コナン・ドイル生誕160年記念「ホームズファンとコナン・ドイルの関係」を中心として
日本では「コナン・ドイルがジョン・H・ワトスンの著作権代理人(リテラリ・エージェント)」になったのか?  
     付記「英米でのシャーロック・ホームズファンの活動及び日本への移入史の年表」
                                                                                             年表作成 解説:関矢悦子 熊谷彰(2019年3月25日)訂正2019年5月21日
       (2019年8月24日追記 1980年(英米文学シリーズ21)英米の推理作家たち 鈴木幸夫著)
   概説では下記の「英米でのシャーロック・ホームズファンの活動及び日本への移入史の年表」を元にして記していますが、すべてを説明すると膨大になるので簡単な説明となっています。また長沼弘毅の執筆も膨大なので別ページの「長沼弘毅の作品を中心とした年譜」に載せてあります。

 

概説

 ホームズ物語がコナン・ドイルの書いた小説ではなく、ワトスンが執筆した「事件記録」とされた嚆矢は、《バスカヴィル家の犬》で述べられている年代的矛盾について「ワトスン博士への公開質問状」として『ケンブリッジ・レヴュー』1902年1月23日号に掲載された"The Hound of the Baskervilles" at Faultだとされています。
 その後、カトリック教会の神父で推理小説家でもあったイギリス人のロナルド・ノックスが『諷刺随想』 (1928年)の中で「われわれは、あの世に行ったら、ホームズが小説上の人物であることを忘れて、彼を探しまわることであろう」(註1)と記しています。
 1930年コナン・ドイルが亡くなると、1933年にアメリカで刊行された"The Private Life of Sherlock Holmes”(邦題『シャーロック・ホームズの私生活』文藝春秋社1987年)第2章のなかには「ワトスンがドイルという仲介業者(agency)を経て」というフレーズが出てきます。しかし、同じ章の中では「作者のコナン・ドイル」という言葉も使っています。
 また、1944年に刊行された"Profile by Gaslight “(邦題『シャーロック・ホウムズ読本 ガス灯に浮かぶ横顔』研究者1973年)
の序文には「文芸代理人(literary agent)、すなわち誠実ではあるが、そそっかしいワトスン博士の原稿を写している仲介人であったと、 主張する人もいる」と記されています。
 そして1927年版の全集(The Complete Sherlock Holmes. Doubleday)の序文"In Memoriam Sherlock Holmes" には「ドイル医師の頭脳からシャーロック・ホームズは生まれたのだから」と記しているクリストファー・モーリーですが、"Profile by Gaslight"に収録されているソネットの最後には
  「これを空想と言うのなら、歴史なんか、無用の長物。
  つくりごとと言うのなら、事実なんて恥を知れ。」
 と書いています。
 このように、誰が最初に言い出したのかは判りませんが、アメリカで作られた世界最古のシャーロック・ホームズ愛好家団体であるベイカー・ストリート・イレギュラーズ(BSI)の機関誌『ベイカー・ストリート・ジャーナル』が1946年に発行される前から、ホームズ物語は実際に起きた事件を記録したもので、コナン・ドイルはワトスンのリテラリ・エージェント(著作権代理人)と考える人がいたのです。
  このアメリカにおけるコナン・ドイルが亡くなった1930年以降のホームズ愛好家たちがホームズ物語の著者をコナン・ドイルではない、と言い出した理由を推測してみました。するとその大きな理由に見えてくるのが晩年におけるコナン・ドイルのスピリチュアリズム(心霊主義)の伝道活動です。当時のアメリカの読者は日本風でいうと「あの世とこの世は地続き」で死者はいなくなったのではなく、生者に見えないだけだ、ということを伝道するために世界中を講演しているコナン・ドイルの活動と、理知的で科学的な探偵であるシャーロック・ホームズ物語の作者が同じであることを、暗黙の了解で切り離そうとしたのではないでしょうか。
 しかし、戦争でアメリカ以上に多くの兵士が亡くなったイギリスにおけるホームズ愛好家にとって 小池荘彦が『英国スピリチュアリズム逍遥--心霊読書案内』(1978年『幻想文学37特集英国幽霊物語』収録)に書いている「この時代のスピリチュアリズム運動の背景には第一次世界大戦の悲劇が濃厚に影を落としている」こと、そして「コナン・ドイルという世界的な作家が死後の生存をひたすら信じて熱心に講演旅行を行うことで、息子の戦死を悲しむ多くの母親たちの心が少なからず癒された」ことを理解していたような気がします。
 ただ、気を付けないといけないのは当時のアメリカのシャーロッキアンたちはコナン・ドイルの他の作品も読み、コナン・ドイルが影響を受けた作品なども知っていることです。知っていて「コナン・ドイルがジョン・H・ワトスンの著作権代理人」と言っているのです。
 たとえば、クリストファー・モーリーは子供の頃からコナン・ドイルの歴史小説、『赤いランプをめぐって』『二重奏』『ガードルストーン商会』等々を愛読しており、1947年の評論“An American Gentleman”では『緋色の研究』には多くの先輩作家の影響があるが、「シャーロック・ホームズ」の基本的な性格は愛読していたロバート・ルイス・スティーブンソンと妻ファーニーの合作である小説『ダイナマイター』の登場人物達が「探偵というものは紳士でなければ出来ない職業なのだ」と言っていることを脳裏に深く刻み、紳士であったコナン・ドイルが紳士であることが必要な「探偵」を具現化したものだ、と記しています。また、コナン・ドイルが最初に執筆した長篇『ガードルストーン商会』の第二章に登場する甲板長ジム・ハドスンの未亡人(訳は笹野史隆訳を参照)が数年後に221Bの家主になったこともあり得ると「マーサ・ハドスンの奇妙な冒険」の執筆者ヴィンセントに示唆せずにいられない、とシャーロッキアンとしては禁じ手といえる説を「入院患者の臨床記」で述べています。
  日本でも個人研究誌「ディゲオネス」を主宰していた高橋文義氏が「作家知らずの作品論、作品知らずの作家論」が横行している、と1975年3月刊行の会報No.7で嘆いていましたが、何時の時代でもシャロッキアーナを語るにおいて「コナン・ドイル」と「ホームズ物語以外の作品」について知ることが必須だと思います。
  さて、日本で最初に「探偵小説」の言葉を紹介したのは翻訳家として有名な黒岩涙香(1862ー1920)で、1888(明治21)年9月9日、「当時勤めていた『絵入自由新聞付録』紙上に、ガボリオ原作『有罪無罪』を連載するにあたって、凡例を添え『西洋にて探偵小説(デテクチヴ、ストーリー)と称する者の類なり」と記していると伊藤秀雄著『明治の探偵小説』(双葉社2002年)に載っていました。
 現在までに判っているコナン・ドイルの最初に邦訳された作品は、ホームズ物語短編の6作目The Man with the Twisted Lipで、「1894年(明治27)『日本人』に《乞食道楽》という題で4回連載」されましたが、各号とも作者名、訳者名どちらも記されてなく、何の説明も書かれていませんでした。しかし、翌年の1895年発表された雑誌『青年文』1巻1号に収録されている「小説に対する一意見」(執筆者:山県五十雄)には「コナン、ドイル(Conan Doyle)は現時の英国に於ける小説家の第一流に位する人なり。過ぐる数年間に『落人(ゼ、レフユジー)』『シャーロック、ホルムスの難(アドベンチュア)』等の傑作を出だし」とホームズ物語以外の作品も紹介しています。また「小説の目的は単に人を楽ましむるにあり、最良の小説は最も多く楽みを興ふるものなり」というコナン・ドイルの小説論も記しています。
 山県五十雄は1898年(明治31年)1月号の『反省雑誌』に"The Man from Archangel"を『荒磯』という邦題そしてコナン・ドイルの紹介を載せていますが、1901年に『荒磯』を冊子にした時はコナン・ドイルのより詳しい紹介文を載せています。その中でシャーロック・ホームズに関しては「一千八百八十七年の頃彼はStudy in Scarletなる小説を作り、其中にSherlock Holmesなる人物を設けしが、此人物は敏慧大膽なる奇人にして、好んで秘密の大罪を探偵し頻りに奇功を立つ。此人物の為す所変化百出神幻不思議にして面白き事限りなければ、忽ち非常の評判となりSherlock Holmesなる名は素人探偵の王と認められに至れり。Doyleこの機会に乗じてAdventures of Sherlock Holmesなる小説を出し猶ほ引続き神出鬼没の探偵小説を数多く著はして、益々好評を博し、一躍して英国文壇一方の旗頭となりたり」と記しています。(全文はこちらを参照)
  シャーロック・ホームズの邦訳および研究をすべてを年表に記すのは難しいほどたくさんあるので下記の年表にはごく一部しか載せていませんが、日本ではどのようなコナン・ドイル作品及びシャーロック・ホームズの研究がされていたのか簡単に記してみようと思います。
 調べてみるとクリストファー・モーリーが読者のホームズ愛好家たちとホームズの誕生日を初めて祝った頃、日本でも英米で刊行されたホームズ研究の紹介を雑誌に掲載した例は幾つもあり、黒沼健はホームズ物語60編をコナン・ドイルの発表順ではなく事件発生順番に並べ替えた「ホームズの事件簿」を雑誌『ぷろふいる』1934年2月号で発表しています。(詳しい内容はこちらを参照)しかし、読者を巻き込んだ研究や活動の流れにはなっていません。
 戦後になっても、シャーロック・ホームズを含む推理小説を積極的に研究していた江戸川乱歩も1947年4月発行の雑誌『黒猫』収録の「ホームズの情人」の中で、BSIのホームズ研究を「アメリカン・シャーロッキアン達の愛すべき稚気」と述べており、1947年7月号『雄鶏通信』掲載の"Baker street irregulars"and Sherlock Holmes. USIS(邦題「シャーロック・ホームズ実在説」)には「ドイルがたんにシャーロック・ホームズの代理人として物語を書いた」また「常識とは違った主張をする」集まりの名前"Baker street irregulars"のirregularsを「変人会」と訳しています。 そして、1948年11月21日号『週刊朝日』のホームズ愛好家である牧野伸顕へのインタビュー記事のページに記されているコラムには、BSIの論文は「コジツケとヘリクツを以て構成する荒唐無稽のシロモノである」と残念な表現をしています。
 しかし、月刊誌『宝石』の1956年8月号から12月号まで合計5回「シャーロック・ホームズ研究」を連載した田中潤司は「作者のドイルではなく、作中人物のホームズを研究するのがいわゆるシャーロッキアン」と記して、真摯な研究を載せています。しかし、連載5回目の最後に「(事件の発生年月日が確定しない理由は)来月から明らかにしたい」と結んでいますが、この連載はここで突然とぎれています。
  残念なことに田中潤司の研究は途絶えましたが、田中潤司と同じように真摯な研究を発表するようになったのが長沼弘毅です。長沼弘毅のホームズに関する著作は多いので別ページに「長沼弘毅の作品を中心とした年譜:1951年のミステリー論デビュー作から1961年の『シャーロック・ホームズの知恵』及びBSI入会、そして最期まで」と題してアップしてありますが、シャーロック・ホームズの名前が題名についている9冊の長沼弘毅の単行本と、この時期に鈴木幸夫によって訳された翻訳本2冊を下記に刊行順に並べてみました。この9冊の長沼弘毅の単行本について簡単に説明すると『シャーロック・ホームズの知恵』 を刊行したあとにBSIに日本人で初めて入会をしていますが、コナン・ドイルがワトスンの「著作権代理人」だとはこの研究書のどこにも書いていません。また単行本の「長沼弘毅ホームズ作品の索引」を見て頂くと判るように、物語に書かれているホームズとワトスンを研究したシャーロッキアーナが約半分、残りは「ドイルが調査した現実の事件」「ドイルとホームズについて」「モデルとなったジョゼフ・ベル博士」「コナン・ドイルについて」「シャーロッキアンと団体」など、当時はあまり知られてなかったことを積極的に紹介しています。

