コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年) 「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」(ネタバレあり) by関矢悦子 |
|||||
《競売ナンバー 二四九》の解説と感想 (2017年8月10日) 《競売ナンバー 二四九》の内容紹介 |
|||||
(登場人物) 学生(東洋の言語に堪能):エドワード・ベリンガム、リーの妹と婚約している 学生(牧師の息子):ウィリアム・マンクハウス・リー 学生(医学生でスポーツ好き):アバークロンビー・スミス 学生(正義感が強い):ロング・ノートン 大学の教師で医者:プランプツリー・ピータースン師 用務員:トーマス・スタイルズ |
|||||
(解説と感想) |
|||||
特徴的なことの二つ目は、高山宏著『殺す・集める・読む』にはホームズシリーズにおいてのコナン・ドイルの死体描写について「まるで他のヴィクトリア朝作家たちが家具や料理を描写するときの悪名高くフェティッシュな細密描写にも似た執拗な『描写』の営み」と書いていますが、本作品でもベリンガムの部屋にある四千年前の死体(ミイラ)について医学生のスミスが 「前にある黒くてねじれた体を専門家の目」で「顔は恐ろしく変色していたが、完全だった。二つの小さな。木の実のような目は黒い、窪んだ眼窩の奥にまだあった。染みだらけの皮膚は骨から骨にぴんと引っ張られていた。もじゃもじゃの粗い黒髪が耳の上に垂れていた。ネズミの歯のような薄い歯が二本、しなびた下唇にかぶさっていた。かがんでいる姿勢、曲がった関節、伸びた首には、スミスの胸をわるくさせたこの恐ろしい物には、少しだが生気があるようだった。やせこけたあばらには、羊皮紙のような皮膚がついていて、むき出しだった。へこんだ、鉛色の腹部には長い裂け目があったがそれは防腐処置をした者が残した跡だった」と詳しく記しています。右のイラストは初出の『ハーパーズ・マンスリー』誌に載っていたスミスを追いかけるミイラのイラストの部分拡大図ですが、現在のミイラ男のイメージと違ってコナン・ドイルのミイラ男は身軽で走りも速いです。 |
|||||
ところで、オックスフォード大学の学生エドワード・ベリンガムはこのミイラをどこかの競売で競り落としたことが題名の「競売ナンバー 二四九」で判りますが、この事件が起きた1884年頃に学生が簡単にミイラを購入できたのでしょうか? 以上のことから、エジプトから持ち出されたミイラが1884年の英国で競売にかけられた可能性は否定出来ません。それと「競売ナンバー 二四九」のミイラは内側棺である人型のカルトナージュ棺から出された状態の悪いミイラなので、値段的にはフランスの在エジプト領事が購入した金額56ポンドよりかなり安価だったことでしょう。購入者のベリンガムの部屋は博物館のように遺物があったことから金銭的には恵まれていた学生だったようなので、割安のミイラと蘇りの呪文が書かれていたパピルスを購入できたことから恐怖の物語は起きたのです。 参考資料 Peter D. Mcdonald Alvin E. Rodin, Jack D. Key |
|||||