シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第12章 ホームズ物語の全体的評価

3 「殺す・集める・読む」のホームズ論

5) 細部へのこだわり     公開日2009年6月1日

 世紀末文学には、もう一つ特徴があります。高山はそれが細部へのこだわりであると主張しています。「推理小説ほど細部(ディテール)が『伏線』として重要なジャンルはないわけだから、それを口実にして、ここでは世紀末文学特有の細部への惑溺趣味は存分にそのはけ口を見出すことができたのである。いや、そこでは細部描写が全てであるが故に、推理小説は世紀末以外にこれを生み出す時代はなかったというべきだろう」と彼は言います。例として高山が取り上げた《高名な依頼人》の依頼人サー・ジェイムズ・デマリー大佐の人物描写を「河出書房新社版ホームズ全集」から引用してみましょう。「彼の灰色の、アイルランド人の瞳からは率直さがあふれ、表情豊かな、ほほ笑みを称えている口元には、気さくさがただよっていた。ぴかぴかのシルク・ハット、黒ずんだフロック・コート、まったくの話、黒のサテンのネクタイに留められた真珠のピンから、磨かれた靴の上の薄紫色のスパッツにいたるまで、彼は身に着けるものに細心の注意を払うことで有名であったが、それを如実に物語っていた」といった具合であります。風景や建物の描写、室内描写もこれと同様であります。
 そして高山は「いずれその細部が重要な意味を担うかもしれない、というこのジャンル特有の『伏線』という約束事のもとに、読者にまでこの細部の意識に感染することを強いる推理小説の世界こそは、世紀末文化の細部への耽溺に最も手軽に表現を与えうるもの」と位置づけています。「その上、作中でホームズがたえず細部へと注意を喚起する」ことを指摘し、たとえば《花婿失踪事件》では「全体の印象にとらわれないで、細部に注目するのだ。ぼくはいつでも、女性のそで口から観察することにしている。男性なら、ズボンの膝を見るのがいいだろう」と言ったり、《六つのナポレオン》では「何事にせよとるに足りないとは言いきれないよ。(略)アバネッティ家のあの恐ろしい事件が、ぼくの注意をひいたのは、暑い日にパセリがバターの中に沈んだ深さだったのだからね」と語ったホームズの言葉を挙げています。「こうして読者はいやが上にも描写の細部にこだわらせられ、そうすることによって、十九世紀末固有の細部への逃亡の病を永遠に追体験させられることになるのである」というのが高山の見方なのであります。まさに核心を突いています。
サー・ジェイムズ・
デマリー大佐
《高名な依頼人》
H・K・エルコック


1) 死の恐怖を祓(はら)いのける儀式としてのホームズ物語
 へ

2) ヴィクトリア朝室内文化の特徴と死の美学
 へ

3) 俯瞰の欲望 へ

4) 標本としての世界 へ

5) 細部へのこだわり へ

6) ホームズ物語の構造と自己完結性 へ