   長沼弘毅の著作と同時代に刊行された緑色の文字で記した2冊の翻訳書ですが、原著名"Profile by Gaslight”(邦題『シャーロック・ホウムズ読本)の「はしがき」には「シャーロック・ホームズは1854年、1月6日、ヨークシャーの北ライディング地方のマイクロフトの町で生まれた」と書き、さらに序文には先に紹介したようにコナン・ドイルのことをワトスンの「文芸代理人(literary agent)」だと主張している人がいる、と書かれています。ただ、残念なのは訳者の「あとがき」と帯に「戯論集」だと書かれていることです。執筆者の誰もが大真面目に執筆しているのが日本では理解できない時代だったようです。この"Profile by Gaslight"の原著を長沼弘毅は1952年に江戸川乱歩から「ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ」という手紙と一緒に譲り受けているので内容はよくよく知っているはずです。それでもドイルを「著作権(文芸)代理人」と紹介するのは日本では無理だろう、と思ったのでしょうか。
 もう一冊の『推理小説の美学』(研究社、鈴木幸夫編訳)に収録されている、V・スターレット「シャーロック・ホームズの私生活」は同名の単行本の第5章なので、第2章に記されている「ワトスンがドイルという仲介業者(agency)を経て」という文章は載っていません。しかし、編者のヘイクラフトによる解説には「邪気のない道楽」として「(BSIのメンバーによるとホームズ物語は)医学博士ジョン・H・ワトスンが語ったものであって、それをコナン・ドイルなにがしという男がせっせと書き写して出版したらしい」と解説をしています。
 
1961年『シャーロック・ホームズの知恵』 1962年『シャーロック・ホームズの世界』 
1966年『シャーロック・ホームズの紫烟』 1967年『シャーロック・ホームズの対決』 
1968年『シャーロック・ホームズ秘聞』  1970年『シャーロック・ホームズの挨拶』 
1972年『シャーロック・ホームズ健在なり』
1973年『シャーロック・ホウムズ読本---ガス灯に浮かぶ横顔』鈴木幸夫訳(原著は1944年刊行)
1974年『推理小説の美学』鈴木幸夫編訳(原著は1946年刊行) 収録 V・スタレット「シャーロック・ホームズの私生活 」(1933年)

1974年『シャーロック・ホームズの恩人』1976年『シャーロック・ホームズの大学』
  1977年4月27日長沼弘毅死去

   長沼弘毅はBSIのようなサークルを日本に作る活動はしていませんが、読者からの手紙には返事を出しています。ですから最後の著作となった『シャーロック・ホームズの大学』p214-215には資料提供者して「植田弘隆という若いシャーロッキアンの研究による」と次世代のシャーロッキアンとして有名な名前を書いているのは偶然ではないと思います。
 さて、1977年4月27日に長沼弘毅は死去しましたが、10月20日に小林司・東山あかね夫妻を主宰者として「ホームズが好きな人、この指にとまれ」的な趣旨でシャーロック・ホームズを愛する人たちが集まり日本シャーロック・ホームズ・クラブ(JSHC)が誕生しました。長沼弘毅が若いシャーロッキアンと紹介していた植田弘隆氏も会員番号3番で参加しています。
 JSHCが結成された翌1978年6月に日本語版のジャック・トレイシー編『シャーロック・ホームズ事典』が刊行されました。この本の「サー・アーサー・コナン・ドイル」の項目には「イギリスの著名な医師、小説家、著作エージェント」と記され、コナン・ドイルの経歴、執筆した作品の紹介などもありますが、「ジョン・H・ワトスンの著作エージェント(literary agent)」と、これまでの「リテラリ・エージェントらしい」という推定でも茶化すこともなく、「リテラリ・エージェントである」と断定して書かれていたのです。恐らく、このジャック・トレイシー編『シャーロック・ホームズ事典』の影響が強く、ここから日本におけるホームズ愛好家たちの間で「コナン・ドイルはワトスン博士の著作権代理人」なので「自分は著作権代理人説派だからコナン・ドイルには興味が持てない」という人たちが増えたのだと思います。また、同年の11月に刊行された『名探偵読本 シャーロック・ホームズ』(パシフィカ 1978年)にはJSHC主宰者東山あかねが執筆したコラム「ワトスンの著作代理係 アーサー・コナン・ドイル」が収録されています。題と冒頭の5行を読めばコナン・ドイルはジャック・トレイシー編の事典と同じく、ワトスンの代理人そして医師で歴史小説を書いた人物かと思いますが、6行目からの記述を読むと、1886年に『緋色の研究』を執筆したこと、「リピンコット・マガジン」に『四つの署名』を載せたこと、そして1891年7月から「ストランド・マガジン」にホームズの冒険を連載し始めて名声を確立したのはアーサー・コナン・ドイルと書かれています。
 この頃、ジャック・トレイシー編の事典のような翻訳本では原著の記述通りに訳されていますが、東山氏はホームズ物語とコナン・ドイルを切り離しての説明は受け入れられないとの判断で、題名と内容が違うコラムを書かれたのでしょうか。それとも、このあと主宰者の小林司/東山あかねは「シャーロック・ホームズ物語には作者コナン・ドイルの深層心理が隠されている」という内容で本を刊行しているので、ホームズ物語はワトスンが書いたものであると断定しているアメリカのシャーロッキアン団体BSIとは最初から一線を画されていたのでしょうか。
 声高に「コナン・ドイルはワトスンの著作権代理人」だとして無視することもなく、ホームズを実在の人物として研究するシャーロッキアーナの代表的な年代学も語られると言う中庸な歩みを続けたのがJSHCの特徴だと思います。

結論
 1977年発足時のJSHC会則の第2条には「本会はシャーロック・ホームズおよびその関連事項についての研究をおしすすめること、ならびにシャーロック・ホームズを愛する者の親睦をはかることを目的にする」と記されていました。このようにコナン・ドイルの名前は記されていませんでしたが、先に述べたように会員によるシャーロック・ホームズの作者としてのコナン・ドイルの研究も行われていました。
 そして、2019年1月6日に施行された新しい日本シャーロック・ホームズ・クラブ会則の第3条[目的]の項目には「シャーロック・ホームズを愛する者の親睦をはかること」の他に「シャーロック・ホームズとアーサー・コナン・ドイルへの理解を深めその普及をはかるとともに、彼らに関する事項について研究を推進すること」と記されていて「アーサー・コナン・ドイル」の理解を深め普及をはかることが明記されました。
 また、この論考ではアメリカのBSIがコナン・ドイルを著作権代理人として活動をしていたことを最初に紹介しましたが、そのBSIも、2019年3月時点での公式サイトを見ると機関誌Baker Street Journalはコナン・ドイルとシャーロック・ホームズに関しての「真剣な研究」と「ゲームをする(ホームズを実在の人物として研究する)」の両方を載せている、と記されていました。
 21世紀の現在はコナン・ドイルをワトスンの著作権代理人として棚上げするのではなく、真摯な研究もされるようになったのです。


  (註1)長沼弘毅著『シャーロック・ホームズの知恵』朝日新聞社刊行p7より
  「英米でのシャーロック・ホームズファンの活動及び日本への移入史の年表」
発表年
(太字は日本での出来事

原著(邦題)、執筆者、掲載誌
(この年表に載せてあるのは参考資料に載っているリストの一部です)
★印がついてあるのは内容を記してなくてもチェックしてます。
この色の記述はドイルによるホームズ物語の発表。

内容
(旧字及び仮名遣いは現在のに直してある箇所もあります)
1887年 11月《緋色の研究》が『ビートンのクリスマ年刊』に載る。
1890年 2月《四つの署名》が『リピンコッツ』誌に載る。
1891年 『ストランド』誌7月号から"The Adventures of Sherlock Holmes" シリーズが始まる。
1892年 10月"The Adventures of Sherlock Holmes"の単行本が刊行。
1894年
(明治27)

雑誌『日本人』1月から2月にかけての四回連載
★「乞食道楽」
原題:The Man with the Twisted Lip
邦題: 《唇のねじれた男》

各号とも作者名、訳者名どちらも無し
「書誌」の説明によると「現在知られている最も早いドイル作品(ホームズ物語)の翻訳」
この作品はストランド・マガジン1891年12月号掲載されたもので、収録されている単行本の「シャーロック・ホームズの冒険」の刊行は1892年10月

1895年2月
(明治28)

雑誌『青年文』1巻1号
「小説に対する一意見」
執筆者:青年文記者(山県五十雄)
新井清司編書誌」によると「ドイルについて書かれた最も早い記事の一つ」
とされています。
また、重要な点は執筆者がドイルを探偵小説家という枠組みではなく、イギリス文学者として正面から取り上げていることです。
その理由は一高時代(1890年〜1891年頃、ストランド・マガジンにホームズ物語を掲載前か掲載中の頃)に恩師マードック教授から、コナン・ドイルの《ガードルストーン商会》を読んだこと、「ドイルと言う将来のある作家が現れた、今に英国文壇の花形になるだろう」と言う話を聞いていたからだと思います。
さて、ここで、執筆者の山県五十雄が言いたいことは、小説とは読んで楽しかったと読者が感じることが一番大事なことである、手法が違うからと言って他の人の作品を非難するものではない、ということのようです。
現在なら当たり前のことですが、この冊子が出た1895(明治28年頃)の文学界は違ったようで、簡単に説明をすると、何を書くかというより、どのように書くかが重要だったようです。
たとえば、井原西鶴の影響を受けた幸田露伴が「自分の理想主義的な思想を人間の姿に具体化」して描いた『風流仏』、同じく西鶴から影響を受けて「人間の心理的な情緒を描く力を持っていた』尾崎紅葉の『二人比丘尼 色懺悔』が1889年に発表され好評を得てから、この二人が明治文壇の先頭に立っていました。
そして、1890年に森鴎外が文芸評論雑誌『しがらみ草子』の発行を始めましたが、「批評家としての森は、その時代に並ぶもののない博識さと、執拗な論争癖とをもっていたので」多くの論争が一般読者に関係のないところで巻き起こっていたようです。
ただ、森鴎外としても1890年発表の『舞姫』に対して批評家として活躍していた石橋忍月から「主人公の太田が官吏としての出世を思うエゴイズムが強すぎる点で、この作品に道徳的な破綻がある」と論難されると黙ってはいられなかったと思います。
参考文献:伊藤整著『近代日本の文学史』

「小説に対する一意見」執筆者:青年文記者(山県五十雄)
…………………………
コナン、ドイル(Conan Doyle)は現時の英国に於ける小説家の第一流に位する人なり。過ぐる数年間に『落人(ゼ、レフユジー)』『シャーロック、ホルムスの難(アドベンチュア)』等の傑作を出だして、一蹴大家の列に入りし英才なり。此頃人の問ふに答へて、氏が小説に対する意見を述べて曰く、
『小説を作るの術は何の為に発明せられしものなるや、唯人間を楽ましめんが為めなり。病者を慰め、不平を和げ、労者の苦を減ずるにあり。人生を写実するが小説の目的に非ず、もしこれを以て其目的とせば、『ガリバァーの旅行記』や『ドン、キホウテ』やダンテの作や、はたゲーテの作は何といふべきや。否々、小説の目的は単に人を楽ましむるにあり、最良の小説は最も多く楽みを興ふるものなり。もし人生をありのままに写実して、以て読者を楽ましむることを得ば、甚だ可なり、憚るところなく然かなすべし。然れども其人他人が他の手段に由りて、小説を著はすに異議を挟むべき道理なし』と。
やれ理想派の、やれ写実派のと、やかましき折りから、これも一読として聞くべし。
(旧漢字を新漢字に直してあります)
『シャーロック、ホルムスの難(アドベンチュア)』の刊行は1892年
『落人(ゼ、レフユジー)』の刊行は1893年







