|
1.はじめに
ドイルの「ロバート・ピアリー祝賀昼食会スピーチ」を翻訳するうちにドイルの長編『失われた世界』に興味を持った。そこで、ピアリー・スピーチと『失われた世界』との関わりを訳者「解説」最終章で手短に取りあげた。けれども、参考文献やネット・サイトをさらに読み込むと『失われた世界』の主要舞台である恐竜台地のモデルの問題について、いくつかわかったことがあった。以下、それを記します。
2.モデルといわれる二箇所
恐竜台地のモデルとして有名なのは南米北部ギアナ高地のロライマ山である。例えば、山田篤美は『黄金郷伝説』でこのテーブル・マウンテンが恐竜台地のモデルといわれる理由をひととおり説明している(注1)。
だが、南米西部のリカルド・フランコ丘陵も、もう一つのモデルといわれている。キャサリン・クックは「リアリティの創造」と題する論文で、この丘陵とロライマ山の二箇所を恐竜台地のモデルと考えた(注2)。また、笹野史隆も『ロスト・ワールド』下巻の「訳者あとがき」で、この丘陵をロライマ山と並ぶモデルと説明している(注3)。にもかかわらず、この丘陵は少なくとも日本ではロライマ山ほど知られていない。なぜか、というのが恐竜台地のモデルについて考えたときに最初に抱いた疑問であった。はじめにこの疑問を取りあげる。
3.パーシー・フォーセットの探検
『失われた世界』は『ストランド』誌1912年4月号から連載が始まった。4年前の1908年にイギリス軍人パーシー・フォーセットが南米西部のブラジル╶ ボリビア国境地帯を探検した。キャサリン・クックと笹野史隆がリカルド・フランコ丘陵を恐竜台地のもう一つのモデルとしてあげるときに言及したのは、フォーセットによるこの探検である。
1906-11年にフォーセットはブラジル、ボリビア、ペルー3国の国境地帯をおそらく合計4回探検した(注4)。3国の国境画定調査をイギリスが引き受けて、フォーセットが現地調査に派遣されたからである。1908年は2回目の調査だったが、『フォーセット探検記』第10章「毒のある丘」でこの探検の一部始終が語られている(注5)
ブエノスアイレスから北上した探検隊はブラジル╶ ボリビア国境地帯に到着すると、国境の一部と決められていたヴェルデ川の水源地区へ足を踏み入れる。目的は(先住民を除けば)人類未踏だったこの地区の正確な測量だったが、その作業は困難をきわめた。密林が行く手をはばみ、食料がなくなる。このとき探検隊はリカルド・フランコ丘陵に差しかかる。
|
|
4.三つの理由
このようにパーシー・フォーセットは、自分がドイルに提供した情報が『失われた世界』で使われたと『回想記』で明言した。なのに、リカルド・フランコ丘陵は恐竜台地のモデルとしてロライマ山ほど有名でない。なぜか?
私が考える第一の理由は『フォーセット探検記』発表の経緯である。この探検記はフォーセットたち3人が行方不明になってから28年後の1953年に刊行された。次男ブライアンが父親の残した原稿を整理して回想記という形にまとめている。だから、発表時期と本人以外による編集という二点で、資料としての信頼性はどうしても低くなる。
第二は『フォーセット探検記』日本語版の大幅な省略である。原著発表から8年後の1961年にこの探検記の邦訳が発行された(注8)。しかし、この邦訳は大幅な抄訳で、1906-11の国境調査の所はほぼ全部カットされている。だから、この邦訳ではドイルも『失われた世界』も出てこない(注9)。
そして、第三は「失われた都市」である。現在、フォーセットはアマゾン奥地にあると信じ、「ロスト・シティZ」と名づけた超古代都市の探検家として知られている。けれども、神秘の超自然の探索者というイメージは小説を冷静に論じるときにはむしろ邪魔になる。
これらの諸点が相まって、リカルド・フランコ丘陵は少なくとも日本では『失われた世界』の台地のモデルとしてロライマ山ほど注目されなかったのだと思われる。
5.二箇所の比較
それでは、ロライマ山とリカルド・フランコ丘陵のどちらが恐竜台地のモデルに使われたのか。
ギアナ高地はベネズエラとの国境問題があったにしてもイギリスの植民地だった。そこで、イギリスはこの地域の探検を積みかさねた。鳥類学者ヘンリー・ホワイトリーが1883年にロライマ山の絶壁中に登れそうな岩棚を発見し、翌84年にギアナ植民地の行政官エヴェラード・イム・サーンひきいる探検隊がその岩棚を登り、台地の上に立った(注10)。
