コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《ボスコム谷の謎》の解説と感想 (2018年1月14日)
    ★ペトラルカとボスコム谷そして尊敬する作家ジョージ・メレディス
    原題:The Boscombe Valley Mystery
初出誌:ストランド誌1891年10月号
初邦訳収録本:中央新聞 1899(明治32)年8月21日〜8月29日
初邦訳題:「親殺しの疑獄」(翻案)  総題は「不思議の探偵」 南陽外史訳
参考邦訳:《ボスコム谷の謎》日暮雅通訳『シャーロック・ホームズの冒険』光文社文庫 

    《ボスコム谷の謎》の内容紹介

《ボスコム谷の謎(惨劇)》に付けられた注釈の一覧表
   

(解説と感想)
(以下の文は下記に記してある「コナン・ドイルとR・S・スティーブンスンそしてジョージ・メレディスとの作品を通じての関係」表を
元にしているので文中の引用本などは省略しているのがあります)

     コナン・ドイルは1905年『キャッセルズ・マガジン』に連載した『魔法の扉を通って』(邦題は『シャーロック・ホームズの読書談義』佐藤佐智子訳)では、自分を飾る事なく自分の愛読した本を紹介していますが、冒頭は
「君たちの本棚がどんなに祖末でもかまわない。また、その本棚がある部屋がどんなにみすぼらしくてもかまわない。その中に入って扉を閉じ、外界の心配事をすっかり閉め出して、今は亡き偉大な人々の心安らぐ仲間に加わったなら、君たちはもう魔法の門をくぐって不思議の国に入ったのであり、もはやそこまでも悩みも苦労も追ってはこない。そこにいるのはずらりとならんだ高貴で静かな仲間たちだ。その中から好きなひとりを選んでみる。そして選んだなら、手をあげてその人に合図をし、いっしょに夢の国に行くだけだ。」と、21世紀の本好きの私たちにも同感できる文章で始まっています。
 これは詩人で学者のフランチェスコ・ペトラルカが書籍を友にして隠遁生活をしていた34歳の1338年に書いたラテン語書簡「孤独生活」の一節
  「あらゆる時代が世界中から私に送りとどけてくれる秘密の仲間。
   あるいは言語や知能にすぐれ、あるいは勇武や施政にひいでた人たち。
   およそ選り好みをせず、質素なわが家の片隅で満足し、私の命ずるままにふるまって拒むを知らない。
   いつも私のそばにいて、いささかも邪魔にならない。私の合図ひとつでひきさがり、呼ばれるとすぐに立ちもどる。
   そのだれかれに私は語りかけ、かれらはこもごも答えてくれる。惜しみなく多いに歌い、多くのことを語ってくれる。」
                                                                           (近藤恒一訳『ルネサンス書簡集』より)
   