1897年
(明治30)
『読売新聞』
The Silver Hatchetが『銀の手斧』という題で連載。
訳者は湖南生
1883年ロンドン・ソサエティ誌クリスマス号に掲載されたあと、著者コナン・ドイルとは関係なくロンドン・ソサエティ誌の編集長ホッグ編の短編集”Mysteries and Adventures"(1890年3月刊行)に収録されている作品。初邦訳以後も明治・大正時代には人気があり邦訳がされていましたが、現代の読者は2004年(平成16)12月駒月雅子訳『銀の斧』として『ドイル傑作集2』に収録されるまで読めなかった作品。
1898年
(明治31)
『反省雑誌』掲載の『荒磯』(原題The Man from Archangel)
訳・解説★:山県螽湖(五十雄)

明治31年1月号掲載: 山県螽湖によるコナン・ドイルの紹介文
1899年
(明治32)
★『血染の壁』無名氏訳
『緋色の研究』の翻案
1899年
(明治32)
南陽外史(水田栄雄1869〜1958):中央新聞の記者(最後は総編集長)翻訳者。
1891年5月ガボリオの『ムッシュウ・ルコック』を「大探偵』と題して連載したあと、ボアゴベ作品などフランス小説を数多く翻案して新聞に連載。1896年〜1899年にかけての英国に滞在中に留学生に「近頃何か面白い小説はないか」と聞くと「ドイルに限る」と教えてもらったので読むと、これまで訳していたフランスものとは違う面白さがあることから"The Adventures of Sherlock Holmes" 全12作品を総題目は★「不思議の探偵」として『中央新聞』で発表しています。
掲載月日は1899年7月12日〜 11月4日。
毒蛇の秘密(11回連載) 奇怪の鴨の胃(8回連載) 帝王秘密の写真(8回連載)
禿頭倶楽部(7回連載) 紛失の花婿(6回連載) 親殺の疑獄(9回連載)
暗殺党の船長(4回連載) 乞食の大王(8回連載) 片手の機関師(9回連載)
紛失の花嫁(7回連載) 歴代の王冠(10回連載) 散髪の女教師(9回連載)
     
 この連載は非常な喝采を博したそうですが、ホームズは「大探偵」、ワトスンは「ドイツ医学士」としか書かれていません。このシリーズがコナン・ドイルの書いた物語の翻案だと指摘されたのは、2年後の1901年に書かれた下記の山県五十雄(螽湖)によるコナン・ドイルの紹介文。に「Doyleの小説は既に二三我国に於ても訳出せられたり。吾人の記憶にして誤るなくんば、水田南陽氏は曩に中央新聞に之を揚げられたる事あり。目下皚峰氏は『モルモン奇譚』なるものを時事新報に揚げられつつあり。」です。
1901年8月〜
1902年4月
《バスカヴィル家の犬》連載
1901年11月
(明治34年)
冊子『荒磯』
訳・解説:山県五十雄

1898年の説明より詳しく記されているが、なかでも文中の一節に
「Doyleの小説は既に二三我国に於ても訳出せられたり。吾人の記憶にして誤るなくんば、水田南陽氏は曩に中央新聞に之を揚げられたる事あり。目下皚峰氏は『モルモン奇譚』なるものを時事新報に揚げられつつあり。」
明治34年11月29日付け:山県五十雄(螽湖)によるコナン・ドイルの紹介文。雑誌『反省雑誌』より詳しい内容。
1901年12月

『時事新報』掲載
「ドイル氏と探偵小説」
訳・解説:森皚峰

「書誌」によると明治34年12月14日付け:森皚峰は明治34年11月3日から35年1月29日まで“A Study in Scarlet”を『モルモン綺譚』と題して連載していました。
1902年 "The Hound of the Baskervilles" at Fault
by Frank Sidgwick
題名と執筆者名はThe Grand Gameより
「ホームズ物語」中の記述の矛盾について組織的な研究を行うと言う伝統は、シャーロッキアンの世界では「ゲーム」とか「高層批評」と呼ばれている。このゲームの歴史は、1902年1月にフランク・シジウィックが「ケンブリッジ・レヴュー」の中でワトスン博士に「バスカヴィル家の犬」の年代的な矛盾について、公開質問状を掲載したことに始まると言われている。
原文の"The Hound of the Baskervilles" at Faultに載っている。
同上 Sherlock Holmes' Plots and Strategy
by J. B. Mackenzie
題名と執筆者名はThe Grand Gameより
同上 Some Inconsistencies of Sherlock Holmes
by Arthur Bartlett Maurice
題名と執筆者名はThe Grand Gameより
1903年10月 《空き家の冒険》掲載
1911年 3月4月《赤い輪》掲載(44作目)
12月レディ・フランシス・カーファックスの失踪(45作目)
1911年 Studies in the Literature of Sherlock Holmes
邦題:「ホームズ物語」についての文学的研究★
(「SH17の愉しみ」とThe Grand Gameに収録)
ロナルド・A・ノックス(23歳)オックスフォード大学で講演
一連のホームズものにはいくつかの重大な矛盾点があり、例えば《緋色の研究》と《シャーロック・ホームズの思い出》はジョン・H・ワトスン博士の手になるものとされている。しかし「思い出」のなかにある《唇の捩じれた男》で、ワトスン夫人は夫のことを「ジェイムズ」と呼んでいる。私は三人の研究者たちと連名で、アーサー・コナン・ドイル卿に手紙を送って、この点について説明を求め、そのあとに「四つの署名」よろしく四人でサインをして、それぞれ十字の形にしたためておいた。その答えはというと、それはただの間違いであったということで、事実編集の際の手違いだったようである。
「このあやまりがバックネッケの『ワトスン二人説』を生みだす」と記されていてこの他に6人ほどの研究者の名前が載っているが、バックネッケを含め研究者は実際には存在しない。
(ノックスはホームズを小説の登場人物と判っているが、天国に行ったらホームズを探してしまいそうだ、と言っていた)
1912年 Studies in the Literature of Sherlock Holmesが在校生の機関誌
The Blue Book Magazine に掲載される。(この雑誌の当時の編集長はW・H・L・ワトスン)

このエッセーを読んだコナン・ドイルが「私はあなたのエッセイを呼んで、面白く思うと同時にすっかり驚いてしまったと告白せずにいられません。私の小説に対して、これほどの時間と労力をさいて下さった方がいるとは、本当に驚きです。おそらくあなたは私などより、ずっとホームズについて知っているでしょう」(シャーロッキアンの優雅な週末p91)

第一次世界大戦「1914年(大正3年)から1918年(大正7年)にかけて主にヨーロッパが主戦場として戦われた。」
    (アメリカがドイツに宣戦布告をしたのは1917年4月6日)
1916年1月
(大正5年)

『シヤロック・ホルムス』(全3巻)天弦堂書房
加藤朝鳥訳 
"The Adventures of Sherlock Holmes" の全訳
書誌に「中原英一氏の研究によると本書は第7版から出版社を芳文堂に移し3巻本を出版(1918年5月)、その後に合本版を出版したらしい(1921年3月)」とあるので、かなり売れ行きが良かったことが判ります。
この単行本が刊行されたことから、岡本綺堂がホームズ物語に興味を持ち、アドベンチャー、メモリー、リターン三冊の原書を読んで『半七捕物帳』のヒントを得たのでしょう。
そして、この本の人気により「シャーロック・ホームズは名探偵」ということが説明されなくても読者が理解できたことが、「お文の魂」に「彼の冒險仕事はまだまだ他に澤山あつた。彼は江戸時代に於ける隱れたシヤアロツク・ホームズであつた。」という記述で判ります。

「シャーロック・ホームズ」の名前が題について最初の単行本。
1月15日第1巻(4話収録)
画像データの形式で電子書籍で読める。
「鴉片窟」シドニー・パジェットのイラスト2枚
「老嬢」
「赤頭組」シドニー・パジェットのイラスト2枚
「蜜柑の種子が五つ」シドニー・パジェットのイラスト1枚

2月28日第2巻(4話収録)
画像データの形式で電子書籍で読める。
「幽谷の谷」
「好敵手(女優アドラ)」
「鵞鳥」
「毒蛇」シドニー・パジェットのイラスト2枚

3月第3巻(4話収録)
「花嫁紛失事件」「緑玉冠」「技手の親指!」「椈の樹蔭」
1916年9月 『通俗シャアロック・ホルムス物語』
通俗教育普及会出版局
長村天空訳
"The Adventures of Sherlock Holmes"の8編が収録されている。

「ボヒイミア醜聞事件の探偵譚」
「紅髪同盟会探偵譚」
「同人事件の探偵譚」
「ボスコム谿谷惨殺事件の探偵譚」
「蜜柑の種子の五粒の探偵譚」
「上唇の巻き上がれる人の探偵譚」
「青い紅宝石の探偵譚」
「斑点な平紐の探偵譚」

1917年
(大正6年)

『文芸倶楽部』新年号掲載
江戸時代の探偵名話 半七捕物帳
「第1話 お文の魂」
岡本綺堂著
1872(明治5)年生〜1939(昭和14)年没


1927(昭和2)年8月号『文芸倶楽部』掲載
「半七捕物帳の思い出」によると

「初めて『半七捕物帳』を書こうと思い付いたのは、大正五年の四月頃とおぼえています。そのころ私はコナン・ドイルのシャアロック・ホームスを飛び飛びには読んでいたが、全部を通読したことがないので、丸善へ行ったついでに、シャアロック・ホームスのアドヴェンチュアとメモヤーとレターンの三種を買って来て、一気に引きつづいて三冊読み終ると探偵物語に対する興味が油然と湧き起って、自分もなにか探偵物語を書いてみようという気になったのです。勿論その前にもヒュームなどの作も読んでいましたが、わたしを刺戟したのはやはりドイルの作です。しかしまだ直すぐには取りかかれないので、更にドイルの作を猟って、かのラスト・ギャリーや、グリーン・フラグや、キャピテン・オブ・ポールスターや、炉畔物語や、それらの短篇集を片端かたはしから読み始めました。しかし一方に自分の仕事があって、その頃は『時事新報』の連載小説の準備もしなければならなかったので、読書もなかなか捗取ず、最初からでは約一月を費して、五月下旬にようやく以上の諸作を読み終りました。」
と書かれてあるように、ホームズシリーズだけではなくコナン・ドイルの他の作品も読み終えてから、『半七捕物帳』の執筆を始めているのが判ります。

「半七捕物帳」の設定と発表期間
江戸時代(1841年〜1867年)に活躍した岡っ引きの半七が引退後の1895(明治28)年頃に「わたし(綺堂青年)」に昔話として語ったものを、大正6(1917)年〜大正15(1926)年、昭7(1932)年〜昭和12(1935)年にかけて雑誌に発表する、という三段重ねの設定で、現在では「69編」が「半七捕物帳」とされています。

第1話 お文の魂」には
「幼いわたしの頭腦にはこの話が非常に興味あるものとして刻み込まれた。併しあとで考へるとこれ等らの探偵談は半七としては朝飯前の仕事に過ぎないので、それ以上の人を衝動するやうな彼の冒險仕事はまだまだ他に澤山あつた。彼は江戸時代に於ける隱れたシヤアロツク・ホームズであつた。」
と書かれています。

また、今風でいう「トリック」も多く、『半七捕物帳事典』を上梓されている今内孜氏が
①犯人を近親者に見せかけた変装殺人
②芝居の小道具のすり替えによる殺人事件
③遺体の消失
④犯人と被害者が入れ替わる殺人事件
等々のトリックをJSHCの機関誌『ホームズの世界26号(2003年刊)』で紹介しています。

