コナン・ドイルの歴史小説の第二作”The White Company”のカンパニーは「傭兵隊」の意味なので直訳すると「白い傭兵隊」となります。当時の「傭兵隊」とは教会に属するような既存の軍団ではなく(この既存の軍団については作中でコナン・ドイルは批判の目を向けています)、「企業的精神の持ち主の隊長のもとに集まり、軍事的奉仕を必要とする国ならばどこでも雇われる冒険軍人の集団」と『西洋騎士道事典』には定義がかかれています。彼らは彼らなりの規範があり、たとえばウォルター・スコット著『モントローズ綺譚(1819年刊)』の登場人物ダカルド・ダルゲティは一匹狼的傭兵ですが、金銭契約をすると「争いごとの正邪を問題にしないで次つぎと違った大義のために戦い」、「政治上、宗教上の主義のためではなく軍務についての契約が残っていることによって処刑されることも辞さない」という男として描かれています。
しかし《白衣隊》ではイングランド人の意識が強く描かれ、安楽な生活を求めてエドワード黒太子と共に戦うためにスペインに向かう白衣隊からの脱落者は「13」名という数字で表しています。
つまり、僧兵でも金銭的な契約でもない、イングランド人としてイングランドのために戦うために志願した庶民が集まって作り上げた「軍団」がコナン・ドイルの描いた「ホワイト・カンパニー」と言えます。
また、《白衣隊》と訳されているように、物語の中でサー・ナイジェルが指揮する「ホワイト・カンパニー」の隊員は白い外衣を着用していますが、史実では仕事を求めてイタリアに行ったイングランド人の傭兵ジョン・ホークウッドが加わっていた屈強な兵士団は「武器を光り輝かせていた」ことから「白の傭兵隊(コンパニア・ビアンカ)」と呼ばれていました。ジョン・ホークウッドは《白衣隊》に書かれているように傭兵隊長として「ホワイト・カンパニー」の隊員を率いてイタリアに行ったのではなく、イタリアでの戦いで頭角を現し、傭兵隊長として知られるようになったのです。
そして、第37章に描かれている大軍との壮絶な戦いの史実をメリメ著『ドン・ペデロ1世伝』の説明を要約すると
「1367年3月フランス軍の近衛騎兵とカスティリャの短槍騎士よりなる三千騎以上の騎馬兵を率いたエンリケ王の弟ドン・テリョは山岳地帯に引き上げる途中に、敵のイングランド本隊からだいぶ遠ざかっていた場所にいたギュイエンヌ(アキテーヌ)の執行長官サー・トーマス・フェルトンの指揮する一隊に出会った。
この時サー・トーマス・フェルトンが率いていたのは弟ウィリアム・フェルトン以下200名ほどの騎馬隊と同数の弓隊という人数だったが、三千騎以上の騎馬隊に包囲されても勇気を失わず、騎馬隊を地上に降ろして険しい丘の上に整列させた。しかし、弟のウィリアム・フェルトンはただ一騎で敵陣に乗り入れ戦死した。その後、サー・トーマス以下すべての兵は勇敢に戦いついにはこの隊は全滅したが、これらのイングランド騎兵隊の小部隊による勇敢な戦いは敵兵たちも感嘆を惜しまなかった。こんにちサー・トーマスが丸一日中戦ったアリニースの近くの丘のことをイングランドの小さな丘を意味する「イングレメンディ」なる地方語で呼ばれていると言う」
と、なります。
コナン・ドイルは前作の《マイカ・クラーク》では架空の人物を実際の戦いに参加させると言うスコット以来の歴史小説の手法をとっています。しかし、《白衣隊》では架空の人物を史実の戦いに参加させるだけではなく、この戦いで勇敢に戦った実際の隊長と率いている隊そのものを作中人物に入れ替えるという大胆な手法を取り入れているのが特徴と言えます。
そして、《白衣隊》を書くに当たって多くの資料を読んでいることが現代の私たちにも判る例としては、「第18章サー・ナイジェルが片目に眼帯をつけるてん末」に記されている「武勲をあげるまで眼帯をする」という誓いです。
