シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第12章 ホームズ物語の全体的評価

3 「殺す・集める・読む」のホームズ論

2) ヴィクトリア朝室内文化の特徴と死の美学  公開日2009年5月11日

 疫病という悪魔を祓いのけるのに、なぜホームズ物語か? そこには少々論理の飛躍があり、わかりにくいので、高山のロジックをもう少し詳しく見てみましょう。外部に蔓延していた疫病から身を守るための合理的手段をまだ持たなかったヴィクトリア朝人は、ただひたすら、わが家に閉じこもるよりほかに方法がなかったのだと高山は言います。彼は「かくて死の意識との和解をめざさず、これをひたすら外のものとして排することによって自立したのが、あまりにも有名なヴィクトリア朝の室内崇拝であった」と述べ、さらに「密室という推理小説の秘密兵器が、これを裏がえしにすることから出てくるのである。大体がE・A・ポーの『モルグ街の殺人』(1841)そのものが密室の中の事件ということで『近代』推理小説を出発させた。(略)ホームズ・シリーズにも密室殺人は多いし、とりわけ窓の外から何か恐ろしいものが中をのぞきこむというホームズの作品〔《ウィステリア荘》《白面の兵士》などがある〕に繰り返される内/外の交渉のモチーフは、ヴィクトリア朝室内文化に通有の原−恐怖に根をもつものである」と述べるとともに「不思議な国のアリス」の作者ルイス・キャロルを例に挙げて「扉や窓の隙間に詰め物(パテ)をして、病原体が入ってこないように気を配ったという笑えるエピソードにしても、キャロル個人の奇癖というよりは、確かに今言ったような文化史的脈絡の中でこそ納得がいく」と述べています。
ルイス・キャロル
ストランド・マガジン
1898年4月号掲載