 

上記の『シヤロック・ホルムス』(全3巻)の解説に、岡本綺堂が丸善で原書を購入した理由、「江戸時代に於ける隱れたシヤアロツク・ホームズ」と述べれた理由を推測ではありますが、記してあります。

1919年
(大正8年)

小酒井不木(光次1890〜1929)
医学者、随筆家、翻訳者、探偵小説家
大正11年『新青年』2月増刊号に発表した「科学的研究と探偵小説」によると
ベイカー街でホームズの住んでいた場所を探したことがある、最初の日本人の可能性があります。
また、「人間の楽しさは空想に生き得るところにあるとさえ私は考えている。」と記しています。

 

 

 


「科学的研究と探偵小説」
「私は幼い時分から探偵小説が好きで、今でも相変わらず読みふけっている。いつ読んでも面白い。ポーや、ドイルや、ガボリオの探偵小説は常に自分の座右に置かれてある。何度繰り返し読んでも面白い。」
大正6年からの留学では、ニューヨークにおいてはハドソン川散策をしたときはポーの小説を、パリではガボリオの小説に出てくる所を散策しているが、
大正8年6月に「英国に渡ってからは、例のシャーロック・ホームズの住んでいたというベーカー街などを散歩して、いい知れぬなつかしい想像にふけったものである。一度などは小説中のホームズの住居なる二百十二番地B〔原文のママ〕は果たしてあるだろうかと考えて、調べたらもちろん無かった。しかし作者のコナン・ドイルは、あるいは一時この辺に住んだのかもしれないと思ったりした。人間の楽しさは空想に生き得るところにあるとさえ私は考えている。」

1923年1月
(大正12年)

『新青年』1月増刊号収録
口絵 コナン・ドイルの幼時の写真2枚と63歳の写真

「コーナン・ドイルの印象」
浅野玄府著

コナン・ドイルの「著作目録」

内容は数年前に『ブックマン』誌に掲載されたエー・セント・ジョン・アドコックの『サー・アーサー・コーナン・ドイル』の評伝を元にしているので、現在読んでも読み応えがあります。
最後に「ホームズに就いては、どうしても専門のまとまった研究が必要で、之は何れか誰かの名論が本誌を賑わすことになるであろうから、その時を待っていただきたい」ですが、同誌では1926年2月号の特集「探偵小説中の名探偵」の中で探偵作家で評論家の平林初之輔、小酒井不木がホームズ論を記しています。
1923年4月
(大正12年)

『新青年』4月号収録
「二銭銅貨」
江戸川乱歩筆

「『あの泥坊が羨うらやましい』二人の間にこんな言葉が交かわされる程、其頃は窮迫していた。場末の貧弱な下駄屋の二階の、ただ一間しかない六畳に、一閑張りの破れ机を二つ並べて、松村武とこの私とが、変な空想ばかり逞して、ゴロゴロしていた頃のお話である。」
1925年11月
(大正14年)
『文藝春秋』11月号
江戸川乱歩筆「悪人志願」
「私は日夜、如何にして重罪を犯すべきかを考え耽ります。探偵小説の骨は、恐ろしい、或は風変わりな、犯罪を創造することであります。それさえ出来れば、探偵の方は比較的楽に行きます。その証拠に、推理的だと云われるドイルのシャーロック・ホームズ物語を見ますと、一見如何にも推理的で、探偵経路の描写に力を注いでいる様でありますが、よくよく分析して見れば、やっぱり犯罪の方法が風変わりであったり、独創的であったりするので、その為に探偵の方が引き立てられて、さも推理的に見えるのであります。換言すれば、ホームズものには殆ど推理はないのであります。
 かくの如く、探偵小説には犯罪の創造ということが肝要であります。随って、探偵小説書きたるものは、日々夜々、ただもう、如何にして前人未到の(即ち古来の犯罪者達の未だ実行しなかった)大犯罪を構想すべきかに、心を砕きます」
1926年2月
(大正15年)
雑誌『新青年』新春特別号(第7巻第3号)
特集:「探偵小説中の名探偵」
「ホオムズの探偵法」
執筆者:平林初之輔
内容は
1、書斎の中のホームズ
2、ホームズの性格
3、ホームズの探偵法
4、ホームズのマンネリズム
「3、ホームズの探偵法」には以下の文がある。
「「ベリル・コロネット事件』The Adventure of The Beryl Coronet の中で彼はこういっている。(面白い文句だから原文と訳文とを両方あげておく)It is an old maxim of mine that when you have excluded the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.
『不可能なことを除去してゆけば、あとにのこったことは、どれほど有りそうにないことでも、それが真理に相違ないっていうのが我が輩の年来の信条だ』
 話はちがうが、ポーの「モルグ街の殺人」なども、この公式の適用された例であって、真理を知るためにまず真理でないものを除去して、捜査の範囲を狭くするということは、あらゆる探偵の実際に行っているところである。名探偵ホームズがこの平凡な真理をマキシム〔信条〕として遵奉しているのはゆえあるかなといえる。」
同上 雑誌『新青年』新春特別号(第7巻第3号)
特集:探偵小説中の名探偵
「ヂュパンとカリング」
執筆者:小酒井不木
小酒井不木平林初之輔と同じくポーとドイルの作品を比較している。「オーギュスト・ヂュパンはポオの三つの探偵小説、『モルグ街の殺人』、『マリー・ロージェー事件』、『盗まれた手紙』にあらわれる探偵であって、いわば、探偵小説にあらわれた探偵の元祖である。もっとも「探偵(デテクチヴ)」なる名称はガボリオーの小説あたりから使用され、ポオはヂュパンのことを別に私立探偵とも素人探偵とも呼ばなかった。』で始まり、続いて「しかしながら、ヂュパンは、『探偵』に必要な条件を殆んど皆、備えているといってもよいのであって、その後にあらわれた小説中の探偵は、その性格に多少の差異こそあれ、ヂュパンの型を脱することが出来なかった。(中略)シャーロック・ホームズは、「緋色の研究」の中にヂュパンを批評して inferior fellow と嘲けっているけれども、彼自身はやっぱり、ヂュパンと同じような性質を持ちヂュパンと同じ遣やり方によって事件を解決しているのである。実際、シャーロック・ホームズを創造したコーナン・ドイル自身が、『探偵小説作家は、必ずポオの足痕を踏んで行かねばならぬ』と言っているのを見ても、後世の探偵小説家の描く探偵は、畢竟、ヂュパンの型を受け継ぐことになるであろう。」
1927年 ショスコム荘(ホームズ物語60番目、最後に発表された作品)
1927年 クリストファー・モーリー(米国)
シャーロック・ホームズ全集の序文
In Memoriam Sherlock Holmes

「サタデー・レビュー・オブ・リテラチャー」8月2日号に追悼文として載せたのが最初。そのあと、1930年版のダブルディ社版ホームズ全集に序文として再録した。(訂正2019年5月21日訂正)

1928年 ロナルド・A・ノックス、「風刺随想」に
Studies in the Literature of Sherlock Holmesを再録

1928年2月
(昭和3年)
『新青年』1928年2月増刊号(9巻3号)
特集:「近頃面白く読んだもの」
「あたらしい巡礼」
執筆者:妹尾アキ夫
論創ミステリ叢書『妹尾アキ夫探偵小説選』(2012年刊行)収録
ドイルの短編集『海賊雑話(ティルズオブバイレンツ」を読んだこと、「探偵物が行き詰まったと云う人がありとすれば、その人が探偵物に飽いたのだと思う」そして「探偵小説は童話なぞと共に文学の巡礼のごく始めのほうに立っているお寺である。始めのほうに立っているからと云って決して軽蔑されるべきものではない」
最後に「私はドイルの初期の作品や、彼が若い頃に書いたシャーロック・ホームズは、童話におけるアンデルセンの如く、古典的な探偵小説として永劫に存在すると思っている」
1929年 A Note on the Watson Problem
Cambridge University press
S・C・ロバーツ(英国)
邦題:事件発生年代に関する問題★
(「17の愉しみ」とThe Grand Gameに収録)
(ノックスへの反論)
最近になって「シャーロック・ホームズ短編全集」とR・C・ノックス卿による「風刺随想」が出版された。ここでは、これを機に後者に収められた、ホームズ研究に造詣の深いノックスによる「シャーロック・ホームズ物語についての文学研究」と題されたエッセーに関して手短な批評を加えたいと思ってる。
ノックスはホームズ研究の分野における先輩たちの仕事を幾分表面的とは言え、みごとに概観しており、これが「ワトスンの年代についての問題に関する研究の「プロレゴメノン(手始め)」としての功績があるのは間違いない。 
1929年 Dr.Watson
邦題:ワトスン医師
サー・ディズモンド・マッカーシー
(「SH17の愉しみ」に収録)
記録にしばられない想像の才を縦横に駆使した「ワトスン」の子供時代からメアリー・モースタンとの結婚までの伝記。
(コナン・ドイルへの言及なし)
1930年
7月7日
コナン・ドイル死去
1930年
(昭和5年)
7月8日
新聞に訃報が載る。
「東京朝日新聞」
   「ドイル逝く---有名な探偵小説家」
東京日日新聞 
   「コナン・ドイル氏逝く---大衆に親しまれた探偵小説家」
他の新聞にも訃報が載る。

日本の新聞にコナン・ドイルの訃報が載り、江戸川乱歩、甲賀三郎らの談話有り。
時事新報には

1930年
(昭和5年)
7月15日NHK第1ラジオ放送
語り手:江戸川乱歩
生原稿と新聞は『貼雑年譜』

1930年(昭和5年)7月7日コナン・ドイル死去
7月15日JAOK(NHK第1ラジオ放送)の趣味講座(30分)において「ドイルを語る」
語り手:江戸川乱歩
内容:「ドイルの略伝、探偵小説史上に於ける立場、その作風、逸話、探偵小説以外の諸作品、晩年心霊学に凝った話など」の「世界探偵小説史」のドイルの章に書いた内容。「世界探偵小説史」にはカーの伝記(原著)を読んだ感想として「ドイルは健全なる常識人で、正義愛国の士で、演説好きな社会指導者で、政治にも大いに関心あり、晩年には人類救済の意味で霊界の実在を唱えた一種の宗教家でさえもあり、たとえ、小説家という要素を除いても、彼は一流の大人物だったということである(以下略)」

放送を告知する新聞記事の見出しには
「世界探偵小説界の巨人 コナン・ドイルの思い出  名探偵ホルムスも永久に死んだ」

1930年
(昭和5年)
「週刊朝日」7月20日号
「コーナン・ドイルの逸話」
執筆者:延原謙
論創ミステリ叢書『 延原謙探偵小説編』に収録
「コーナン・ドイルが死んだ。1859年(わが安政6年)の生まれだから、今年72歳のわけだ」で始まる追悼と紹介文章。
自伝とホームズ物語からの引用でドイルを全体的にまとめている。
そして「彼はポウによって始められ、ガボリオ、グリインによって嗣がれた探偵小説を、遂に完成したのである。彼は創始者の残した骨組みを取って、これに新しき衣を着せたのみならず、その古き殻を去って、自己の新工夫になる多くの装飾を施して、完全な一つの家を築いた。よほどの天才でも現われない限り、今後どんな大探偵小説家が現れても、探偵小説の型としてドイル以上に出ることは出来ないといった人がある。大間違いのないところであろう」
と、書いたあとに最後は
「晩年の彼は、心霊学に凝り出して、探偵小説の方は一向振るわなかったようである」と締めていますが、
これは後に「自伝」を訳す時にドイルの「心霊学」を「晩年だけ」と読者に思わせた手法を使っているようです。詳しくはこちらを参照。
1930年  Introduction
全集への序文
S・C・ロバーツ
邦題:ホームズはどう生きたか
(「SHを読む」に収録)
ホームズ物語9冊が登場する経緯、ジョゼフ・ベルからの影響が書かれており、《最後の事件》が発表された後に「多くの読者はただ嘆き悲しむばかりではなく、怒ってしまったのである。作者ドイルにあてた多くの抗議の手紙のなかには『人でなし野郎め』とのっけから罵倒するものもあった」と記されている。
1930年 「サタデー・レビュー・オブ・リテラチャー」8月2日号に
クリストファー・モーリーはコナン・ドイル追悼文として
In Memoriam Sherlock Holmesを載せる。
この文は1930年版ダブルディ社刊行のシャーロック・ホームズ全集の序文として収録された。
(以上の文は2019年5月21日訂正)