これについては14世紀の年代記作家フロワサールが「一団のイギリス貴族が、フランスで武勲をたてるまでは片目しか使わないとの誓約を守りとおすために、片目を布切れでおおっているのを、実際にその目でみた」と述べていることがホイジンガの『中世の秋』で紹介されていました。
また、「第27章」では道中で出会った「免罪符売取扱人」に「ウルバヌス教皇を支持するものにはウルバヌス様の、クレメンス教皇派にはクレメンス様の免罪符を渡すが、迷っている信徒には両方の免罪符を渡す」と言わせています。つまり《白衣隊》の年代が1366年〜1367年なのに「教皇が二人いる」という設定です。
しかし、歴史的事実だと教皇が二人いたときのウルバヌスはウルバヌス6世(在位1378年~1389年ローマにおける教皇)、「クレメンス」はクレメンス7世(在位1378年~1394年仏のアヴィニョンにおける教皇)なので、10年ほど未来の出来事です。そしてカトリックだけの教えにある「煉獄」に行かなくて済む免罪符が大量に売り出されたのは15世紀〜16世紀とされているで、この物語の舞台となっている1366年〜1367年とは時代が違うことになります。
つまり、コナン・ドイルは異なる時代に起きたことを《白衣隊》に持ち込み「カトリック教会」を揶揄しているということになります。
そして「第28章」では神秘思想家で遠くの大火事を透視をしたことで有名なスヴェーデンボリ(スェデンボルグ、1688年~1772年)を思わせる女性を登場させて、フランスからイングランドのサー・ナイジェルの城の出来事「留守宅の城が大軍に襲われて妻と娘が残っていた家臣と一緒に大奮闘をしている様子」を透視させています。
このように《白衣隊》は14世紀の資料を読み込んではいますが、庶民出身の傭兵が自発的に外国でイングランドを守る戦いをするという時代を先取りしたような物語の中に、コナン・ドイル自身のカトリック教嫌いの宗教観と透視というオカルトへの傾倒(注1)が色濃く現れている作品のようです。
前作の《マイカー・クラーク》は17世紀のピューリタンを描いた「歴史小説」だと思いますが、《白衣隊》は史実に基づいた歴史小説というより、コナン・ドイルが史実のエピソードに介入して作り上げた「少年向けファンタジー歴史物語」と言えるかもしれません。
(注1)カトリック教嫌いの宗教観と透視というオカルトへの傾倒
コナン・ドイルはカトリック教徒の家に生まれ、幼少時からカトリックの学校で学びましたが、自伝の第三章「学生時代の思い出」
によると大学に入る時にはカトリックの教えを捨て不可知論者となり、その後は心霊主義者となっています。
そして「自伝の第九章 錨を上げて」の記述には《白衣隊》に執筆する二年ほど前の1887年に行った友人とのテレパシーの実験
のことが書かれています。また、交霊会にも出席していて心霊雑誌にも投稿しています。
このコナン・ドイルの精神遍歴については延原謙訳の自伝「わが思い出と冒険」では訳されていません。延原謙が原著の訳を
恣意的にカットしていることについてはこちらをご参照下さい。
参考資料
我が思い出と冒険---コナン・ドイル自伝--- 延原謙訳 コナン・ドイル著
『回想と冒険』---コナン・ドイル自伝---第8章 最初の文学的成功 笹野史隆訳 コナン・ドイル著
アイヴァンホー(上下)ウォルター・スコット著 菊池武一訳 岩波文庫
百年戦争 ---中世末期の英仏関係--- 城戸毅著 刀水書房
西洋騎士道事典 グラント・オーデン著 堀越考一翻訳/監修
アルカサル---王城--- 1~13巻 青池保子
フィレンツェの傭兵隊長 ジョン・ホークウッド バレストラッチ著 和栗珠里訳 白水社
メリメ全集4巻 史伝① ドン・ペデロ1世伝 メリメ著 江口清訳
スェデンボルグ---その生涯、信仰、教説---トロブリッヂ著 柳瀬芳意訳 静思社
中世の秋 ホイジンガ 世界の名著55 堀越孝一訳 中央公論社 |