 と似通った趣旨です。もしかしたらこの一節が『魔法の扉を通って』の冒頭の源かも知れません。
  ペトラルカの作品と言えば《ボスコム谷の謎》で事件現場となったボスコム谷にいく列車の中で「得ように得られない人妻ラウラ」を恋い慕っているペトラルカ詩集をホームズは愛読していますが、この「ボスコム谷」"Boscombe Valley"はロバート・ルイス・スティーブンスンが1889年に単行本を刊行した歴史長編小説『バラントレーの若殿』のサー・パーシー・フローレンス・シェリー夫妻への献辞のなかで「(この物語はお二人の屋敷のある)ボスコーム・チャイン(小渓谷)"Boscombe Chine" のお屋敷からほとんど1万マイルも離れた亜熱帯の島、波のとどろきわたるその岸辺で書かれました」からヒントを得たようです。
  では次に事件を捜査している時に泊まった旅館でワトスンと語りあった「ジョージ・メレディス」について調べてみました。
  英文学者で翻訳家の朱牟田夏雄の解説をもとに構築すると、ジョージ・メレディスは1828年生まれなので《ボスコム谷の謎》が執筆された1891年当時は63歳、1856年に色彩豊かなアラビアンナイトの世界をイメージした『シャグパットの毛剃』で小説デビュー、登場人物に自伝的要素をいれた『リチャード・フィーバレルの試練』を1859年に刊行しましたが、再版されたのは20年近くも経ってからと大ブレイクは遅かったので、生計は新聞の社説、持ち込まれ原稿の採否を決めるリーダーをしていました。1867年にサリー州ボックス・ヒルのフリント荘に居を定めてから多くの長篇を書いていますが、なかでも『エゴイスト』(1879年)と『クロスウェイズのダイアナ(邦訳なし)』(1885年)はメレディスの名を不朽にした2大長編と言われています。
 コナン・ドイルに関しては最初に「メレディス」の名前が出てくるのは開業医をしていた1888年11月20日、所属していたポーツマス文学科学協会での講演の題名『メレディスは天与の才』”The Genius with his publisher”です。この時の講演の原稿をメルディスに送っているので、内容は不明ですが、『魔法の扉を通って』には他の作家に比べると詳細な「メレディス論」があるので、おそらく講演の内容も『魔法の扉を通って』の内容に準じていると思われるので、少し紹介するとコナン・ドイルは最初に
「イギリスのたくさんの無料図書館で、大衆に人気のある作家の統計をとったら、ジョージ・メレディスはずいぶん下に来ることだろう。 一方、多数の作家を集めて、最もすぐれ、最も自分のこころの刺激となる同業者を決めさせすれば、絶対多数をとるのはやはりメレディスだと確信する。」と記しています。
 これについては夏目漱石も「メレディスは決してポピュラーな作家では無い。メレディスの本には第一、二三十銭のチープ・エディションが一つもないほどである」、また、サマセット・モームが1940年に刊行した『読書案内』には「いまから50年前、聡明で教養あることをほこる青年は、われもわれもとあらそってメレディスをよんだものである」と記していることから、メレディスを理解出来る階層が判ります。
 そしてコナン・ドイルは「大衆は楽しみのために読む。小説家は自分の仕事に新しい光を当てるために読む。メレディスを読むのは単なる楽しみのためではない。それは知的修練であり、思考力を伸ばすための亜鈴である。彼を読むためには常に心を緊張させつづけなければならない。」とも記していますが、漱石はメレディスの物語は「筋が運んで行く間に作者自身の感想やら意見やらが続々噴出して(今日の日本の多くの小説家の手法が正しいとしたら)半分以上は入らない物になって仕舞う」とも述べています。そして1946年版メレディス全集のロード・ダンセイニによる序にいたっては「メレディスの場合、話の筋(プロット)は話をはこぶための申しわけにすぎず、言ってみれば9月の燕をとまらすための電線、洗濯物をほすための物ほし綱、あるいは首飾の真珠に通す糸のようなものが。あるいはそういう電線や糸よりはもうすこし重要性のあるものかも知れないが、私はそこに並べられているものの美しさに眩惑されて、綱や糸は見えなくなってしまうのである」とまで記されているのです。
 以上のようなメレディスに好意的な記述が多い中で、特異なのがヘスキス・ピアソンの伝記『コナン・ドイル』の中でのメレディス論です。ピアソンは「今となってはなぜかが分かりにくいのだが、メレディスは晩年の二十年間に文壇で偶像視されていた。理由は二つあった。第一に、メレディスの文章は難解で、意味が分からないことが多かった。したがって、ふつうの読者はメレディスなど読まなかったから、同時代の作家は競争相手になる恐れのない彼を安心して祭り上げることができた。」と書いています。
 しかし、メレディスと同時代ではない作家モームや競争相手云々と言われることのない異国の作家である夏目漱石のメレディス評を読むとヘスキス・ピアソンのメレディス評はいかに本質を捉えていない評であることが判ります。漱石の読書に対する考え方は「1、批評を目的とする」「2、筋を記憶する」「3、実際読んだものが消化(こな)れて無形のあるものとなって頭脳のなかに有意無意の間に存在すれば結構だとするもの」があるとしていますが、ヘスキス・ピアソンは批評を目的として読んでみたが、「真にメレディスを味わう人でなければ、長所さへも面倒で疣贅(こぶ)のようで読むに堪えぬだろうと思う」という漱石の指摘通りになってしまったので、メレディス及びメレディスを尊敬していた作家たちへの嫌み的な文章を書いたのでしょうか。
 このように19世紀末から20世紀にかけて日英の小説家から尊敬され影響を与えたメレディスの著作の邦訳は残念なことに多いとは言えません。この項目を書くにために邦訳されている『リチャード・フィーバレルの試練』(1859年)と『エゴイスト』(1879年)の長篇2作と、ファンタジーな内容の『シャグパットの毛剃』(1856年)を読んでみました。コナン・ドイルは「スティーブンスンはメレディスの影響下にあると言うことは、19世紀最後の四半世紀に彼は物を書いたと言うのと同じである」と述べていますが、 漱石への直接的な影響は『草枕』の4に『シャグパットの毛剃』の原詩がそのまま引用されていること、同じく『草枕』の9には『ビーチャムの生涯(邦訳なし)』(1876年)の原文の一節を日本語訳にして語っていること、『虞美人草』にもメレディスの小説からの引用があり(註1)、『行人』兄の20にはメレディスの『書翰集』からの引用もあります。
 では、コナン・ドイルへの直接的な影響ですが、メルディス作品の邦訳が少ないので限定的な私の調査結果ですが、メレディス著『エゴイスト』(朱牟田夏雄訳 岩波文庫上p21)には利己主義の塊のような主人公、准男爵サー・ウィロビーの遠縁の海軍大尉(准男爵家としては大尉はかなり格下の身分)が登場した時に比喩として

