コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子 
  《外交問題》の「解説:執筆時期と開業医としての腕前」と感想 (2018年6月15日)
    原題:A Question of Diplomacy
初出誌:『イラストレッド・ロンドン・ニュース』誌(1892年夏号)
初邦訳収録本:『赤ランプ』大正14(1925)年 金剛社刊行
初邦訳題:外交上の問題 桜井邦雄訳
参考邦訳:《外交問題》笹野史隆訳『コナン・ドイル小説全集第39巻 赤いランプをめぐって 中』収録

《外交問題》の内容紹介

    (解説:執筆時期と開業医としての腕前と感想)
     本作品は1892年に『イラストレッド・ロンドン・ニュース』誌の夏号に掲載されたあと、1894年に刊行された短編集『赤いランプをめぐって』”Round The Red Lamp”に収録されていますが、単行本に収録される前にコナン・ドイルは一幕劇に仕立てて1893年6月3日から9日に『外交政策”Foreign Policy”』という題名でロンドンのテリー劇場で上演されています。また、1910年には短編名の《外交問題》でいくつかの地方劇場で上演されましたが、本作品の執筆時期は判っていませんでした。
 しかし、熊谷彰氏によるニューヨーク公共図書館バーグ・コレクションが所蔵している著作権代理人A・P・ワットからコナン・ドイルと関係者あてのビジネスレター(1891年3月〜6月)の実地調査によって詳しく判明したのです。
 その手紙の邦訳の該当部分は
   
 

1891.5.20 ワットからミス・ドイルへ、タイプ手紙

ミス・ドイルさま。

 貴殿の昨日付のお手紙を受け取りました。
 ドイル博士も今頃は『グッド・ワーズ』の物語について私からの手紙を受け取られたと思います。
 ですが、もし博士がまだ返事をされておられなくても、そうする必要はございません。
 明朝モンタギュー・プレース23番地に博士をご訪問する予定だからです。
 《外交問題》のタイプ・コピーを拝受して『挿絵入りロンドン・ニュース』へ渡しました。
 必要金額すなわち28ポンドの送り状も送付しました。


 です。
  これによってワットに送った原稿はホームズ・シリーズの5作品に続いて《外交問題》だったこと、また原稿送付日が1891年5月19日なので、ピアソンが伝記に《オレンジの種五つ》の原稿を5月18日に送ったという記述は間違いだということが判りました。このピアソンの記述間違いについては「インフルエンザによる大決心と罹患した日についての考察」に解説を載せてあります。

  物語の内容的には医師としてのコナン・ドイルの知識で痛風の痛みや患者に与える精神的な影響が具体的に描かれているので、痛風の発作の痛みを知らない読者にも外務大臣の痛みや苛立ちが判ります。
 また、外務大臣が処方されている二種類の薬の効能は
 リチウム粉薬