これに対して、『失われた世界』では画家兼詩人のメイプル・ホワイトが絶壁で囲まれた台地と、台地上に棲む剣竜を南米奥地で見つけてスケッチに残す。そのスケッチを見たチャレンジャー教授は台地のふもとまで行き、翼竜を撃ち落とす。そして翌年、探検隊を率いてさらなる調査へ出発し、台地の上に立つ。
この登攀の物語は多少のアレンジがあるにしても1883-84のホワイトリーとイム・サーンの探検をなぞっている。
けれども、イム・サーンがロライマ山上に立ったのは『失われた世界』発表よりも20年以上前であった(注11)。ドイルは『失われた世界』を書くときに最新の南米情報を集めている。例えば、コンゴ改革運動の盟友ロジャー・ケイスメントはちょうどその頃、アマゾン・ゴム会社の活動を調査するためにブラジル╶ ペルー国境地帯へ赴いていた。ドイルはケイスメントに手紙を出して、南米を舞台とする冒険小説に使えそうな情報を教えてほしいといっている(注12)。さきほど見たようにフォーセットもドイルの要望に答えて南米情報を教えたと回想している。
だから、ドイルが恐竜台地の基盤に据えたのがロライマ山だとしても、この山とは別の形でリカルド・フランコ丘陵も『失われた世界』を書くときに使われたのではないか。これが恐竜台地のモデルの問題を私なりに調べてくだした結論である。 |
|
【注】
(注1)山田篤美『黄金郷伝説』中公新書(2008),第10章「ドイルの『失われた世界』の新解釈」
(注2)キャサリン・クック、日暮雅通訳「リアリティの創造」、日本シャーロック・ホームズ・クラブ『ホームズの世界』42号,pp.63-66.
(注3)「笹野史隆コナン・ドイル小説全集」第41巻『ロスト・ワールド・下』p.223.
(注4)5回以上とする研究書もある。
(注5)P.H.Fawcett,Arranged by Brian Fawcett ”Exploration Fawcett” Hutchin -son(1953),Ch.10 ’Poisoned Hell’.下記12行はこの章のp.122から訳出した。
(注6)’Explorations in Bolivia’ by Percy Fawcett. “The Geographical Journal” Vol.35,No.5(May,1910)所収。ネットで公開されている。
(注7)Andrew Lycett “Conan Doyle”(2007),pp.326-7. ライセットの記述のうち、フォーセットがこの日に王立地理学会で講演したことは『ドイル・クロノロジー』で確認できる。しかし、ドイル自伝や『書簡集』に傍聴を裏づける記述はない。
(注8)P・ハリソン・フォーセット、ブライアン・フォーセット編、吉田健一訳「フォーセット探検記」、『世界ノンフィクション全集20』筑摩書房(1961)所収。
(注9)原著の主に後半、約1/3だけが訳されている。
(注10)山田篤美『黄金郷伝説』pp.183-188参照。
(注11)キャサリン・クックはイム・サーンが英国帰国後に行なった講演にドイルが出席したという研究書の記述を紹介している。しかし、こちらもドイル自伝や『書簡集』では確認できない。また、本当に出席したとしても『失われた世界』執筆よりも20年以上前の出来事である。
(注12)Andrew Lycett “Conan Doyle”(2007),p.326.
(注13)「笹野史隆コナン・ドイル小説全集」第40巻『ロスト・ワールド・上』p.87から引用。
(注14) 上記単行本pp.208-9.ちなみに、笹野史隆によれば3行目orを「あるいは」ではなく「すなわち」と訳している日本語版もある。「すなわち」だとロクストン卿はリカルド・フランコ丘陵だけを指し示したことになる。
(注15)「 」内は上記単行本p.107から引用。
(注16)ジョン・ヘミング、国本伊代+国本和孝訳『アマゾン/民族・征服・環境の歴史』東洋書林(2010),pp.153-4とp.376参照。
【参考文献(注釈に記したもの以外)】
アーサー・コナン・ドイル、伏見威蕃訳『失われた世界』光文社古典新訳文庫(2016)
デイヴィッド・グラン、近藤隆文訳『ロスト・シティZ 探検史上、最大の謎を追え』NHK出版(2010)
エルメス・レアル、渡辺和美訳『アマゾンの封印─探検家フォーセット─”インディ・ジョーンズ”真実の物語』自由国民社(1999) |