『コナン・ドイル小説全集 笹野史隆訳 』の内容紹介 (最終更新日 2024年4月17日)  

  120部限定版は2021年12月刊行の55号で刊行終了しましたが、2022年12月に第56巻から限定30部印刷のオンデマンド版として復活しました!
   
 巻 全集の
刊行年月
題名 (原著の題名) 単行本の
発表年月
収録作品及び連載・執筆時期など
 1 2004.10 緋色の研究  
A Study in Scarlet 
1888.ムズシリーズ1
執筆時期は1886年の3月6



長篇ホーから4月にかけて。
執筆時当初の題名は「もつれた糸かせ」、引き受けてくれる出版社がなかなかみつからず、最終的に25ポンドで原稿買い切り、つまり一切の著作権を譲り渡す契約となる。初出は1887年のビートンのクリスマス年刊誌に掲載される。
『緋色の研究』序文「シャーロック・ホームズ氏」
医学博士ジョセフ・ベル
(シャーロック・ホームズのモデルとされているコナン・ドイルの恩師)
この評論の初出はブックマン誌の1892年12月号。その後,コナン・ドイル全集の『緋色の研究』に収録されたもの。

 2 2004.10 クルンバー館の謎  
The Mystery of Cloomber
1888.12 長篇(1888年8月〜11月連載)
執筆時期については「1884年」説、「1888年」説の異説がある。コナン・ドイル自身は未熟としていてコナン・ドイル全集には収録していないが、『四つの署名』の先駆的作品といえるほど、類似のエピソードがある。

 3 2005.1 マイカー・クラーク 上
Micah Clarke
1889.2 長篇(初邦訳)
マイカー・クラークとは主人公の名前で、青年時代に「モンマスの反乱」に加わる。(「モンマスの反乱」とは1685年、先代国王チャールズ2世の庶子のモンマス公が王位継承権を主張して起したもので、イングランド西部地方のピューリタンの農民や職工たちが8千人近くがモンマス公に従い戦った)


 4 2005.3 マイカー・クラーク 中
 5 2005.6 マイカー・クラーク 下
 6 2005.8 ポールスター号の船長 上
The captain of the"Pole-Star"
1890.3

初めての自選短編集
(同月に刊行された短編集『謎と冒険』"Mysteries and Adventures"の印税はコナン・ドイルには入らなかった)

ポールスター号の船長
J・ハバクック・ジェフスンの供述
カインプラッツ市における大実験
アーケンジェルから来た男
あの四角い小箱
 7 2005.10 ポールスター号の船長 下
The captain of the"Pole-Star
ジョン・ハクスフォードの空白
シプリアン・オーヴァーベック・ウェルズ-文学的モザイク
ジョン・バリントン・カウルズ
イライアス・B・ホプキンズ-ジャックマンズ峡谷の牧師
トート神の指輪
縞模様の箱
 8 2006.1 ガードルストーン商会 上
The Firm of Girdlestone
1890.4

連載は1889年10月から1890年4月
コナン・ドイルが書いた初長篇と言われている(初邦訳)
執筆時期はサウスシーでの開業から一年半近く経った1884年初めから1885年11月まで断続的に執筆。この執筆中に博士号をとり、最初の妻との結婚がある。
ガードルストーンとは会社経営者の名前。企業を舞台にした冒険もの。執筆後、色々な出版社に送ったが戻ってきたので、長らく引き出しにしまわれていた作品。

 9 2006.3 ガードルストーン商会 中
10 2006.5 ガードルストーン商会 下
11 2006.7 四人の署名
The Sign of Four
1890.10

長篇ホームズシリーズ

12 2007.1 白衣隊  上
The White Company
1891.10 連載はコーンヒル誌1891年1月〜12月
コナン・ドイルが得意とした歴史小説。舞台はエドワード3世(在位1312年〜1377年)時代の英国。主人公は修道院育ちのアレイン青年。コナン・ドイルにとって推理小説は新興の文学であって、歴史小説こそ英国文学の本流である、と思っていたようだ。実際、コーンヒル誌が支払った掲載権は「二百ポンド」という破格な金額。
13 2007.3 白衣隊  中
14 2007.5 白衣隊  下
15 2007.7 ラッフルズ・ホーの行動
The Doings of Raffles Haw
1892.3
眼科の勉強のために滞在していたウィーンで書いた長篇。執筆期間は1月6日〜23日。
後世では評価されてない作品だが、金銭的には恵まれた作品である。連載権は百五十ポンド、アメリカでの連載権は四十ポンドそして単行本による印税の頭金は百ポンドであった。この時までのコナン・ドイルの開業医としての年収は三百ポンド程度。
主人公は錬金術師だが、作者にとってもこの小説は錬金術のようにお金をもたらした作品と言えるであろう。
16 2007.10 シャーロック・ホームズの冒険 上
The Adventures of Sherlock Holmes
1892.10
(上)
★ボヘミアのスキャンダル
★赤毛連盟
★アイデンティティーの事件
★ボスコム谷の謎
オレンジの五個の種
唇のねじれた男

