シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第12章 ホームズ物語の全体的評価

3 「殺す・集める・読む」のホームズ論

3) 俯瞰の欲望      公開日2009年5月18日

 前項では、ヴィクトリア朝人が巷に蔓延する疫病から逃避する手段として室内にこもり、忍び寄る倦怠のなかでホームズ物語を読み、ホームズの活躍で解決される犯罪を、調伏される死神に置き換え、つまり、物語上の悪を現実の悲惨の換喩(メトニミー)にすり替え、いわば錯覚によって不安をまぎらせていたという高山の見解の一端を述べたのでありますが、彼は、いま一つヴィクトリア朝社会で特徴的だったのは、上から眺めること、つまり俯瞰の欲望であったと主張し「推理小説に特有の身振りの最たるものは、横たわる被害者を探偵が上から眺めるという視線の位置関係であろう。(略)これは己れの獲物を眺める狩猟者の視線の位置であると同時に、死者を前にした生者の己れの生きてあることの自己確認のポーズでもある。(略)死者は横たわり、生者は立って上から眺めているというこの生死をめぐる垂直の位置関係(トポグラフィ)が、(略)死体を吟味する探偵の姿勢と 無碍(むげ)に重なりあうのだ。身近過ぎる死の意識を、探偵の視点の高さと同化することによって、大衆は下に見下ろし、自分を観察する側−読む側に置くことによって、死を自分のうちから外へ、そして下へと遠ざけ異化するイリュジョニズム〔幻想化、迷妄化する方法〕を身につけたのである。(略)悪疫と倦怠に病む生の水平的次元に属す己れをそこから引き離して、あたかも高みから見るという俯瞰の想像力は大衆の中にも強烈に存在した。それが,(略)パノラマ文化の流行である」と述べています。
 さらに続けて「パノラマ文化はヴィクトリア朝の一大特徴であった。(略)1820年代にロンドンはリージェント・パークに屹立したコロシアム・パノラマこそは、自分がつなぎとめられた生存状況を、あたかも他者のものとして、上から、外から眺める快感を得たいという大衆の潜在的願望の具体化したものに他ならなかった。そしてそもそも死者を、そして死そのものを、観察者としてのぞきこむ探偵の、その視点の高みから出発するホームズ作品もまた、大衆のこの願望を代行するものでなくて何であったろうか」と高山は言います。







コロシアム・パノラマ
「殺す・集める・読む」p97掲載
 そして「ホームズが自らそう呼ぶ彼の『頭脳部屋』の中には、ロンドンの地図と事件索引簿の二つがある。(略)三次元空間を平板化した地図といい、人名と事件と時間を全くアルファベティカルに文字化した索引といい、そもそもパノラマ的視点、パノプチカルな高みの産物にちがいなかろう。パノプチカル? 円環形に並べた独房を中央塔上の最少人数の獄史で監視する、十八世紀末監獄改革ブームの究極案が、J・ベンサム考案の一望監視監獄(パノプチコン)であって、(略)そういえばベイカー街のホームズの部屋は階上にあって、ホームズとワトスンはたえず窓辺に寄って下の雑踏を見下ろしては、人生の倦怠と愚昧にクールなコメントを加え続ける。(略)そして何よりも、世界の内側にいる限り解決のつくはずのない糸の(もつ)れを(略)見事にほぐしていく大衆のヒーロー、シャーロック・ホームズの『神のごとき視点』自体、読むことによって彼と同化した大衆の想像力を、死の意識の水平性(横たわる姿勢)から立った姿勢へと引き上げてくれる幻覚装置に他ならなかった」と続くのであります。いささか強引にすぎるきらいはありますが、おもしろい見方ではあると思います。
19世紀末頃の刑務所内部
高田寛氏所蔵





1) 死の恐怖を祓(はら)いのける儀式としてのホームズ物語 へ

2) ヴィクトリア朝室内文化の特徴と死の美学
 へ

3) 俯瞰の欲望 へ

4) 標本としての世界 へ

5) 細部へのこだわり へ

6) ホームズ物語の構造と自己完結性 へ