シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第12章 ホームズ物語の全体的評価
3 「殺す・集める・読む」のホームズ論

1) 死の恐怖を(はら) いのける儀式としてのホームズ物語  公開日2009年5月3日


 高山宏が、その著書「殺す・集める・読む」でユニークな視点からホームズ論を展開しているので、その要点を抜粋し、若干の解説を加えながらご紹介しておきましょう。この論考は「英国推理小説の祖はコナン・ドイルだといわれる。むろん犯罪小説にはもっと古くからの前史はあるわけで、ドイル自身そうしたものから多くを摂取していて、ホームズ作品は言わば犯罪学の壮大な織物(テクスチュア)なのだというのが真相なのだ」という文章ではじまり「コナン・ドイルは1859年生まれ、1930年没ということだから、(略)良かれ悪しかれヴィクトリア朝文化が爛熟の極に達し始めた時期から、第一次大戦を経て、いよいよ第二次大戦へ突入か、という実に多事多端な時代に生きた人と言えるわけである。そしてホームズ作品は(略)他ならぬ世紀末(ファン・ド・シエクル)のテクストなのであって、なぜ世紀末的感性の中から推理小説かという観点があってもよいと常々思っている。それが本書の中心テーマになるだろう。いかにも、ヴィクトリア朝の『文化』の総体、とりわけヴィクトリア朝世紀末の感性と切り離してはドイルの推理小説は絶対に成り立たなかったもののように思われる」と続きます。
創元ライブラリ
高山宏著

 当時の華やかで活力に満ちたロンドンは、じつは疫病の流行による死の世界と隣り合わせだったのであります。すでに第6章「2.ロンドンの闇」において指摘したように、生活環境の劣悪な大都会の貧困層の死亡率はもともと非常に高かったのですが、伝染性の疫病は社会階級の区別なく誰にでも襲いかかる可能性のある、きわめて怖しく、かつ不気味な存在でしたから、上流・中流階級の人々は戦々恐々とせざるを得なかったのであります。そこのところを高山は次のように述べています。「異常なほど健康というものに狂奔し執着したヴィクトリア朝は、同時に怖るべき悪疫の世界であった。食物と水の汚染が原因でコレラ、チフス、天然痘、猩紅熱といった悪疫流行が繰り返され、繰り返されるたびに何万という死者を出した。ことにインフルエンザの猛威はすさまじく、環境劣悪地区の住民や子どもを中心に信じがたい数の死者を出しているのである。(略)たとえば、1865年から翌年にかけての大コレラ禍のように、時々には大流行もあり、そして何よりも過ぐる時代の病禍の残した原−記憶と言うべきものが、ヴィクトリア朝全体の感性と行動のパターンを決定していたのである。(略)ロンドンを更に『 死を忘るな(メメント・モリ)』の雰囲気で満たしたデューク・オヴ・ウェリントンの歴史的大葬儀が1852年のことであって、続けざまにヴィクトリア女王の夫君プリンス・コンソートの葬儀が1861年に行なわれた」と。 
 一方で、ヴィクトリア朝という時代は「大袈裟なことを言えば、(略)哲学者ニーチェ(1844ー1900)が『神の死』をぶちあげた同時代だった」と高山は言います。周知のとおり、ニーチェは「神は死んだ」と宣言して無神論を表明すると同時に、近代ヨーロッパの既成の価値観や権威の徹底的破壊を意図し、人間がめざすべき理想の象徴として「超人」の思想を掲げました。すでに19世紀のヨーロッパはキリスト教的世界観が崩れはじめていて、実証主義的、科学的精神が支配的になりつつありました。しかしながら、近代的細菌学はまだ緒についたばかりであり、コッホが発見した結核菌(1882)をはじめ、コレラ菌(1883)、チフス菌(1884)、ペスト菌(1894)など、疫病の病原体が発見されたのは1880年代になってからのことであり、まだ世紀末にはワクチンなどによる予防法や治療法が必ずしも確立されていたわけではありませんでした。かといって病を癒すのに、もはや祈祷師に頼ったり、神に祈ったりする時代でもなかったのであります。言ってみれば、神の時代から科学の時代へ移行する過渡期でありました。この状況を高山は「死と病が外に瀰漫(びまん)しているのに、これを象徴的に(はら)うための社会的制度──祝祭──を世紀末は欠いていたのである」と表現したのであります。つまり、人々は死の恐怖から気をまぎらす(すべ)を持たなかったのです。高山は「推理小説という一種の制度の中で公的に悪魔祓いさるべき死の意識が、鬱然として社会の中に存在していた」と述べ、超自然を排し、因果律の連鎖ですべてを解いた「ホームズ作品は同時代にとって、死の悪魔祓いとしての社会的機能さえ担っていたと思われるふしがある」という見方をしています。この点、前述の「ブラッディ・マーダー」で「スーパーマンを味方に持つことは、一般市民に安心感を与えるのである」とするジュリアン・シモンズの認識と基本的には一致しているのであります。


1) 死の恐怖を祓(はら)いのける儀式としてのホームズ物語 へ

2) ヴィクトリア朝室内文化の特徴と死の美学
 へ

3) 俯瞰の欲望 へ

4) 標本としての世界 へ

5) 細部へのこだわり へ

6) ホームズ物語の構造と自己完結性 へ