邦訳:世紀のトリオ----ホームズ・ワトスン・ドイル★
(「SHを読む」に収録)
●1891年にドイルはハーリー街に近いデヴォンシャー・プレイス2番地に眼科を開業したのだが、そこに診察を受けにいかなかった患者たちに私たちは感謝をしなければいけない。診察室で、いっこうにこない患者を待っていたドイル医師の頭脳からシャーロック・ホームズは生まれたのだから。
●勇気に満ちて精力的にこの世を愛した彼こそ、この世のためになるニュースをあの世から私たちに伝えてくれるものに違いない。
1931年 Masters of Mystery; A Study of the Detective Story
Henry Douglas Thomson著

第5章が "Sherlock Holmes"

邦訳には1937年に
『探偵作家論』
H.D.トムソン著 広播洲訳 春秋社

第5章の章題は「シャーロック・ホームズ」

第5章を邦題:「ロンドンの夜の秘密」として
1981年に「SHを読む」に収録されている。
(以上の文は2019年5月27日追記と訂正)

ブラウン神父シリーズの著者そして批評家であるチェースタンが「最近の小説の主人公で有名になったのはシャーロック・ホームズだけと考えている」そして「ホームズという名前は家庭の中にも入りこんで、日常会話にもごく普通に使われるようになった、したがってここで性格分析をしなくても十分にしられていると見てよい。彼の名前を聞くとすぐに、ワシのような鼻、海泡石のパイプ、ガウン、ヴァイオリン、皮下注射器、といった連想をわかせる力はいったい何であろうか」
ベル博士をモデルにしたホームズ物語は細部において間違いが多い推理小説だが、これらの間違いは大筋には影響はなく、かえって読者の好奇心をそそっている。
「ホームズは第一次大戦中にも生きていたことは確かだが、彼が活躍する時代はいつもヴィクトリア朝時代であるべきだ、と思う」
1931年 Sherlock Holmes Fact or Fiction?
T. S. Blakeney
研究本(英国で発行)
1931年   Dr.Watson
S.C.Roberts
同年『英語研究』に邦訳(部分訳)が載る
原作からの引用が多数あり、長く(恐らくベアリング・グールドの研究がでるまで)ワトスンの標準的な伝記とされていた。
1953年に刊行されたHolmes&Watsonに収録されている。
H.W.Bell の年代学の著作Sherlock Holmes and Dr.Watson : The Chronology of Their Adventuresの参考資料となった。

1931年
(昭和6年)

『英語研究』9月号
DR.WATOSON
エス・スィー・ロバアツ

邦訳者不明

S.C.Robertsはジョンソン博士の研究家として有名ですが、DR.WATOSONの最後は1763年8月オランダに旅立つボズウェルを見送るためにハリッジまできたジョンソン博士とボズウェルが海辺で愛情をこめて別れたことを記し、1914年8月ホームズとワトスンがハリッジで月明かりの海辺を見ながら語り合った
「東の風が吹いて来たね。ワトスン」
「違うだろう、ホームズ。とても暖かいよ」
「ワトスンときたら!この有為転変の時代にあっても、君だけは変わらないね」(日暮雅通訳)
で、終っています。
1932年
(昭和7年)
『探偵小説』1月号に掲載
「シャーロック・ホームズ 研究」
執筆者:西田政治
1931年刊行のS.C.Roberts の"Dr.Watson"についての言及がある。内容が豊富。アメリカで出版された2冊の巨大版のホームズ探偵譚について。「尖った鼻と曲がったパイプとダブダブの長上衣(ガウン)ヴァイオリンと皮下注射器」を持ったシャーロック・ホームズ探偵と書かれているのでこの頃はディアストーカーは知られていなかったのか。
ホームズが架空の人物だと知って失望落胆したトルコ紳士の話も面白い。
1932年 Sherlock Holmes and Dr.Watson : The Chronology of Their Adventures
H.W.Bell

1934年探偵雑誌「ぷろふいる」2月号収録の黒沼健の「ホームズの事件簿」に正典60事件と未紹介事件51を発生年代順に並べたのが載っている。
ホームズ物語60編(及び語られざる事件)を年代順に並べた最初の研究書。(米国)
前書きに「去年の秋の一日のこと、物語を読み返していると、そこに潜み隠れている悪魔らしいものが現れて、ワトスンの記録した日付についてはどうなのかと私に誘いをかけた。」
謝辞に「この本を書くについては、S・C・ロバーツ氏の研究書「ドクター・ワトスン」(1931年、ロンドン刊行)によるところが非常に多かったことをまず最初にお礼申し上げる。同書については、本文中で繰り返し引用した。このような導き手がなければ、危険きわまる航海に乗り出そうと言う勇気はなかっただろ
う。ロバーツ氏の出した結論のいくつかは私のものと異なるが、それによって彼の著作に負うところが、わずかでも損なわれるものではない。」(コナン・ドイルへの言及なし)
1931年12月
(昭和6年)
 
1933年11月
(昭和8年)
改造社版『ドイル全集』が刊行★
1巻 『緋色の研究』『四人の署名』『バスーヴィルの犬』延原謙訳、『恐怖の谷』妹尾アキ夫訳、『最後の挨拶』上塚貞雄訳1931.12
2巻

『シヤアロック・ホウムズの冒険』延原謙訳、『シアロック・ホームズの事件録』横溝正史訳、『スターク・マンロオの手紙』木村毅訳、1933.5

3巻 『シヤアロック・ホウムズの思ひ出』延原謙訳、『帰って来たシヤアロック・ホウムズ』上塚貞雄訳、『クルムバアの悲劇』延原謙訳、1933.11
4巻

『危険』大木惇夫訳、『紅き燈をめぐりて』『コロスコ号の悲劇』水野一郎訳、『ロドニー・ストーン』大木惇夫訳、1932.6

5巻 『滅びた世界』大佛次郎訳、『霧の世界』横溝正史訳、『マラコット深海』『分解機』『スペディグのドロッパアの話』『世界が悲鳴を揚げた時』和気津次郎訳、『ラフルズ・ホー行状記』石田幸太郎訳1933.2
6巻 『ジエラール旅団長の武勇伝』『ジエラール旅団長の冒険録』大佛次郎訳、『巨大な暗影』和気津次郎訳、『北極星号の船長』石田幸太郎訳、1933.8
7巻 『ナイジェル卿』『白衣組』石田幸太郎訳、『その三人』木村毅訳、1932.4
8巻 『最後の戦艦』和気津次郎訳、『伯父ベルナック』田中早苗訳、『愛の二重奏』石田幸太郎訳、『炉辺物語』横溝正史訳、1932.11

★シャーロック・ホームズの全作品が収録されたのは、この改造社版の『ドイル全集』が初めて。

★『シヤアロック・ホウムズの冒険』延原謙訳
ボヘミヤの醜聞、赤髪連盟、花婿紛失事件、ボスコーム谷の惨劇、オレンヂの種五ツ、口の曲った男、青い紅玉、まだらの紐、技師の拇指、花嫁紛失事件、緑玉の宝冠、椈屋敷

★『シヤアロック・ホウムズの思ひ出』延原謙訳
白銀号事件、黄色い顔、仲買店員、グロリア・スコット号、マスグレーヴ家の儀式、ライゲートの大地主、かたわ男、入院患者、ギリシヤ語通訳、海軍条約文書事件、最後の事件

★『帰って来たシヤアロック・ホウムズ』上塚貞雄訳
空家の冒険、アベー・グランヂの惨劇、シ・エイ・ミルヴァートン事件、ノーウッドの建築師、三人の学生、六つのナポレオン、金縁の鼻眼鏡、孤独の自転車乗り、第二の血痕、修道学院の冒険、踊る人形、スリー・クオーターの失踪、ブラック・ピイタア事件

★『最後の挨拶』上塚貞雄訳
ウイステリヤ館事件、ボール函、赤い輪、ブルース・パーティントン設計図、瀕死のホウムズ、フランシス・カーフアツクス夫人の失踪、魔の足、最後の挨拶

★『シアロック・ホームズの事件録』横溝正史訳
光輝ある依頼人、白面兵士、マザリンの宝玉、三破風館、吸血鬼、三人ガリデブ、ソア橋事件、這ふ男、獅子の鬣、覆面の下宿人、シヨスコム古荘の秘密、隠居絵具師
1933年
1月
「"The Saturday Review of Literature"サタデー・レビュー・オブ・リテラチャー」の1月7日号でクリストファー・モーリーはホームズの誕生日を1853年1月7日である、と記した。 I have not looked up the date,but if,as an astrologer has suggested, Sherlock Holmes was most likely born in January, some observance is due.
Therefore, if the matter has never been settled, I nominate January 7th (the date of this issue of the Saturday Review) as his birthday, and reproduce herewith a new portrait, specially done for the occasion by our staff artist W.S.H.
(The year of Holmes’s birth is thought to be 1853.)
1933年4月
(昭和8)
雑誌『新青年』4月号
「ホームズの記憶術」
執筆者:黒沼健
「人間の身体の諸機関の微妙な働きには、所謂造化の妙として感嘆の他はないが、中にも頭脳の働き、例えば記憶の作用など、いかにも霊妙極まるものだと思う。ワトスン君の記述する所によると、シャロック・ホームズ氏は頭脳は倉庫のようなもので、無暗にものを詰めては不経済であるから、自分は探偵に必要な事以外は努めて記憶しないようにしていると云ったそうだ。太陽系の事を知らないでワトスン君を呆れさせたのは、つまり彼のこうした持説に依るのである。
 頭脳倉庫説のシャーロック・ホームズ氏は、だから、いろいろのものをチャンと整頓して頭の中に入れ、索引も出来ていたようだが、普通の人間の記憶は頗る雑然たるものである。が、それにも係らず、例えば、思い出す瞬間までは十数年も恰で忘れ切っていた事が、パッと浮き出して、それが活々と新しいもののように感ずるのは、何とも不思議な作用と云わざるを得ない。」
1933年11月

雑誌『ぷろふいる』11月号
「シャーロック・ホームズの言葉」
執筆者:黒沼健

ホームズ物語全作品の中から「69」のホームズの台詞を抜き書きして5つに分類。分類ことに執筆者の意見、感想などを記している。
1933年
10月
The Private Life of Sherlock Holmes
ヴィンセント・スタリット著

(邦題:シャーロック・ホームズの私生活 1987年)

第1章シャーロック・ホームズ登場

作者はコナン・ドイルとして説明していて、章の末尾は
「ホームズの活動は非常に現実味を帯びているのでロナルド・ノックス神父 がいみじくも語ったように、ホームズが物語に登場する架空の人物に過ぎ ないことを忘れてしまって、天国で彼を捜し回る日がきっと来るだろう。」

第2章シャーロック・ホームズの方法 p50

ワトスンがドイルという仲介業者(agency)を経て、以後「ストランド」誌に寄稿 した23編にのぼる回想記録を見れば」と記されているが、しかし、章の末尾近くでは 「こういうわけで、実はシャーロック・ホームズが生きているいると いうこと(彼は死んでいはいないし、一度だって死んだことはない) を読者が知るのは何年も後になってからである。 作者のコナン・ドイルその人でさえ、まだこの輝かしい真実を知ら なかったのだ。」

