コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
 


《競売ナンバー 二四九》の解説と感想 (2017年8月10日)

《競売ナンバー  二四九》の内容紹介

    (登場人物)
学生(東洋の言語に堪能):エドワード・ベリンガム、リーの妹と婚約している
学生(牧師の息子):ウィリアム・マンクハウス・リー
学生(医学生でスポーツ好き):アバークロンビー・スミス
学生(正義感が強い):ロング・ノートン
大学の教師で医者:プランプツリー・ピータースン師
用務員:トーマス・スタイルズ

   

(解説と感想)
 本作品《競売ナンバー 二四九》はホームズシリーズを執筆する前にウィーンで書かれ、先に書いた《ラッフルズ・ホーの奇蹟》とで、医業を捨て文学で生きることを経済的に裏づけをした作品と言えます。
 初出は1892年に『ハーパーズ・マンスリー』誌の英国版とアメリカ版の両方に掲載されました。そして1894年に刊行された短編集『赤いランプのまわりで』(註1)に収録された物語のなかでも、群を抜いて最長であり(約13041単語)、この時の副題「医師生活の事実談と空想談」の分類だと「空想談」で、登場人物の中に医学生と医師がでてくるだけのもっとも非医学的と言えます。
 ただ、詳しく読んでみると医学生のスミスがミイラに追いかけられ「並木道を命がけで走った」ときに見えたのが、逃げ込もうとしていた知人宅の玄関前にある「安全の印である赤いランプ(the red lights, the signals of safety)」です。この「赤いランプ」とは英国では開業医の家の印なので、絶体絶命かと思われた時に「赤いランプ」を登場させ、「安全の印」と表現しているのが「医学的」と言えるかもしれません。
 それと《競売ナンバー 二四九》は雑誌掲載は1892年9月号ですが、母親宛の1891年1月30日付け手紙の中には《ラッフルズ・ホーの奇蹟》が売れた話題の続きに「『ハーパーズ』にいい作品を書きたいのですが、(目の手術の)研修のせいでうまい案が浮かびません。きっと明日は何か良いものを思いつくでしょう」と書いてあること、日記によると原稿料(掲載権)57ポンド8シリング6ペンスの入金が1891年4月なので、《ラッフルズ・ホーの奇蹟》のあとにウィーンで書かれた作品だということが判ります。
 この時期の執筆と原稿料については「《ラッフルズ・ホーの奇蹟》の完成まで」と後日談そして感想」
に表にしてまとめていますが、約13041単語に英米両方の原稿料57ポンド8シリング6ペンスの内訳の内訳が判りません。それで、当時のコナン・ドイルの原稿料が著作権代理人を通すと1000語につき4ポンドなので計算してみると
 英国版 1000語で80シリング 1040シリング 手数料15パーセント 884シリング
 米国版 1000語につき20シリング 260シリング
 合計で1144シリング(57ポンド4シリング)なので実際の受取金額と同額になりました。

 熊谷彰氏が閲覧したニューヨーク公共図書館バーグ・コレクションのA・P・ワット『レター・ブック』第25巻は1891年3月26日から6月13日までの顧客である作家への手紙の写しを収録しているので、《競売ナンバー 二四九》関連の手紙は現在は所在が不明または存在しない第23巻か第24巻に収録されている可能性があります。(2018年7月4日訂正)
 

 次に作品の特徴的なことですが一つは、読者に対して物語の最初に「科学というランプ」をつかっても『自然の道』が狭く、回り道であり、この道を取り巻いている暗黒の世界から巨大で恐ろしい可能性が現われることを考えると「人間の精神がさまよい込むことができる、不可解な間道に限界を設けようとする者は、不遜にして自信過剰の者である」と警告しています。そしてミイラの蘇り事件が一応の解決をしたあとに「探し求める者だけが発見することができる、不可解な事柄に誰が限界を設けるのか」と問いかけているのです。これは深読みをすればコナン・ドイルが当時から探求していたスピチュアリズムへの期待もあるかも知れません。

     特徴的なことの二つ目は、高山宏著『殺す・集める・読む』にはホームズシリーズにおいてのコナン・ドイルの死体描写について「まるで他のヴィクトリア朝作家たちが家具や料理を描写するときの悪名高くフェティッシュな細密描写にも似た執拗な『描写』の営み」と書いていますが、本作品でもベリンガムの部屋にある四千年前の死体(ミイラ)について医学生のスミスが
「前にある黒くてねじれた体を専門家の目」で「顔は恐ろしく変色していたが、完全だった。二つの小さな。木の実のような目は黒い、窪んだ眼窩の奥にまだあった。染みだらけの皮膚は骨から骨にぴんと引っ張られていた。もじゃもじゃの粗い黒髪が耳の上に垂れていた。ネズミの歯のような薄い歯が二本、しなびた下唇にかぶさっていた。かがんでいる姿勢、曲がった関節、伸びた首には、スミスの胸をわるくさせたこの恐ろしい物には、少しだが生気があるようだった。やせこけたあばらには、羊皮紙のような皮膚がついていて、むき出しだった。へこんだ、鉛色の腹部には長い裂け目があったがそれは防腐処置をした者が残した跡だった」と詳しく記しています。右のイラストは初出の『ハーパーズ・マンスリー』誌に載っていたスミスを追いかけるミイラのイラストの部分拡大図ですが、現在のミイラ男のイメージと違ってコナン・ドイルのミイラ男は身軽で走りも速いです。
     