   
  「イギリスでは公爵の血が実業界に入ったり、系図学者の説によれば、ただの商売人に王家の血が流れていたりもする。ずいぶん誇りたかいくせに、まことに奇妙な国柄で、われわれはプランタジネット家の流れをくむ男の籐椅子にふんぞり返って、チューダー家の子孫に肉を注文しているのかもしれないのだ。そのうちひょっとしたら・・・・・いや、尊厳は尊重しよう。」
   

 と言う一節があります。
 このプランタジネット家は中世イングランドの王朝、チューダー王家はエリザベス1世まで続いた王朝で、コナン・ドイルの母メアリは実家の家系がプンタジネット家に繋がっていると言うのが誇りでした。
  しかし、このメレディスの比喩「(王家の血を引いた人物が)そのうちひょっとしたら・・・・・いや、尊厳は尊重しよう。」 をホームズファンが読むと《赤毛組合》の犯人のジョン・クレイの出自「祖父は王家の血筋をひく公爵で、やつもイートンからオックスフォードへいったほどです」に繋がることに気がつくと思います。つまりジョン・クレイはヴィクトリア女王と同じハノーヴァー王朝の血筋なのです。
 以上のように調べてみると題名の「ボスコム谷」がスティーヴンスンの作品に記されているのを借用したこと、前作の《赤毛組合》ではメレディスが「(王家の血筋が)そのうちひょっとしたら・・・・・いや、尊厳は尊重しよう。」とぼかしているところをコナン・ドイルは上手く利用したことが判りました。
 では最後になりますが《ボスコム谷の謎》の内容をみていこうと思います。
  被害者はチャールズ・マッカーシー、そして加害者はジョン・ターナーですが、この二人には1860年代のはじめのオーストラリアで以下のような因縁話があります。

  被害者 チャールズ・マッカーシー 金塊輸送馬車の馭者。輸送中にバララット・ギャングに襲われ護衛の騎兵6人は全滅。自分だけが助かる。襲ったギャングの顔をしっかりと頭に刻み込むように見つめた。
 