1934年

1月6日にホームジアンのクラブ"Baker Street Irregulars"がホームズの誕生日を祝った。

The Saturday Review of Literature、January 13
The “Baker Street Irregulars,” a club of Holmes-and-Watson devotees, held its first meeting on January 6, the date now accepted as Sherlock Holmes’s birthday.
Mr.Malcolm Johnson, editor of Crime

The Saturday Review of Literature、January 27
クリストファー・モーリーが誕生会の様子を報告。
1934年
(昭和9)
探偵雑誌『ぷろふいる』2月号に掲載★
「ホームズの事件簿」
執筆者:黒沼健

日本で最初の年代学に関する著述。
1932年に刊行されたH.W.Bell著"Sherlock Holmes and Dr.Watson : The Chronology of Their Adventures"を参考にして60事件と語られざる事件を年代順に並べているが、
ベル:正典60編と未紹介事件51事件の111事件
黒沼健:正典60編と未紹介事件73の計133事件
と、ベルよりも未紹介事件を多く取り入れている。
(関矢が数えた未紹介事件は122)

黒沼健はベルの著作を参考にして独自の説を展開しているので、日本で初めての「年代学の研究」と言える。

1934年
(昭和9)
雑誌『新青年』春期増刊号
「世界大衆文壇秘帖」
執筆者:木村毅
六つの話題を記しているが、ホームズに関しては「2、ハムレットとホームズ」「3、ホームズの誕生日は何年か?」「4、ホームズの女性観」。以上は1932年に刊行されたT. S. Blakeney著”Sherlock Holmes Fact or Fiction?”が参考資料。
1934年 6月5日 モーリーはBSIの正式な会合を招集 The Saturday Review of Literature『土曜文芸評論』誌 1934年5月19日号に掲載されたマイクロフト・ホームズ作成のホームズ物語から出典されているCROSSWORD 221 B (Baker Street Irregular)を掲載。
正解は6月2日号に発表、正解者の一人にヴィンセント・スタリット (Chicago)。このクロスワードの正解者が最初の会合の出席者。
捕捉説明は6月6日号
1936年10月
(昭和11年)

 |
1937年8月
(昭和12年)

雑誌『探偵春秋』掲載
「作家論と名著解説」(『探偵小説のプロフィル』収録)
執筆者:井上良夫(1908〜1945)
翻訳家・評論家。雑誌『ぷろふいる』『探偵春秋』『新青年』などに英米探偵小説の評論を発表。
江戸川乱歩と親交があり、評論集『幻影城』に巻頭には
「この書を井上良夫君の霊前にささぐ」という献辞が記されている。

「ドイルの傑作」は推理小説としての解説ですが「1、ホームズ物語の特色に就いて」では、「ドイルの作品の面白みはただ『シャーロック・ホームズが謎を解く面白み』だけで片付けることは出来ない」そして再読しても面白みを失ってないのは、謎の解決振りの面白み以外のものを「多少とも持っているからにちがいない」と記しています。
「2、その四つの短編集」では原著名が記されていて、ポーの作品との比較、トリックについてなど、詳しく説明されている短編の記述は興味深いものです。
1937年1月
(昭和12年)
『探偵作家論』
H.D.トムソン著 広播洲訳 春秋社
第5章「シャーロック・ホームズ」
(以上の文は2019年5月27日追記)
1931年刊行のHenry Douglas Thomson著 の"Masters of Mystery; A Study of the Detective Story"の全訳
第5章が "Sherlock Holmes"
1937年6月
(昭和12年)
雑誌『新青年』6月号
「ドイルを宗とする」
執筆者:甲賀三郎
「私が探偵小説を書いて見ようという気を起したのは疑いもなくコナン・ドイルのシャーロック・ホームズ物語の示唆である。中学生だった私には、ホームズの推理は驚異であった。最初に読んだのは佐川春水氏が『銀行盗賊』と改題して訳述した『赤髪組合』か、それでなければ訳者を失念したが、太陽か又は太陽と同型の雑誌に発表された『青い宝石』で、どっちが先だったか確かな記憶はない。次いで『ナポレオン偶像』『バスコムベリイの惨』」『黄色い顔』『斑らの紐』等を、或いは原文で講義を聞き、邦訳対照のものを読み、或いは未熟の力で直接原文を読んだりした。そのいずれもが次々に異った驚異と昂奮とを与えて呉れたのだった。上述の諸作に現われたトリックや推理の過程は、私の初期の作品より引続き随所にアダプトされている。」
1937(昭和12)年この頃から本の輸入が段々と難しくなり、1939年世界戦争が始まるとまったく輸入途絶(『続・幻影城』)
1940(昭和15)年の半ばになると雑誌『新青年』に翻訳物は載らなくなる(『続・幻影城』)
1941年12月8日 日本はアメリカに宣戦布告
1944年 Profile by Gaslight
An Irregular Reader About the Private Life of Sherlock Holmes
エドガー・W・スミス編
邦題:シャーロック・ホウムズ読本 ガス灯に浮かぶ横顔
邦訳が刊行されたのは1973年
ルイス・アンターマイアの序文には「A・コナン・ドイルとは誰なのか。この件については少々意見がわかれている。有識者のある者は、ドイルは(中略)つまらぬ歴史ロマンスの著者であると認める。またあるものは、ドイルは全然作家などではなく、文芸代理人(literary agent)、すなわち誠実ではあるがそそっかしいウォトスン博士の原稿を写している仲介人であったと、主張する」 と記されている

1945年8月15日:終戦

1945年
(昭和20年)

「年末に東京に戻ると露店の他に神田の巌松堂にはアメリカ兵の読み捨てたポケット本が集まっていた。また、本を見に来るアメリカ将校をとらえて、探偵小説談を強いたりした」(『続・幻影城』)
昭和20年末か昭和21年正月になると「アメリカ軍が開いてくれた図書館に出かけて、探偵本をあさった」(『続・幻影城』)

1946年 The Art of the Mystery Story: A Collection of Critical Essays
Howard Haycraft 編

この本の19編が1974年刊行の『推理小説の美学』に収録されているが、その中の1編がヴィンセント・スターレットの『シャーロック・ホウムズの私生活』1933年刊行の題名と同じ第5章「シャーロック・ホームズの私生活」
収録されている第5章には仲介業者(agency)等の言葉はないが、編者のヘイクラフトによるスターレットの紹介文に
「彼らが解釈する原典は(ベイカー・ストリートの徒の間では聖典と言われているが)、医学博士ジョン(それともジェームズか)・H・ウォトスンが語ったものであって、それをコナン・ドイルなにがしとかいう男がせっせと書き写して出版したものらしい」
と、記されている。
また、「この研究熱は誰か一人のリーダーが煽ったというようなものではなく、たぐい稀なるシャーロック・ホウムズの存在自体が引き起こしたものだと言えよう」とも書かれている。
1946年
米国でベイカー・ストリート・ジャーナル発行開始

亡くなる1960年までエドガー・W・スミスが発行人兼編集人を続けた。

1946年8月
(昭和21年)

「DSニュース 1号」に掲載
「ホームズは生きている」
執筆者:江戸川乱歩

昭和21年6月5日付けで
「DSニュース」は「自由出版のPR誌」(引用はプランゲ文庫より)
自由出版は延原謙訳の「シャーロック・ホームズ全集」を刊行中

★「ホームズは生きている」には
スタウトの『ワトスンは女である』、エラリー・クイーンが1944年に編集出版した『シャーロック・ホームズの災難』の紹介の他に
ホームズ愛好者をホーメシアンとかシャーロッキアンとか云い」と記しています。
この号には以下の2編も収録されている
★延原謙「ホームズ解説」
黒沼健の1934年発表の ホームズ研究についての紹介あり
★森下雨村「延原君と『ホームズ』」


「DSニュース」(「探偵小説ニュース」)についてはこちらを参照

1947年3月
(昭和22年)

探偵小説『土曜会』通信2号3月2日付け★
「第11回土曜会御案内」★
執筆者:江戸川乱歩
開催日時4月12日
講演者の一人がリチャード・ヒューズ氏

江戸川乱歩の講演者説明によると、リチャード・ヒューズの略歴、職業の紹介があり「非常な探偵小説愛好者且つ犯罪研究家」で「本国に於いては同好の人々とシャーロッキアンのクラブを作っておられた由で在京中も同士と共にアメリカの"ベーカー街クラブ(ホームズ同好会ともいふべき著名のクラブ)の日本支部を作るのだと云っておられた。
1947年4月

detective magazine『黒猫』創刊号4月1日
「ホームズの情人」2月16日記★
執筆者:江戸川乱歩

「英米ではホームズにあこがれる人々をシャーロッキアンとか呼んで、そういうホームズ信者のクラブも色々出来ている。英本国はもとより、アメリカにもそういうクラブがあり、ごく最近ニューヨークで「ベーカー街雑誌」というシャーロッキアンの専門雑誌が創刊されさえした」という説明のあと、スタウトの「ワトスンは女であった」説とワトスンは二人(兄妹)いた、という等の説明をして「スタウトはワトスンを二人にしてしまった。さて次はどのような珍説が飛出すであろうか記して以てアメリカン・シャーロッキアン達の愛すべき稚気を懐かしむものである」

1947年7月

『雄鶏通信』(第3巻第7号)掲載
(昭和22年この時の編集長は春山行夫、11月号からの編集長は延原謙)

「シャーロック・ホームズ実在説」
翻訳者不明
"Baker street irregulars"and Sherlock Holmes. USIS を訳している。
編集長の春山行夫によると、このUSISとは"United States Information Service"の略で、アメリカ国防省・国際文化局の事業として対外的に供給するニュース」のこと。


また、編集長後がき(編集者の角度)には
「ガス燈がはじめてついたのはロンドンでは1812年(中略)十九世紀はガス燈の時代であると共に、街路に電車や自動車のない時代だったので、どの町も落ち着いた感じを示している。(中略)イギリスではコナン・ドイルの探偵小説などはそうゆう背景なしでは成り立たない」と記されている。

『雄鶏通信』(副題「世界の文化ニュース」)とは1945年から雄鶏社が刊行していた映画・ミステリなども含んでいた情報誌で創刊号は16ページ、この号は32ページ。
内容のなかに
「シャーロック・ホームズ物語の作者たる故サー・コナン・ドイルの名前が、この会ではほとんど口にされないし、またたまたま彼の名前が話題にのぼっても、彼のことがよく云われてないのは一見奇妙にみえるが、それはドイルがたんにシャーロック・ホームズの代理人として物語を書いたにすぎないと会員連中が考えているからである」という記述があるので(ワトスンの代理人ではなく、ここの訳では「シャーロック・ホームズの代理人」となっている)翻訳者はこの「常識とは違った主張をする」集まりの名前"Baker street irregulars"のirregularsを「変人会」と訳したのでしょうか。
それと、1946年にアメリカで刊行された邦題『ミステリーの美学』の内容について記しているので最新の情報と言えます。

