コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)  by関矢悦子
  《ラッフルズ・ホーの奇蹟》の解説3 (2017年5月10日アップ)
    《ラッフルズ・ホーの奇蹟》の内容紹介
解説1---「《ラッフルズ・ホーの奇蹟》の完成まで」と後日談そして感想
解説2---「大酒を飲んで暴力的な行為をした父親」について


    解説3--1891年当時の「最新の科学知識(化学と電流)を結合させた錬金術」について
     
  ヘスキン・ピアソンは伝記の中で《ラッフルズ・ホーの奇蹟》について「最後まで読んでみると、ドイルは化学の知識をひけらかすためにこのテーマを選んだのではないかという気がする」と書いています。ピアソンが伝記を発表したのは1943年のことです。この時に少し調べるとコナン・ドイルが「化学の知識をひけらかすため」ではなく執筆当時の最新の化学知識をジャンプというよりワープさせて、もっともらしい語りで、ありそうであり得ない話(21世紀の科学では完全否定できない)を作り上げていることが判るはずです。つまり当時のジャンルでいうと「科学ロマンス」、現在の言葉で言うと「SF」の始祖の一人としてのコナン・ドイルの最初の作品なのです。(註1)
 さて、私が現在の最先端の科学知識を使ってラッフルズ・ホーのように鉛から金を作る「21世紀バージョン科学的錬金術」の手法を小説の中に書くとした時に使う「鉛を元素変換させて金にする」方法は、
   
  原子の構成は原子核と電子である。
  原子核は陽子と中性子で出来ている。
 

原子番号は陽子の数、つまり原子番号82の鉛に「電子ビームを打ち込んでガンマ線を
発生させ」陽子を三個弾き飛ばして原子番号79の「金」を使って億万長者になった。
  しかし、「電子ビーム」を打ち込むだけでは「金」は作れなくて、なんらかの工程が必要。
  この秘密の工程はパソコンに保存しているが、パソコンのパスワードは私しか知らない。
   

 と、現代の科学理論を元にした錬金術師を登場させると思います。(註2)
 ちなみに2016年11月に新しい元素として正式名称が決まった原子番号113のニホニウムは原子番号30の亜鉛と原子番号83のビスマスを加速器で衝突させて作ったものです。
  さて、中世までの錬金術はある物質に何かを加えることで金を作る手法でした。この理論を支えたのは「古代ギリシアの物質論」です。この理論は「第一質量(プリマ・マテリア)」に「湿・乾・熱・冷」の性質のうちの二つを合わせると「四大元素(火・気・水・土)」が出来るとされていました。そしてすべての物質は「四大元素」が様々な割合で組み合わさって出来ているとされていたのです。この理論が「鉛」などの卑金属が「金」に変化するというお墨付きを与えたのです。
 この理論も1661年に刊行されたロバート・ボイルの『懐疑的な科学者』により否定されました。ボイルは本のなかで「元素とはそれ以上に分解できない単一の物質である」と記しています。もちろん「鉛」「水銀」「金」なども元素なので作ることは出来ないことになり「錬金術」の時代は終ったのです。

     さて、ボイル以後も科学の発展は続き近代の物質観が出来上がっていきますが、近代的な原子論を唱えたのは英国の化学者ジョン・ドルトンです。ドルトンが1808年頃に発表した「原子論」では20の元素を重さの順に並べ原子論の理論を解説しています。詳しい説明は省きますが「原子の探求」は19世紀は化学的な方法、20世紀になってから物理学的なアプローチがされるようになりました。
 