(下)
青いカーバンクルの冒険
まだらのバンドの冒険
技師の親指の冒険
貴族の独身者の冒険
緑柱石の宝冠の冒険
銅ブナ荘の冒険


17 2007.12 シャーロック・ホームズの冒険 下
18 2008.2 巨大な影
The Great Shadow
1892.10 長篇
出版社からの依頼原稿。執筆時期は1892年4月から6月にかけて。
ナポレオンの最終的没落の元になったウォータールーの戦いをクライマックスにした歴史小説。戦闘シーンの描写が素晴らしい。
19 2008.5 亡命者 二大陸の冒険 上
The Refugees
1893.5

連載は1893年1月号から6月号(ハーパーズ・マンスリー誌)(初邦訳)
執筆は1891年12月から1892年2月。副題が「二大陸の物語」とあるように新大陸アメリカが登場する歴史小説。時は1685年、当時はジェームズ二世によるプロテスタントの冷遇とルイ十四世によるユグノーの迫害があった。テーマはルイ十四世によるユグノーの迫害と、かれらの亡命である。コナン・ドイルはカトリック系の学校で教育を受けたが在学中から反カトリックの立場をとるようになっていた。

20 2008.10 亡命者 二大陸の冒険 中
21 2009.2 亡命者 二大陸の冒険 下
22 2009.5 都市郊外で
Beyond the City
1893.8

長篇(初邦訳)
初出は1891年グッド・ワーズ誌のクリスマス特別号、執筆は6月1日に契約をしてから。原稿提出期限は9月1日。コナン・ドイルはこの年の5月に重篤なインフルエンザにかかったあと、医業をやめ著作だけで生きることを決意。この小説はプロになって初めての依頼原稿。
本文においての「シティ」はロンドンとロンドン都心にある「シティ」の両方の意味で使われているが、題名のCityはロンドンを指している。

23 2009.8 シャーロック・ホームズの回想 上
The memoirs of Sherlock Holmes
1893.12

(上)
シルバー・ブレイズ
黄色い顔
証券会社員
グロリア・スコット号
マスグレイヴ家の儀式書
ライゲートの大地主
(下)
背中の曲がった男
入院患者
 ストランド・マガジン版
 英国単行本初版本版
 ジョン・マレー版
 クローバラ版

ギリシア語通訳
海軍文書事件
最後の事件
付録 ボール箱(ストランド・マガジン版)

24 2010.1 シャーロック・ホームズの回想 下
25 2010.5 バスカヴィル家の犬
The Hound of the Baskervilles
1902.3 長篇ホームズシリーズ3
連載は1901年8月号から1902年4月号のストランド・マガジン
『最後の事件』掲載から八年ぶりのホームズの登場となったが、設定は『最後の事件』の前なのでホームズ生還の物語ではない。
26 2010.9 シャーロック・ホームズの生還 上
The Return of Sherlock Holmes
1905.3

(上)
空き家の冒険
ノーウッドの建設業者の冒険
踊っている人たちの冒険
一人きりの自転車乗りの冒険
『小修道院学校』の冒険
ブラック・ピーターの冒険
(下)
チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートンの冒険
六個のナポレオン像の冒険
三人の学生の冒険
金縁の鼻メガネの冒険
行方不明のスリークオーターの冒険
大修道院荘の冒険
第二の血痕の冒険

付録1『シャーロック・ホームズの生還』の執筆にかかるドイルの手紙
付録2シャーロック・ホームズの生還(予告)

27 2011.1 シャーロック・ホームズの生還 下
28 2011.6 恐怖の谷
The Valley of Fear
1915.6 長篇ホームズシリーズ4
連載は1914年9月号から1915年5月号のストランド・マガジン
英国版と米国版などで違いがある箇所はジョン・マレー版を採用して訳出。
付録1前号までのあらすじ
付録2『恐怖の谷』連載予告(ストランド・マガジン1914年8月号)
29 2011.12 彼の最後の挨拶 
シャーロック・ホームズの回顧録
His last bow some
reminiscences of Sherlock Holmes
1917.10