   
  加害者 ジョン・ターナー 自分に割り当てられた鉱区からは何も出なかったので山賊になり、バララットのブラック・ジャックという通り名で無法なことをしていたが、仲間と金塊輸送の馬車を襲い護衛の騎兵6人を倒して、金塊を奪って英国に戻る。この襲撃のときに何故か馭者の命を助けた。


 英国に戻ってからのジョン・ターナーは結婚をしましたが妻は早くに亡くなり娘のアリスと暮らしていました。そして過去の行いを償うために善行を尽くしていたのですが、そんなジョン・ターナーの前に現れたのが息子を連れ落ちぶれたチャールズ・マッカーシーです。過去を暴かれるのを怖れてターナーはチャールズ親子を地所に住まわせ面倒をみていました。
  しかし、娘アリスとマッカーシーの息子を結婚させようとする企みに怒りを爆発させてマッカーシーを殺してしまったのです。
 これまでのホームズ物語でも過去の因縁話が元になって犯罪が起きてますが、《緋色の研究》《四つの署名》ともに被害者と読者が思える人物が逃げた加害者を追って復讐すると言う話でした。《ボスコム谷の謎》では英国において善行をしていたとしても、その資金はオーストラリアで6人を殺害して奪ったもので、どう贔屓目に読んでも「復讐物語」ではなく「過去を隠蔽するための殺人事件」です。しかし、見方を変えるとジョン・ターナーは過去の自分に復讐されていたと言えますし、『ジキル博士とハイド氏』のように薬ではなく娘アリスによってブラック・ジャックという悪人が善人のターナー老人に生まれ変わり、再び娘アリスのためにと良心になんら呵責を持つことなくマッカーシーを殺害した事件です。
 先に記したように『バラントレーの若殿』の献辞に題名の由来がありますが、物語の内容を短く説明すると正当な理由があって廃嫡された長男が家を継いだ次男を理不尽までに追いつめていく物語で不条理な終り方です。《ボスコム谷の謎》もこの世での裁きではなく、死後にうける裁きにまかせる、という探偵小説の終り方としては不条理な結末が特徴と言えるのではないでしょうか。


 

   
  「コナン・ドイルとR・S・スティーブンスンそしてジョージ・メレディスとの作品を通じての関係」表
   

ジョージ・メレディス1828年生まれ
ロバート・ルイス・スティーブンスン1850年生まれ
アーサー・コナン・ドイル1859年生まれ

1888年11月20日
(火曜日)
コナン・ドイルは
ポーツマス在住
ポーツマスで開業医をしていた。
所属していたポーツマス文学科学協会でメレディスについての講演『メレディスは天与の才』”The Genius with his publisher”をするこの時の講演の原稿をメルディスに送る。この講演の内容は不明だが、1905年刊行の『魔法の扉を通って』には簡略ではあるが「メレディス論」がある。下記の1905年の項目を参照のこと。
1889年 オスカー・ワイルド

『偽りの消失』のなかで「彼(メレディス)の作品のスタイルは、閃光に照らされた混沌そのものである。作家としての彼の言葉以外の全てに通じている。小説家としての彼は、物語を語ること以外なら何でもできる。そして芸術家としては、表現することを除いた全てである」と評している。(高田寛訳)

1889年9月  

ロバート・ルイス・スティーブンスンが歴史長編小説"The Master of Ballantrae"を刊行。
邦題は『バラントレーの若殿』海保眞夫訳岩波文庫

 この作品には「サー・パーシー・フローレンス・シェリー夫妻へ捧ぐ」という献辞があり、
「(この物語はお二人の)ボスコーム・チャイン(小渓谷)"Boscombe Chine" のお屋敷からほとんど1万マイルも離れた亜熱帯の島、波のとどろきわたるその岸辺で書かれました。筆を執りながら、ご夫妻のお顔と声とともに、様々な情景が目の前に浮かんでまいります。
 今、私は再び海に出ようとしています。サー・パーシーもまた同様でありましょう。ともにB・R・Dの信号を掲げようではありませんか。
1889年5月17日 ワイキキにてR・L・S 」
 と書かれている。(B・R・Dとは出帆のさいのadieuを意味する国際信号)