     以上のようにコナン・ドイルが《ラッフルズ・ホーの奇蹟》を執筆した1891年1月時点でも「原子」が最小の単位で、化学的な方法での「原子の探求」がされていました。
 では、コナン・ドイルの考えた錬金術の理論はどこから来たのでしょうか。それは弟イネスがその頃眼科の勉強のために滞在していたウィーンに送ってきた化学の最先端知識である「原子量表(Atomic Weights)」を使うことでした。
 弟イネスが送った「原子量表」がどのようなものか判りませんが、この「図版1」のように現在の周期表とちがって原子番号の記載は無く、「元素記号と原子量」だけが重さの順に書かれていたと思います。
  医学生時代にコナン・ドイルは化学は得意だったので、元素記号がどの元素なのか判り、金Auの原子量が卑金属ビスマスBi、鉛Pb、水銀Hgより少ないことに気がつき卑金属の原子量の数値を減らすと「金」に出来る、と考えついたのです。つまり「原子量207の鉛」からゼリーのように「原子量を10」もぎとれば「原子量197の金」が出来ると言うことです。
 科学者ラッフルズ・ホーの成果はそれだけではありません。高圧電流を流し続けると金属では一番軽いリチウムLiの後はこれ以上は変化しない「原質」、形状は「灰色の微細な粉末」になるという発見をさせています。
   

 そして、目に見えない「原子」の一部分をもぎ取るため考えたのが、これも当時における最新の科学技術を使って作る「電気」です。1891年頃までには機械エネルギーを電気エネルギーに変える発電機、電信の実用化、電話の発明、エジソンの白熱電球が発明されていました。1881年エジソンはパリ世界電気博覧会で自作の白熱電球で作ったイルミネーションが大喝采を受け。翌1882年春にはロンドンで最初の発電所を完成させ、秋にはニューヨークでも発電所の運転を開始させています。しかし、まだ白熱電球のために使う電気をごく一部の各家庭に送るだけの発電量でした。 
 このように史実的にみるとロンドンには電気はありますが、原子量を減少させるにはロンドンで供給されている電気では電圧が低すぎます。それで、石炭や材料の鉛が必要なだけ買える工業都市バーミンガムの郊外に大きな屋敷を建て、自宅内に火力発電所を作り、熱源としてはこの他にボルタ電池があり、電気を保存する大型ライデン瓶もたくさん用意して、当時の常識では考えられないような高圧の電気を長時間利用できるようにしたのです。
 理論と使用するエネルギーを用意することができたコナン・ドイルは科学的錬金術師ラッフルズ・ホーに19世紀末ではありえない高電圧を発生させる装置を作らせ、卑金属を変化させて大量の「金」を作ることを成功させたのです。

 

(註1)1885年に発表した《体外遊離実験》(北原尚彦訳)、直訳した邦題だと《カインプラッツ市における大実験》は身体と心が入れ替わる実験の話なのでSF小説のように思われますが、当時は科学的とされたメスメリズムを使っての実験です。メスメリズムについては《ジョン・バリントン・カウルズ》の内容紹介と解説・感想で解説しています。

(註2)「鉱物の不思議がわかる本」 に「原子番号80の水銀と原子番号79の金は、『陽子』が一つ異なるだけである。北海道大学の松本高明助教授の研究では、水銀に電子ビームを打ち込んでガンマ線を発生させ陽子をはじき出すと、金に変えることができるという。重さ1.34トンの水銀に50MeVのガンマ線を70日間当てると、およそ74キログラムの金と副産物の白金180キログラムができると考えられている。しかし、ガンマ線を作り出す電気代だけでも150億円も必要になると考えられている。」と記されています。
しかし、2017年3月30日の「金の値段は1キログラム 4878000円」「白金の値段は1キログラム 3811000円」なので、鉛ではなく水銀から金を作るとしても、電気代150億円(2009年当時)かけて作った「金と白金の値段が合計で10億8千万円」なのでは採算は合わない計算になります。



参考資料
「コナン・ドイル書簡集」スタシャワー/レレンバーク/フォーリー編 日暮雅通訳  東洋書林
「電気発見物語 」 藤村哲夫著 講談社ブルーバックス
「元素111の新知識」  桜井弘編 講談社ブルーバックス
「マンガでわかる元素118 」  齋藤勝裕 SBクリエイティブ
「図解錬金術」  草野巧著 紀元社
「鉱物の不思議がわかる本」 松原 聰監修 成美堂出版
「科学の世紀を開いた人々(上下)」 竹内均編 ニュートンプレス

協力:松柴直樹氏 遠藤尚彦氏