藤荘の冒険
ボール箱の冒険(ジョン・マレー版)
赤輪党の冒険
ブルース=パーティントン型設計図の冒険 
瀕死の探偵の冒険 
レディ・フランシス・カーファックスの失踪 
悪魔の足の冒険
彼の最後の挨拶 
シャーロック・ホームズの軍務(ストランド・マガジン版)
彼の最後の挨拶 
シャーロック・ホームズのエピローグ(ジョン・マレー版)

30 2012.6 シャーロック・ホームズの事件簿 上
The Case-Book of Sherlock Holmes
1927.6 (上)
高名な依頼人の冒険 
白面の兵士の冒険 
マザリンの宝石の冒険 
三破風荘の冒険 
サセックス州の吸血鬼の冒険 
三人のガリデブの冒険
(下)
ソア橋の難問
這う男の冒険
ライオンのたてがみの冒険
ベールをかぶった下宿人の冒険
ショスコム古荘の冒険
引退した絵の具屋の冒険
その他
31 2012.12 シャーロック・ホームズの事件簿 下
32 2013.6 シャーロック・ホームズ外典 上   競技場バザー
ワトスンの推理法修業
時計だらけの男
消えた臨時列車
ジェレミー伯父の家
田園と聖職者の恐怖
戯曲 まだらのバンド
戯曲 王冠のダイヤモンド
     
33 2013.10 シャーロック・ホームズ外典 中   戯曲 ストーナー事件
その他
34 2013.12 シャーロック・ホームズ外典 下(1)   戯曲 シャーロック・ホームズ (ウィリアム・ジレットとの合作)(初邦訳)
詩  分からず屋の批評家へ
35 2014.6 シャーロック・ホームズ外典 下(2)   コナン・ドイル博士との対談(初邦訳)
コナン・ドイル博士との一日
コナン・ドイル当地登場(初邦訳)
コナン・ドイルがシャーロック・ホームズの真相を語る(初邦訳)
自選集のシャーロック・ホームズ物語のまえがき
シャーロック・ホームズの最後
『彼の最後の挨拶』のまえがき
シャーロック・ホームズ氏余話
スクリーン上のシャーロック・ホームズ(初邦訳)
『回想と冒険』第三章学生時代の思い出(初全訳)
『回想と冒険』第八章最初の文学的成功(初全訳)
『回想と冒険』第十章大ブレーク
『回想と冒険』第十一章シャーロック・ホームズの側面的説明
『回想と冒険』第二十二章続・戦争と戦争との間
どのようにわたしは本を書くか
サー・アーサー・コナン・ドイル、すなわち恩知らずの父(初邦訳)
シャーロック・ホームズ氏から読者へ(初邦訳)
どのようにわたしのリストを作ったか(初邦訳)
『シャーロック・ホームズの事件簿』のまえがき
シャーロック・ホームズ短編全集のまえがき
シャーロック・ホームズ長編全集のまえがき
クローバラ版全集のまえがき
シャーロック・ホームズ物語のプロット
   








36 2014.9 実録犯罪奇談  

コナン・ドイルの没後に編まれた短編集。
原題:Srange Studeies from Life

収録作品が違う二冊の短編集がある。
○印はピーター・ラバー編収録:Strange Studies from Life(1963年)
●印はジャック・トレイシー編収録:Strange Studies from Life and Other Narratives(1988年)

1:○●実録犯罪奇談 マナ・プレイスの大量殺人(初邦訳) ストランド誌1901年3月号掲載
2:○●実録犯罪奇談 ジョージ・ヴィンセント・パーカーの恋愛(初邦訳) ストランド誌1901年4月号掲載
3:○●実録犯罪奇談 議論の余地のあるエムズリー夫人事件(初邦訳) ストランド誌1901年5月号掲載
4:●マーケット・ドレイトンの悪漢たち(初邦訳) チェンバーズ・ジャーナル 8月24日号掲載
5:●フランスにおける決闘(初邦訳) コーンヒル誌1890年12月号掲載
6:●フラワリー・ランド号の航海 (初邦訳は『最後の手段 コナン・ドイル未紹介作品集3』)
                ルイヴィル・クーリア・ジャーナル1899年3月19日号掲載 、
                 掲載時の題名はThe true Story of the Tragedy "Flowery Land"
7:●古い犯罪に新しい光を (初邦訳は小泉純訳『 神秘の人(コナン・ドイルの心霊ミステリー)』第14章)
          ストランド誌1920年1月号掲載(ドイルの犯罪史研究とスピチュアリズムへの傾倒が融合した作品)
          ジャック・トレイシー版では一部をカット
8:○(インタビュー)イギリスの市民防衛隊(初邦訳) ストランド誌1901年6月号掲載