 スティーブンスンは妻ファーニーと共に1884年から1887年8月までハンプシャー州ボーンマスに住んでいたが近くのボスコム・チャイン(小渓谷)"Boscombe Chine" のボスコム・マナー館に住む詩人シェリーとフランケンシュタインの著者メアリとの子どもパーシー・フローレンスと妻のジェーンと親しく交際していた。
 このボーンマスで暮らしていた時に『ジキル博士とハイド氏』や『プリンス・オットー』などを発表している。

1890年1月 コナン・ドイルは
ポーツマス在住
「スティーヴンスンのフィクションの方法“Stevenson's Methods in Fiction”」を『ナショナル・レビュー』誌に発表。
全文の邦訳はないが熊谷彰氏の要約によると
「ドイルはこの論文の冒頭部に、長い目で見れば批評家ではなく一般大衆が文学の評価を決める、と記している。それからスティーブンスンの小説をだいたい発表順に論じていく。
はじめは「臨海楼奇談(The Pavilion on the Links)」と「ジキル博士とハイド氏」(1886年)。どちらも紛れのない傑作と述べると、つづいて『新アラビア夜話』(1877年)、『続・新アラビア夜話』(1882年)などの連続短編にはムラがあると指摘する。それから短編小説と長編小説の違いを考察し、そのあとで主要な長編を論じていく。
この部分で最初に取りあげたのは『プリンス・オットー』(1885年)だが、メレディスに触発されたのは明らかと述べた上で、こう続けている。
「スティーブンスンはメレディスの影響下にあると言うことは、19世紀最後の四半世紀に彼は物を書いたと言うのと同じである。…すべての優れた作品とくに初期作品には、文体などのモデルの影響が見つかるのだ」
 続いて主要長編を年代順に分析していく。そして最後に『バラントレーの若殿』(1889年)を取りあげている。ドイルがこの論文を発表したのは1890年1月で、『バラントレー』は前年9月に出版されている(雑誌連載は1888年11月-89年10月)、ほぼリアルタイムの言及だが「高くを目指して、目指した場所にだいたい届いている」と非常に良い点数をつけている。
また、
「メレディスは模倣者を排出する運命にあった。小説の技法に全く新たな手法を創造するということでは、彼の使命は自ら物語りを書くことではなく、再生を熱望されていた文字の一分野に、新たな精神を吹き込むことにあった」(高田寛訳)とも記しています。

1891年4月

コナン・ドイルは
ロンドン在住
《赤毛組合》を執筆、4月20日に著作権代理人ワットに発送。
1891年4月 ロンドン在住 《ボスコム谷の謎》、4月27日に著作権代理人ワットに発送。
ジョージ・メレディス:1828年生まれ、最初の妻は駆け落ちをしたあと死去、再婚した妻とは1885年に死別、1867年からサリー州ボックス・ヒルに住んでいました。(ポーツマス出身についても隠していましたが、最初の妻の駆け落ちのようなプライベイトなこともコナン・ドイルを含む読者は知らなかったはずです)
1907年  

"Through the Magic Door"『魔法の扉を通って』を刊行。
邦題は『シャーロック・ホームズの読書談義』佐藤佐智子訳 大修館書店
執筆当時は78歳の「ジョージ・メレディス」については
「イギリスのたくさんの無料図書館で、大衆に人気のある作家の統計をとったら、ジョージ・メレディスはずいぶん下に来ることだろう。 一方、多数の作家を集めて、最もすぐれ、最も自分のこころの刺激となる同業者を決めさせすれば、絶対多数をとるのはやはりメレディスだと確信する。(中略)
なぜ彼の良さに対してこうも意見が分かれるのか。一方で重要な意見をもつ人々をひきつける特色は何か。これは研究に値するテーマである。
最も明らかな理由は、彼が全く因習にとらわれないところにある。大衆は楽しみのために読む。小説家は自分の仕事に新しい光を当てるために読む。メレディスを読むのは単なる楽しみのためではない。それは知的修練であり、思考力を伸ばすための亜鈴である。彼を読むためには常に心を緊張させつづけなければならない。