リチウム塩のことで、19世紀には痛風の治療に使われていましたが、現在では躁鬱病に用いられている気分安定薬だそうです。
 コルヒチン

リチウム粉薬よりも痛風に有効で現在でも痛風の治療に使われているが、副作用として頭痛や目眩が起きることもあるそうです。

 コナン・ドイルは開業医時代の1884年に医学雑誌『ランセット誌』に「痛風の間接的影響』を投稿しています。これは同誌に載った「眼病と痛風の関係」についての報告へ、コナン・ドイル自身も同じ症例を治療したというものです。コナン・ドイルの患者は父親は慢性の湿疹と疥癬、娘は目の痛みの症状はありますが、痛風の症状は出ていません。しかし、父親と娘の家族史をさかのぼって調べると(娘の)祖父が痛風で長年に苦しんでいてブライト病の状態で死去していたことが判った、これは報告の記述から「痛風に非常に密接に関係している『萎縮した粒状の腎臓』であると思います。この患者たちは(祖父、父、娘)は三世代にまたがる変幻自在な病気の性質を示してしているので、興味深いと思います」と記してます。この調査結果から痛風の症状はなかった父親と娘に痛風の治療薬コルヒチンを投与すると速やかに良くなったそうです。コナン・ドイルは痛風の影響が家族に現れる症例を講演で聞いて知識を得ていたので、患者の家族史を遡って調べたようです。
 コナン・ドイルは医師としての腕前を卑下する発言をしているので、開業医時代のコナン・ドイルの腕前を知ることは難しいですが、この医学雑誌『ランセット誌』への投稿、『コナン・ドイル書簡集』に書かれている外科医としての事故の応急処置などを読むと、診察代の取り立ては下手だったようですが優秀な開業医だったと思います。
 次にもう一つの病気は外務大臣の娘が罹患している結核です。顔色は良くなっているけど「脇腹の痛み」があると言うので、主治医は聴診器を使って診察しますが結果は「濁音があり、かすかに軋轢音がある」です。コナン・ドイルの妻が脇腹の痛みと咳があることを告げたのは1893年10月のことですが、これに関しては別の作品の紹介の時に書く予定なので、ここではコナン・ドイルがベルリンに行った経緯を紹介します。
 1890年11月16日、新聞で読んだコッホの「結核の確実なる根本療法」の実証を聞くためにベルリンに行きましたが、このときのコッホの会見の場には参加できませんでした。しかし、他の医師からの症例の話などをまとめて、コッホの発見は治療薬の発見とは違うと言うことを『デイリー・テレグラフ』新聞の11月20日号に「結核の治療薬」という題で載せています。
 サウスシーでの開業医を止めロンドンでの眼科の専門医として開業をするきっかけを作った人と知り合ったのが、このベルリンからの帰りの列車の中ですが、開業医としてコナン・ドイルは結核を専門にしていた医師でもなく、その当時は家族にも結核患者はいませんでした。 本人にもよく判らない衝動でベルリンに行ったようです。この衝動的な行動が翌年の3月31日にワットに送った《ボヘミアの醜聞》にも繋がっていると思えるのでシャーロッキアンとしては「幸運な衝動」といえるでしょうか。
  さて、期待のコッホの発見も結核の治療薬とはならなかったので、外務大臣の娘には対処療法として乾燥した気候の土地への転治療法が残されていた治療方法でした。外務大臣家の主治医は「エンガディン峡谷、中央ヨーロッパ、エジプト、アルジェリア」などを候補地にあげますが、外務大臣の妻クララはモロッコのタンジールはどうかと相談します。主治医はタンジールは乾燥している土地なので外務大臣へもタンジールでの転治療法を薦めるのでした。タンジールは娘のアイダの婚約者の赴任地であることを主治医には告げず、夫は痛風の痛みで忘れているだろう、という妻クララの目論みは大成功です。
 以上のように痛風患者と結核患者そして医師が登場する本作品は医事関係の物語短編集『赤いランプをめぐって』に収録されていますが、この短編集については「《生理学者の妻》の内容紹介と解説・感想」 に解説を書いてあります。

 《外交問題》の内容を簡単に言えば、外交という極度に相手国と周辺国を忖度して交渉を進めることのできる達人の外務大臣も、娘の恋愛という家庭の問題においては自分の意思を通す技術を持っている妻に負けてしまった、です。
 新緑が芽生える5月なのに病気のために立つこともままならず、パチパチと燃えさかる暖炉の前にいる外務大臣の姿は、インフルエンザに罹患したあとの予後が悪く次作の打ち合わせのために来訪したいという著作権代理人ワットの訪問を断るコナン・ドイルの姿と重なります。
 しかし、優しく世話をしてくれる妻と、本作品の《外交問題》をタイプしてくれる妹コニーがいて、開業医をやめて執筆一本で生きて行く決心をしたコナン・ドイルの満ち足りた様子も感じる作品だと思います。

   

 

参考作品
『赤いランプをめぐって 中 』コナン・ドイル著 笹野史隆訳 コナン・ドイル小説全集 38」
「痛風の間接的影響 The Remote of Gout」 『ランセット誌』1884年11月29日号

『赤いランプをめぐって上 』コナン・ドイル著 笹野史隆 「コナン・ドイル小説全集 37
 「結核の治療薬 The Consumption Cure」 『デイリー・テレグラフ』新聞1890年11月20日号

Alvin E. Rodin, Jack D. Key
Conan Doyle's Tales of Medical Humanism and Values: Round the Red Lamp : Being Facts and Fancies of Medical Short Stories
A Straggler of '15
『医学のヒューマニズムと価値に関するコナン・ドイルの物語集』《外交問題》の解説及び注 
個人研究用 熊谷彰訳