     
37 2015.1 赤いランプをめぐって 上  

1.時代遅れ
2.初めての手術
3.一八一五年の落伍兵
4.三代目
5.へまなスタート

6.イヴの呪い
付録1『回想と冒険』第六章 最初の実務経験
付録2『回想と冒険』第七章 サウスシーでのスタート
付録3『回想と冒険』第九章 錨を上げて(初全訳)
「第九章における、延原謙訳の自伝でカットされている箇所は、冒頭から笹野訳でいうと約六ページがカットされている。カットされている内容は三章と同じくコナン・ドイルの精神遍歴。「(サウスシーで開業医をしていたころの)心霊研究、テレパシーの実験、最初の交霊会、神智学観、A・P・シネット(神智学の先達者)」 
付録4『結核の治療薬』1890年11月20日号《デイリー・テレグラフ》新聞に掲載(初邦訳)

38 2015.4 赤いランプをめぐって 中  

7.恋人たち
8.生理学者の妻
9.レディ・サノックスのケース
10.外交問題
11. 医学文書
付録5『回想と冒険』第五章 西アフリカの航海
付録6『毒としてのゲルセミウム』(初邦訳)
     
1879年9月『英国医学ジャーナル』に掲載
付録7「痛風の間接的影響』(初邦訳)
     
1884年11月医学雑誌『ランセット誌』掲載
付録8『医学のロマンス』(単行本初収録)
   (1910年の講演、初邦訳は笹野史隆訳『北海文学』78号(1995)掲載)

39 2015.10
赤いランプをめぐって 下  

12 競売品二四九番
13 ロス・アミーゴス市の大失敗
14 ホイランドの先生たち
15 外科医は語る
16 我が友、殺人者(単行本初収録)
    (初邦訳は笹野史隆訳『北海文学』81号(1997)掲載)
17 クラッブの開業(単行本初収録)
    (初邦訳は笹野史隆訳『北海文学』80号(1996)掲載)

付録9「血液中の生と死』(初邦訳)
『ドイル書簡集』の注に
「1883年《グッドワーズ》誌の三月号に掲載されたこの
『血液中の生と死』ではSF映画『ミクロの決死圏』を先取り
した発想をしている」と、かかれています。
冒頭は「もし人間に自分の体を千分の一以下に小さくする力が
あったら、そしてもし人間がこの極微の体のままで生きている
動脈の膜を通り抜けて中に入ったら目に入る光景は何と奇妙
であろうか!」です。

40 2016.5 ロスト・ワールド 上 1912.10

第1章から第10章と訳注
チャレンジャー教授(実はコナン・ドイル)と探検隊メンバーの写真
(英国版初版本の口絵写真)
イラストが24枚と地図が1枚

41 2016.7 ロスト・ワールド 下 1912.10 刊行月は7月となっていますが、実際に送られて来たのは「上」と同じく5月に届きました。
第11章から第16章と訳注
イラストが24枚と地図が1枚
付録1:『ロスト・ワールド』の年表
付録2:北極探検家ビアリーのための祝賀昼食会におけるドイルのスピーチ
付録3:映画を見たコナン・ドイル
42 2016.12 毒ガス帯
寄生虫(パラサイト)
1913
1894
『毒ガス帯』は『ロスト・ワールド』の続編
『寄生虫(パラサイト)』は横恋慕した悪女が、男を破滅に追いやると言う『ボール箱』に類似した話だが、違う点は「異性を意のままあやつる精神力」を使っていること。
43 2017.3 スターク・マンローの
手紙 上
1895 コナン・ドイルの若い頃の自伝的小説
連載はアイドラー誌1894年10月号〜1895年11月号
44 2017.8 スターク・マンローの
手紙 下
1895 同上
45 2017.12 ロドニー・ストーン上 1896 ロドニー・ストーンとは主人公の名前、トラファルガー海戦前夜の話。友達の親の真相、当時のお洒落な男性のこだわり、ネルソン提督との面会、ボクシングの試合など。コナン・ドイルはこの小説の掲載料、印税で7000ポンドの収入を得たと言われている。
46 2017.12 ロドニー・ストーン下 1896
47 2018.4 ジェラール准将の武勲 1896 ストランド誌1894年〜1895年にかけて連載された。単行本としては1896年2月に刊行されている。
48 2018.11 ジェラールの冒険 上 1903 ストランド誌に掲載された作品の
第1話から第7話を収録。