1909年 夏目漱石

『メレディスの訃(1、2)1909年5月21日と22日の「国民新聞」紙に掲載。
5月19日メレディスが18日に亡くなったと言う外国電報をみて「国民新聞」紙の記者だった野上豊一郎が夏目漱石を訪ねて質問形式で聞いた漱石のメレディス論。
第一問:先生はメレディスの小説を読みましたか?
答:大抵皆読んだ。そうして大変エライと思っている。
この問と答でインタビューが開始。以下は漱石の答えを箇条書きにしてあります。
★メレディス評は急にはできない、理由は粗筋・構造を忘れていて、頭に残っているのはこれらが変形したものが自分の組織の一部になっているから。
★メレディスだけではなく読んだ本で感化を受けてないものはない。読書は「1、批評を目的とする」「2、筋を記憶する」「3、実際読んだものが消化(こな)れて無形のあるものとなって頭脳のなかに有意無意の間に存在すれば結構だとするもの」のがある。
★メレディスの作品は「筋が運んで行く間に作者自身の感想やら意見やらが続々噴出して半分以上は入らない物になって仕舞う」
★「メレディスは決してポピュラーな作家では無い。メレディスの本には第一、二三十銭のチープ・エディションが一つもないほどである」
★「真にメレディスを味わう人でなければ、長所さへも面倒で疣贅(こぶ)のようで読むに堪えぬだろうと思う」
★現在残されている「漱石山房蔵書目録」によるとロンドン・コンスタブル版メレディス全集18巻、総てがあり、このうちの16冊に書き込みがある。
(新仮名遣い及び新漢字に直してあります)

1925年 平田秀木 『英国近代傑作選集』下巻に平田秀木訳のメレディスの『老将軍』と『浜の家』が収録されている。この「序」のなかに「メレディスの小説は1人で読むものではない。二人で考えながら読むものである。三人ともなれば文殊の智慧でその難所も切り抜けられよう。由来その難解は有名なもので大陸にも完全な翻訳は一つもないのである。左様(そう)かといって、全然読者がないのではない。仕方がないから皆原文で読もうと務めるのである。否、読むのではない。相撲を取るのである」
1940年 モーム 『読書論』W・サマセット・モーム(1874〜1965)西川正身訳岩波文庫
★「いまから50年前、聡明で教養あることをほこる青年は、われもわれもとあらそってメレディスをよんだものである。それはちょうど一世代後にジョージ・バーナード・ショーが、いまから10
年前にT・S・エリオットが、青年に読まれているのに似ている。今日では、若い世代でメレディスをよもうとする者は、おそらく数えるぐらいしかあるまい。だが『我意の人』(現在の邦題は『エゴイスト』)が素晴らしい小説であることには、少しもかわりがない。
★メレディスの小説作法には、彼独特のものがあり、そのために彼の作品はなかなか楽に読めない。跳ねまわってみせたり、言葉の輪の中をくぐりぬけてみせたりする。
★一読とうてい忘れることのできない、生気にみちあふれた人物を創造する天賦の才にめぐまれている。
★(メレディスの最高傑作)『エゴイスト』をおすすめするのは、この小説が、生気にみちた、よんで楽しい作品だから、というだけではなく、あなたが自分自身について知っておいたほうが良いあるものを、この小説からまなびとることができようと、考えるからで去る。
1943年 ピアソン 『コナン・ドイル』ヘスキス・ピアソン(1887〜1964) 植村昌夫訳
サウスノーウッド時代にドイルが特に誇りに思ったのはジョージ・メレディスとの繫がりだった。今となってはなぜかが分かりにくいのだが、メレディスは晩年の二十年間に文壇で偶像視されていた。理由は二つあった。第一に、メレディスの文章は難解で、意味が分からないことが多かった。したがって、(1)名文であり、(2)深遠な思想がある、ということになった。ふつうの読者はメレディスなど読まなかったから、同時代の作家は競争相手になる恐れのない彼を安心して祭り上げることができた。
1946年 ロード・ダンセイニ 第18代ダンセイニ男爵、エドワード・ジョン・モートゥン・プランキット(1878〜1957)
アイルランド生まれ、イギリス軍の武官で幻想的で神秘的な作品を書いた作家。
1946年付けで書いた『エゴイスト』の序文には「比喩(メタファー)の卓抜さ」を書いたあとに「メレディスの場合、話の筋(プロット)は話をはこぶための申しわけにすぎず、言ってみれば9月の燕をとまらすための電線、洗濯物をほすための物ほし綱、あるいは首飾の真珠に通す糸のようなものが。あるいはそういう電線や糸よりはもうすこし重要性のあるものかも知れないが、私はそこに並べられているものの美しさに眩惑されて、綱や糸は見えなくなってしまうのである」(朱牟田夏雄訳)
    この他の参考資料
コナン・ドイル自伝『回想と冒険』第23章「著名な人々」より「ジョージ・メレディス」熊谷彰訳
『エゴイスト』上下 メレディス著朱牟田夏雄訳 岩波文庫
『リチャード・フィーバレルの試練』メレディス著 多田稔/桂文子訳
『シャーロック・ホームズの冒険』コナン・ドイル著 小林司/東山あかね訳
  解説:リチャード・ランセリン・グリーン /高田寛訳 河出書房新社
『漱石の芸術』小宮豊隆著
「漱石文庫のメレディス」飛ヶ谷美穂子
「東と西の『笑い』の哲学」多田稔 平成5年度 春期公開 講演要旨
「漱石『虞美人草』(十八)におけるメレディスの引用について」 小鹿原敏夫
 