 高山はまた「ヴィクトリア朝の室内は死の意識を見事に外に排除することによって成り立ったラディカルな内面化を特徴として」いて、「家具調度の堆積が死をまぎらしてくれる」のだが、やがてその部屋の住人が感じ始めるのは「そうした細部の集積がそっくり(略)青い悪魔(ブルー・デヴィルズ)と呼ばれる、べったりした倦怠感(アンニュイ)」なのだと述べています。そして「ホームズの載った『ストランド』誌は、こういう室内で耽読された」として「こうした死の意識の蔓延と室内への逃避というヴィクトリア朝文化のどん詰まり状態の時期に現われたホームズ作品の機能は、もはや明らかであろう。それは被害者の殺害という形でとりこんだ死を、因果律と目的論の『鎖』(ホームズ愛用の言葉だ)で説明しさることによって馴致(じゅんち)する〔なれさせる〕悪魔(はら)い装置として働き、かつ自らは死をタブーとする室内文化の中に、いわば必ず結末があり解決がつくという条件の下に死を(略)許容するという、死の祝祭装置として機能した。必ず終わるとわかっている以上は、そこに繰り広げられる死の光景はむしろ矯激(きょうげき)であればあるだけ馴致の快感も増す道理で、死の祭司たるドイルは(略)痙攣し、ねじ曲がった死体の描写にいや増しに磨きをかけていくことができたのである」と論じているのであります。
 高山は死体描写に対するドイルの入れ込みようを例を挙げて示し「まるで他のヴィクトリア朝作家たちが家具や料理を描写するときの悪名高くフェティッシュな細密描写にも似た執拗な『描写』の営み」と表現しています。そこに例示されているものと同じ場面を、河出書房新社版の「シャーロック・ホームズ全集」からいくつか拾ってみますと、たとえば「室内には月の光が射し込み、ぼんやりと、おぼろに明るかった。そこには、一つの顔があった。下方が陰になって見えないので、まるで宙につるされたように空に浮かんで、じっとこちらを見つめている、顔だ。 ・・・・それには恐ろしい微笑、動きのない不自然な引きつり笑いが浮かんでいた。月明かりに照らされ、静まり返った部屋の中で、その顔は、どんなしかめっつらやゆがんだ顔よりもずっとショッキングだった」とあるのは《四つのサイン》における被害者バーソロミュー・ショルトーの死体の描写ですが、これについて高山は「殺人者に狙われるといったいかにも『推理小説風』な恐怖感とは次元のまるでちがう、美意識に巣喰った死の恐怖が、ホームズ作品には最初からひそんでいた」と解説しています。
 また別の例ではワトスンの記述に「このブレシントンという男については、ぶよぶよとたるんでいる感じだ、とわたしは前にも述べたつもりだ。今、こうして、フックからぶら下がっている姿は、それがいっそう強調されて、とても人間には見えないぶざまなものだった。首は、羽をむしられたニワトリの首のように、だらりと長く伸びており、逆に、体は不自然なまでに太って見えた。男は長い寝巻きだけを着ていて、その裾からは、むくんだくるぶしと、ぶかっこうな足が、硬くなって突き出ていた」というのがあり、これは《入院患者》に出てくる被害者の姿であります。
  また《黒ピータ》に出てくる死体は「顔は地獄をさまよう幽霊のようにゆがみ、まだらの大きなあごひげは、断末魔の苦しみに逆立っていました。広い胸の中央には鋼鉄製のモリが突き立てられ、その先は背中を突き抜けて、壁の板に深く突き刺さっていたのです。まるで厚紙にピンで留められたカブトムシのようでした」とあり、さらに《悪魔の足》ではモーティマー・トリゲニスが「テーブルのすぐわきで、自分のいすにのけぞった姿勢ですわったままで(略)死んでいた。薄いひげのはえたあごを突き出し、めがねは額に押し上げられ、やせて浅黒い顔を窓のほうに向け、その顔付きといえば、妹のブレンダが死んだ時に見せていた、あの恐ろしい苦悶の表情と同じであった。手足も異様にねじれ、指も曲がりくねって、何かすさまじい恐怖にでも取り憑かれたようにして、死んでいったことを想像させた」と描写されています。このように、ホームズ物語には推理小説の論理が要求するところ以上に殺し方に凝った描写が見られ、それらは枚挙にいとまがないのであります。
 死体の描写ばかりではありません。《ボール箱》事件では切り取られた人間の耳が送られてくるし、《技師の親指》に登場する技師の切断された親指のイメージも鮮烈であります。ドイルのこういったややサディスティックな傾向は、最後の短編集『シャーロック・ホームズの事件簿』にいたって、ついに「糜爛(びらん)と言うべき水準に達した」と高山は言いきっています。そのなかの一編《高名な依頼人》では、犯罪貴族グルーナー男爵が悪徳の報いを受け、むかしの女から硫酸を浴びせられた場面で「濃硫酸液が顔のあらゆる場所を浸食し、耳やあごからしたたりおちていた。目の片方はすでに白くなり、どんよりとしていた。もう片方は赤くはれあがっていた。私がほんの数分前にほめたたえた顔は、今や、画家が水を含んだ、汚い海綿で、美しい絵の上をこすった後のようであった。輪郭がくずれ、変色し、人間とは思えない、恐ろしいものとなった」と表現されていますし、《覆面の下宿人》ではホームズとワトスンが、かつてのサーカスの美女がライオンに噛まれて以来ずっと覆面で隠してきた顔を見せられるのですが「それは恐ろしいものだった。顔そのものがなくなっている、その顔の輪郭を表現する言葉はない。ぞっとするほどすさまじい廃墟から、生き生きした、美しい茶色の瞳が悲しそうに見つめているだけに、その光景はいっそう見るに耐えないものとなった」と描写しています。
 高山が言うところによれば、サルヴァトール・ローザ(1615ー73)やムリリョ(1617ー82)、カラヴァッジオ(1573?−1610)らに代表されるような、いわゆるバロック画家たちは、強烈な明暗対比の技法によって残酷画を描き、美学で「恐るべきもの(テリビリータ)」と呼ばれるところの戦慄美を表現することに成功しましたが、ドイルもまた推理小説という枠のなかで、名探偵の八面六臂の活躍に脚光を浴びせるように見せながら、死の描写のレヴェルにおいて、はっきりとバロック画家たちと同類であることを、みずから暴露しているのであります。そして「誰かが誰かを殺すこと──推理小説が始まるためには、まず誰かが死ぬことが必要である。(略)推理小説の大前提とも言うべきこのコンヴェンション(約束事)を口実にして、世紀末の死の美学こそが見事な開花をみているのがホームズのシリーズと言えるのではあるまいか。ホームズもモリアーティ教授も犯罪を一個の芸術(アート)と化しているが、ドイル自身にもそういうところがあって、あの手この手と殺し方を考案し、死の儀式の強烈さをどんどん高めていくその(略)異常さは、推理小説としての要請という以上の何ものかの存在をわれわれに確信させまいか。(略)死の意識との対決ということで要約される世紀末美学のコンテクスト〔文脈〕の中で見るなら、死が必須の大前提である推理小説という、考えるほどに摩訶不思議なるジャンルは、死の美学をもっとも直截(ちょくせつ)に、ある意味では最もイージーに盛り込むことができる、まさにうってつけの世界であった」と論じています。
 しかし「推理小説が始まるためには、まず誰かが死ぬことが必要である」いう見解はいささか言い過ぎと思われ、筆者は同意できません。なぜならば、全部で60編あるホームズ物語のうち、少なくとも半数以上の事件が殺人とは関係なく、ドイルはまるで推理小説の要件は必ずしも殺人事件である必要はなく、推理の思考過程そのものにあるのだと主張し、それを実作によって示しているかのように見えるからであります。もちろん事件の発端が殺人事件であれば、物語の導入部としてインパクトが強いことは否定できませんし、それについては、あえて高山の所論に反対するつもりはありません。ただ、殺人事件のほうが、そうでないものより常に物語が面白いかというと、必ずしもそうでないのも事実なのであります。


1) 死の恐怖を祓(はら)いのける儀式としてのホームズ物語 へ

2) ヴィクトリア朝室内文化の特徴と死の美学 へ

3) 俯瞰の欲望 へ

4) 標本としての世界 へ

5) 細部へのこだわり へ

6) ホームズ物語の構造と自己完結性 へ