1947年7月
『日本読書新聞』7月30日付け
「アメリカ探偵作家協会とベーカー街義勇隊」
執筆者:江戸川乱歩
ベーカー街義勇隊Baker street Irregularsというのはシャーロック・ホームズを懐しむ知名人の集まりで、探てい作家のほかにクリストファ・モーリーなど著名文士、新聞人も加わって、時々奇抜な会合を催している。(在京シカゴ・トリビューン極東支局長シモンズもこの会の一員)
(中略)
「ホームズ探てい談」はアメリカ現代の読書会にまだ大きな勢力を持っている。
1948年10月
(昭和23年)
『ベイカー街便衣隊』在東京支部の会合 10月11日:吉田健一による牧野伸顕論文「シャアロック・ホオムズと『バリツ』(英語)」の朗読があった。
邦訳は『英国の青年--未収録エッセイ 吉田健一』講談社学術文庫に収録
1948年10月 『東京新聞』10月14日付けに掲載
シャーロック・ホームズ研究会東京支部生る
その名も「バリツ章」
吉田自民党総裁の息子健一氏が祖父牧野伸顕がモノした労作を発表等が記されている。また、ディアストーカーをかぶった江戸川乱歩、シモンズそしてヒューズの三人の写真が載っている。
取材をした長谷川卓也著『進駐軍がいたころ頃 東京新聞の記者として』(2018年刊行)には、この時の思い出話が載っていて、当日に取材をしたのではなく、翌12日に「シャーロック・ホームズの国際的ファンクラブの日本支部が東京にできたらしい」との情報が外報部から執筆者が所属している社会部に伝えられ取材を開始したこと。支部長になったシカゴ・トリビューン紙特派員シモンズが式を再現してくれることになった、等が記されています。

翌年の「雄鶏通信』1月号で、この「バリツ章」とは「バリツ会」の誤訳である、と延原謙に指摘されています。
1948年10月 探偵作家クラブ会報10月号(第17号)
"ベーカー街不正規隊"日本支部発会式
 江戸川乱歩記
「10月11日夜、朝日新聞編集局斎藤寅男氏を通じてシカゴ・トリビューン極東支局長ウォーター・シモンズ氏邸に招待を受けた。当夜はベイカー街不正規隊、Baker Street Irregularの極東支部発会式だということで(後略)」
隠れたる探偵小説家愛好家牧野伸顕翁の提出論文を携えた同翁のお孫さんにあたる評論家吉田健一等が出席。
1948年11月 探偵作家クラブ会報11月号
〔雑録〕執筆者:江戸川乱歩
二つの珍会則
ベーカー街不正規隊(イレギュラーズ)会則
(1949年2月号で訂正有り)
BSI余話
ヘイクラフト編『探偵小説評論集』に収録されていた会則の邦訳。現在でも同じ会則。
また、この中に最初の乾盃は「各自の彼女に対し」と訳しているが、1942年2月号で「私は知らなかったがホームズの場合『彼女』と云えば『ボヘミヤ醜聞事件』の主人公アイリーネ・アドラーを指すのが常識になっているらしい。だから「各自の彼女に対し』は「アイリーネ・アドラーに対し」と訳すべきであった。訂正します。これは『雄鶏通信』2月号のシモンズ氏の寄稿と吉田健一氏の会則翻訳によって教えられたのです。と、訂正をしています。
1948年11月 週刊朝日11月21日号
「シャーロック・ホームズ談義」
    牧野伸顕談

「ベーカーストリートイレギュラース」
「シャーロック・ホームズ談義」の中の短いコラム

「シャーロック・ホームズ談義」には10月の「ベーカー・ストリート・イレギュラーズ 極東支部--シャーロック・ホームズ友の会」の会員に牧野伸顕が選ばれた、と書かれている。
談話の中で原書で探偵小説を読んでいる。そして「最も好きなのはドイルのシャーロック・ホームズ物だ」、自分がホームズ物語に惹きつけられる理由を自問自答してみると「無条件に面白い」そして

●コラムの「ベーカーストリートイレギュラース」の説明には
この会の論文は「コジツケとヘリクツを以て構成する荒唐無稽のシロモノである」と記されている。
1949年1月
(昭和24年)
『雄鶏通信』1月号
「風見鶏の眼」
目次ページの編集子(おそらく延原謙)の執筆
1948年『東京新聞』10月14日付けに掲載の誤訳を指摘
「ついでにもう一つ英語の誤りを指摘しておく。東京の某大夕刊紙はシャーロック・ホルムズ愛好者の国際的団体『ベーカー・ストリート・イレギュラーズ』の東京支部が設立され牧野伸顕氏が日本で初めて会員となったことを報じて、東京支部の名が『バリツ章』になったと言う。つまりBaritsu Chapterである」と記したあとに、Chapterについて、「チャプターとは『小説の章』ではなく「分会、支社」などを指す言葉だから「バリツ会」である、述べています。
1949年2月

『探偵作家クラブ会報』2月号
1948年11月号の訂正

1948年11月の項目に訂正した内容を記してあります。
1949年2月

『雄鶏通信』2月号
(この時の編集長は延原謙)
シャーロック・ホームズ愛好家たち (3作品)
牧野伸顕論文「シャアロック・ホオムズと『バリツ』」
翻訳:吉田健一
本に収録されたのは2014年5月
『英国の青年--未収録エッセイ 吉田健一』
講談社学術文庫

「ベイカア街便衣隊について」
執筆者:吉田健一
本に収録されたのは2014年5月
『英国の青年--未収録エッセイ 吉田健一』
講談社学術文庫

ベイカア街便衣隊の場合
執筆者:ウォルター・シモンズ

 吉田健一は米国にあるホームズ愛好会Baker Street Irregularsを「ベイカア便衣隊」と訳しています。便衣隊(べんいたい)とは広辞苑に拠ると「日中戦争時、平服を着て敵の占領地に潜入し、後方攪乱をなした中国人のグループ」とあります。1947年7月に同じ『雄鶏通信』に載った「実在説」ではIrregularsを「変人会」と訳しています。
 その吉田健一によるIrregularsの説明を抜粋すると
「この会の目的は、シャーロック・ホームズを実在、又現存の人物と見做して、彼の事績を研究し、彼の偉業を讃えることにあるというのであるから、その多分に諧謔的な性質が察せられる。一つの伝説を信条として、これを支えるのに巧みな推論と、それから(私は会員でないから平気で言うが)コーナン・ドイルの著作に関する該博な知識をもってする、機知とはったりの会なのである。それ故に会合が酒席に限られていることは、後に示す会の定款に記されている通りである。ホームズは実在し、彼の友人ワトソン博士がホームズの活躍を記述し、コーナン・ドイルは出版屋を斡旋したに過ぎない程度の局外者であるというのが、会員の信条であるから、コーナンの著作などと言ったならば、会員として忽ち失格する」

1949年12月

『探偵作家クラブ会報』12月号掲載
「シャーロッキアナ」
(1)ガソジーンとタンタラス
(2)ドイルの弁駁詩
執筆者:江戸川乱歩
のちに長沼弘毅に譲った研究本の"Profile by Gaslight"を購入している。
1950年
(昭和25年)
『新潮』 第四七巻第四号」4月1日発行
 「推理小説論」
執筆者:坂口安吾

「探偵小説の祖はポオだが、ドイルのホームズ探偵までは、推理小説の初期である。
 ドイルまでの世界は今日の日本では、捕物帖に移植されている。捕物帖には指紋や科学的な鑑識は現れないが、推理やトリックの手法はドイルで、ドイルは捕物帖の祖であり、推理小説よりも捕物帖的である。」
そして
「短篇で推理小説を読ませるには、ドイルの行き方が頂点で、つまり捕物帖の推理が適しているのである。捕物帖が読み切りの読み物として人気があるのは当然で、複雑な謎ときによって、作者と読者とが智恵くらべする推理小説は長篇でなければ魅力を発揮することは不可能なのである。 」とも記しています。

1950年
(昭和25年)
探偵作家クラブ会報8月号
「カーの『ドイル伝』」
執筆者:江戸川乱歩
1949年に刊行されたJohn Dickson Carr 著の"The Life of Sir Arthur Conan Doyle"の内容紹介
(邦訳は1962年)

乱歩はこのカーの伝記について「人間ドイルの記録であって、探偵作家ドイルに関する記事は、その一部にすぎない」と看破している。
1951年
(昭和26年)
雑誌『宝石』8月号
「シャアロック・ホウムズから来た手紙」
執筆者:乾信一郎
1953年7月刊行の乾信一郎著『何もしっちゃいない話』に収録
故コナン・ドイル卿が1887年に創作したベイカー街221Bに住むシャアロック・ホウムズから返事が来る理由が書かれている。そして「近頃では『ベイカー街不正規学(ママ)なんとかいうすこぶるユーモアたっぷりなホウムズ探偵ファンどもの拵えた国際的な会があって、たしかわが国にもシカツメらしいお方で、この会員に推挙された人があるはず」という記述もある。
1951年(昭和26年)9月8日 サンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約)に調印
1951年10月
(昭和26年)
月曜書房版シャーロック・ホームズ全集の月報(1)
「『ホームズの冒険』について」
執筆者:江戸川乱歩

月曜書房の延原謙訳シャーロック・ホームズ全集は個人全訳としては初めて。『事件簿2』にはホームズ物語61番目として『求むる男』が収録されているが、現在ではパスティッシュに分類されている作品。
各巻の月報には小泉信三、長沼弘毅など著名人のホームズに寄せるエッセイが載っている。
刊行は1951年〜1952年

第1巻『シャーロック・ホームズの冒険 1』月報寄稿者は
●「シャーロック・ホームズ寸感」小泉信三
或るイギリス人にシャーロック・ホームズは昔から読んでいて「60の今も読む。まことにお恥ずかしいといったら、イギリスにもお仲間はたくさんある。」と言ってくれた。そして後で聞くと「『ベエカア・ストリイト・の不正規兵』という名称の全世界に至るシャーロック・ホームズの同好者クラブがある」と教えられている。
●「シャーロック・ホームズ」徳川夢声
●「『ホームズの冒険』について」江戸川乱歩
「ドイルは探偵小説の処女作として、長篇『緋色の研究』(1887年発表)を書き、つづいて『四つの署名』(1890年)を出したが、二つとも大して評判にならなかった。丁度同じ頃出版されたファーガス・ヒュームの『二輪馬車の秘密』が圧倒的な売れ行きを示していて、ドイルの二長篇はその陰にかくれ、殆ど世間の注意を引かなかった」ことを無念に思って「当時母に送った手紙の中に『二輪馬車の秘密』は、私の今まで読んだ小説のうち、最もつまらないものの一つです」と1949年に刊行されたカーの『コナン・ドイル伝記』の記述を引用している。そして『冒険』の中で優れた作品についての一般的な説と自分の好みを述べている

     
1956.6 『エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン』が刊行
現在発行されている『ミステリ・マガジン』の前身
 