註1
★『草枕』の4で、漱石が英文のまま引用しているのは
George Meredith著 The Shaving of Shagpatの原文

Sadder than is the moon’s lost light.
Lost ere the kindling of dawn,
To travelers journeying on,
The shutting of thy fair face from my sight.

Might I took on thee in death,
With bless I would yield my breath.

邦訳
夜かけて旅する人に  あかつきの光見ぬ前
月影の薄れ落ちたる  悲しみに増せる悲しみ!
いとほしの御身が面輪の わが眼より今ぞ消え行く。
あわれ一目御身を見てこそ 心行きて息をも引かめ
(皆川正禧訳『シャグパットの毛剃』より)

★『草枕』の9「『ビーチャムの生涯(邦訳なし)』(1876年)の原文の一節を
日本語訳にして語っていること」は岩波の漱石全集の註によります。

★『虞美人草』にもメレディスの小説からの引用があります
それは「虞美人草」18の中で
「メレジスの小説にこんな話がある。―ある男とある女が謀し合せて、停車場で 落ち合ふ手筈をする。手筈が順に行つて、汽車がひゆうと鳴れば二人の名誉はそれぎりになる。二人の運命がいざと云ふ間際迄逼つた時女は遂に停車場へ来なかつた。 男は待ち耄の顔を箱馬車の中に入れて、空しく家へ帰つて来た。あとで聞くと朋友の誰彼が、女を抑留して、わざと約束の期を誤まらしたのだと云ふ。」
「漱石『虞美人草』(十八)におけるメレディスの引用について」によると上記の文章は『エゴイスト』の第27章と『十字路邸のダイアナ』第25章の両方の要素を含んでいると指摘しています。
私見としてはこの「メレジスの小説にこんな話がある」の前に「ルビコンは渡らねばならぬ」という一節があるので『リチャード・フィーバレルの試練」の25章において待ち受けている婚約者を騙してリチャードは恋人のルーシーを停車場で奪い取りますが、騙された婚約者トム青年は箱型の乗合馬車に乗り、リチャードは「いまは賽は投げらりたり」と言って行動していることも含まれている可能性があると思います。また29章での結婚許可書による特別な結婚式の前にルビコン川の話を細かに記しています。