   

 ところで、オックスフォード大学の学生エドワード・ベリンガムはこのミイラをどこかの競売で競り落としたことが題名の「競売ナンバー 二四九」で判りますが、この事件が起きた1884年頃に学生が簡単にミイラを購入できたのでしょうか?
 これについては神谷敏郎著『あるミイラの履歴書』によると、1858年にエジプトでは博物行政の確立がはかられ「無秩序に近かった遺構の乱掘と遺物の国外持ち出しが厳しく規制された」そうです。しかし、1881年から86年の5年間管理局長を務めたフランス人マスペロの行政方針は「質の高いエジプト資料が、信用のおける外国の博物館で管理保存されことは悪いことではない。エジプトの古遺物をすべてエジプトの博物館に収めることは物理的にも不可能である」ということで「外国の調査隊に寛大な発掘権を与え、その遺物の持ち出しを認めた」そうです。現在、東京大学にあるミイラは1884年に発掘されたものをフランスの在エジプト領事が1600フランで購入、日本に赴任したときに持って来たもので、1888年に300円で譲渡されたものです。この金額を1899年のレートで計算すると1600フランは56ポンド、300円は30ポンドになります。
 東京大学に譲渡されたミイラは入れ子式の三重の木棺にミイラが入っていて、中の棺の顔の部分に穴が開いているだけで、棺の色彩もあせておらずミイラ自体も内側棺である人型のカルトナージュ棺(麻地などの布を漆喰で固めたもの)に入っていて、現在でも蓋は開けられていません。また、名前などもヒエログリフ文字で書かれていて詳しいことが判っています。

 以上のことから、エジプトから持ち出されたミイラが1884年の英国で競売にかけられた可能性は否定出来ません。それと「競売ナンバー 二四九」のミイラは内側棺である人型のカルトナージュ棺から出された状態の悪いミイラなので、値段的にはフランスの在エジプト領事が購入した金額56ポンドよりかなり安価だったことでしょう。購入者のベリンガムの部屋は博物館のように遺物があったことから金銭的には恵まれていた学生だったようなので、割安のミイラと蘇りの呪文が書かれていたパピルスを購入できたことから恐怖の物語は起きたのです。
 
 少し時代は飛びますが、この作品は1990年に舞台をアメリカの大学に置き換えてジョン・ハリソン監督『フロム・ザ・ダークサイド ザー・ムービー 三つの闇の物語』の第1話『運命249』という題で映像化されています。内容的には原作と同じベリンガムがミイラを使っての復讐話ですが、映画のほうは理不尽に虐められているベリンガムが強者に対して復讐なので、イメージ的に違う感想を持つ映像作品になっています。
 さて、コナン・ドイルはウィーンで眼科の手術の勉強をしながら《ラッフルズ・ホーの奇蹟》そして《競売ナンバー 二四九》を書いたあと3月9日にウィーンを出発、ゼンメリング、ヴェニス、パリに立ち寄ったあと3月24日にロンドンに到着、モンタギュー街にある下宿屋に落ち着くと眼科医院の開業準備をしながら《ボヘミアの醜聞》を執筆----構想は旅の途中の可能性が大いにあり----、3月31日に著作権代理人のワットに送ったのです。
 2014年12月2日から始めたコナン・ドイル作品の紹介ですが、ようやくシャーロック・ホームズという頂きが見えるベースキャンプにたどり着いた、という感じです。

 


註1:短編集「赤いランプをめぐって」についてはここを参照。

参考資料
『コナン・ドイル小説全集第39巻 赤いランプをめぐって 下』笹野史隆訳
『あるミイラの履歴書』 神谷敏郎著 中公新書

Peter D. Mcdonald
'The Adventures of the Literary Agent:Conan Doyle, A.P. Watt, Holmes andThe Strand in 1891'
邦訳は
「1998年のアーサー・コナン・ドイル協会会誌『ACD』(Vol.8)」掲載
「著作権代理人の冒険:1891年のコナン・ドイル、A・P・ワット、ホームズと『ストランド』誌」
ピーター・D・マクドナルド著 熊谷 彰訳、個人研究用

Alvin E. Rodin, Jack D. Key
Conan Doyle's Tales of Medical Humanism and Values: Round the Red Lamp : Being Facts and Fancies of Medical Short Stories
A Straggler of '15
『医学のヒューマニズムと価値に関するコナン・ドイルの物語集』《競売ナンバー 二四九》の解説及び注 
個人研究用 熊谷彰訳