49 2018.11 ジェラールの冒険 下 1903













『ジェラールの冒険』の最終話の
8.准将最後の冒険


付録1:『最後のガレー船』に収録されている「准将の結婚」

付録2:自伝『回想と冒険』第12章「ノーウッドとスイス」
付録3:自伝『回想と冒険』第23章「有名人たち」

50 2019.7 ベルナック叔父 1897年 ナポレンオン時代の冒険好きな軍人が主人公
51 2019.10 コロスコ号の悲劇 1897年 ストランド誌に1897年5月号から12月号まで八回連載された作品で、挿絵はシドニー・パジェット
単行本は1898年2月スミス・エルダー社から出版。初版は12500部、価格6シリング。
付録:コナン・ドイル自伝13章「1896年のエジプト」
延原謙訳の自伝は三分の一がカットされているので、本邦初完訳。

52 2020.3 二重唱 
時折の合唱付き 上
1899年

原著題 A Duet, With an Occasional Chorus
1932年刊行の改造社版ドイル全集8巻『愛の二重唱』以来の新訳ですが今回のが初の全訳。

53 2020.10 二重唱 
時折の合唱付き 下
1899年 本文以外に付録として
付録1:『二重唱』から未出版の対話 グレーの婦人服
付録2:『二重唱』から未出版の対話 不協和音 二重唱における変換点
付録3:『回想と冒険』 第15章 平和の幕あい
(以下はロバートスン・ニコル博士が複数の筆名で批判的に批評したことに対しての反論)
付録4:デイリー・クロニクル新聞 1889年5月16日
付録5:デイリー・クロニクル新聞 1889年5月16日(追伸)
付録6:デイリー・クロニクル新聞 1889年5月18日
54 2021.4 緑の旗 上(中短編集) 1900年

ドイルの「まえがき」によると「本書の収録作品はこの同種生を共通に持っている。すなわち戦争とスポーツ」、そして「最近六年間に書いた小説群から」選んだそうです。
原著名は"The Green Flag and Other Stories of War and Sport"

1.緑の旗(1893年)
2.シャーキー船長 1セント・キッツ島の総督が帰国する顛末(1897年)
3.シャーキー船長 2シャーキー船長のスティーヴン・クラドックとの勝負(1897年)
4.シャーキー船長 3シャーキーの罹病(1897年)
5.シャーキー船長 4コブリー・バンクスがシャーキー船長を殺す顛末(1897年)
6.准将の犯罪(1899年)
7.クロックスリーの王者(1899年ストランド誌に連載)

55 2021.12 緑の旗 下(中短編集) 1900 8.平手打ちのサル号(ヴァガボンドの年刊誌:アロースミスの夏季号)
9.シャトー・ノワールの城主(ストランド・マガジン1894年7月号)
10.縞模様の箱(ピアスンズ1897年7月号)
11.事前の影(ウィンザー・マガジン1898年12月号)
12.狐の王(ウィンザー・マガジン1898年7月号)
13.三人の特派員(ウィンザー・マガジン1896年10月号)
14.新発見の墓地(サンライト・イヤー・ブック誌1898年)
15.ジョイス大尉の初陣(パンチ詩1900年1月3日号)
16.外務省綺譚
(ヤングマン・アンドヤングウーマン誌1894年クリスマス号)
56 2022.12 炉端物語 上 1908 1、革のじょうご(ストランド・マガジン1903年6月号)
2、甲虫採集家(ストランド・マガジン1898年6月号)
3、時計だらけの男(ストランド・マガジン1898年7月号)
4、瓶詰のキャビア(ストランド・マガジン1908年3月号)
5、漆器の箱(ストランド・マガジン1899年1月号)
6、色黒の医者(ストランド・マガジン1898年10月号)
57 2023.12 炉端物語 中 1908 7、火遊び(ストランド・マガジン1900年3月号)
8、ユダヤ人の胸当て(ストランド・マガジン1899年2月号)
9、消えた臨時列車(ストランド・マガジン1898年8月号)
10、エビ足の食料品雑貨商(ストランド・マガジン1898年12月号)
11、封印された部屋(ストランド・マガジン1898年9月号)
12、ブラジル猫(ストランド・マガジン1898年12月号)
付録 試しのメッセージ(A Test Message)『光(Light)』1887年7月2日号掲載
         
       
アクセスカウンター