1952年1月
(昭和27年)
『宝石』掲載
★「ホオムズ余談」
執筆者:長沼弘毅
長沼弘毅(1906年11月21日〜1977年4月27日)
大蔵事務次官:1949年2月18日〜1951年4月20日
公正取引委員長:1958年3月31日〜1959年4月17日
1952年7月
『探偵作家クラブ会報』7 月号
「近況報告」
執筆者:長沼弘毅
「江戸川乱歩氏から"Profile by Gaslight"をもらった」という近況報告がある。(p7-p8)この時の手紙に『乱歩讃』で紹介されている「ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ」と書かれていたのであろう。
1953年
(昭和28年)
新潮文庫:延原謙のシャーロック・ホームズ・シリーズ刊行 (刊行順)『思い出』『冒険』『帰還』『緋色の研究』『恐怖の谷』『事件簿』『四つの署名』
1954年
(昭和29年)
新潮文庫:延原謙のシャーロック・ホームズ・シリーズ刊行 『バスカヴィル家の犬』
1955年
(昭和30年)
新潮文庫:延原謙のシャーロック・ホームズ・シリーズ刊行 『最後の挨拶』
『叡智』(短編集で省いた8作品を収録)
1956年8月
(昭和31年)
『宝石』8月号(シャーロック・ホームズ研究1)
  「ホームズ全編初出誌名年月表」
執筆者田中潤司
「コナン・ドイルが創り出した偉大な名探偵シャーロック・ホームズは、今では全世界に知らぬ人とて有名な存在である。知らぬ人とてない有名な存在である。ホームズという名が名探偵の代名詞に使用されているほどで、その作品は現在でも相変わらず版を重ねつづけている。ホームズを---作者のドイルではなく---作中人物のホームズを研究する、いわゆるシャーロッキアンも跡をたたない有様である」
「わが国においても、シャーロック・ホームズの物語を愛読する人の数は少なくない。ところがシャーロッキアンは案外いないようである。ときおり、長沼弘毅氏が研究の成果を発表されることはあるが、他にはあまりみかけたことがない」
1956年9月 「宝石』9月号(シャーロック・ホームズ研究2)
 「挿絵に書かれたホームズ1」
執筆者田中潤司
主に『緋色の研究』と『四つの署名』の挿絵の紹介と解説。
1956年10月 『宝石』1956年10月号(シャーロック・ホームズ研究3)
    「挿絵に書かれたホームズ2」
執筆者田中潤司
シドニー・パジェットがイラストを描くことになった経緯。アメリカではスティールの挿絵が人気のあること等、かなり詳しく記されている。
1956年11月 『宝石』1956年11月号(シャーロック・ホームズ研究4)
     「ワトスンの二度目の傷」
執筆者田中潤司
現在でもシャーロッキアンの悩みの種である「ワトスンの二度めの傷」問題を、この時点までの説を四つに分類して説明。そして田中自身の説も披露している。参考文献も記されている素晴らしいシャーロッキアーナ。
1956年12月 『宝石』1956年12月号(シャーロック・ホームズ研究5)
      「ホームズの事件簿」
執筆者田中潤司
「このホームズ研究の主旨は、ホームズの手柄話六十編の年代を明らかにし、延いてはホームズ一代記ともいうべき『ホームズの事件簿』を作製にするにある」と記して、5人の年代学者の説を事件別に記してのを載せている。そして、最後にシャーロッキアンによって発生年月日が違う理由を「このホームズ研究で、来月から、号を追って、明らかにしてゆきたいと思う」と述べています。
    しかし、田中潤司による『宝石』誌でのホームズ研究は5回のみで、これ以後は長沼弘毅によるホームズ研究が載っている。この頃の『宝石』の編集長は江戸川乱歩。
長沼弘毅の詳しい執筆リストは別ページの「長沼弘毅の作品を中心とした年譜」に載せてあります。
1961年7月 『探偵作家クラブ会報』7月号
「乱歩讃」
執筆者:長沼弘毅
(1952年の思い出話)「ぼくはホームズ研究家をもって任じながらも、『エドガー・スミス』の『プロフィル・バイ・ガスライト』を持っていなかった。これはなんとしても手にいれなければならない本である。乱歩さんにたずねたところ、数日して本を送って来た。扉をあけると、なんと『贈呈』と書いてあるではないか。追いかけるように手紙が来て、『ホームズのことは、もうあなたにまかせますよ』とあった。ぼくは感激した」
と、シャロッキアーナを乱歩から贈呈されたエピソードを記しています。
1961年7月
(昭和36年)
『シャーロック・ホームズの知恵』朝日新聞社刊行
長沼弘毅著
日本人による初めてのホームズ研究本
●「はじめに」は「サー・アーサー・コナン・ドイルがつくりあげた名探偵シャーロック・ホームズは、単に小説上の人物であるばかりではなく、今日でも、なお、われわれファンの頭のなかに、血液のうちに、脈を打って実在している偉大な人物であるといって、いいでしょう。」と書かれている。
●ロナルド・ノックスがまじめな顔をして「われわれは、あの世に行ったら、 ホームズが小説上の人物であることを忘れて、彼を探しまわることであろう」 と言っているのもうなずかれる。 p7

BSIの会員だった長沼弘毅ですが、他の著作にも「コナン・ドイルはワトスンの代理人」という言葉はありません。
1962年
(昭和37年)
『コナン・ドイル』
ジョン・ディクスン・カー著 大久保康雄訳
 
1973年 日本で『シャーロック・ホウムズ読本---ガス灯に浮かぶ横顔』
が刊行される。原著は1944年刊行
エドガー W.スミス編  鈴木幸夫訳
序文に原編者のE・W・スミスは「ベイカー・ストリート不正規隊ととみずから名のるグループの秘書である男があって、シャーロック・ホウムズは実在の人物であるとずうずうしく宣言した、このスミスというのは他の場合にはわけのわかった実業家であるのに、少々気が狂っているのだろうか」と書かれている。
ルイス・アンターマイアの序文には「A・コナン・ドイルとは誰なのか。この件については少々意見がわかれている。有識者のある者は、ドイルは(中略)つまらぬ歴史ロマンスの著者であると認める。またあるものは、ドイルは全然作家などではなく、文芸代理人(literary agent)、すなわち誠実ではあるがそそっかしいワトスン博士の原稿を写している仲介人であったと、主張する」 と記されている
1974年 『推理小説の美学』 原著は1946年刊行
H・ヘイクラフト編 鈴木幸夫訳編 研究社刊行
ヴィンセント・スターレットの
『シャーロック・ホウムズの私生活』1933年 から
題名と同じ第5章「シャーロック・ホームズの私生活」が収録されている。





収録されている第5章には仲介業者(agency)等の言葉はないが、編者のヘイクラフトによるスターレットの紹介文に
「彼らが解釈する原典は(ベイカー・ストリートの徒の間では聖典と言われているが)、医学博士ジョン(それともジェームズか)・H・ウォトスンが語ったものであって、それをコナン・ドイルなにがしとかいう男がせっせと書き写して出版したものらしい」
と、記されているのがウォトスンとホウムズが実在している人物で、コナン・ドイルはウォトスンの代理人的存在だと日本で本に載った嚆矢といえる。
また、「この研究熱は誰か一人のリーダーが煽ったというようなものではなく、たぐい稀なるシャーロック・ホウムズの存在自体が引き起こしたものだと言えよう」とも書かれている。
1976年2月
(昭和51年)
『シャーロック・ホームズの大学』実業之日本社刊行
長沼弘毅著
シャーロッキアーナ単行本九冊目、著者の亡くなる前年に出版
1977年4月

4月27日
長沼弘毅死去

1977年9月 ベアリング=グールド著
「シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶその生涯』
小林司/東山あかね訳

1962年刊行の"Sherlock Holmes of Baker Street: A Life of the World's First Consulting Detective"の邦訳。
現在のカテゴリーで言うと研究書ではなく、パスティッシュ。

1977年10月 日本シャーロック・ホームズ・クラブ設立 会則の第2条には「本会はシャーロック・ホームズおよびその関連事項についての研究をおしすすめること、ならびにシャーロック・ホームズを愛する者の親睦をはかることを目的にする」

1977年10月

週刊誌『朝日ジャーナル』において
1977年10月7日号〜1978年1月6日までの13回
「ガス燈に浮かぶシャーロック・ホームズ」を連載
執筆者:小林司/東山あかね

 
1977年 The Encyclopaedia Sherlockiana
Jack Tracy  アメリカで刊行される
邦題『シャーロック・ホームズ事典』『シャーロック・ホームズ大百科事典』

 

1978年6月 日本で『シャーロック・ホームズ事典』刊行される
ジャック・トレイシー編

ドイル、サー・アーサー・コナン(1859-1930)の項目には
「ジョン・H・ワトスン博士の著作代理人(literary agent リテラリ・エージェント)と知られている」と記されている。

1978年11月 『名探偵読本 シャーロック・ホームズ』パシフィカ刊行
「ワトスンの著作代理係 アーサー・コナン・ドイル」
執筆者:東山あかね
この中でワトスンが56編ホームズが2編そして第三者が書いた2編の合計60編に事件記録を「出版社に渡す代理人の役をはたしたアーサー・コナン・ドイルの生涯に、シャーロッキアンなら関心を向けないわけがない」
しかし、このあとの説明はホームズ物語を書いたコナン・ドイルとして生涯が説明されている。
1978年12月 『ガス燈に浮かぶシャーロック・ホームズ』立風書房
小林司/東山あかね著

週刊誌『朝日ジャーナル』において1977年10月7日号〜1978年1月6日までの13回連載したものに大巾な加筆をしたもの。
1980年

2019年8月24日追記
英米文学シリーズ21)英米の推理作家たち
鈴木幸夫著 評論社

全26章の中で
シャーロック・ホームズ7章
コナン・ドイル関係1章
ホームズ物語関係が3章
帯には「コナン・ドイルを中心に、著者多年の評論、エッセイを収録した絶好の推理小説入門」と記されている。

7 シァーロク・ホウムズ
8 『シァーロク・ホウムズの冒険』
9 『シァーロク・ホウムズの回想』
10 『シァーロク・ホウムズの生還』
11 『バスカーヴィル家の犬』
12 ホウムズの虚像と実像    その素敵なパロディ    
13 その後のクライテリオン・バー
14 ホウムズの親近性と神格性    ガス灯に浮かぶ横顔    
15 コナン・ドイルの人と作品
16 シァーロク・ホウムズ挿絵考
17 ルパン対ホウムズ

1987年

 

(日本で『シャーロック・ホームズの私生活』 が刊行される)


2019年
1月6日
日本シャーロック・ホームズ・クラブの新しい会則が施行される。 第3 条[目的]は「本会はシャーロック・ホームズとアーサー・コナン・ドイルへの理解を深めその普及をはかるとともに、彼らに関する事項について研究を推進すること及びシャーロック・ホームズを愛する者の親睦をはかることを目的とする」
 
参考文献 (項目に書いてある参考文献もあります)
The Grand Game A Celebration of Sherlockian Scholarship Volume One
Edited by Laurie R. King and Leslie S. Klinger   BSI 2011年
日本におけるコナン・ドイル、シャーロック・ホームズ書誌  新井清司編(詳注版シャーロック・ホームズ全集、ちくま文庫 1998年)
2004年〜2016年
ホームズ・ドイル文献目録
[増補版(未収録分を含む)]
新井清司:編著、日本シャーロック・ホームズ・クラブ 2016年
日本におけるシャーロック・ホームズ 執筆者:川戸道昭、新井清司、榊原貴教 ナダ出版センター 2001年
明治期シャーロック・ホームズ翻訳集成 編者:川戸道昭、新井清司、榊原貴教 ナダ出版センター 2001年
シャーロック・ホームズの知恵 長沼弘毅著 朝日新聞社 1961年
シャーロック・ホウムズ読本 
ガス灯に浮かぶ横顔
エドガー W.スミス編  鈴木幸夫訳 研究社 1973年
シャーロック・ホームズ
 ガス燈に浮かぶその生涯
ベアリング-グールド著
小林司/東山あかね訳 講談社 1977年
シャーロック・ホームズを読む
推理小説へのパスポート
エラリー・クイーン他著
小林司/東山あかね訳 講談社 1981年
解説と注付きホームズ全集第1巻序曲 ベアリング-グールド解説・注 小池滋監訳 東京図書 1982年
シャーロック・ホームズの私生活 ヴィンセント・スタリット著 小林司/東山あかね訳 文藝春秋1987年
シャーロック・ホームズ17の愉しみ ジェイムズ・エドワード・ホルロイド編 小林司/東山あかね訳 1980年
シャーロック・ホームズ事典 ジャック・トレイシー著 各務三郎監訳 1978年
シャーロック・ホームズ遊々事典 小林司/東山あかね/田中喜芳編 1989年
シャーロッキアンの優雅な週末 田中喜芳著 中央公論社 1998年
ホームズ翻訳への道 延原謙評伝 中西裕著 日本古書通信社 2010年
幻想文学37 特集英国幽霊物語 小池荘彦筆『英国スピリチュアリズム逍遥--心霊読書案内』 1978年