏はドイルのスピーチを『ロスト・ワールド』の付録という形で訳出した。そこで、最後にこのスピーチと"The Lost World"との関わりを手短に記したい。
 ドイルはこのスピーチで世界から空白の場所が急速に失われていることを冒険物語作家として嘆いてみせた。ドイルらしいユーモアでピアリーの北極点到達を祝福したといえるだろうが、2年後の『ストランド』誌1912年4月号(図版1)から長編冒険小説"The Lost World"の連載がはじまった(同年11月号まで)
 この小説の第2章ではピアリー祝賀昼食会でのドイルの嘆きを繰り返すかのように「地図上の大きな空白地帯はすべて埋められつつある」(注6)という言葉が登場人物の口から語られる。しかし、その言葉をくつがえすかのように、その後フィクションでなければありえない冒険が南アメリカの台地を舞台に繰り広げられる。
 空白の場所が急速に失われていることを嘆きながら、そのかたわらで現実を舞台に空想を存分にめぐらせた小説を発表し、冒険作家と冒険物語の健在ぶりを占めすことを、ドイルはピアリー昼食会の時点でひそかに企んでいたのではないか。チャレンジャー教授を主人公とする物語は"The Lost World"以後も続いていく。その意味で、このスピーチはドイルのさらなる冒険の出発点になったと言えるかもしれない。

【注釈】
(注1)2つのテキスト間の重要な違いは訳注に記した。
(注2)このスピーチも”Doyle Encyclopedia”に引用されている。
(注3)このスピーチの内容は不明。
(注4)ドイルの他に、天文学者デイヴィッド・ギルが「科学(Science)」、画家フーベルト・フォン・ヘルコマーが「美術(Art)」をテーマにスピーチしている。
(注5)現在も公式にはピアリーが最初の北極点到達者とされている。
(注6)笹野史隆コナン・ドイル小説全集第41巻p.12から引用。

【参考文献・サイト】
笹野史隆コナン・ドイル小説全集第40,41巻『ロスト・ワールド』上・下(2016)
※「北極探検家ピアリーのための祝賀昼食会におけるドイルのスピーチ」は第41巻に収録。
Conan Doyle ‘Literature’,“ACD - The Journal of the Arthur Conan Doyle Society”Vol.7:1996/7所収。
“Arthur Conan Doyle Encyclopedia”, URLはhttps://www.arthur-conan-doyle.com/
アプスレイ・チェリー・ガラード、加納一郎訳『世界最悪の旅』朝日文庫(1993)
ローアル・アムンセン、中田修訳『南極点』朝日文庫(1994)
Bruce Henderson “True North - Peary, Cook, and the Race to the Pole” W.W. Norton (2005)

   

   
 
「コナン・ドイルの世界」に戻る
 
「コナン・ドイルの全作品その3:後期作品(1908年〜1930年)」に戻る